JPH02231907A - ケーブル延線装置 - Google Patents

ケーブル延線装置

Info

Publication number
JPH02231907A
JPH02231907A JP1050463A JP5046389A JPH02231907A JP H02231907 A JPH02231907 A JP H02231907A JP 1050463 A JP1050463 A JP 1050463A JP 5046389 A JP5046389 A JP 5046389A JP H02231907 A JPH02231907 A JP H02231907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
grip
extending
side sliders
cable laying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1050463A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Asaoka
朝岡 繁
Yoshinori Namie
波江 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP1050463A priority Critical patent/JPH02231907A/ja
Publication of JPH02231907A publication Critical patent/JPH02231907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1条のケーブルを或いは一括して複数条のケー
ブルを延線するケーブル延線装置に係り、特にリニア電
磁アクチニエータ駆動装置によりケーブルの把持(又は
解放)を行うワイヤネット式ケーブルグリップを備えた
ケーブル延線装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のケーブル延線装置にあっては、電力ケー
ブルの様な大物ケーブルについては駆動装置により回転
する対向無限軌道、又はローラ間にケーブルを1条ずつ
挟み、押し出し延線する方法が主流をなしている。
また、制御用ケーブルや光ファイバケーブルの様な細物
ケーブルについては、(1)上記大物ケーブルと同様の
方式で、1条ずつ延線する方式がある。
更に、1条又は多条のケーブルを同時に延線する方式と
しては(2)ケーブル先端部にワイヤネットを被せる、
所謂ケーブルグリップを装着し、これにワイヤを接続し
てウインチなどで引っ張り延線する方式や、(3)細い
ワイヤを円筒状に袋編みした所謂中間引きケーブルグリ
ップの中に、1条又は多条のケーブルを挿通し、このケ
ーブルグリップが縮んだ場合に内径が拡大し、伸びた場
合に内径が縮小してケーブル外周を把持する性質を利用
してケーブルグリップの伸縮を繰り返し行うことにより
断続的にケーブルを送り出す方式がある。尚、この場合
の駆動原として空気圧や油圧により作動するシリンダの
往復運動が用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記の細物ケーブルの延線方式にあって
は次のような問題があった。即ち(1)の方式では大物
ケーブルと同様の方式で押し出し延線するので1回に延
線できるケーブルの本数は1条に限られるため延線効率
が悪いという欠点がある。
また、(2)の方式では延線長さの増大に伴い、ケーブ
ル先端部に過大な張力が加わると共に、布設ルートの屈
曲部で過大な側圧がケーブルに加わり、ケーブルを損傷
させる慮れがある。
更に(3)の方式ではケーブルの送り出しが断続的であ
り、且つ延線装置の大型化、重量の増大により装置の取
り扱いが不便で発電所内のケーブルトレイ上など狭溢な
スペースへの設置が困難であるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、大物
ケーブルは勿論、1条又は多条の細物ケーブルを同時且
つ一括して連続的に送り出すことができると共に、ケー
ブルに過大な張力及び側圧が加わるのを防止し延線効率
の向上並びに小型軽量化を図ったケーブル延線装置を提
供することを目的とする。
C!l題を解決するための手段〕 本発明は前記課題を解決するために、ケーブルの延線ル
ートに沿って設置されケーブル把持、延線動作、ケーブ
ル把持解放及び初期状態復帰の順序でこれらの4動作を
逐次的に行うケーブル延線機と、前記ケーブル延線機に
対し、時間的に動作位相を異にして前記4動作を行う他
のケーブル延線機とこれらを組み合わせた複数のケーブ
ル延線機グループをシーケンス制御する制御手段とを有
し、ケーブルを連続的に延線することを特徴としている
〔作用〕
本発明によれば、ケーブルの延線動作をリニア電磁アク
チュエータによって自動化すると共に、ケーブル延線機
グループを複数台、組み合わせてこれらをシーケンス制
御することにより、連続的にケーブルの延線動作が行わ
れるように構成している。これにより、ケーブル送り機
構に用いられるリニア電磁アクチュエー夕の動作を相互
に補完し複数のケーブル延線機グループ全体として連続
的な延線動作が行われる。
〔実施例〕
以下、添付図面に従って本発明に係る延線装置の好まし
い実施例を詳説する。
第1図は本発明に係るケーブル延線装置の斜視図、第2
