JPH02231604A - プログラム作成装置 - Google Patents

プログラム作成装置

Info

Publication number
JPH02231604A
JPH02231604A JP1052009A JP5200989A JPH02231604A JP H02231604 A JPH02231604 A JP H02231604A JP 1052009 A JP1052009 A JP 1052009A JP 5200989 A JP5200989 A JP 5200989A JP H02231604 A JPH02231604 A JP H02231604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
embedded
embedded component
parts
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1052009A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tanada
棚田 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1052009A priority Critical patent/JPH02231604A/ja
Publication of JPH02231604A publication Critical patent/JPH02231604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、プラント設備等、対象システムの仕様に基づ
いて制御プログラムを自動作成するプログラム作成装置
に関する。
(従来の技術) 例えば、プラント設備の制御プログラムを作成するため
に、該プラント設備の仕様データに基づいて自動作成す
る装置が多く採用されている。
従来、このようなプログラム作成装置は、予めプログラ
ム部品が設定されており、仕様データが入力されると、
該仕様データに対応するプログラム部品が読出され、ブ
Oグラムが自動作成されるようになっている。
しかしながら、このような制御プログラムの作成方法で
は、同様な機能をもつ複数の制御プログラムを処理する
際に、それぞれの制御プログラム毎にプログラム部品を
読出さなければならないので、プログラム部品の読出し
に長時間を要していた。
(発明が解決しようとする課題》 このように、従来におけるプログラム作成装lでは、同
一プログラム部品を必要がある度に読出さなければなら
ないので、プログラムの作成に長時間を要してしまうと
いう課題があった。
この発明はこのような従来の課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、プログラム作成
の処理時間を大幅に短縮することのできるプログラム作
成装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、プラント等、対
象システムの仕様に基づいて制御プログラムを自動作成
する装置において、予め制御プログラムを構成する大ま
かな部品単位である埋込み部品データが登録される埋込
み部品データベースと、前記対象システムの制御プログ
ラムを構成する埋込み部品データを前記埋込み部品デー
タベースから抽出する埋込み部品選択手段と、抽出され
た前記埋込み部品データを一時的に記憶する埋込み部品
記憶手段と、前記各埋込み部品データを接続する骨組み
部品データが予め登録される骨組み部品データベースと
、前記埋込み部品選択手段で抽出された各埋込み部品デ
ータを接続する骨組み部品データを、前記骨組み部品デ
ータベースから抽出する骨組み部品選択手段と、前記埋
込み部品記憶手段から埋込み部品データを抽出し、該埋
込み部品データと前記骨組み部品データに基づいて前記
対象システムの制御プログラムを作成するプログラム作
成手段とを有することが特徴である。
(作用) 本発明によるプログラム作成装置では、対象システムの
制御プログラムを構成する埋込み部品が予め登録されて
おり、この埋込み部品データと、各埋込み部品データを
接続する骨組み部品データとによって制御プログラムを
自動作成している。
また、埋込み部品データは埋込み部品データベースに格
納されており、該埋込み部品データベースで検索された
埋込み部品データ毎に制御プログラムが作成される。
従って、埋込み部品を検索する回数が極端に減少し、プ
ログラム作成に要する時間を大幅に短縮することができ
る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
同図において、プラント設備におけるシステム仕様デー
タ1は、プラントの運転に係わるアクチュエータ,セン
サ等の計装機器,及び制御方案から構成されており、こ
のシステム仕様データ1は、機能選択処理部2に供給さ
れている。
機能選択処理部2は、システム仕様データ1が与えられ
ると、該仕様データ1を機能別に分類し、予め機能デー
タが格納されている機能選択知識べ一ス3から各機能に
対応する機能データを抽出して、埋込み部品選択部4へ
供給している。例えば、鉄鋼の圧延加工プラントでは、
巻取り制御、形状1110等の機能に分類される。
埋込み部品選択部4は、各機能データを構成する大まか
な部品単位である埋込み部品を、予め埋込み部品データ
が登録されている埋込み部品データベース5から抽出し
ている。そして、抽出された埋込み部品データは埋込み
部品記憶部6に記憶されるとともに、骨組み部品選択部
7へ供給されている。
埋込み部品記憶部6は、埋込み部品データを一時的に記
憶し、読出し要求がある度に記憶データをプログラム作
成部9へ出力している。
骨組み部品選択部7は、各埋込み部品デーダを接続する
骨組み部品を、予め骨組み部品データが格納されている
骨組み部品データベース8から抽出するものであり、抽
出された骨組み部品データはプログラム作成部9に供給
される。
プログラム作成部9は、埋込み部品記憶部から埋込み部
品データを読取り、読取られた各埋込み部品データを、
骨組み部品データベース8から抽出された骨組み部品デ
ータによって接続し、制御プログラムを作成するもので
ある。
次に第2図に示すフローチャートを参照しながら、本実
施例の作用を説明する。
プラント設備のシステム仕様データ1がインプットされ
ると、機能選択処理部2では該仕様データ1を機能別に
分類し、各機能に対応する機能データを機能選択知識ベ
ース3から抽出する(ステップST1>。抽出された機
能データは埋込み部品選択部4に供給され、該機能デー
タを構成する埋込み部品を選択し、埋込み部品データベ
ース5から抽出する(ステップST2)。
そして、抽出された埋込み部品データは埋込み部品記憶
部6に書込まれ(ステップST3)、更に、この埋込み
部品データは骨組み部品選択部7に供給される。
骨組み部品選択部7では、与えられた埋込み部品データ
を組み合わせてプログラムを作成するために必要な骨組
み部品を選択し(ステップST4)、骨組み部品データ
ベース8に読出し要求信号を供給する。骨組み部品デー
タベース8では、読出し要求信号が与えられると、選択
された骨組み部品データが読出され、プログラム作成部
9に供給される(ステップST5)。
そして、プログラム作成.部9では、埋込み部品記憶部
6から埋込み部品データを読取り、これを骨組み部品デ
ータベース8から与えられた骨組み部品データによって
接続処理する《ステップST6》。
この操作は同一埋込み部品毎に行なわれ、1つの埋込み
部品に対する処理が終了すると(ステップST7でYE
S)、次の埋込み部品の接続が行われ、すべての埋込み
部品の処理が終了すると(ステップST8でYES)、
対象システムの制御プログラムが完成する。
このようにして、7本実施例では、システム仕様データ
