JPH02231384A - ピット内昇降機のレール接続工法 - Google Patents

ピット内昇降機のレール接続工法

Info

Publication number
JPH02231384A
JPH02231384A JP29408688A JP29408688A JPH02231384A JP H02231384 A JPH02231384 A JP H02231384A JP 29408688 A JP29408688 A JP 29408688A JP 29408688 A JP29408688 A JP 29408688A JP H02231384 A JPH02231384 A JP H02231384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
pit
ground
supporting beam
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29408688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622597B2 (ja
Inventor
Masanori Tanimoto
谷元 正範
Takeshi Nagai
武 永井
Yoichi Ida
井田 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP63294086A priority Critical patent/JP2622597B2/ja
Publication of JPH02231384A publication Critical patent/JPH02231384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622597B2 publication Critical patent/JP2622597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/002Mining-hoist operation installing or exchanging guide rails

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 例えば,送tt,g鉄塔の深礎基礎工事の際には、地下
深く掘られたピット内に昇降機がia置されるが、本発
明は、この昇降機用のラックレールを、ビットの掘削に
応じて下方へ延長していく方法に関するものである. (従来の技術) 送電線用鉄塔の建設では、巨大な鉄塔脚を埋設固定する
ため、直径3m、深さ40m程度のピットを掘削する.
資材の搬入や工事のために作業者が頻繁にこのピットへ
出入りする。このため、ピット内壁面はライナープレー
トをつなぎ合わせて固め、これに昇降機用レールを取り
付け、このレールに沿っ.て昇降機を昇降させる。この
レールは、多数のレール構成材を連結して成り,各レー
ル構成材ごとにライナープレートにボルトで固定するる
.そして,ビットの掘削に従って、レールを下方へ延長
していくため、レール構成材を次々レールの最下端へ接
続する。
ところが、このような従来のレールの延長方法では,そ
の都度、狭いピット内へクレーン等を用いてレール構成
材を搬入し、そこで接続作業を行わなければならない.
狭くて暗いピット内での作業は難行する。レールの終端
には、ダンパーや停止ストッパー等の特別の部品を付設
する必要があるが、これらは,新しいレール構成材を接
続する度ごとに付け替えなければならない. (発明が解決しようとする課題) 従って、本発明は、作業環境の良い地上にて、レールの
最上部に、新たなレール構成材を順次継ぎ足してレール
を延長していく工法を採用することにより,上記従来の
問題点を解決することを課題としている. (illl題を解決するための手段) 本発明においては、上記課題を解決するため、ビット1
の内壁面にレール4を支持するガイド部材3を取り付け
、このガイド部材3によってレール4をピット1内に上
下動自在に支持すると共に,レール4の上端を、地上に
架設した支持梁14に固定し、ピット1の下方への掘削
の進行に従って,地上においてレール4の上端に新たな
レール構成材4aを接続した後,レール4を支持梁14
から外して下方へ繰り下げ、再びレール4の上端部を支
持梁14に固定し、順次レール4を下方へ延長する工法
を採用した. (作 用) 本発明の方法においては,ビット1内のレール4を上下
に移動させることができる.従って,レール4の上端に
新たなレール構成部材4を接続してレール全体を下方へ
移動させることができる。
このため、すべての接続作業が環境の良い地上で効率的
で安全に行われる.レール4の下端部は、そのまま繰り
下げられることになるから、ダンバーや停止ストッパー
等の部品をその都度付け替える必要がない. (実施例) 図について本発明の一実施例を説明する.図において1
は地下深く掘削されたピットで,その内壁面は、ライナ
ープレート2をつなぎ合わせて固められている。ライナ
ープレート2は、上下の縁に相互接続用のフランジ部2
aを備え、このフランジ部2aを突き合わせて相互にボ
ルトにて接続される. ビット1の内壁面には、レール4を支持するためのガイ
ド部材3が、所定の間隔で上下に列設されている.そし
て、レール4は、このガイド部材3の列に沿って、ビッ
ト1内で上下動自在に支持されている. 即ち,レール4は、多数のレール構成部材4aをボルト
で結合して成る.各レール構成部材4aは、梯子状の本
体5と、その中央を縦断するように取り付けら九たピン
ラック6とを備えている.本体5の縦杆7は、チャンネ
ル鋼材から成り,その溝7aを外側に向けて組み込まれ
でいる.この溝7aには、昇降機AのガイドローラRが
転勤自在にはまるようになっている。木体5の上下端の
横杆8は、同じくチャンネル鋼材から成り、その溝を内
側に向けて組み込まれている.レール構成部材4aは,
上下の横杆8,8を対向させてボルトにて上下に結合さ
れる.そして、昇降機Aは、ビンラック6に噛合うピニ
オンをモータで回転させながらレール4に沿って昇降す
る. ガイド部材3は、支持杆9の両側に、ブラケット10を
相対向して固看し、その内側にローラ11とガイド板1
2とを取り付けて成る。ローラ11とガイド板12との
間には、レール4の縦杆7の一辺が昇降自在にはさまれ
る。支持杆9の両側は、接続ブラケット13を介して,
ボルトにてライナープレート2のフランジ部2aに固定
されている. 一方,地上には,レール4の上方に位置して,水平の支
持梁14が架設され,その上にレール支持架台15が設
けられている。レール支持架台15は、鋼材を箱型に組
んで成り、その前面側にレール4の上端部を固定するこ
とができるようになっている。即ち,レール支持架台1
5の前面側には、レール4を固定するためのクランプ1
6が設けられ、またその上部にはレール4の上端の横杆
8を掛け止めるためのフック17が起立転倒自在に設け
られている.即ち、フック17は、支持架台15の上部
両側面に,ピン19で回転自在に支持されており、起立
状態においては支持架台15の内側に没し、転倒状態に
おいて先端部が支持架台15の前方へ突出し,レール4
を掛け止めることができるようになっている,フック1
7は、後方端部にピン挿通孔17aを有し、転倒状態に
おいて,このピン挿通孔17aを通して支持架台15に
着脱ピン20を貫通させることによって、フック17を
固定することができるようになっている. しかして、レール4は、常時は上部においてクランブ1
6、フック17によって支持架台15に支持されると共
に,下端においてビット1の底に支持され,また中間に
おいてはガイド部材3によって支持されている。ピット
1の掘削が進んで.レール4を延長する必要が生じた場
合には、新たなレール構成部材4aをクレーンに吊り下
げてレール4の上方へ持ち来し、横杆8,8同士を対向
