JPH02232623A - 液晶シャッタの駆動装置 - Google Patents

液晶シャッタの駆動装置

Info

Publication number
JPH02232623A
JPH02232623A JP5299389A JP5299389A JPH02232623A JP H02232623 A JPH02232623 A JP H02232623A JP 5299389 A JP5299389 A JP 5299389A JP 5299389 A JP5299389 A JP 5299389A JP H02232623 A JPH02232623 A JP H02232623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
layer
phase
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5299389A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Akiyama
亮一 秋山
Kazuhisa Ui
宇井 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP5299389A priority Critical patent/JPH02232623A/ja
Publication of JPH02232623A publication Critical patent/JPH02232623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−1二の利川分野) この発明は、強誘電性液晶を用いた液晶シャッタの駆動
装置に係り、特に簡単な構成で階調駆動が可能な駆動装
置に関するものである。
(従来の技術) 液晶シャッタは,プリンタ用ヘッドあるいは液晶テレビ
などの光学シャッタとして広く利用されており.二枚の
ガラス基板に液晶を封入した液晶セル構造を有している
。この液晶としては、ネマティック液晶などが一般的で
あるが、強誘i+i液晶も使用されている。
〔発明が解決しようとする3題〕 ところで、強誘電性液晶を用いる場合,その液晶の特性
からDC駆動の液晶シャソタとなるため、液晶の劣化が
促進されるという問題点があつた. この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で5強誘電性液晶の劣化を抑制でき、しかも簡単な構成
で階調駆動が可能な液晶シャッタの駆動装置を得ること
を目的としている. 〔i!題を解決するための手段〕 この発用の液晶シャッタの駆動装置は、次のように構成
したものである。
(a)強話電性液晶を基板間に封入した液晶セルを二層
積層せさてなる液晶シャツタの駆動装置であって、−・
層11の液晶セルと二層目の液晶セルにそれぞれ制御デ
ータに応じて同相、逆相及び任,位の位相差をもつ方形
波交流電圧を印加するようにした。
(b)上記(a)の駆動装置において、クロックを分周
するカウンタと、その分周クロックから制御サイクルの
1周期のパルス幅を任意に=T変した信号をl1:成丁
るゲート回路と、このゲート回路の出力から2周期で1
サイクルとなる信号を出力する複数のEX−ORゲート
と、.: ノE X. − O Rケートの出力信号を
選択するスイッチ回路を備え、このスイッチ回路の出力
から任意の位相差をもつ方形波交fflTL圧を生成す
るようにした。
(C)上記(b)の駆動装置において、スイッチ回路は
,シフトレジスタから転送された制御データとEX−O
Rゲートの出力信号が入力されるデコーダにより制御す
るようにした。
(作用) この発明の液晶シャッタの駆動装置においては,二層の
液晶セルの各々に制御データに応して方形波交流電圧を
印加するようにしているので、液晶の劣化が抑制される
(実施例) 以下,この発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づ
いて説明する. 751図は液晶シャッタの概略を示す構成図である。こ
の液晶シャツタは、強話電性液晶を二枚のガラス基板間
に封入した液晶セル1.2を上下に二層積層させた構造
となっており、外側に偏光板3.4が設けられている.
また、図示していないが各ガラス基板の内側にはそれぞ
れ透明電極及び配向膜が設けられている。そして、一層
目の液晶セルlと二層口の液晶セル2にはそわぞれ制御
データに応じて同相、逆相及び任,意の位相差をもつ方
形波電圧が印加されるようになっている。
第2図(a),(b)は上記各液晶セル1.2の内部構
造を示したものである。一層目の液晶セル1は、所謂べ
たのセルとなっており2上下の電極ACI とA C 
2に駆動電圧を印加すると,その間の強誘電性液晶は第
2図(a)の斜線で示す部分全体が駆動する.また,二
層目の液晶セル2は,シャッタ駆動用セルとなっており
、上下の電極BCI とB S l, B S2 . 
