JPH02235913A - プロピレン−エチレン系ブロックコポリマーの製法 - Google Patents

プロピレン−エチレン系ブロックコポリマーの製法

Info

Publication number
JPH02235913A
JPH02235913A JP2028587A JP2858790A JPH02235913A JP H02235913 A JPH02235913 A JP H02235913A JP 2028587 A JP2028587 A JP 2028587A JP 2858790 A JP2858790 A JP 2858790A JP H02235913 A JPH02235913 A JP H02235913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization zone
propylene
polymerization
pressure
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2028587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935525B2 (ja
Inventor
Juergen Kerth
ユルゲン、ケルト
Harald Schwager
ハーラルト、シュヴァーガー
Ralf Zolk
ラルフ、ツォルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02235913A publication Critical patent/JPH02235913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935525B2 publication Critical patent/JP2935525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明はツィーグラ・ナソク触媒系による、可動の固定
床における気相重合により得られるプロピレンーエチレ
ンーコボリマーK関fる。
(従来技術ならびに発明が解決しようとする課題)ツィ
ーグラ・ナッタ重合によるプロピレンーエチレンーコポ
リマーの製法はすでに一連の特許明細書に記述してある
。米国特許第4260710号明細書からは、撹拌釜内
においてツィーグラ・ナッタ触媒による重合によりα−
オレフィンのホモー及びコボリマーを作ることが公知で
ある。その際に用いられる触媒成分はとりわけ多価チタ
ンの化合物、アルミニウムーハロゲン化物及び/又は−
アルキルならびに電子ドナー化合物を含んでいるが多く
はシラン、エステル、エーテル、ケトン又はラクトンが
用いられる(ヨーロッパ特許公報第14523号、同4
5977号、同86473号、同特許公開公報第171
200号)。
そのほかツィーグラ・ナッタ触媒系によるプロピレンー
エチレンーブロックコポリマーの一連ノ製法が公知であ
り(米国特許第4454299号明細書、同44554
05号明細書、南アフリカ特許第0 0 8 4/35
61号、同0 0 B 4/3 5 6 3号、同00
84/5261号公報、英国特許第1032945号公
報)、それらではまず気体のプロピレンを第1の反応域
において重合させ、そこで得られたホモボリマーを引続
いて第2の反応域へもたらし、そこでエチレン及びグロ
ビレンの混合物を付加重合させる。その方法は通常高圧
で、分子量調整剤としての水素の存在において実施され
る。その際に得られるコポリマーは多くは耐衝撃性がす
ぐれているが同時に純ポリプロピレンに比べて剛性が明
らかに劣っている。しかし若干の用途のためには圧倒的
に、実地の目的にとって十分良い耐衝撃性のほかに高い
剛性も備えたコボリマーが必要である。そのほかコポリ
マーはしばしばなお触媒残留分と《にチタン、アルミニ
ウム及び塩素を含んでおり、このことがそれらの利用を
、とりわけ食品一及び衛生分野において、制限する。
本発明には、上記の欠点を排除し、剛性が高く、同時に
なお十分な耐衝撃性があり触媒含有分が少ないプロピレ
ンーエチレンーコポリマーを作るという課顆が根拠とな
っていた。
(課題を解決するための手段) それに応じて、冒頭に定義したコポリマーが見出だされ
た。これらは可動の固定床において気相重合によって作
られ得、その際まず第1の重合域において圧20乃至4
0バール、温度60乃至90℃においてプロピレンをツ
ィーグラ・ナッタ触媒系を送大して重合させ、また第2
の重合域において圧7乃至35バール、温度40乃至7
0℃において第1の重合域から取出された微粒子状ボリ
マにプロピレン、エチレン及び別の炭素原子数4乃至1
0のα−オレフィンの混合物を付加重合させ、その場合
プロピレンとエチレンとの分圧の比率を100 : 2
 0乃至100 : 120の範囲に、またブロピレン
と別のオレフィンとのものをZoo : 1乃至100
 : 2 0の範囲に調整し、第2の重合域の圧を第1
の重合域の圧より少なくとも5バール低く維持し、第1
の重合域において転化されるモノマーの量と第2の重合
域におけるものとの重量比は100 : 1 0乃至1
00 : 5 0の範囲内にあるように定める。
(発明の構成) 本方法は重合に用いられる通常の反応器内において回分
式で又は望ましくは連続的に実施できる。