させてボルトにて両者を結合する.結合が完了したら,
クランプ16を外すと共に、フック17から着脱ビン2
0を抜いてこれを起立させると、レール4全体がクレー
ンに吊り下げられる.そこでクレーンにて、レール4全
体をその上端がほぼ支持架台15の上端と同レベルにな
るまで吊り降ろした後,レール4の上部を再びランプ1
6、フック17によって支持架台15に支持し、クレー
ンから外す.レール4を下降させる際には,その雨側の
縦杆7,7が,ガイドローラ11とガイド板12とによ
って案内される。このようにして、ビット1の掘削に従
って、順次レール構成部材4aを上部へ接続して延長し
ていく。
(発明の効果) 以上のように、本発明においては、ピットlの内壁面に
レール4を支持するガイド部材3を取り付け、このガイ
ド部材3によってレール4をピット1内に上下動自在に
支持すると共に,レール4の上端を,地上に架設した支
持梁14に固定し,ピット1の下方への掘削の進行に従
って、地上においてレール4の上端に新たなレール構成
材4aを接続した後、レール4を支持梁14から外して
下方へ繰り下げ、再びレール4の上端部を支持梁14に
固定し、順次レール4を下方へ延長する工法を採用した
ため、レール4の上端に新たなレール構成部材4を接較
してレール全体を下方へ移動させることができる。この
ため、すべての接続作業を、環境の良い地上で効率的で
安全に行うことができる,レール4の下端部は、そのま
ま繰り下げられることになるから、ダンパーや停止スト
ッパー等の部品をその都度付け替える必要がないという
効果を奏する.
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実旅例を示すもので、第1図は工事の
概要を示す斜視図.第2図はレールとレールガイド部材
との関係を示す側面図及び平面図、第3図はレールの上
端部の正面図及び側面図である。 1・・・ピット,2・・・ライナープレート,3・・・
レールガイド部材、4・・・レール、4a・・・レール
構成部材、14・・・支持梁,A・・・昇降機. 第2図(B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ピットの内壁面にレールを支持するガイド部材を取り
    付け、このガイド部材によってレールをピット内に上下
    動自在に支持すると共に、レールの上端を地上に架設し
    た支持梁に固定し、ピットの下方への掘削の進行に従っ
    て、地上においてレールの上端に新たなレール構成材を
    接続した後、レールを支持梁から外して下方へ繰り下げ
    、再びレール上端部を前記支持梁に固定し、順次レール
    を下方へ延長することを特徴とするピット内昇降機のレ
    ール接続工法。
JP63294086A 1988-11-21 1988-11-21 ピット内昇降機のレール接続工法 Expired - Fee Related JP2622597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294086A JP2622597B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 ピット内昇降機のレール接続工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294086A JP2622597B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 ピット内昇降機のレール接続工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231384A true JPH02231384A (ja) 1990-09-13
JP2622597B2 JP2622597B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17803106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294086A Expired - Fee Related JP2622597B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 ピット内昇降機のレール接続工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622597B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332181A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Shimizu Corp 斜坑用作業装置
JP2020193487A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 大成建設株式会社 立坑造成用ステージシステム及び立坑造成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332181A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Shimizu Corp 斜坑用作業装置
JP2020193487A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 大成建設株式会社 立坑造成用ステージシステム及び立坑造成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622597B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647443A (en) Method and device for drilling for oil or gas
CN206128080U (zh) 一种用于地铁基坑的支撑体系
CN115947274B (zh) 一种适用于狭长深基坑开挖施工的钢平台
JPH02231384A (ja) ピット内昇降機のレール接続工法
US3998029A (en) Tower crane climbing
JP2780571B2 (ja) 鉄筋籠の建込み装置
CN210529685U (zh) 一种空心钻杆开挖机
JP3387915B1 (ja) ロアリング工法によるアーチリング施工用押引装置およびその押引装置を使用するロアリング工法によるアーチリング施工方法
CN210827478U (zh) 深基坑地下结构逆作法钢管柱定位装置
JPH0524700Y2 (ja)
JP3097010B2 (ja) 地下工事用エレベーター装置およびこれを用いた地下工法
JPH0469244B2 (ja)
CN219622365U (zh) 一种深基坑施工用笼梯
JPH02178415A (ja) 連続地中壁用鉄筋カゴ建込方法及び装置
US2987890A (en) Method and apparatus for constructing and setting trench cribbing
CN218843791U (zh) 一种用于逆作法施工的格构柱安装装置
CN216197183U (zh) 一种公路施工用围栏
CN217587142U (zh) 植物生长环境模拟实验装置
CN220203346U (zh) 一种供热管道基坑焊接用防护脚手架
CN217027121U (zh) 供基坑高空施工的辅助装置
CN215564296U (zh) 一种高稳定的脚手架结构
JPH05301690A (ja) 下降式エレベータ
CN220377298U (zh) 一种基坑挡土结构
CN217151111U (zh) 一种钢结构支架
CN207226800U (zh) 非常规电气盘柜移动运输吊装架

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees