JPS59156108A - 長尺体の布設方法 - Google Patents

長尺体の布設方法

Info

Publication number
JPS59156108A
JPS59156108A JP58030507A JP3050783A JPS59156108A JP S59156108 A JPS59156108 A JP S59156108A JP 58030507 A JP58030507 A JP 58030507A JP 3050783 A JP3050783 A JP 3050783A JP S59156108 A JPS59156108 A JP S59156108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
stroke
intermittent traction
intermittent
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58030507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340572B2 (ja
Inventor
安岡 清二
内山 驍夫
松田 喜夫
木全 雅幸
川畑 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP58030507A priority Critical patent/JPS59156108A/ja
Publication of JPS59156108A publication Critical patent/JPS59156108A/ja
Publication of JPH0340572B2 publication Critical patent/JPH0340572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地中等に設けられたケーブル布設用管路、あ
るいは表面が開口しているトラフに沿って、ケーブルそ
の他9長尺体を布設する方法に関するものである。
一般に電力、通信ケーブル等の長尺体を管路あるいはト
ラフ等に沿って引込な場合に、管路等(以下管路と称す
)が多数の屈曲箇所を有するものであったり、あるいは
長距離管路(,2θθ〜3θθメートル以上)であった
りすると、管路と長尺体(以下ケーブルと、称す)との
間の摩擦抵抗により、ケーブルに許容張力以上の張力が
発生してケーブルに損傷金与える危険性がある。
そこで長尺のケーブル等の布設を実施する場合の一例と
して、第1図に示すような方法(特、公昭4t/−/、
gO:2!;号公報)が提案されている。
即ち、長距離地中管路lの途中に位置するマンホール2
B・2C・2D等にキャタピラ式駆動装置3・・・を配
置するとともに管路1の出口マンホール2E付近にウィ
ンチ等の引取り機4を配置し、この引取9機4に巻取ら
れる案内用ロープ5の終端に、ケーブル6の先端を連結
し、前記駆動装置3・・・および引取り機4によってケ
ーブル6を牽引することにより、ケニプル6に発生する
張力が先端付近にのみ集中しないようにした方法である
しかしながらこの方法においては次のような欠点がある
(1)キャタピラ式駆動装置は大きい装置であるため狭
いマンホール内に設置することは困難である。
(11)  ケーブルを連続して(エンドレスに)引込
むために、どこか一箇所のキャタピラ式駆動装置の引込
み速度に変化が生じた場合は、ケープ−ルに過度の緊張
あるいはたるみが生じる。そしてこの緊張あるいはたる
みは途中で是正されることなく最後の駆動装置を通過す
るまで維持される。さらに複数基のキャタピラ式駆動装
置に速度変化、あるいはケーブルとキャタピラとの間の
スリップ等が生じた場合は、これらによるケーブルの緊
張あるいはたるみが累積され、全長のコントロールが不
可能にな′る。
本発明は、前述事情を背景になされたもので、ケーブル
布設作業時にケーブルに負荷される張力を軽減して、ケ
ーブルの損傷を防ぐとともに、円滑な布設作業を促進す
る長尺体の布設方法の提供を目的とし、ケーブルの送出
しドラムと案内用ロー・プの引取り機との間に複数基の
間欠牽引機を装着し、各間欠牽引機の往行程のストロー
クをほぼ等しくするとともに、隣り合う間欠牽引機につ
いて、一方の往行程と他方の復行程、ならびに一方の復
行程と他方の往行程のタイミングをほぼ一致させて、ケ
ーブルを引込むことを特徴とするものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第2図は、本発明の一実施例を説明するもので、長距離
地中管路10人口マンホール2A付近の地上に、ケーブ
ル6が巻かれた逃出しドラム(送出し手段)7を設置し
、かつ出口マンホール2E付近の地上に案内用ロープ5
の引取り機(引取り手段)8を設置する。この引取り機
8は、例えばトルクモータ等によって駆動され、引取9
時のトルクを制御し得るものである。また前記送出しド
ラム7と引取り機8との間のマンホール2B・2C・2
D・2Eに間欠牽引機9B・9C・9D・9Eを設置す
る。これら間欠牽引機9B・9C・9D・9Eは、後述
するようにケーブルを把持して一定のストロークtで牽
引する往行程と、ケーブル6の把持を解放して元の位置
に戻るi行程とを交互に繰り返す装置である。そして案
内用ロープ5の始端を管路1に沿って間欠牽引機9B・
9c・9D・9Eを経由させ、さらにマンホール2Eか
ら地上に引き出して前記引取り機8に連結しておく。
一方、ケーブル6を前記送出しドラム7から引出し、地
