JPH02232999A - 電子部品装着装置 - Google Patents
電子部品装着装置Info
- Publication number
- JPH02232999A JPH02232999A JP1054032A JP5403289A JPH02232999A JP H02232999 A JPH02232999 A JP H02232999A JP 1054032 A JP1054032 A JP 1054032A JP 5403289 A JP5403289 A JP 5403289A JP H02232999 A JPH02232999 A JP H02232999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- suction nozzle
- lead
- suction
- leads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 2
- 241001671982 Pusa caspica Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、電子部品を吸着して回路基板等に装着する電
子部品装着装置に関し、特に透視部を有する吸着ノズル
を備えた電子部品装着装置に関する. 従来の技術 従来、電子部品を回路基板に実装する際には、回路基板
の電子部品装着位置に接着剤を塗布するとともに電極に
リフロー用半田を塗布し、この回路基板を部品装着装置
に設置し、装着すべき電子部品を回路基板に装着して接
着剤にて仮固定し、次にこの回路基板をリフロー炉に挿
入してリフロー用半田をリフローさせ、半田にて本固定
するとともに電気的接合を行っている。
子部品装着装置に関し、特に透視部を有する吸着ノズル
を備えた電子部品装着装置に関する. 従来の技術 従来、電子部品を回路基板に実装する際には、回路基板
の電子部品装着位置に接着剤を塗布するとともに電極に
リフロー用半田を塗布し、この回路基板を部品装着装置
に設置し、装着すべき電子部品を回路基板に装着して接
着剤にて仮固定し、次にこの回路基板をリフロー炉に挿
入してリフロー用半田をリフローさせ、半田にて本固定
するとともに電気的接合を行っている。
又、上記電子部品の装着装置においては、第7図に示す
ように、部品供給部62において装着すべき電子部品P
を吸着ノズル61で吸着し、次に吸着ノズル61を認識
位置に移動させて認識カメラ63で吸着した電子部品P
の位置を検出し、その後吸着ノズル6lを回路基板Bの
部品装着位置に対向する位置まで移動させ、電子部品P
の位置ずれの補正を行って回路基板B上の所定位置に装
着していた. しかし、このような装着装置では、吸着ノズル61で電
子部品Pを吸着した後回路基板已に向かって移動する途
中で吸着ノズル61を認識位置に正確に位置決めし、吸
着ノズル61に対する電子部品Pの位置認識を行った後
再び吸着ノズル61を移動させているため、1回の部品
装着動作に要する時間が長くかかり、部品装着効率が悪
いという問題があった. そこで、本出願人は先に、第8図に示すように、透光材
から成る吸着ノズル71と、この吸着ノズル71と適当
間隔をおいて配置した透光板72との間に吸引室73を
形成するとともに、この吸引室73を吸引源に接続し、
前記吸着ノズル71で吸着した電子部品の位置や形状等
を前記透光仮72及び吸着ノズル71を通して認識する
認識手段(図示せず)を設け、吸着した電子部品を搬送
途中で位置認識できるようにした電子部品装着装置を提
案している。
ように、部品供給部62において装着すべき電子部品P
を吸着ノズル61で吸着し、次に吸着ノズル61を認識
位置に移動させて認識カメラ63で吸着した電子部品P
の位置を検出し、その後吸着ノズル6lを回路基板Bの
部品装着位置に対向する位置まで移動させ、電子部品P
の位置ずれの補正を行って回路基板B上の所定位置に装
着していた. しかし、このような装着装置では、吸着ノズル61で電
子部品Pを吸着した後回路基板已に向かって移動する途
中で吸着ノズル61を認識位置に正確に位置決めし、吸
着ノズル61に対する電子部品Pの位置認識を行った後
再び吸着ノズル61を移動させているため、1回の部品
装着動作に要する時間が長くかかり、部品装着効率が悪
いという問題があった. そこで、本出願人は先に、第8図に示すように、透光材
から成る吸着ノズル71と、この吸着ノズル71と適当
間隔をおいて配置した透光板72との間に吸引室73を
形成するとともに、この吸引室73を吸引源に接続し、
前記吸着ノズル71で吸着した電子部品の位置や形状等
を前記透光仮72及び吸着ノズル71を通して認識する
認識手段(図示せず)を設け、吸着した電子部品を搬送
途中で位置認識できるようにした電子部品装着装置を提
案している。
さらに、本出願人は先に、吸着ノズル7lが透光材から
成ることを利用して、電子部品の装着直後にレーザ光線
にてリフロー用半田をリフローさせて半田接合を行い、