適切な反応器はとりわけ連続操業の撹拌釜であり、多く
は数基を前後に連結した一連の撹拌釜が用いられる。反
応器内には微粒子状ポリマーからなる固定床があり、こ
れを通常適切な撹拌装置により運動状態に保つ。
本方法は重合技法において通常のソイーグラ・ナソタ触
媒を用いて実施できる。これらはとりわけ多価チタンー
及びアルミニウム錯体のほかになお電子ドナー化合物を
含んでいる。賦形性微粒子状シリカゲルを基質とする、
チタンのほかになおマグネシウム、塩素及びベンゾール
カルボン酸誘導体を含んでいるチタン成分が優先的に用
いられる。その他の触媒成分はトリアルキルアルミニウ
ム化合物及び電子ドナー化合物としての各種アルキルー
、アリールー又はアルコキシ残基を4個まで備えている
シラン錯体である。
優先して用いられるチタン成分は三段階法に従って作ら
れる。
第1段階においてはまず、粒径1000μm以下、気孔
容積少なくとも0. 3 cm /?及び表面積100
dq超のS102・Xkl203(xぱO乃至3)を、
液状アルカンに溶解させた、アルキル残基中の炭素原子
数10以下のジアルキルマグネシウム化合物と混合し、
この混合物を高温において数時間撹拌する。
S iO2・XM203モルあたり01乃至1モルの有
機マグネシウム化合物を用いる。引絖いて撹拌を続けな
がら塩素又は塩化水素ガスを、有機マグネシウム化合物
に対して少なくとも2倍のモル数の過剰で導入する。約
30乃至60分後に固形物を液相から分離する。
第2の段階においては、このようにして得られた生成物
を液体アルカン中にもたらし、次に炭素原子数8までの
アルヵノールとくにエタノールを添加し、引続いてこの
混合物に四塩化チタン及びフタル酸のジアルコキシエス
テル誘導体を混入する。その際望ましくはアルコキシ残
基は炭素原子数8以下とすべきである。その際には、第
1段階から得られた固形物のマグネシウム、モルあたり
アルカノール1乃至5モル部、四塩化チクン2乃至20
モル部及びフタル酸誘導体0.01乃至1モル部を用い
る。この溶液を少なくとも1時間高温において撹拌し、
得られた固形物を引続いて濾別する。
第3段階においでは第2段階で得られた固形物を過剰の
四塩化チタンで又は少なくとも5重量係の四塩化チタン
を含んでいる四塩化チタンのアルキルベンゾール溶液過
剰量で数時間の間100℃を超える温度において抽出す
る。次に液体アルヵンで生成物を、洗液の四塩化チタン
含有量が2重量%未満となるまで洗浄する。
本発明による方法においてはアルミニウム成分としてア
ルキル残基の炭素原子数8以下の1・リアルキルアルミ
ニウム化合物を用いる。その例はとりわけトリエチルー
及びトリメチルアルミニウムである。
望ましい電子ドナーはとりわけ置換基あたり炭素原子数
10以下のアルキルー、アリールー又はアルコキシ残基
を備えたシランである。とくにイソブチルイソプロビル
ジメトキシシラン及びトリエトキシI・ルイルシランが
適している。
望ましい触媒実施形式においては、チタン及びアルミニ
ウムの原子数比率は1:20乃至1:200の範囲に、
アルミニウムー及びシラン成分のモル比は1 二0.0
1乃至1:0.5の範囲にある。個々の触媒成分は任意
の順序で、個々に又は2成分の混合物として重合系へも
たらすことができる。
プロピレン重合の終了後にポリマーを触媒とともに第1
の重合域から取出して次の域へ導入し、そこで前述のと
おり、エチレン、プロピレン及び炭素原子数4乃至】0
の別のα−オレフィンを付加重合させる。とくに適した
別のα−オレフィンは1− ブタン、1−ペンテン、1
−ヘキセン及ヒ1−ヘプテンである。
両重合域における平均の滞留時間はそれぞ:h O.1
乃至20、望ましくは0. 5乃至10時間である。
ポリマーの分子量は通常のとおり調整剤とくに水素の添
加により制御できる。
本発明による方法に従って作られたコボリマーは、それ
ぞれDIN 53735に従って230℃及び2.16
kyにおいて測定して溶融流動指数0.1乃至100,
P/10分、望ましくは0. 2乃至10P/10分で
ある。この場合溶融流動指数とはDIN 53735に
よって規格化された試験装置から温度230 1:にお
いて2.16k!.の荷重の下に10分間に押出される
ポリマの量に相当する。本方法はすぐれた剛性、改良さ
れた流動性及び実地の要求を満たす切欠衝撃耐性を備え
たコポリマーの製造を可能にする。コボリマーは少量の
触媒成分を含X7でいるにすぎない。
それらの良好な機械的諸特性に基いて、この種のコポリ
マーはとくに、フィルム、管、被膜、繊維、中空体、射
出成形品及び車輌用成形部品の製造に適している。
(実施例) 本方法を有効容積それぞれ180 lの前後に並べて連
結してある2基の撹拌式オートクレープ内、分子量調整
剤としての水素の存在において実施した。両反応器は微
粒子状ボリマーがらなる可動の固定床を収容していた。
第1の重合反応器に、圧28バール及び温度70℃にお
いて気体状グロビレンを導入し、これを平均滞留時間3
時間でツィーグラ・ナッタ触媒により重合させた。触媒
はチタン成分のほかにトリエチルアルミニウム及びイソ
ブチルイソプ口ピルジメトキシシランを含んでおりチタ
ン対アルミニウムの原子数比率]・100またトリエチ
ルアルミニウム対シラン成分1、01であった。チタン
成分は望ましいものとして記述した方法に従って作られ
た。