上の支持スタンド10に固定した前述の間欠牽引機9B
・9C・9D・9Eと同様の間欠牽引機9Aを介して、
マンホール2A内に引込む。
そしてこのケーブル6の先端を前記案内用ロープ5の終
端に接続する。
なおここで前記間欠牽引機9A・9B・9C・・・につ
いて詳述すると、この装置は例えば藤倉電線技報第63
号(発行者:藤倉電線株式会社1発行日:昭和j乙年3
月)に記載された公知のケーブル牽引機であり、第3図
に示す如くマンホール内における管路1の開口部11に
岐り付ける取付台12と、この取付台12と直交方向に
移動自在に連結されるワイヤネット等の伸縮自在なスリ
ーブ状の把持部13と、この把持部13を前進後退させ
る油圧シリンダ等の牽引駆動機構14と、前記把持部1
3を伸縮させる油圧シリンダ等の把持解放機構15とを
備えたものである。
そしてこの動作行程を第3図(a)〜(dlにより説明
すれば、把持部13にケーブル6を挿通し、第3図(a
lで示すように、把持開放機構15によつ・て把持部1
3を伸張してケーブル6を把持し、第3図(blで示す
ように牽引駆動機構14によって把持部13を前進させ
てケーブル6を牽引する。次いで第3図(C1で示すよ
うに把持部13を縮めてケーブル6の把持を解放し、第
3図td+で示すように把持部13を元の位置に後退さ
せる。以上のような行程を順次繰り返してケーブル6を
把持部13の前進方向に牽引するものである。
また図中符号16および1’4は、各々牽引駆動機構1
4に設けた前リミットスイッチおよび後リミットスイッ
チを示し、これらのスイッチ16゜17によって(a)
および(blの往行程と、(C1および+d)の復行程
とが確実な順次動作となるようKされている。さらに牽
引駆動機構14の油圧は、予めケーブルの最大許容張力
以下に設定されており、ケーブルに過大な張力がかから
ないようにされている。
これら間欠牽引機9A・9B・9C・・・を一つおきに
二つのグループに分け、一方のグループの間欠牽引機9
A・9C・9Eおよび他方のグループの間欠牽引機9B
・9Dを各々同期運転するとともに、一方のグループの
往行程と他方のグループの復行程、ならびに一方のグル
ープの復行程と他方のグループの往行程のタイミングを
一致させる。
これら各々の間欠牽引機9A・9、β・9c・・・の動
作をタイムチャートに表わすと第9図のとうりである。
但しfは往行程、bは復行程を示すものとする。即ち、
隣り合う間欠牽引機によって交互に。
はぼ連続的にケーブル6を牽引する。このとき各間欠牽
引機9A・9B・9Cの草月速度を一致させることが望
ましいが、一致させなくとも、各間欠牽引機9A・9B
・9C・・・の前記ストロークt(このストロークtは
前記牽引駆動機構14〔油圧シリンダの特性〕に対応し
て決定される。)を一致させることにより、ケーブル6
に緊張、あるいはたるみを累積させずに円滑な布設作業
を行なうことができする。なお一方のグループの間欠牽
引機9A・9C・9Eと、他方のグループの間欠牽引機
9B・9Dとに正確な交互動作を繰り返させるためには
、例えば一方のグループ(他方のグループ)の全ての間
欠牽引機の前リミットスイッチがオンにならないと、他
方のグループ(一方のグループ)のどの一つの間欠牽引
機も往行程動作を開始しないように制御すればよい。
このようにしてケーブル6を牽引し、その先端が出口マ
ンホール2E内に到達すると、前記案内用ロープ5およ
び全ての間欠牽引機9A・9B・9C・・・を取り外し
て、管路1内へのケーブル6の布設が終了する。
また第5図は、管路1′が曲がっている場合の適用例を
示すもので、曲り角等の屈曲部18・・・ごとに間欠牽
引機9F・9G・9H・・・を設け、かつ屈曲部18・
・・を通過するケーブル6にたるみ19・・・をもたせ
ておき、ケーブル6が受ける摩擦抵抗を減少させて、円
滑なケーブルの布設を可能ならしめたものである。
なお第一図および第5図では一本の管路に一条のケーブ
ルを布設する例を示したが、並列に複数の間欠牽引機を
設置して多条のケーブルを並列に布設するようにしても
よい。
以上説明したように、本発明によれば次のような効果を
得ることができる。
■ 各間欠牽引機の往行程のストロークをほぼ等しくす
るとともに、隣り合う間欠牽引機について、一方の往行
程と他方の復行程ならびに一方の復行程と他方の往行程
のタイミングをほぼ一致させたので、ケーブルに過度の
緊張、あるいはたるみが生じ難く、円滑なケーブル布設
作業を促進する。
■ 隣り合う間欠牽引機によって交互に連続的にケーブ
ルを牽引するので、どちらか一方の間欠牽引機の復行程
時にもケーブルを牽引して、布設時間を短縮することが
できる。
■ ケーブルを複数箇所で把持して牽引するので、牽引
時の管路とケーブルとの摩擦抵抗力を複数箇所に分割し
て受けることになり一ケーブルに発生する張力を抑制し
得るので一管路が無限に長くとも、あるいは屈曲箇所が
無数に存在してもケーブルを損傷することなく円滑な布
設作業を行なうことができる、
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のケーブル布設ゝ方法の説明図、第一図
は本発明の一実施例を説明する垂直断面図、第3図ta
+〜(d)は本発明に使用される間欠牽引機の動作説明
図、第9図は各間欠牽引機の動作のタイムチャート、第
S図は本発明の適用例を示す水平断面図である。 l・1′・・・・・・管路、5−・・・案内用ロープ、
6・・・・・・ケーブル(長尺体)、7・・・・・・送
出しドラム(送出し手段)、8・・・・・・引取り機(
引取り手段〕、9A・9B・9C・9D・・・・・・間