電子部品の装着と半田接合を一工程で済ませることによ
って生産性を高めた電子部品装着装置も提案している。
成ることを利用して、電子部品の装着直後にレーザ光線
にてリフロー用半田をリフローさせて半田接合を行い、
電子部品の装着と半田接合を一工程で済ませることによ
って生産性を高めた電子部品装着装置も提案している。
発明が解決しようとする課題
しかし、近年はICの高集積化が飛躍的に進んでおり、
それに伴ってリード本数も数10本から数100本のも
のが現れるに至っている.このリード本数の増加に対応
してリードの狭ピッチ化が進んでおり、それに伴ってリ
ードの形成方法がプレス成形からエッチング形成に変わ
り、リードの厚みが0.1mm以下の薄いものとなって
来ている. そのため、リードの剛性が極めて小さく、リードの曲が
りが発生し易いために、上記のような実装方法では、第
9図に示すように、一部のリードに浮き上がりを生じて
接合が行われなかったり、一応接合されてもその接合強
度が弱く、接合の信鎖性が乏しいという問題があった。
それに伴ってリード本数も数10本から数100本のも
のが現れるに至っている.このリード本数の増加に対応
してリードの狭ピッチ化が進んでおり、それに伴ってリ
ードの形成方法がプレス成形からエッチング形成に変わ
り、リードの厚みが0.1mm以下の薄いものとなって
来ている. そのため、リードの剛性が極めて小さく、リードの曲が
りが発生し易いために、上記のような実装方法では、第
9図に示すように、一部のリードに浮き上がりを生じて
接合が行われなかったり、一応接合されてもその接合強
度が弱く、接合の信鎖性が乏しいという問題があった。
第9図において、Tは回路基板B上の電極、Sはその上
に塗布されたりフロー用半田、Lは電子部品Pのリード
であり、一部のリードLaは上方に曲がりを生じている
ために、リフロー用半田Sとの間に隙間を生じており、
リフローしても接合されない。
に塗布されたりフロー用半田、Lは電子部品Pのリード
であり、一部のリードLaは上方に曲がりを生じている
ために、リフロー用半田Sとの間に隙間を生じており、
リフローしても接合されない。
従って、接合状態の信顧性を高めるためには、手作業に
よる確認、補修作業が必要となり、生産性が著しく損な
われていた。また、このような問題のために逆に狭ピッ
チ化ができないという問題があった。
よる確認、補修作業が必要となり、生産性が著しく損な
われていた。また、このような問題のために逆に狭ピッ
チ化ができないという問題があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、電子部品の装着とリ
ードの接合を一工程で行えるとともにリードが狭ピッチ
で薄肉の場合にも信鎖性良く接合できる電子部品装着装
置を提供することを目的とする。
ードの接合を一工程で行えるとともにリードが狭ピッチ
で薄肉の場合にも信鎖性良く接合できる電子部品装着装
置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明は上記目的を達成するために、装着ヘッドに設け
られた吸着ノズルにて電子部品を真空吸着して搬送し、
所定位置に装着する電子部品装着装置において、透光材
からなる透視部とノズル部とを有する吸着ノズルを設け
、この吸着ノズルの透視部に、吸着した電子部品のリー
ドに当接する押圧部を突設し、吸着ノズルの透視部を通
じてリードを加熱するレーザ光源を設けたことを特徴と
する。
られた吸着ノズルにて電子部品を真空吸着して搬送し、
所定位置に装着する電子部品装着装置において、透光材
からなる透視部とノズル部とを有する吸着ノズルを設け
、この吸着ノズルの透視部に、吸着した電子部品のリー
ドに当接する押圧部を突設し、吸着ノズルの透視部を通
じてリードを加熱するレーザ光源を設けたことを特徴と
する。
作 用
本発明によると、吸着ノズルにて電子部品を基板上に装
着した後、吸着ノズルの透視部を通して電子部品のリー
ドをレーザ光腺にて加熱することによって、基板の電極
上のりフロー用半田を速やかに加熱溶融させてリードと
電極を半田接合することができ、リフロー炉でのりフロ
ー工程を無くして一工程で装着と接合を行うことができ
、かつレーザ光線の照射時に押圧部でリードを電極に向
かって加圧できるので、リードが薄肉で曲がり易いもの
であってもリードの浮き上がりを生ずることはな《、信
鎖性の高い接合状態を確保することができる. 実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第6図に基づいて説
明する。
着した後、吸着ノズルの透視部を通して電子部品のリー
ドをレーザ光腺にて加熱することによって、基板の電極
上のりフロー用半田を速やかに加熱溶融させてリードと
電極を半田接合することができ、リフロー炉でのりフロ
ー工程を無くして一工程で装着と接合を行うことができ
、かつレーザ光線の照射時に押圧部でリードを電極に向