そのため第1段階において粒度2o乃至45μm1気孔
容積]..75CTLシI及び表面積320 dq(’
) S i02・xM203を、n−へブタン中に溶解
させたプチルーオクチルマグネシウムと混合し、S L
02・xAl203モルあたりマグネシウム化合物0.
 5モルを用いた。その溶液を90℃において1.5時
間撹拌した後に20℃に冷却させ、引絖いて有機マグネ
シウム化合物に対して10倍モル量の塩化水素を導入し
た。30分後に固相生成物を溶媒から分離した。
第1段階から得られた生成物を改めてn−ヘフタンに溶
解させ、撹拌を絖けながらマグネシウム1モル部に対し
てエタノール3モル部を添加した。
この溶液を1.5時間80℃において撹拌し、引続いて
それぞれマグネシウム1モル部に対して四塩化チタン6
モル部及びフタル酸ジーn−ブチルエステル0.5モル
部と混合した。その溶液をさらに2時間撹拌した後に固
形物を吸引濾過により溶媒から分離した。
それから得られた生成物から四塩化チタンの15重量係
エチルベンゾール溶液をもって2時間125℃において
抽出した。次に濾過により固形物を抽出剤から分離し、
洗液がもはや四塩化チタン0. 3重量%未満しか含ま
ないようになるまでn−ヘフタンで洗浄した。
第1反応器内で生成したグロビレンボリマーは引絖いて
触媒とともに第2の撹拌式オートクレープへ移し、そこ
で全圧11バール、温度50℃及び平均滞留時間1時間
においてポリマーにプロピレン、エチレン及び1−ブテ
ンの混合物を付加重合させた。その際のプロピレン、エ
チレン及び1ブテンの分圧比率は100 : 4 7゜
6であった。
第1反応器内で生成したプロピレンポリマーと第2反応
器内で生じたコポリマーとの重量比率は100 : 2
 0であった。
この実施例において溶融流動指数が230℃、2.16
kPで2. O F− / ]. O分( DIN 5
3735による)のグロビレンーエチレン−1−ブテン
ーコホリマーが得られる。対応の機械的諸特性は下表か
ら読みとることができる。本発明によるコポリマーのチ
タン含有量は2 ppm N塩素含有量は1 1 pp
mである。
比較例 同じ反応器設備において同じ条件下に実験を反復した。
唯一の変更は第2の重合域において添カロしたモノマー
混合物が1−ブテンを含A,でいな力)ったことである
。これから得られたコポリマーをま同じ溶融流動指数で
あったが流動性は明らかに劣っており剛性は著しく低か
った。
詳しい結果は下表に記入してある。
(V10分)    (fi)   (!−/秒)  
( k J/m’ )   ( y=.実施例   2
.0      1.53    50.0  破壊な
し  500比較例   2.0      1.71
    38.4   破壊なし  350a) DI
N 53735による、230℃、2.16kpにおい
てb)篩分け分析による c) DIN 53492による d) DIN 53453による e) DIN 53445による

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可動の固定床中において重合法により得られるプロピレ
    ン−エチレン−コポリマーであってガス相からまず第1
    の重合域において圧20乃至40バール及び温度60乃
    至90℃においてプロピレンを、ツィーグラ・ナッタ触
    媒系の送入により重合させ、第2の重合域において圧7
    乃至35バール及び温度40乃至70℃において第1の
    重合域から取出された微粒子状ポリマーにオレフィン混
    合物を付加重合させるものにおいて、第2の重合域にお
    いてプロピレン、エチレン及び別の炭素原子数4乃至1
    0のα−オレフィンの混合物を付加重合させ、その際プ
    ロピレンとエチレンとの分圧の比率は100:20乃至
    100:120の範囲に、またプロピレンと別のα−オ
    レフィンとのものは100:1乃至100:20に調整
    し、第2の重合域における圧を第1の重合域の圧より少
    なくとも5バール下に維持し、第1の重合域において変
    化するモノマーの量と第2の重合域のものとの間の重量
    比を100:10乃至100:50の範囲内にあるよう
    に定めることを特徴とするコポリマー。
JP2028587A 1989-02-11 1990-02-09 プロピレン−エチレン系ブロックコポリマーの製法 Expired - Lifetime JP2935525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3904079A DE3904079A1 (de) 1989-02-11 1989-02-11 Verfahren zur herstellung von propylen-ethylen-copolymerisaten
DE3904079.8 1989-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02235913A true JPH02235913A (ja) 1990-09-18