””・一に駆動電圧を印加すると、第2図(b)に示す
斜線部分のみがスタティック駆動する。
上記のように構成された液晶シャッタは、一層[Iのセ
ル1と−゛層[1のセル2がIRなって一体となって動
作する。第3図(a),(b).(c)はそれぞれ−層
目のセル1と二層目のセル2に同相、逆相及び任,位の
位相差をもつ方形波交流電圧を印加した時の動作を示す
図である。
先ず、第3図(a)に示すように、一層[]のセル1の
一方の電極AC.と二層目のセル2の電圧を印加し、ま
たセル1の他方の電極AC,に+Vの電圧と−■の電圧
の間で娠幅する方形波交流電圧を印加し,セル2の例え
ばfflMiBs,にト記セル1の電極AC2に印加し
た電圧と同相の方形波電圧を印加する。この時、透過十
TはOFFのレベルとなり,シャツタは光が透過しない
状態となる。
逆に、第3図(b)に示すように、逆相の方形波交流電
圧を印加すると、上記透過率TはONのレベルとなり、
シャツタは光が透過する状態となる。
そこで、第3図(C)に示すように、一層目のセルlf
r基準にして,二層目のセル2の各電極そわぞれに位相
を変化させた方形波交流電圧を印加すると、透過十Tは
図のような状態を繰り返す。この時,印加する方形波電
圧が実線の場合は透過率Tも実線で示すようになり,印
加する方形波電圧が破線であれば透過率Tも破線で示す
ようになる.このような状態は、この光シャッタを通っ
た光の受光PIJ(センサ)がパルス光を受光すること
になり、また、そのパルス幅は上記位相の変化で任意に
変化させることができることになる。従フて、上記受光
部の特性がパルス光に対して時間積分あるいは時間平均
した反応をするような場合であれば,そのパルス光の幅
変調が光のエネルギーf5Nを可能にする。
例えば,受光部が人の目の場合には、パルス光の1サイ
クルが30H2以上になるとそのパルスに応答できなく
なり、パルス光の積分した光のエネルギーを感じるだけ
となる。すなわち、この場合、階濡(グレースケール)
が可能であることになる。
第4図はF記のようなR!i調駆動が可能な駆動回路の
構成例を示したものである。図中,5はリセットf3号
(R)とクロック(Cκ)で動作するパイナリカウンタ
で,人カクロックを分周した分周クロックQ+ ,Q2
 .Qsを出力する。6はモのQl.Qz .Q3の出
力クロックから制御サイクルの1周期のパルス幅(1)
を任意に可変した信号01〜06を生成するゲート回路
で、ANDゲート及びORゲート等のロジック回路から
構成さわている.7はこのゲート回路6の出力O, 〜
06′を出力する複数のEX−ORゲートで、2フレー
ムで1周期となる基準信号FSとゲート回路6とのEX
−ORをとる。8a,8bはEX−ORゲートの出力を
選択するスイッチ回路で、このスイッチ回路8a.8b
の出力はアンブ(増幅器)9a.9bに入力され、任意
の位相差をもつ方形波電圧が生成される。また、このス
イッチ回路8a,8bは、シフトレジスタ10a,10
b.10cから転送された制御デ−タと上記EX−OR
ゲート7の出力イ3号が入力さわるデコーダ/ラッチl
la,llbにより制御さわる.i5図は第4図の各部
の信号波形を示したものである。
−L記の回路において、例えば信号0,はQ,とQ2と
Q3出力の3入力のAND (Qt nQ2nQ3)で
得られ、f3号06はQ2とQ3のOR(Q2uQ3)
で11られ、また信号O0とO,はそれぞぷ“し” (
低レベル)、“H”  (高レベル》のイ言号となって
いる。そして、これらのゲート回路6の出力信号0,−
06は、第5図に示すようにリセット信号Sの1フレー
ムをパルス輻で分割した波形となっており、これらの信
号0,〜08と前述の基準信号FSとのEX−ORをと
ることで図のような波形の信号01′〜06′が得られ
る。これらのEX−ORゲート7の出力信号OI′〜0
6′は、上記基準信号FSを基準にして順次位相がずれ
た波形の信号であり、また周期信号FSの逆相信号は,
07′のようにEX−ORゲート70入力の一方を“H
”の信号とすることにより得られる。
ノj、シフトレジスタ10a〜10cには光シャツタア
レイの各セグメントに対応したそれぞれの制御データが
転送されており、このシフトレジスタ10a〜10cか
らI{J 91データがデコーダ/ラッチ!Ia,jl
bに転送される,そして、このデコーダ/ラッチlla
,llbで制御データが3to8にデコードされ(ここ
では例として3ビットを階調データとする)、何れか一
つの信号が選択される.この時、スイッチ回路8a,8
bの各スイッチには上述の信号00′〜0,′が入力さ
れており、上記選択された信号により何れか一つのスイ
ッチがONとなり、そのスイッチの信号がアンブ9a,
9bに入力される。
そして、このアンプ9a,9bでOo 〜07のうち何
れかの選択されたイ8号が+Vと−■の電圧で振幅され
,方形波信号S,,S,として出力される。
ここで、上記の回路は容易に集積化することができ、シ
ャッタ駆動用ICとして使用される。
そして、このICをl一記のように動作させ、その出力
信号Sr ,S2,”””を第2図に示した二層目のセ
ル2の各’tth’i B S + ,  B S 2
, ”・・・・に供給の電圧を印加する。他方、−層[
1のセル1のmJ4AC,には上記電極BC,と同し電
圧を印加し、また電ViAC2には前述の基準信号FS
を増幅(+V,−Vの電圧で振幅》した信号を印加する
。これにより,第3図で示した同相、逆相及び任意の位
相差をもつ信号を印加した時の状態を丼セグメントごと
に任,位に動作させることができる。
このように、強話電性液晶セルを方形波信号で駆動でき