かって加圧できるので、リードが薄肉で曲がり易いもの
であってもリードの浮き上がりを生ずることはな《、信
鎖性の高い接合状態を確保することができる. 実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第6図に基づいて説
明する。
第6図において、1は本体フレームで、その上部一側に
Y軸テーブル2が配設され、その上にX軸テーブル3が
Y方向に移動可能に設置され、さらにこのX軸テーブル
3に沿ってX方向に移動可能なZ軸テーブル4に、吸着
ノズル部1lを有する装着ヘッド5がZ方向に移動可能
に取付けられている.又、本体フレーム1の上面の後部
にはテープ状部品集合体を用いた部品供給千段6とトレ
ーに部品を収容した部品供給手段7が配設され、その前
に電子部品Pを装着すべき回路基板Bの搬送位置決め手
段8が配設され、さらに前部に特殊部品の供給手段9が
配設されており、吸着ノズル部11が各部品供給手段に
おける部品吸着位置と回路基板B上の電子部品Pを装着
すべき任意の位置との間を移動するように構成されてい
る。又、吸着ノズル部11の可動範囲内である部品供給
千段7の側部位置に洗浄手段としての超音波洗浄槽10
が配設されている。
Y軸テーブル2が配設され、その上にX軸テーブル3が
Y方向に移動可能に設置され、さらにこのX軸テーブル
3に沿ってX方向に移動可能なZ軸テーブル4に、吸着
ノズル部1lを有する装着ヘッド5がZ方向に移動可能
に取付けられている.又、本体フレーム1の上面の後部
にはテープ状部品集合体を用いた部品供給千段6とトレ
ーに部品を収容した部品供給手段7が配設され、その前
に電子部品Pを装着すべき回路基板Bの搬送位置決め手
段8が配設され、さらに前部に特殊部品の供給手段9が
配設されており、吸着ノズル部11が各部品供給手段に
おける部品吸着位置と回路基板B上の電子部品Pを装着
すべき任意の位置との間を移動するように構成されてい
る。又、吸着ノズル部11の可動範囲内である部品供給
千段7の側部位置に洗浄手段としての超音波洗浄槽10
が配設されている。
第1図において、吸着ノズル部l1は、吸着ノズル12
と、その上方に適当間隔あけて配置された透光板13と
、これら吸着ノズル12と透光板l3が下端部と上端部
に一体的に係止された吸引筒14とから構成され、これ
ら吸着ノズル12、透光板13及び吸引筒14にて吸引
室l5が区画されている.前記吸引筒14の周側壁には
、吸着ノズル12の上面に接するように周方向に適当間
隔おきに複数の吸引開口16が形成され、また吸引筒l
4の下端外周にはフランジ14aが設けられている。
と、その上方に適当間隔あけて配置された透光板13と
、これら吸着ノズル12と透光板l3が下端部と上端部
に一体的に係止された吸引筒14とから構成され、これ
ら吸着ノズル12、透光板13及び吸引筒14にて吸引
室l5が区画されている.前記吸引筒14の周側壁には
、吸着ノズル12の上面に接するように周方向に適当間
隔おきに複数の吸引開口16が形成され、また吸引筒l
4の下端外周にはフランジ14aが設けられている。
この吸着ノズル部11の吸引筒14は支持筒17に嵌合
され、かつ吸着すべき電子部品Pの大きさに対応してワ
ンタッチで吸着ノズル部11を交換できるように弾性係
止具18にて係止されている。
され、かつ吸着すべき電子部品Pの大きさに対応してワ
ンタッチで吸着ノズル部11を交換できるように弾性係
止具18にて係止されている。
前記支持筒17の下部内周には、前記吸引開口l6に対
向するように環状溝19aが形成されるとともに、この
環状溝19aを支持筒17の上部で外周面に開口させる
通路19bが形成され、これら環状溝19aと通路19
bにて真空吸引通路20が構成されている。また、前記
吸引筒l4のフランジ14aと支持筒17の下端面の間
、及び吸引筒14の上端と支持筒17の内周に形成され
た段部との間にはそれぞれシール材21、22が介装さ
れている。
向するように環状溝19aが形成されるとともに、この
環状溝19aを支持筒17の上部で外周面に開口させる
通路19bが形成され、これら環状溝19aと通路19
bにて真空吸引通路20が構成されている。また、前記
吸引筒l4のフランジ14aと支持筒17の下端面の間
、及び吸引筒14の上端と支持筒17の内周に形成され
た段部との間にはそれぞれシール材21、22が介装さ
れている。
前記支持筒17は、回転筒体23の下端部内周に嵌合さ
れるとともに、ピン24と長孔25の係合により僅かに
上下動可能に支持され、かつ支持筒l7の上端と回転筒
体23内周に形成された段部との間に衝撃吸収用の弾性
体26が介装されている。また、回転筒体23の下端部
には、前記通路19bの開口に対向するように貫通孔2
7が形成されるとともに、その上下位置の内周面にシー
ル材28a, 28bが配設されている。
れるとともに、ピン24と長孔25の係合により僅かに
上下動可能に支持され、かつ支持筒l7の上端と回転筒
体23内周に形成された段部との間に衝撃吸収用の弾性
