JPH02231343A - 単票給紙装置における斜行単票処理方法 - Google Patents

単票給紙装置における斜行単票処理方法

Info

Publication number
JPH02231343A
JPH02231343A JP1048601A JP4860189A JPH02231343A JP H02231343 A JPH02231343 A JP H02231343A JP 1048601 A JP1048601 A JP 1048601A JP 4860189 A JP4860189 A JP 4860189A JP H02231343 A JPH02231343 A JP H02231343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutform
amount
sheet
detected
cut sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1048601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767994B2 (ja
Inventor
Shigemi Togashi
富樫 茂美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1048601A priority Critical patent/JPH0767994B2/ja
Publication of JPH02231343A publication Critical patent/JPH02231343A/ja
Publication of JPH0767994B2 publication Critical patent/JPH0767994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、グリンタの印字部の上方に設置され、1枚ず
つセットした単票を所定の印字位置へ給送する装置にお
いて、一定量以上斜行した単票を処理する方法に関する
(従来の技術) 従来、プリンタ等において、単票を自動的に印字位置ま
で給送する単票給紙装置は、オプションとして一般に広
く使用されており、たとえば本出願人が提案した実願昭
63−145707号に記載されたものがある。第3図
はこのような従来の単票給紙装置を示す概略側面図であ
り、以下図面にしたがって説明する。
図で示すように、単票給紙装置1は、印字ヘッド2とプ
ラテン3とをリボン!ロテクタ4を挾んで対向させた印
字部5の上方に設置されている。
単票給紙装置1には、単票6を上方から略鉛直に挿入さ
せるフロントシ一トがイド7およびリャシ一トガイド8
が設けられている。フロントシ一トガイド7はリャシ一
トガイド8の左右のガイド部ga,8bに固定されてい
る。また両シートガイド?,8の下方には、単票6を検
出する検出センサ9が配置されている。この検出センサ
9は、発光ダイオード9aと受光トランジスタ9bとを
給送される単票6を挾んで互いに対向させて成るもので
ある。さらに検出センサ9の下方には、フィードローラ
11とプレッシャローラ10を互いに圧接した状態で配
置している。なお検出七ンサ9と、フィードローラ11
およびプレッシャローラ10は、第4図に示すように、
単票6の左右両端部が通過する位置にそれぞれ設けられ
ている。第4図は従来の単票給紙装置を示す概略正面図
であり、説明の便宜上印字部5とフロントシ一トガイド
7およびリャシートガイド8は省略してある。
なお第3図において、印字部5の下方には単票6を案内
する上部ガイド12および下部ガイド13が設けられて
おシ、上部がイドI2は単票6がジャムした場合にこれ
を取り除くことができるように矢印C方向に回転できる
ようになっている。
次に動作を説明する。
1枚の単票6を上方よりフロントシ一トガイド7とリャ
シ一トガイド8の間に挿入してセットすると、検出セン
サ9がこれを検出し、これによりフィート0ローラ11
が第3図に示す矢印A方向に一定時間回転する。このフ
ィードローラ11の回転によシ単票6は下方へ給送され
、予め決められた印字位置で停止する。これで給紙動作
が終了し、次に印字動作に移ることになる。
次に単票6が斜行して給送された場合にその斜行量を算
出する動作を第4図にしたがって説明する。
第4図において、左右の検出センサ9は、単票6の給送
方向Bに対してほほ直交する直線上に配置されており、
したがって、単票6の給送中に、左右の検出センサ9の
うちどちらかが先に単票6の給送方向に対する後端部、
即ち上端部を検出し、その後他方の検出センサ9が検出