るので、強誘電性液晶の劣化を抑制することができ、ま
た簡単な構成で階調駆動が可能となる。
〔発明の効果〕
以J:のように、この発明によれば、強誘電性液晶を封
入したセルを二層h1層させ,各々のセルにル1御デー
タに応した力形波交流電圧を印加して駆動するようにし
たため.強誘電性液晶の劣化が抑ル1され、また簡単な
構成で階調駆動ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
7g1図ないし第5図はこの発明の−実施例を示す図で
、第1rjAは液晶シャッタの概略を示す梧成図、第2
図(a),(b)は第X図の各液晶セルの内部梼造を示
す・V面図、第3図(a),(b).(c)は第1図の
液晶シャッタの動作を示す波形図、第4図は第3図の動
作が可能な藺.動回路の構成例を示す回路構成図、第5
図は第4図の各部の信号波形図である。 1.2・・・・・・液晶セル 3.4・・・・・・偏光板 5・・・・・・パイナリカウンタ 6 −−−−−ゲート回路 7・−− −− E X − O Rゲート8a,8b
−−−・スイッチ回路 9a,9b−・・・アンプ 10a〜10c・・−・・・シフ1・レジスタ1 1 
a,  1 l b・・・・・・デコータ/ラッチ第1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強誘電性液晶を基板間に封入した液晶セルを二層
    積層せさてなる液晶シャッタの駆動装置であって、一層
    目の液晶セルと二層目の液晶セルにそれぞれ制御データ
    に応じて同相、逆相及び任意の位相差をもつ方形波交流
    電圧を印加するようにしたことを特徴とする液晶シャッ
    タの駆動装置。
  2. (2)クロックを分周するカウンタと、その分周クロッ
    クから制御サイクルの1周期のパルス幅を任意に可変し
    た信号を生成するゲート回路と、このゲート回路の出力
    から2周期で1サイクルとなる信号を出力する複数のE
    X−ORゲートと、このEX−ORゲートの出力信号を
    選択するスイッチ回路を備え、このスイッチ回路の出力
    から任意の位相差をもつ方形波電圧を生成することを特
    徴とする請求項1記載の液晶シャッタの駆動装置。
  3. (3)上記スイッチ回路は、シフトレジスタから転送さ
    れた制御データとEX−ORゲートの出力信号が入力さ
    れるデコーダにより制御されることを特徴とする請求項
    2記載の液晶シャッタの駆動装置。
JP5299389A 1989-03-07 1989-03-07 液晶シャッタの駆動装置 Pending JPH02232623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299389A JPH02232623A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 液晶シャッタの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299389A JPH02232623A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 液晶シャッタの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02232623A true JPH02232623A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12930452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299389A Pending JPH02232623A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 液晶シャッタの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02232623A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487691B1 (ko) * 1995-11-07 2005-08-05 롤리크 아게 강유전성액정디스플레이
US20110285928A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 The Hong Kong University Of Science And Technology Liquid crystal display cell with fast response and continuous gray scale
US8525775B2 (en) 2001-05-25 2013-09-03 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display with light shutter and method for driving the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107371A (ja) * 1983-11-17 1985-06-12 Hitachi Ltd 光プリンタ
JPS61179421A (ja) * 1984-10-15 1986-08-12 Seiko Instr & Electronics Ltd スメクテイツク液晶表示装置