体26が介装されている。また、回転筒体23の下端部
には、前記通路19bの開口に対向するように貫通孔2
7が形成されるとともに、その上下位置の内周面にシー
ル材28a, 28bが配設されている。
前記回転筒体23はその中間部に適当間隔設けて配置さ
れた軸受29a、29bを介して前記Z軸テーブル4に
沿って昇降可能な移動体3oにて回転自在に支持されて
いる。31は、軸受29a29bのインナーレース間に
介装されたスペーサ、32は回転筒体23の外周に螺合
され、カラー33を介して軸受29a、29bを軸方向
に押圧固定するナットである。35は、回転筒体23の
上端外周に固定されたプーリで、図示しない駆動モータ
にて回転され、吸着ノズル部11を任意の角度姿勢に回
転させる. 前記回転筒体23の下端部外周には、吸引ヘッド37が
嵌合されるとともに、止め輪38にて相対回転自在に支
持されている。この吸引ヘッド37の内周には前記貫通
孔27に対向するように環状溝39が形成され、かつこ
の吸引へッド37の外周面に、環状溝39と通孔40を
介して連通ずるように真空吸引手段(図示せず)の接続
部材42が取付けられている。43a、4 3 b ハ
、吸引ヘッド37の内周に配設されたシール材である.
45は、前記回転筒体23の上方に同一軸心状態で配置
された認識カメラであり、44はその下部に配置された
光学レンズ系である。また、前記移動体30の周囲には
、適当間隔置きに前記吸着ノズル部l1に向かって照明
光を照射する複数の照明ランプ46が配設され、前記回
転筒体23及びスペーサ31には、この照明光を通過さ
せる窓47が形成されている. 50は、前記認識カメラ45の側部に配置されたレーザ
光源で、矢印Aに示すように、前記認識カメラ45と択
一的に回転筒体23の上方に位置し得るように構成され
、かつ回転筒体23の上方位置で図示しない移動手段に
てX方向及びY方向の任意の位置に位置決め可能に構成
されている。
れた軸受29a、29bを介して前記Z軸テーブル4に
沿って昇降可能な移動体3oにて回転自在に支持されて
いる。31は、軸受29a29bのインナーレース間に
介装されたスペーサ、32は回転筒体23の外周に螺合
され、カラー33を介して軸受29a、29bを軸方向
に押圧固定するナットである。35は、回転筒体23の
上端外周に固定されたプーリで、図示しない駆動モータ
にて回転され、吸着ノズル部11を任意の角度姿勢に回
転させる. 前記回転筒体23の下端部外周には、吸引ヘッド37が
嵌合されるとともに、止め輪38にて相対回転自在に支
持されている。この吸引ヘッド37の内周には前記貫通
孔27に対向するように環状溝39が形成され、かつこ
の吸引へッド37の外周面に、環状溝39と通孔40を
介して連通ずるように真空吸引手段(図示せず)の接続
部材42が取付けられている。43a、4 3 b ハ
、吸引ヘッド37の内周に配設されたシール材である.
45は、前記回転筒体23の上方に同一軸心状態で配置
された認識カメラであり、44はその下部に配置された
光学レンズ系である。また、前記移動体30の周囲には
、適当間隔置きに前記吸着ノズル部l1に向かって照明
光を照射する複数の照明ランプ46が配設され、前記回
転筒体23及びスペーサ31には、この照明光を通過さ
せる窓47が形成されている. 50は、前記認識カメラ45の側部に配置されたレーザ
光源で、矢印Aに示すように、前記認識カメラ45と択
一的に回転筒体23の上方に位置し得るように構成され
、かつ回転筒体23の上方位置で図示しない移動手段に
てX方向及びY方向の任意の位置に位置決め可能に構成
されている。
前記吸着ノズル12は、第2図及び第3図に詳細に示す
ように、金属製のノズル部12aと透光材から成る透視
部12bとこの透視部の下面に一体的に突設された同じ
く透光材から成る押圧部12cとから成っている。ノズ
ル部12aの通孔41にはフィルタ41aが嵌着され、
適宜接着剤にて固着されている。又、前記押圧部12c
は、ノズル部12aの回りを矩形状に取り囲むとfとも
にノズル部12aにて吸着している状態の電子部品Pの
リードしに当接するように形成されている。
ように、金属製のノズル部12aと透光材から成る透視
部12bとこの透視部の下面に一体的に突設された同じ
く透光材から成る押圧部12cとから成っている。ノズ
ル部12aの通孔41にはフィルタ41aが嵌着され、
適宜接着剤にて固着されている。又、前記押圧部12c
は、ノズル部12aの回りを矩形状に取り囲むとfとも
にノズル部12aにて吸着している状態の電子部品Pの
リードしに当接するように形成されている。
さらに、電子部品Pを吸着してそのリードLに押圧部1
2cが当接している状態で、ノズル部12aの下端と電
子部品Pの上面との間に適当な隙間δが形成されるよう
に構成されるとともに、第4図に示すように押圧部12
cの角部に排気穴51が形成されている. 次に、動作を説明する。まず、吸着ノズル部1lを部品
