JPH10279088A - プリンタ用の用紙トレイ - Google Patents

プリンタ用の用紙トレイ

Info

Publication number
JPH10279088A
JPH10279088A JP9108139A JP10813997A JPH10279088A JP H10279088 A JPH10279088 A JP H10279088A JP 9108139 A JP9108139 A JP 9108139A JP 10813997 A JP10813997 A JP 10813997A JP H10279088 A JPH10279088 A JP H10279088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
edge guide
rear edge
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9108139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Saito
一夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9108139A priority Critical patent/JPH10279088A/ja
Publication of JPH10279088A publication Critical patent/JPH10279088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の先端が給紙不良の位置にこないように
すること。 【解決手段】 紙後端エッジガイド5の案内溝4を、基
準側に設けた給紙ローラ10に近づけて設けることによ
り、スキュー取り時に戻された用紙をこの後端エッジガ
イド5によって位置決めすることにより、正規位置より
後方にいくのを抑えて正しく給紙できるようにするこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタに用いる用
紙トレイに関する。
【0002】
【従来の技術】基準となる片側に短尺の給紙ローラを配
設したプリンタでは、用紙トレイの基準側先端部に設け
た分離パッドと給紙ローラとの間で用紙の先端を引出す
ように構成されており、他方、A4サイズ以下とそれ以
上の用紙をもとにスタックできるようにした、いわゆる
伸縮タイプの用紙トレイでは、用紙の後端全体を幅方向
に長い後端エッジガイドで支えるような構成が採られて
いる。
【0003】このため、片側基準を採るプリンタに上述
したような用紙トレイを装着したような場合には、スキ
ュー取りした後で紙送りローラを逆転させた際もしく
は、分離パッド上で分離されて残された用紙を用紙トレ
イ内に戻す動作がある際に、用紙の先端が正規の位置よ
り後方にいってしまうような事態が生じ、これがため
に、給紙ローラによって用紙を引出すことができなくな
る、いわゆる、用紙ピック不良が発生し易くなるといっ
た不都合を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
紙送りローラを逆転させた場合のような、紙を戻す動作
が存在しても、用紙の先端を常に給紙ローラから離すこ
となく位置させることにより確実な給紙を可能にする新
たなプリンタ用の用紙トレイを提供することにある。
【0005】また、本発明の他の目的とするところは、
封筒からA3サイズの用紙まで安定して支持することの
可能なプリンタ用の用紙トレイを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はこの
ような課題を達成するために、基準となる片側に短尺の
給紙ローラを配設したプリンタに適用する用紙トレイと
して、この用紙トレイに設ける紙後端エッジガイドの案
内溝を、給紙ローラに近接させ、かつ用紙搬送方向に向
けて延設するようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】そこで以下に本発明の実施例につ
いて説明する。図面は本発明の一実施例を示したもので
ある。
【0008】図において符号1で示した用紙トレイに
は、プリンタ本体への装着側先端部の一側に、多枚送り
防止用の分離パッド2が給紙ローラ10と対向するよう
に取り付けられており、また、基準側に設けた給紙ロー
ラ10寄りの一側には、ガイド溝4が基準縁3と平行な
向きに延設されていて、ここには、図示しないクリック
ストップ機構を備えた紙後端エッジガイド5が摺動自在
に装着されている。なお、図中符号6は用紙トレイ1の
紙巾方向に延びるガイド7に摺動自在に取り付けられた
エッジガイドを示している。
【0009】このように構成された用紙トレイ1は、図
3に示したように、両側を規制するエッジガイド6とと
もに、紙後端エッジガイド5を単に摺動操作するだけ
で、はがきサイズの用紙からA3サイズの用紙S’に至
るまで巾広く位置決め載置することができる。
【0010】また、用紙Sを装填してこれらの後端に用
紙後端エッジガイド5を正しく当接すると、用紙Sは、
図2に示したように、給紙ローラ10側の一側端をこの
紙後端エッジガイド5により位置決め支持される。
【0011】したがって、このように装着された状態で
は給紙ローラ10により異常なく繰出すことができ、ま
た万一スキューが生じた場合でも、紙送りローラの逆転
により戻された用紙S’は、給紙ローラ10側の後端に
位置する紙後端エッジガイド5によって正規位置よりも
後方に戻されることなく係止されるため、つぎに回転を
始めた給紙ローラ10により正常に繰出されることにな
る。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、紙後
端エッジガイドの案内溝を、基準側に配設した給紙ロー