図はケーブル延線機の断面図である。第1図に示すよう
に、本発明に係るケーブル延線機は対向して平行に配董
された2本のサイドレール1、11、サイドレール1、
11に2台ずつ設けられたサイドスライダ2及び12、
3及び13、ケーブルグリップ6、前mリング4、後部
リング5を主な構成としている。
2本のサイドレール1、11は延線対象ケーブル7の延
線ルートに沿って配置されると共に、リニアパルスモー
夕のサイドスライダ2及び12、3及び13がサイドレ
ールLllに配設されている。また、第2図に示される
ように、ケーブルグリップ6の前端部及び後端部には前
部リング4及び後部リング5が各々取り付けられると共
に、前部リング4がサイドスライダ2及び12に、後部
リング5がサイドスライダ3及び13にそれぞれ取り付
けられている。これにより、前部リング4及び後部リン
グ5はサイドレール1、11に沿って摺動自在となって
いる。
ケーブルグリップ6は細いワイヤを円筒状に袋編みにし
て形成され、その円筒状の軸方向に伸張することが可能
となっている。ケーブルグリップ6を伸長させると、ケ
ーブルグリップ6の内径は縮小するようになっており、
ケーブルグリップ6を伸長させない元の状態においては
、ケーブル7が挿通可能な内径となる。また、ケーブル
グリップ6は着脱できるよう前部リング4、後部リング
5に図示しないアダプタを介して固定されている。
前記の如く構成した本発明に係るケーブル延線装置の作
用を第3図を中心に説明する。第3図はケーブル7を延
線する場合の把持、移動、解放、初期状態復帰の各状態
をNα1〜No. 5のステップ毎に示した図である。
No. 1ステップは縮んだ状態のケーブルグリップ6
で延線対称ケーブル7を挿通した初期状態にある。ケー
ブルグリップ6はまだケーブル7を把持していない。
次にNα2ステップに示すように、サイドスライダ3及
び13が後部リング5を後方(延線方向とは反対方向)
に移動させ、ケーブルグリップ6を時間1+中に距離S
1だけ伸張される。この動作によりケーブルグリップ6
の内径は縮小し、ケーブル7の外周を締め付けることに
よりケーブル7を把持する。尚、このNo. 2ステッ
プ中、前部リング4はサイドスライダ2及び12によっ
て初期状態を維持し、移動しない。
そして、ステップNα3は牽引(送り出し)動作であり
、ステップNO.2のケーブル7の把持状態を維持しつ
つ、図示されていないサイドスライダ2及び12、サイ
ドスライダ3及び13の駆動力により前部リング4及び
後部リング5を所要時間t2で距離Sl+S2 (=l
だけ、延線方向(第3図中矢印方向)に移動し、ケーブ
ルグリップ6で把持されたケーブル7も同様の距離だけ
右から左へ牽引(送り出し)される。
No. 4ステップではケーブル7がケーブルグリップ
6から解放される状態を示している。前部リング4は図
示しないサイドスライダ2及び12によってNα3の状
態を維持し動かないが、後部リング5は図示しないサイ
ドスライダ3及び13により時間t3中に距離Ss  
 S2だけ、延線方向に移動し、ケーブルグリップ6を
縮めて、その内径を拡大し、ケーブル7の把持を解放す
る。
更に、第3図に示されるNo. 5ステップはNα4ス
テップの把持解放状態から、初期状態に戻る様子を示し
ている。前部リング4及び後部リング5はそれぞれ図示
しないサイドスライダ2及び12、サイドスライダ3及
び13によりNα4ステップでの把持解放状態を維持し
つつ、時間t4中に距離S.  (=33)だけ延線方
向と反対方向に移動し、ステップNα1の初期状態に戻
る。
以上一連のステップを通じて、延線対称ケーブル7は延
線移動ストロークlだけ、牽引(送り出し)され延線さ
れたことになる。前記運動を繰り返すことにより、ケー
ブル7は延線方向に延線される。
第4図は本発明に係る延線装習の構成要素である電気的
構成を示した説明図である。第4図において、ケーブル
延線機はコントローラ32A及び33Aのプログラムを
制御するシーケンサ31、リニアパルスモー夕用ドライ
バ(以下ドライバと称する)2A1及び3A1、12A
1及び13A1をそれぞれ制御するコントローラ32A
,33A1ドライバ2A1及び3A1、12A1及びl
3A1により駆動されるサイドスライダ2A及び3A,
サイドスライダ12A及び13Aから構成されている。
前記構成において、シーケンサ31の制御の下に、コン
トローラ32A,33Aはサイドスライダ2A及び3A
,12A及び13Aを前述のようにケーブルを把持して
いない初期状態から、ケーブル把持動作→延線動作一ケ
ーブル把持解放動作→初期状態復帰の順序でこれらの一
連の動作が行われるように制御する。
第5図は第1図及び第4図に示されたケーブル延線機を
複数台(第5図においては4台の場合)備えた本発明に
係るケーブル延線装置の電気的構成を示している。第5
図において、各ケーブル延線機A−Dの構成は第4図に
示すものと基本的に同じで、各ケーブル延線機ユニッ}
A〜Dのコントローラ32A及び33A,32B及び3
3Bはシーケンサ31に、コントローラ42C及び43
C,42D及び43Dはシーケンサ41に制御されるよ
うになっている。尚、2Ai 3A1、12A1、13
A1,2BL、3B1、1 2B1、13B1、2CI
、3C1、12C1、13C1、2DI、3DI,12
DI,13D1はドライバ、2A〜2D,3A〜3D,
12A〜12D,13A〜13Dはサイドスライダであ
る。
前記ケーブル延線装置を構成する4台のケーブル延線機