吸着位置の上方に対向位置させ、認識カメラ45にて透
光材から成る吸着ノズル12の透視部12b及び透光F
il3を通して吸着位置の電子部品Pの形状を認識する
。その際、吸着ノズル12のノズル部12aの部分は透
視できないが、このノズル部12aは電子部品Pよりも
小さく、かつほぼその中央部に対向位置しているので、
電子部品Pの形状や位置認識に必要な外周部は透視する
ことができ、認識に支障はない。
2cが当接している状態で、ノズル部12aの下端と電
子部品Pの上面との間に適当な隙間δが形成されるよう
に構成されるとともに、第4図に示すように押圧部12
cの角部に排気穴51が形成されている. 次に、動作を説明する。まず、吸着ノズル部1lを部品
吸着位置の上方に対向位置させ、認識カメラ45にて透
光材から成る吸着ノズル12の透視部12b及び透光F
il3を通して吸着位置の電子部品Pの形状を認識する
。その際、吸着ノズル12のノズル部12aの部分は透
視できないが、このノズル部12aは電子部品Pよりも
小さく、かつほぼその中央部に対向位置しているので、
電子部品Pの形状や位置認識に必要な外周部は透視する
ことができ、認識に支障はない。
電子部品Pが不適正な形状となっている場合には、吸着
動作には入らず、そのまま次の電子部品Pを吸着位置に
送り込み、再びその形状を認識カメラ45にて認識する
。
動作には入らず、そのまま次の電子部品Pを吸着位置に
送り込み、再びその形状を認識カメラ45にて認識する
。
電子部品Pの形状が適正であると、移動体30が下降し
て吸着ノズル部11にて電子部品Pを吸着する。その前
に、吸引室15が図示しない真空吸引手段にて真空にさ
れるため、ノズル部12aの通孔4lから外気が吸引さ
れる。その際、吸引外気にゴミ等が含まれていても通孔
41に設けられたフィルタ41aにて除去されてから吸
引室l5内に流入するので、吸引室15内に面している
吸着ノズル12の透視部12bの上面や透光板13の下
面にゴミ等が付着することはない。その後、押圧部12
cの下端が電子部品Pのリードしに当接するとともにノ
ズル部12aの先端が電子部品Pの上面に近接して電子
部品Pが吸着される。
て吸着ノズル部11にて電子部品Pを吸着する。その前
に、吸引室15が図示しない真空吸引手段にて真空にさ
れるため、ノズル部12aの通孔4lから外気が吸引さ
れる。その際、吸引外気にゴミ等が含まれていても通孔
41に設けられたフィルタ41aにて除去されてから吸
引室l5内に流入するので、吸引室15内に面している
吸着ノズル12の透視部12bの上面や透光板13の下
面にゴミ等が付着することはない。その後、押圧部12
cの下端が電子部品Pのリードしに当接するとともにノ
ズル部12aの先端が電子部品Pの上面に近接して電子
部品Pが吸着される。
このとき、ノズル部12aの先端と電子部品Pの上面と
の間に隙間δが形成されるが、その大きさは吸着に支障
ない程度に設定されている。
の間に隙間δが形成されるが、その大きさは吸着に支障
ない程度に設定されている。
電子部品Pを吸着すると、移動体30は再び上昇した後
、X軸テーブル3及びY軸テーブル2が作動して吸着ノ
ズル部11にて吸着した電子部品Pを回路基板Bの所定
の装着位置の上方に位置させ、電子部品PのリードLと
回路基板B上の電極Tとを対向させる.このとき、吸着
した電子部品Pの位置を認識カメラ45にて正確に認識
し、X方向及びY方向の偏心量及び電子部品Pの装着姿
勢に対する傾き角θを検出し、その補正をX軸テーブル
3、Y軸テーブル2の移動量の補正とプーリ35の回転
によって行う。
、X軸テーブル3及びY軸テーブル2が作動して吸着ノ
ズル部11にて吸着した電子部品Pを回路基板Bの所定
の装着位置の上方に位置させ、電子部品PのリードLと
回路基板B上の電極Tとを対向させる.このとき、吸着
した電子部品Pの位置を認識カメラ45にて正確に認識
し、X方向及びY方向の偏心量及び電子部品Pの装着姿
勢に対する傾き角θを検出し、その補正をX軸テーブル
3、Y軸テーブル2の移動量の補正とプーリ35の回転
によって行う。
その後、移動体30を下降させ、吸引室l5にエアを送
り込んで吸着を解除することによって、電子部品Pをそ
のリードLが回路基板B上の電極T上に当接するように
正確に装着し、かつ押圧部12cにてリードLを電極T
に圧接させる。尚、回路基仮Bの電極T上には予めリフ
ロー用半田Sが塗布されている。
り込んで吸着を解除することによって、電子部品Pをそ
のリードLが回路基板B上の電極T上に当接するように
正確に装着し、かつ押圧部12cにてリードLを電極T
に圧接させる。尚、回路基仮Bの電極T上には予めリフ
ロー用半田Sが塗布されている。
こうして電子部品Pを正確に装着すると、次に認識カメ
ラ45を側方に退避させ、レーザ光源50を回転筒体3
5の上方に位置させる。次に、第2図に示すようにレー
ザ光源50をその移動手段(図示せず)にて任意のり一
ドLの上方に位置決めしてレーザ光線52を照射し、リ