ラに近づけて設けるよいうにしたので、この後端エッジ
ガイドに当接させて位置決め載置した用紙を正しく給送
することができるのはもとより、スキュー取りしたあと
で紙送りローラを逆転させて用紙を戻した場合でも、2
枚目以降の用紙を最上位紙から分離して戻したような場
合でも、用紙の後端を後端エッジガイドに当接させるこ
とによってその先端がローラから離れるのを抑えて、正
しい給紙位置に位置させることができる。
【0013】しかも、この後端エッジガイドを案内する
案内溝を給紙ローラに近づけること、つまり基準縁側に
近づけて平行に設けることにより、はがき大の用紙から
A3サイズの用紙まで、同一の後端エッジガイドを用い
て正しく位置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した用紙トレイの上面図
である。
【図2】本発明の用紙トレイ内での用紙のズレを示した
説明図である。
【図3】各種サイズの用紙に対応できる状態を示した説
明図である。
【符号の説明】
1 用紙トレイ 4 案内溝 5 紙後端エッジガイド 10 給紙ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準となる片側に短尺の給紙ローラを配
    設したプリンタに適用する用紙トレイとして、 上記用紙トレイに設ける紙後端エッジガイドの案内溝
    を、上記給紙ローラに近接させ、かつ用紙搬送方向に向
    けて延設したことを特徴とするプリンタ用の用紙トレ
    イ。
JP9108139A 1997-04-09 1997-04-09 プリンタ用の用紙トレイ Withdrawn JPH10279088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9108139A JPH10279088A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 プリンタ用の用紙トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9108139A JPH10279088A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 プリンタ用の用紙トレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279088A true JPH10279088A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14476935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9108139A Withdrawn JPH10279088A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 プリンタ用の用紙トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260621A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
US7810806B2 (en) 2007-06-20 2010-10-12 Funai Electric Co., Ltd. Paper feed mechanism and image generating apparatus with reversely driven feed roller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260621A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
US7810806B2 (en) 2007-06-20 2010-10-12 Funai Electric Co., Ltd. Paper feed mechanism and image generating apparatus with reversely driven feed roller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010228875A (ja) 画像記録装置
KR19990006520A (ko) 프린터의 급지장치
JPH10279088A (ja) プリンタ用の用紙トレイ
JP2006008273A (ja) 画像処理装置
JPS63160946A (ja) 給紙装置
JP3045192B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP4182820B2 (ja) 給紙装置
JPH05286585A (ja) 給紙装置
JP4495875B2 (ja) 給紙装置
JP2008178993A (ja) 印字ユニット
JP4646435B2 (ja) 記録装置、自動給紙装置及び自動給紙方法
JP2607955B2 (ja) シート給送装置
JPH0522513Y2 (ja)
JPH0510349U (ja) 給紙装置
JP2572102B2 (ja) シート給送装置
JP3622192B2 (ja) 給紙装置
JP2004142870A (ja) 画像形成装置
JP2841833B2 (ja) 自動給紙装置の識別方法
JP2655463B2 (ja) 紙葉類の繰り出し装置
JP2705932B2 (ja) カツトシートフイーダ
JPH0248339A (ja) 給紙装置
JPH0826496A (ja) 給紙装置
JPH033831A (ja) シート給送装置
JP2002338065A (ja) 自動給送装置
JPH11227951A (ja) 用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706