を機能毎に分類し、各機能のプログラムを構成する大ま
かな部品単位である埋込み部品を予め登録しておき、こ
の埋込み部品データと、各埋込み部品データを接続する
骨組み部品データとによってプログラム作成している。
また、埋込み部品データベース5で一度読取られた埋込
み部品データは埋込み部品記憶部6に書込まれ、各埋込
み部品毎にプログラムが作成されるので、埋込み部品デ
ータベース5における記憶データの検索回数が極端に減
少し、処理時間を大幅に短縮することが可能となる。
〔発明の効果1 以上説明したように、本発明では、システム仕様のプロ
グラムを構成する埋込み部品が予めσ録されており、各
埋込み部品毎にプログラムが作成されるので、埋込み部
品の検索回数が極端に少なくなり、プログラム作成に要
する時間を大幅に短縮化することができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は該実
施例の動作を示すフローチャートである。 1・・・システム仕様データ 2・・・機能選択処理部 3・・・機能選択知識ベース 4・・・埋込み部品選択部 5・・・埋込み部品データベース 6・・・埋込み部品記憶部 7・・・骨組み部品選択部 8・・・骨組み部品データベース 9・・・プログラム作成部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プラント等、対象システムの仕様に基づいて制御プログ
    ラムを自動作成する装置において、予め制御プログラム
    を構成する大まかな部品単位である埋込み部品データが
    登録される埋込み部品データベースと、 前記対象システムの制御プログラムを構成する埋込み部
    品データを前記埋込み部品データベースから抽出する埋
    込み部品選択手段と、 抽出された前記埋込み部品データを一時的に記憶する埋
    込み部品記憶手段と、 前記各埋込み部品データを接続する骨組み部品データが
    予め登録される骨組み部品データベースと、 前記埋込み部品選択手段で抽出された各埋込み部品デー
    タを接続する骨組み部品データを、前記骨組み部品デー
    タベースから抽出する骨組み部品選択手段と、 前記埋込み部品記憶手段から埋込み部品データを抽出し
    、該埋込み部品データと前記骨組み部品選択手段から抽
    出された骨組み部品データに基づいて前記対象システム
    の制御プログラムを作成するプログラム作成手段と、 を有することを特徴とするプログラム作成装置。
JP1052009A 1989-03-06 1989-03-06 プログラム作成装置 Pending JPH02231604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052009A JPH02231604A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 プログラム作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052009A JPH02231604A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 プログラム作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02231604A true JPH02231604A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12902820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052009A Pending JPH02231604A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 プログラム作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02231604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305398A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Intel Corp 後処理カーネルのダイナミックリンキングおよびダイナミックローディング
JP2019061459A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社東芝 ソフトウェア作成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305398A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Intel Corp 後処理カーネルのダイナミックリンキングおよびダイナミックローディング
US8843913B2 (en) 2007-06-05 2014-09-23 Intel Corporation Dynamic linking and loading of post-processing kernels
US9465629B2 (en) 2007-06-05 2016-10-11 Intel Corporation Dynamic linking and loading of post-processing kernels
JP2019061459A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社東芝 ソフトウェア作成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0423723A2 (en) Data retrieval system for relational database
JPH02231604A (ja) プログラム作成装置
JP3006619B2 (ja) 資材所要量展開処理装置
JP2800716B2 (ja) 製造工程管理システム
JPH07234188A (ja) データ解析システム
JPH0896010A (ja) 論理回路シミュレーション結果表示装置
JPS62202202A (ja) シ−ケンス制御プログラム作成装置
JP3085251B2 (ja) データベース装置及びその検索方法並びにデータベース装置をコンピュータによって検索するための検索プログラムを記録した記録媒体
JP3018674B2 (ja) 部品展開処理装置
JPH0520149A (ja) Cadシステムにおける高速検索・読出方式
JP3570082B2 (ja) データベース装置及びデータベース検索方法
JPH01270127A (ja) データ検索処理方式
JPH0635774A (ja) データベースマネージメントシステム
JPH0561924A (ja) 検索方式
JPH06168248A (ja) 生産計画作成装置
JP3006311B2 (ja) ネットワーク構成変更方法およびその装置
JPH03196201A (ja) 工程管理装置
JP2002068421A (ja) ラインモデルの作成方法、装置および作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH01180632A (ja) レコード検索方式
JPS63205760A (ja) 論理シミユレ−シヨンのテストカバレ−ジ方式
JPH0695938A (ja) データ管理方式
JPH06149824A (ja) 作業工程数計算装置
JPH07182219A (ja) 分散型データベースのファイル抽出システム
JPH03142570A (ja) 図形データ取込方式
JPH0535454A (ja) プログラム部品検索表示方法