ードLを加熱する.このとき、リードしは第5図に示す
ように押圧部12cにて電極Tに向かって加圧されてお
り、その状態でエネルギー密度の高いレーザ光線52が
照射されてリードLが加熱されることにより、リフロー
用半田Sが速やかにリフローし、リードしは浮き上がり
を生ずることなく、電極Tと短時間に信頼性良く半田接
合される。又、リフロ一用半田Sに直接レーザ光線を照
射しないので、フラックス成分が急激に蒸発して半田が
飛散するようなこともない。
ラ45を側方に退避させ、レーザ光源50を回転筒体3
5の上方に位置させる。次に、第2図に示すようにレー
ザ光源50をその移動手段(図示せず)にて任意のり一
ドLの上方に位置決めしてレーザ光線52を照射し、リ
ードLを加熱する.このとき、リードしは第5図に示す
ように押圧部12cにて電極Tに向かって加圧されてお
り、その状態でエネルギー密度の高いレーザ光線52が
照射されてリードLが加熱されることにより、リフロー
用半田Sが速やかにリフローし、リードしは浮き上がり
を生ずることなく、電極Tと短時間に信頼性良く半田接
合される。又、リフロ一用半田Sに直接レーザ光線を照
射しないので、フラックス成分が急激に蒸発して半田が
飛散するようなこともない。
更に、この接合工程でノズル部12aにエアを供給し、
第3図に示すようにノズル部12aの下端と電子部品P
の上面との間の隙間δからエアを吹き出し、リフロ一時
に発生するフランクス煙をエアとともに押圧部12cの
角部に形成された排気穴51から外部に排出する。これ
によって、透視部12b等がフラックス煙にて汚れるの
を抑制する。
第3図に示すようにノズル部12aの下端と電子部品P
の上面との間の隙間δからエアを吹き出し、リフロ一時
に発生するフランクス煙をエアとともに押圧部12cの
角部に形成された排気穴51から外部に排出する。これ
によって、透視部12b等がフラックス煙にて汚れるの
を抑制する。
以上の接合動作を電子部品Pの全リードしに対して順次
行い、接合が完了すると、装着ヘッド5を上昇させ、次
の電子部品Pの装着動作に移行する。
行い、接合が完了すると、装着ヘッド5を上昇させ、次
の電子部品Pの装着動作に移行する。
以上の動作を繰り返すことによって回路基板B上の電子
部品装着位置に順次電子部品Pを効率的に装着して接合
することができる. なお、上記のようにノズル部12aにフィルタ41aを
設け、また押圧部12cに排気穴51を設けてゴミやフ
ラックス煙等の付着を極力防止しても、長期間には吸着
ノズル12の透視部12b又は透光板13にゴミ等が付
着して汚れが発生する.この汚れの検出は、例えば吸着
ノズル部1lを照明体又は白パターン上に位置させてv
l識カメラ45で認識し、汚れによって黒レベルになっ
ている画素数が一定数以上となっているか否かを判定し
て行うことができる.汚れを検出すると、清浄動作指令
が発せられ、装着ヘッド5を超音波洗浄槽10に向かっ
て移動し、吸着ノズル部l1を取り外して洗浄するとと
もに、装着ヘッド5に代替の吸着ノズル部l1を取付け
て装着動作に復帰する. 上記実施例では、押圧部12cをノズル部12aの回り
を取り囲むように四方に形成したが、電子部品Pの相対
向する2辺若しくは隣接する2辺又は1辺にのみ対応さ
せて平行若しくはL字状又は平板状に突設し、レーザ光
線照射時にブーリ35にて吸着ノズル部l1を回転させ
ることによって電子部品Pの周囲のりードLを押圧する
ようにしてもよい。
部品装着位置に順次電子部品Pを効率的に装着して接合
することができる. なお、上記のようにノズル部12aにフィルタ41aを
設け、また押圧部12cに排気穴51を設けてゴミやフ
ラックス煙等の付着を極力防止しても、長期間には吸着
ノズル12の透視部12b又は透光板13にゴミ等が付
着して汚れが発生する.この汚れの検出は、例えば吸着
ノズル部1lを照明体又は白パターン上に位置させてv
l識カメラ45で認識し、汚れによって黒レベルになっ
ている画素数が一定数以上となっているか否かを判定し
て行うことができる.汚れを検出すると、清浄動作指令
が発せられ、装着ヘッド5を超音波洗浄槽10に向かっ
て移動し、吸着ノズル部l1を取り外して洗浄するとと
もに、装着ヘッド5に代替の吸着ノズル部l1を取付け
て装着動作に復帰する. 上記実施例では、押圧部12cをノズル部12aの回り
を取り囲むように四方に形成したが、電子部品Pの相対
向する2辺若しくは隣接する2辺又は1辺にのみ対応さ
せて平行若しくはL字状又は平板状に突設し、レーザ光
線照射時にブーリ35にて吸着ノズル部l1を回転させ
ることによって電子部品Pの周囲のりードLを押圧する
ようにしてもよい。
また、上記実施例ではノズル部12aから吹き出したエ
アにてフラックス埋を排出するようにしたが、吸着ノズ
ル12の周囲にエアの吹き付け手段や吸引手段を配設し
てもよい。
アにてフラックス埋を排出するようにしたが、吸着ノズ
ル12の周囲にエアの吹き付け手段や吸引手段を配設し
てもよい。
発明の効果