は第6図に示すように延線ルート100に沿って縦続的
に配置され、第7図に示す動作タイミングに従ってシー
ケンサ31、41及びコントローラ32A〜33B及び
42C〜43Dによりシーケンス制御される。第7図に
おいては、延線機ユニッ}A−Dはそれぞれケーブルの
移動を停止することなく、連続的に搬送するための延線
装置としてグループを形成している。延線機ユニッ}A
及びC,B及びDはそれぞれ同一時間内に同一動作を行
うが、第7図にも示すように一連の動作位相を時間的に
ずらしてあり、延線対象ケーブルは全く停止することな
く連続的に牽引(送り出し)され延線される。
また、第7図に示される距離S1〜S2 及び時間t1
〜t2 は第3図と対比するように示されており、各延
線機ASC及びBSDは各々位相をずらして、時間の経
過と共にステップNo. 1 − No. 5の一連の
動作を行うことによって、連続的にケーブルの延線を行
うことができる。
更に、延線対象ケーブルの延線機に対する挿入、取り外
し(以下着脱と称する)を容易にするため、前後部リン
グ4、5は2つ割り構造になっており、リング状に組立
てた後、ケーブルグリップ6を特殊アダプタによって装
着する。ケーブルグリップ6は円筒状の網目縫い合わせ
ワイヤを引き抜くことによって容易に円筒腹部を開くこ
とができ、縫い合わせることにより円筒状に復すること
もできる。
尚、本実施例のようにサイドスライダ駆動用に駆動機構
としてリニアパルスモー夕を使用すれば、各サイドスラ
イダは独立して位置決め制御が可能なので、延線装置の
一層のコンパクト化を図ることができる。また、サイド
スライダに保持力を有するリニアパルスモーク等を用い
ることにより、垂直運転することも可能であり、ビルの
上層階や下層階への延線や、ボイラ上層部への連続的延
線にも適用可能となり、延線装置の使用範囲を大幅に拡
大することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るケーブル延線装置に
よれば、ケーブル把持動作、延線動作、ケーブル把持解
放動作、初期状態復帰動作を時間的位相をずらして逐次
的に行う複数のケーブル延線機グループを、ケーブル延
線ルートに沿って設置し、これら複数のケーブル延線機
グループにより前記の4動作をケーブルが停止すること
なく連続的に搬送されるように該複数のケーブル延線機
グループをそれぞれシーケンス制御している。また、ケ
ーブル延線機におけるケーブル牽引(送り出し)駆動機
構にリニア電磁アクチュエータを用いているため、延線
効率の向上、装置の小型化、軽量化を図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るケーブル延線装贋の斜視図、第2
図はケーブル延線機の断面図、第3図はケーブルを延線
する場合の把持、移動、解放、初期状態復帰の各状態を
ステップ毎に示した図、第4図は本発明に係る延線装置
の構成要素である電気的構成のブロック図、第5図は第
1図及び第4図に示されたケーブル延線機を複数台備え
たケーブル延線装置の電気的構成のブロック図、第6図
は本発明に係るケーブル延線装置における各ケーブル延
線機の配列状態を示す説明図、第7図は本発明に係るケ
ーブル延線装置における各ケーブル延線機の動作タイミ
ングを示すタイミングチャートである。 1、11・・・サイドレール、 2、12、3、13・
・・サイドスライダ、  4・・・前部リング、  5
・・・後部リング、  6・・・ケーブルグリップ、 
 31、41・・・シーケンサ、  32A〜33B,
42C〜43D・・・コントローラ、  2AI、3A
1、12A1、13A1,281,381,12Bl,
13B1、2CI、3C1、12C1、13C1、2D
1、3D1、12D1、13D1・・・ドライバ、2A
〜2D,3A〜3D,12A〜12D,13A〜13D
・・・サイドスライダ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケーブルの延線ルートに沿って設置されケーブル
    把持、延線動作、ケーブル把持解放及び初期状態復帰の
    順序でこれらの4動作を逐次的に行うケーブル延線機と
    、 前記ケーブル延線機に対し、時間的に動作位相を異にし
    て前記4動作を行う他のケーブル延線機とこれらを組み
    合わせた複数のケーブル延線機グループをシーケンス制
    御する制御手段とを有し、ケーブルを連続的に延線する
    ことを特徴とするケーブル延線装置。
  2. (2)ケーブル延線機におけるケーブル送り機構がリニ
    ア電磁アクチュエータであることを特徴とする請求項(
    1)記載のケーブル延線装置。
JP1050463A 1989-03-02 1989-03-02 ケーブル延線装置 Pending JPH02231907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050463A JPH02231907A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ケーブル延線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050463A JPH02231907A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ケーブル延線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02231907A true JPH02231907A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12859571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050463A Pending JPH02231907A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ケーブル延線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02231907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522819A (ja) * 1991-07-05 1993-01-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd ケーブル延線機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156108A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 株式会社フジクラ 長尺体の布設方法
JPS6217442A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Nippon Denki Kankyo Eng Kk 制振構造体
JPS635393U (ja) * 1986-06-27 1988-01-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156108A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 株式会社フジクラ 長尺体の布設方法
JPS6217442A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Nippon Denki Kankyo Eng Kk 制振構造体
JPS635393U (ja) * 1986-06-27 1988-01-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522819A (ja) * 1991-07-05 1993-01-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd ケーブル延線機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688152B2 (en) Modular drawing apparatus and drawing
KR102341298B1 (ko) 와이어링 하네스의 자동화 생산을 위한 시스템 및 방법
DE102008013591A1 (de) Werkzeug, Anlage und Verfahren zur Herstellung eines Kabelbaums
JP3975117B2 (ja) 引抜き加工機の引抜き加工ユニットおよびこの引抜き加工ユニットを用いて引抜き材を引抜き加工するための方法
ES2165470T3 (es) Aparato de remachar.
JPH02231907A (ja) ケーブル延線装置
JPS63168916A (ja) 電気ケーブル運搬装置
JPH01174210A (ja) ケーブル延線装置
EP0997239A3 (en) Structure of cable and/or pipe arrangement applied in parallel link mechanism
JP3476128B2 (ja) ケーブル延線方法およびケーブル延線装置
JP2006043432A (ja) 管路内の進行装置
JPH01186462A (ja) 管路走行装置
KR930002700B1 (ko) 슬라이드 파스너 제조방법
JPH0145211Y2 (ja)
JP6945956B2 (ja) 乗客コンベアの制御盤および乗客コンベアの制御盤の保守点検方法
JPH01160302A (ja) ケーブル自動延線装置
Lee et al. High-Curvature Consecutive Tip Steering of a Soft Growing Robot for Improved Target Reachability
ATE110601T1 (de) Verfahren, vorrichtung und biegeabstutzdorn für ein mehrwandiges rohr.
JPH0480607B2 (ja)
JP2005213867A (ja) コンクリート締固め用バイブレータシステム及びトンネルにおける覆工コンクリート締固め方法
JPH02136120A (ja) 管内自走装置
JP2001112133A (ja) 先導体誘導具
JPH0674745A (ja) 電線測長機
JPH0140571B2 (ja)
WO2004027954A1 (en) A drawbench device for drawing electrical cables into a flexible sheathing tube