JP2935525B2 JP2935525B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=6373853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028587A Expired - Lifetime JP2935525B2 (ja) 1989-02-11 1990-02-09 プロピレン−エチレン系ブロックコポリマーの製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5147928A (ja)
EP (1) EP0383099B1 (ja)
JP (1) JP2935525B2 (ja)
KR (1) KR900012955A (ja)
AR (1) AR244263A1 (ja)
AT (1) ATE107935T1 (ja)
BR (1) BR9000588A (ja)
CA (1) CA2008813A1 (ja)
DE (2) DE3904079A1 (ja)
ES (1) ES2056256T3 (ja)
TR (1) TR25474A (ja)
ZA (1) ZA90967B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004087A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Basf Ag Copolymerisate des propylens
DE4011160A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-17 Basf Ag Copolymerisate des propylens mit anderen alk-1-enen
DE69123087T2 (de) * 1990-06-13 1997-03-27 Shell Oil Co Polymerzusammensetzungen
US5250631A (en) * 1990-06-13 1993-10-05 Shell Oil Company Polymer compositions
DE4117144A1 (de) * 1991-05-25 1992-11-26 Basf Ag Hochfliessfaehige propylen-ethylen-copolymerisate
DE4117842A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Basf Ag Propylen-ethylen-copolymerisate aus drei verschiedenen bestandteilen
DE4119345A1 (de) * 1991-06-12 1992-12-17 Basf Ag Propylen-ethylen-copolymerisate mit hohem kautschukgehalt
DE4206369A1 (de) * 1992-02-29 1993-09-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von propylen-ethylen-copolymerisaten
DE4432798A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Basf Ag Hochflexible Propylen-Ethylen-Copolymerisate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6402946A (ja) * 1963-03-27 1964-09-28
DE3144312A1 (de) * 1981-11-07 1983-05-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von propylen-ethylen-polymerisaten vom typ der sogenannten block-copolymerisate
DE3214246A1 (de) * 1982-04-17 1983-10-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von propylen-ethylen-polymerisaten vom typ der sogenannten "block-copolymerisate"
DE3317353A1 (de) * 1983-05-13 1984-11-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von propylen-ethylen-polymerisaten vom typ der sogenannten block-copolymerisate
DE3317354A1 (de) * 1983-05-13 1984-11-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von propylen-ethylen-polymerisaten vom typ der sogenannten block-copolymerisate
DE3324793A1 (de) * 1983-07-09 1985-01-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von propylen-ethylen-polymerisaten vom typ der sogenannten block-copolymerisate
FR2577558B1 (fr) * 1985-02-19 1987-03-06 Bp Chimie Sa Polymerisation en plusieurs etapes d'alpha-olefines en phase gazeuse
JPH0725860B2 (ja) * 1985-05-23 1995-03-22 住友化学工業株式会社 α−オレフインブロツク共重合体粒子の製造方法及びα−オレフインブロツク共重合体粒子
DE3702038A1 (de) * 1987-01-24 1988-08-04 Basf Ag Verfahren zum herstellen von propylen-ethylen-polymerisaten

Also Published As

Publication number Publication date
CA2008813A1 (en) 1990-08-11
ATE107935T1 (de) 1994-07-15
US5147928A (en) 1992-09-15
JP2935525B2 (ja) 1999-08-16
ZA90967B (en) 1991-10-30
DE59006268D1 (de) 1994-08-04
AR244263A1 (es) 1993-10-29
BR9000588A (pt) 1991-01-15
ES2056256T3 (es) 1994-10-01
KR900012955A (ko) 1990-09-03
DE3904079A1 (de) 1990-08-23
EP0383099A3 (de) 1991-10-23
EP0383099B1 (de) 1994-06-29
TR25474A (tr) 1993-05-01
EP0383099A2 (de) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289321B1 (ko) 올레핀을 중합시키기 위한 입체 특이적 촉매계
EP0339804B1 (en) Modified polypropylene, process for making article made from the same
JP3226538B2 (ja) 二種の電子供与体に基づく重合触媒
JPH04234411A (ja) 高硬度および高結晶化度を有するプロピレンポリマーワックス
EP0586389A1 (en) A large-pore polyolefin, a method for its production and a procatalyst containing a transesterification product of a lower alcohol and a phthalic acid ester
JPH0687930A (ja) プロピレンのシンジオタクチック結晶性共重合体
JPH1171432A (ja) プロピレンのランダム共重合体
JP2011174087A (ja) 製造の過程で変性されるチーグラー/ナッタ触媒組成物
JP2933398B2 (ja) プロピレン共重合体
US5922813A (en) Block copolymer of propylene and ethylene
JPH02235913A (ja) プロピレン−エチレン系ブロックコポリマーの製法
JPH04225005A (ja) プロピレンと他の1−アルケンとの共重合体
JPH1060040A (ja) チーグラー/ナッタタイプの触媒組成物
JP6961630B2 (ja) 核形成ポリオレフィンの調製のための固体触媒
JP2010132904A (ja) 固体触媒用の電子供与体組成物、α−オレフィンの重合で用いられる固体触媒組成物、及び、固体触媒組成物を用いるα−オレフィン単位からなるポリマーの製造方法
KR0177812B1 (ko) 프로필렌-에틸렌 중합체
EP0257131A2 (en) Method for producing butene-1 polymer
JPH05194642A (ja) チーグラー・ナッタ触媒組成物の製造方法
JPH08337610A (ja) オレフィン重合用触媒成分、その製造方法及びその触媒成分存在下でのオレフィンの重合方法
DE4317654A1 (de) Statistische Copolymerisate des Propylens
WO2001004166A1 (en) Process for producing polypropylene
US20020026017A1 (en) Polymerization of copolymers of ethylene/propylene with higher olefins
JPH03124705A (ja) チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物
JP3393215B2 (ja) プロピレン/エチレン共重合体の製造方法
JP4767374B2 (ja) プロピレン単独重合体、その製造方法及びそれを用いたフィルム、繊維又は成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11