本発明によれば、吸着ノズルにて電子部品を基板上に装
着した後、吸着ノズルの透視部を通して電子部品のリー
ドをレーザ光線にて加熱することによって、基板の電極
上のりフロー用半田を速やかにリフローさせてリードと
電極を半田接合することができ、電子部品を仮固定する
ための接着材の塗布工程やりフロー炉でのりフロー工程
を無くして一工程で装着と接合を行うことができる。又
レーザ光線の照射時に押圧部でリードを電梅に向かって
加圧するので、リードが薄肉で曲がり易いものであって
もリードの浮き上がりを生ずることはなく、信幀性の高
い接合状態を確保することができる等、大なる効果を発
揮する。
着した後、吸着ノズルの透視部を通して電子部品のリー
ドをレーザ光線にて加熱することによって、基板の電極
上のりフロー用半田を速やかにリフローさせてリードと
電極を半田接合することができ、電子部品を仮固定する
ための接着材の塗布工程やりフロー炉でのりフロー工程
を無くして一工程で装着と接合を行うことができる。又
レーザ光線の照射時に押圧部でリードを電梅に向かって
加圧するので、リードが薄肉で曲がり易いものであって
もリードの浮き上がりを生ずることはなく、信幀性の高
い接合状態を確保することができる等、大なる効果を発
揮する。
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示し、第1図は装
着ヘッド部の縦断正面図、第2図は電子部品の装着及び
接合状態における吸着ノズル部の縦断面図、第3図は同
要部の拡大断面図、第4図は吸着ノズルの透視部と押圧
部の斜視図、第5図は押圧部によるリードの加圧状態の
拡大詳細図、第6図は電子部品装着装置の全体斜視図、
第7図は従来の装着動作を示す斜視図、第8図は先に提
案した部品装着装置の吸着ノズル部の縦断面図、第9図
は従来の部品装着装置により装着した電子部品の接合時
の問題点を示す断面図である.5・・・・・・装着ヘッ
ド、12・・・・・・吸着ノズル、12a・・・・・・
ノズル部、12b・・・・・・透視部、12c・・・川
押圧部、50・・・・・・レーザ光源、P・・・・・・
電子部品、L・・・・・・リード。 代理人 弁理士 粟野 重孝 はか1名第 図 第 図
着ヘッド部の縦断正面図、第2図は電子部品の装着及び
接合状態における吸着ノズル部の縦断面図、第3図は同
要部の拡大断面図、第4図は吸着ノズルの透視部と押圧
部の斜視図、第5図は押圧部によるリードの加圧状態の
拡大詳細図、第6図は電子部品装着装置の全体斜視図、
第7図は従来の装着動作を示す斜視図、第8図は先に提
案した部品装着装置の吸着ノズル部の縦断面図、第9図
は従来の部品装着装置により装着した電子部品の接合時
の問題点を示す断面図である.5・・・・・・装着ヘッ
ド、12・・・・・・吸着ノズル、12a・・・・・・
ノズル部、12b・・・・・・透視部、12c・・・川
押圧部、50・・・・・・レーザ光源、P・・・・・・
電子部品、L・・・・・・リード。 代理人 弁理士 粟野 重孝 はか1名第 図 第 図
Claims (1)
- 装着ヘッドに設けられた吸着ノズルにて電子部品を真
空吸着して搬送し、所定位置に装着する電子部品装着装
置において、透光材からなる透視部とノズル部とを有す
る吸着ノズルを設け、この吸着ノズルの透視部に、吸着
した電子部品のリードに当接する押圧部を突設し、吸着
ノズルの透視部を通してリードを加熱するレーザ光源を
設けたことを特徴とする電子部品装着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1054032A JPH02232999A (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 電子部品装着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1054032A JPH02232999A (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 電子部品装着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02232999A true JPH02232999A (ja) | 1990-09-14 |
Family
ID=12959249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1054032A Pending JPH02232999A (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 電子部品装着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02232999A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05218693A (ja) * | 1992-01-23 | 1993-08-27 | Nec Corp | 電子部品搭載機 |
JPH07106352A (ja) * | 1993-10-06 | 1995-04-21 | Nec Corp | 電子部品搭載加圧装置及び方法 |
US6204471B1 (en) * | 1998-02-13 | 2001-03-20 | Nec Corporation | Parts soldering apparatus and method |
CN1298205C (zh) * | 2003-05-28 | 2007-01-31 | Tdk株式会社 | 工件保持装置、工件照明装置和工件检查系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58155793A (ja) * | 1982-03-11 | 1983-09-16 | 株式会社東芝 | フラツトパツケ−ジ形電子部品の実装方法およびその装置 |
JPS61224395A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-06 | 富士機械製造株式会社 | フラツトパツケ−ジ型電子部品の装着方法および装置 |
-
1989
- 1989-03-07 JP JP1054032A patent/JPH02232999A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58155793A (ja) * | 1982-03-11 | 1983-09-16 | 株式会社東芝 | フラツトパツケ−ジ形電子部品の実装方法およびその装置 |
JPS61224395A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-06 | 富士機械製造株式会社 | フラツトパツケ−ジ型電子部品の装着方法および装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05218693A (ja) * | 1992-01-23 | 1993-08-27 | Nec Corp | 電子部品搭載機 |
JPH07106352A (ja) * | 1993-10-06 | 1995-04-21 | Nec Corp | 電子部品搭載加圧装置及び方法 |
US6204471B1 (en) * | 1998-02-13 | 2001-03-20 | Nec Corporation | Parts soldering apparatus and method |
CN1298205C (zh) * | 2003-05-28 | 2007-01-31 | Tdk株式会社 | 工件保持装置、工件照明装置和工件检查系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI727648B (zh) | 移除具有缺陷之發光二極體的裝置 | |
WO2018147037A1 (ja) | 部品実装システム、樹脂成形装置、部品実装方法および樹脂成形方法 | |
CN1066907C (zh) | 电子元件装配装置 | |
KR100576406B1 (ko) | 플럭스 저장장치 및 플럭스 전사방법 | |
KR101143838B1 (ko) | 플립 칩 본딩 방법 | |
JP2011086698A (ja) | ボンディング装置 | |
JPWO2019221285A1 (ja) | ワーク分離装置及びワーク分離方法 | |
JPH02232999A (ja) | 電子部品装着装置 | |
CN216775408U (zh) | 一种mini led芯片修复装置 | |
JP3648660B2 (ja) | 半田ボールマウント装置 | |
WO2013150709A1 (ja) | 部品実装方法及び部品実装装置 | |
JP3367110B2 (ja) | 部品接続方法および部品接続装置 | |
JPH0313944B2 (ja) | ||
JPH05251893A (ja) | 電子部品装着方法 | |
JP3328760B2 (ja) | チップ画像認識装置 | |
JP2002176295A (ja) | 部品実装装置 | |
JPS6342439B2 (ja) | ||
CN114473206B (zh) | 焊接装置、张网系统以及张网方法 | |
JPH0210897A (ja) | 電子部品装着装置 | |
JPH09213746A (ja) | 実装装置 | |
TW202245305A (zh) | 接合裝置及固體攝像裝置之製造方法 | |
JP3376630B2 (ja) | 部品装着装置 | |
JPH0541597A (ja) | 電子部品搭載装置を構成する各種機構及びこれらの機構を使用する電子部品搭載装置 | |
JPH05315392A (ja) | Tcpの位置合せ搭載方法 | |
JPH05235538A (ja) | 電子部品修正装置 |