JPH02235776A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH02235776A
JPH02235776A JP5944389A JP5944389A JPH02235776A JP H02235776 A JPH02235776 A JP H02235776A JP 5944389 A JP5944389 A JP 5944389A JP 5944389 A JP5944389 A JP 5944389A JP H02235776 A JPH02235776 A JP H02235776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
layers
deviation
route
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5944389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Maekawa
敬 前川
Masaki Kano
叶 雅樹
Yoshiaki Hosokawa
佳顕 細川
Takafumi Nakayasu
中安 啓文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5944389A priority Critical patent/JPH02235776A/ja
Publication of JPH02235776A publication Critical patent/JPH02235776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第3図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例 (al一実施例の説明(第2図) (b)他の実施例の説明 発明の効果 〔概要〕 多層用紙をプラテンで送りながら印刷を行うプリンタ装
置に関し、 層間ずれをなくし且つプリント仮実装を容易とすること
を目的とし、 印刷媒体をプラテンにより送りながら、印刷機構によっ
て印刷を行うプリンタ装置において、該プラテンによる
曲折と逆方向の曲折を該印刷媒体に付与するコーナー部
材を該媒体送りルート上に設け、該プラテンを含む媒体
送りルートをS字形状に構成するようにした。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、多層用紙をプラテンで送りながら印刷を行う
プリンタ装置に関する。
プリンタ装置は、カット紙(単票)や連続帳票等の印刷
のため広く利用されている。
このようなプリンタ装置では、印刷媒体をプラテンに巻
き付けて送るため、多層の連続帳票では、プラテンの曲
率による層間ずれが発生し、層数が多くなると送りが困
難となるため、その解決が望まれている。
〔従来の技術〕
第3図は従来技術の説明図である。
第3図(A)に示すように、印刷へッド2に対向するプ
ラテン1は、通常断面が円形のプラテン1を用いるので
、多層の祇ホッチキス連続帳票PPの用紙ルートは、ト
ラクタ3からプラテン1に巻き付くC字形状になる。
このため、プラテン1において、連続用紙PPの1層目
(内側層)PLと2層目(外側層)P2とで曲率半径が
r1、r2の如《異なるため、1層目と2層目との間に
ずれ(層間ずれ)が生じる。
このずれを小さくするため、用紙PPのプラテン1への
巻き付け角を小さくするが、トラクタ3の保持力を大と
して対処していたが、層数の多い媒体ではトラクタ3部
までずれが広がり、用紙PPの送り穴がガレてしまう用
祇ガレが生じる。
一方、第3図(B)に示すストレートの連続帳票ルート
を用いるものでは、連続帳票は、プラテン1と印刷ヘッ
ド2・との間をプルトラクタ3により上方へ直線状に送
るようにしている。
このような直線上の媒体ルートをとると、基本的に用紙
PPが曲がらないので、層間ずれが生じにくい。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第3図(B)に示すものは、プラテン1
の真下がルートになるため、プリンタをここで二分し、
プリント板が4a、4bのように分断されてしまう。
このため、第3図(C)の上面図のように2ヶのプリン
ト板4a、4bに分け、ケーブル4Cで接続しなければ
ならず、電波やE S D (Electrostat
ic discharge)に弱くなるという問題が生
じる他に、プリント板の実装効率も悪くなるという問題
もあった。
更に、第3図(B)のように、印字結果のビジュアル性
を高めようとすると、プルトラクタ3を寝かせる必要が
あり、これによって用紙PPが曲折し、新たな層間ずれ
の原因となるという問題もあった。
従って、本発明は、層間ずれをなくし且つプリント仮実
装を容易とすることのできるプリンタ装置を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。
本発明は第1図(A)に示すように、印刷媒体PPをプ
ラテンlにより送りながら、印刷機構2によって印刷を
行うプリンタ装置において、該プラテン1による曲折と
逆方向の曲折を該印刷媒体PPに付与するコーナー部材
5を該媒体送りルート上に設け、該プラテン1を含む媒
体送りルートをS字形状に構成するようにしたものであ
る。
〔作用〕
本発明では、コーナー部材5を設けて、送りルートをS
字状に形成しているので、プラテン1のコーナーによっ
て生じる層間ずれに対し、コーナー部材5のコーナーが
逆方向の層間ずれを強制的に生じせしめる。
即ち、プラテン1で1層目P1が遅れ層間ずれが生じる
が、コーナー部材5で2層目P2を遅らせ逆の層間ずれ
を生じせしめる。
このため、2つのコーナーで層間ずれが相殺するので、
層間ずれによる用祇ガレや用紙外れは生じない。
又、S字ルートにより分断位置が、第1図(B)のよう
にヘッド2側(又はプラテン1側)に寄るので、プリン
ト板4の実装が容易となる。
〔実施例〕
(a)一実施例の説明 第2図は本発明の一実施例構成図である。
図中、1はプラテンであり、円形断面を有し、図示しな
い送リモータによって回転するもの、2は印刷ヘッドで
あり、プラテン1に対向し縦方向に多数のワイヤドット
エレメントを有し、プラテン1の長手力向に沿って移動
し、印刷動作を行うものである。
3aは水平送りトラクタであり、1枚又は2〜3枚の層
間ずれの問題とならない連続帳票を通常ルートで送るた
めのもの、3bはプルトラクタであり、プラテンlを通
った連続帳票を引っ張って送るものであり、後述するS
字バスを通るボトムルートの場合に用いられるものであ
る。
4はプリント板であり、プリンタの電源、制御回路等が
実装されるもの、5a、5bはコーナー部材であり、プ
ラテン1下部に設けられ、ボトム方向からの用紙に対し
、プラテン1と反対方向の曲折を有する通路を形成する
もの、RLはローラであり、コーナー部材5a、5bの
下部に設けたものである。
6はインクリボン機構であり、印刷ヘッド2のヘッド面
にインクリボンを供給するもの、7はプリンタ本体であ