JPS62215242A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Seiko Instr & Electronics Ltd 強誘電性液晶電気光学装置
JPH02158720A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Seikosha Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107371A (ja) * 1983-11-17 1985-06-12 Hitachi Ltd 光プリンタ
JPS61179421A (ja) * 1984-10-15 1986-08-12 Seiko Instr & Electronics Ltd スメクテイツク液晶表示装置
JPS62215242A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Seiko Instr & Electronics Ltd 強誘電性液晶電気光学装置
JPH02158720A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Seikosha Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487691B1 (ko) * 1995-11-07 2005-08-05 롤리크 아게 강유전성액정디스플레이
US8525775B2 (en) 2001-05-25 2013-09-03 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display with light shutter and method for driving the same
US20110285928A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 The Hong Kong University Of Science And Technology Liquid crystal display cell with fast response and continuous gray scale
US8755022B2 (en) * 2010-05-18 2014-06-17 The Hong Kong University Of Science And Technology Liquid crystal display cell with fast response and continuous gray scale

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6731259B2 (en) Driving circuit of a liquid crystal display device
JPH0522434B2 (ja)
JPS62218943A (ja) 液晶表示装置
JP2000284254A (ja) 液晶表示装置
JPH02914A (ja) ディスプレイ装置
US5657041A (en) Method for driving a matrix liquid crystal display panel with reduced cross-talk and improved brightness ratio
WO1996035976A1 (fr) Procede de commande d'affichage a cristaux liquides antiferroelectriques et appareil afferent
JPH02232623A (ja) 液晶シャッタの駆動装置
EP0321797A2 (en) Liquid crystal cell array and method for driving the same
JPH08136898A (ja) 液晶表示装置
JPH0764056A (ja) 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPS61128292A (ja) 能動マトリクス型表示パネルの駆動装置
JPH026921A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3033477B2 (ja) マトリクス型液晶表示装置
JP3532703B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP7208513B2 (ja) 位相変調装置、及び位相変調方法
KR19990059983A (ko) 액정 전압 인가방법
JPH07120725A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
EP0419184B1 (en) Method and apparatus for driving a display device
JPH02193188A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JP2004504640A (ja) 液晶表示装置及び走査線群のアクティブアドレッシングを用いて前記装置を駆動する方法、並びにフレーム持続時間の非二進分割に基づく時間変調により得られる階調
JP2006023479A (ja) メモリ性液晶表示装置
JPH02168231A (ja) 液晶光シャッタ及びその駆動方法
JPH04313793A (ja) 平面型表示装置の階調制御クロック信号発生回路
JPS63278034A (ja) マトリクス型液晶光学装置の駆動方法