欠牽引機、t・・・・・・ストローク。 第8図 第4図 9Eゼー干、圧件ヨFヨエエt

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺体(6)の送出し手段(7)と案内用ロープ(5)
    の引取り手段(8)との間に複数基の間欠牽引機(9A
    ・9B・9C・・・)を装着し、各間・欠牽引機の往行
    程のストローク<1> をほぼ等しくするとともに、隣
    シ合う間欠牽引機について、一方の往行程と他方の復行
    程、ならびに一方の、復行程と他方の往行程のタイミン
    グをほぼ一致させて、前i己長尺体を引込むことを特徴
    とする長尺体の布設方法。
JP58030507A 1983-02-25 1983-02-25 長尺体の布設方法 Granted JPS59156108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030507A JPS59156108A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 長尺体の布設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030507A JPS59156108A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 長尺体の布設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156108A true JPS59156108A (ja) 1984-09-05
JPH0340572B2 JPH0340572B2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=12305725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58030507A Granted JPS59156108A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 長尺体の布設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231907A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd ケーブル延線装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587730A (ja) * 1981-07-03 1983-01-17 シャープ株式会社 超音波スイツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587730A (ja) * 1981-07-03 1983-01-17 シャープ株式会社 超音波スイツチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231907A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd ケーブル延線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340572B2 (ja) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0038789B1 (en) Method and arrangement on extracting, reeling up, pulling in, ect., of a heavy cable or similar
JPS59156108A (ja) 長尺体の布設方法
JPH0140571B2 (ja)
JPH0140572B2 (ja)
CN210795283U (zh) 一种电缆敷设用放线装置
JPH0145211Y2 (ja)
US2689039A (en) Manufacture of electric cables
JP3582728B2 (ja) 保護管への線条体の引込み方法及び装置
US3949156A (en) Floor cable with folded portions for making branch connections and method of producing same
CN218664824U (zh) 一种铜覆钢贯通地线放线装置
JPS5943888B2 (ja) ケ−ブル布設方法
JP3138523B2 (ja) 通信線の布設・回収方法
JPH0130810Y2 (ja)
JP2871758B2 (ja) 線状体の布設方法
JP2006314173A (ja) ケーブル布設工法
JP3350664B2 (ja) ケーブルの架線工法、並びにケーブル架線用ガイド具
EP1738447A1 (en) Method and device for pulling cables and similar through flexible tubes.
JPS6158410A (ja) ケ−ブルのスネ−ク布設方法
JPS59188310A (ja) ケ−ブルの布設方法
JP3410552B2 (ja) 既設海底配管内に新管を挿入する方法
EP0309216A1 (en) Linear drive apparatus
JPS60116985A (ja) 管内通線方法
JPS6215005B2 (ja)
JPS6236444B2 (ja)
JP3081041U (ja) 配管通線ガイドパイプ