り、プラテン1、印刷ヘッド2、トラクタ3a、3b、
プリント板4、コーナー部材5a,5b,ローラRL、
インクリボン機構6等を収容し、下部(ボトム部)に用
紙の挿入口70を有するものである。
8はスタンドであり、プリンタ本体7の下部に設けられ
、プリンタ本体7のボトム部70へ用紙をフロント方向
から導くフロントバス80を有し、装置のフロント側か
ら用紙セットできるようにするためのものである。
単票(カット紙),は図のC方向から挿入され、プラテ
ン1に巻き付いて、印刷へッド1により印刷され、U方
向へ排出される。
この時、プルトラクタ3bは必要ない。
又、層間ずれの問題とならない1〜2枚程度の連続帳票
は、図のR方向から水平送りトラクタ3aにセットされ
、第3図(A)と同様のC字形状の通常ルートで送られ
、印刷ヘッド1により印刷され、U方向へ排出される。
一方、層間ずれが問題となる多層の紙ホッチキス連続帳
票の場合には、プルトラクタ3bが設けられ、スタンド
8のフロントパス80よりB方向から挿入され、挿入口
(ボトム部)70、コーナー部5a、5bを通り、プラ
テン1を通ってプルトラクタ3bにセソトされる。
従って、用紙ルートは下から上で且つS字形状をなすボ
トムルートとなる。
このため、用紙は、コーナー部5a、5bで、プラテン
エにより付与される曲折と反対の曲折が付与されるので
、層間ずれが相殺される。
又、挿入口70がプラテン1直下より印刷ヘッド2側に
設けることができるので、プリント板4を分断すること
がなく、1枚のプリント板で済み、電波等に強く且つ実
装効率も向上する。
更に、フロントパス用のスタンド8を用いれば、容易に
フロントからの用紙セットができる。
この実施例では、S字状のバスを下から上へ通している
ので、プラテン1への巻き付け角を小さくでき、コーナ
ー部5a,5bのコーナー角を小とできるとともに、円
滑に層間ずれを相殺できる。
(b)他の実施例の説明 上述の実施例では、コーナー部材5a、5bを曲面板状
のもので説明したが、円形断面のローラ等であってもよ
く、要するにプラテンlの曲折と反対方向の曲折を付与
できればよい。
又、S字ルートを下から右へ設けているが、例えば、ト
ラクタ3aとプラテン1との間にコーナー部材5a、5
bを設けるようにしてもよい。
更に、スタンド8をプリンタ本体7と別体としているが
、一体であってもよく、プリンタフの下部にスペースが
有る場合には、スタンド8を設けなくてもよい。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
〔発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、プラテンと逆方向
の曲折を付与するコーナー部材5a、5bを設け、送り
ルートをS字状に形成しているので、プラテンとコーナ
ー部材により層間ずれが相殺され、相間ずれを防止でき
るとうい効果を奏し、用祇ガレや用紙外れが生じない。
又、S字状の送りルートにより、プリンタがプラテン直
下で分断されないので、プリント板の実装が容易で且つ
電波等にも影響されないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例構成図、 第3図は従来技術の説明図である。 図中、1−プラテン、 2一印刷機構(印刷ヘッド) 5−コーナー部材。 本発明の原理面 第I図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 印刷媒体(PP)をプラテン(1)により送りながら、
    印刷機構(2)によって印刷を行うプリンタ装置におい
    て、 該プラテン(1)による曲折と逆方向の曲折を該印刷媒
    体(PP)に付与するコーナー部材(5)を該媒体送り
    ルート上に設け、 該プラテン(1)を含む媒体送りルートをS字形状に構
    成するようにしたことを 特徴とするプリンタ装置。
JP5944389A 1989-03-10 1989-03-10 プリンタ装置 Pending JPH02235776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5944389A JPH02235776A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5944389A JPH02235776A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235776A true JPH02235776A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13113436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5944389A Pending JPH02235776A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529764U (ja) * 1991-09-27 1993-04-20 沖電気工業株式会社 プリンタの紙送り機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529764U (ja) * 1991-09-27 1993-04-20 沖電気工業株式会社 プリンタの紙送り機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02235776A (ja) プリンタ装置
JP2007223044A (ja) 記録装置及びこの記録装置の紙送り構造
JP2594910B2 (ja) プリンタ
KR19980703482A (ko) 인쇄물을 이송하기 위한 장치 및 방법
JP2006091779A (ja) ラベルシート
JP2567743Y2 (ja) 発券用シート
JP4078794B2 (ja) 記録装置及び記録装置の組立方法
JP2000355430A (ja) 給紙装置
JP2643690B2 (ja) 印字装置
JP2569231Y2 (ja) 印字装置
JPS5816875Y2 (ja) 複写帳票
JP2797219B2 (ja) 媒体ガイド機構
JP2557851B2 (ja) プリンタ装置
JPH07237330A (ja) 紙送り装置
JP2007181937A (ja) プリンタのカッタ構造、該構造を備えたプリンタ及び該プリンタを備えた電子機器
JP2008006678A (ja) 両面印刷サーマルプリンタ
JP3285911B2 (ja) 印字装置
JPH04100871U (ja) 用紙ガイド
JP2002154252A (ja) 記録装置のキャリッジ及び記録装置
JPS6056578A (ja) プリンタ装置
JPH0781805A (ja) 水平プリンタ
JPS61108596A (ja) 印字用紙
JPH10279088A (ja) プリンタ用の用紙トレイ
JPH04151277A (ja) プリンタ
JP2002193507A (ja) プリンタ