した場合は、単票6が斜行していることがわかる。たと
えば単票6が第4図に示すように斜行しているとすると
、単票6が二点鎖線で示す位置に来たとき右側の検出セ
ンサ9が先に単票6の上端部を検出する。ここからフィ
ードローラ11に矢印B方向に一定量単票6を給送する
。この給送過程において単票6が実線で示す位置に来た
とき他方の、即ち左側の検出センサ9が単票6の上端部
を検出する。この時間差により単票6の斜行量を求め、
この量が予め決めておいた一定量以上でなければ引き続
き印字動作に移行し、一定量以上であれば曲がりが大き
いと判断し、印字動作を行わずに、フィードローラ11
を逆回転させて単票6を上方に排出する。排出後はラン
プ等によシ単票6が曲がって給紙されたことをオペレー
タに知らせるか、あるいは単票6が自重で垂直になった
として再給紙を行う。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記従来の装置では、斜行量が大きいと判
断された単票はフィードローラにより強制的に排出され
るので、斜行量の大きさによっては、排出動作の過程で
ジャムを起こすおそれがあるという問題があった。これ
を第5図で説明する。
第5図は斜行用紙の排出動作を示す説明図である。
図において、左右の検出センサ9により斜行量が大きい
と判断された単票6は、実線で示す位置から7ィードロ
ーラ11により上方に送られる。
単票6は二点鎖線で示す位置まで送られてきたとき、リ
ャシ一トガイドの左側ガイド部8aに位置Pにおいて突
き当る。さらに排出動作は続行され単票6がフィ一ドロ
ーラ11から離れる位置、即ち一点鎖線で示す位置まで
送られると、左側ガイド部8aとの干渉量が増大し、単
票6にシワが発生し、ジャムにまで到る場合があるので
ある。
さらに単票がジャムを起こした場合、オイレータが単票
を取り除くのであるが、このときジャムした箇所が破れ
て、単票の一部が装置内に残ってしまうという問題もあ
った。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたもので、その目的
は、一定量以上の単票の斜行を検出した場合に単票を装
置内に停めておくことによって単票のジャムを未然に防
止する方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために本発明が講じた手段は、単票
の給送方向に対する単票の後鳩部において単票の斜行量
を算出し、一定量以上斜行した単票を複数の検出センサ
が検出する最小限の距離だけ戻して停止させ、その後ア
ラームを出すことである。
(作 用) 上記構成に基く本発明の作用を説明する。単票の斜行量
を算出する場合は、給送方向に対する単票の後端部を複
数の検出センサが検出して行う。
そして斜行量が一定量以上の単票は前記複数の検出セン
サが単票を検出する位置まで戻して停止させておく。こ
れによりジャムの発生を予防できる。
また戻す距離は前記複数の検出センサが単票を検出する
最小限の距離であるので、戻すときに単票がジャムする
ことはない。さらに斜行した単票を除去する場合も最小
限の距離しか戻していないので,除去し易くなる。
(実施例) 以下図面にしたがって本発明に係る実施例を説明する。
なお各図面に共通の要素には同一の符号を付す。
第1図は本発明に係る実施例を示す概略構造図である。
図において、単票6は、従来例と同様、リャシ一トガイ
ドの左側ガイド部8aとリャシ一トガイドの右側ガイド
部8bの間を給送するようになっており、単票6の両端
部が通過する位置には検出センサ9が配置されている。
検出センサ9は従来例と同様に発光ダイオードと受光ト
ランジスタとから成り、制御部16に接続されている。
まだ両検出センサ9の下方にはシャフト15に取付けら
れたフィードローラ11が設けられている。図示してい
ないが、フィードローラ11には従来例と同様にグレッ
シャローラが圧接しており、単票6を給送できるように
なっている。シャフト15はフレーム17によって支持
され、モータ18によシ回転するようになっている。モ
ータ18は制御部16に接続されている。さらに制御部
16にはプザー19が接続されている。
次に実施例の動作をさらに第2図にしたがって説明する
。第2図は本発明に係る実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
単票6を左側ガイド部8aと右側ガイド部8bに沿って
上方から挿入すると、単票6の下端部がフィードローラ
J1と図示せぬプレッシャローラの間に入り込む。この
とき単票6は左右の検出センサ9を通過するので、検出
センサ9は単票6がセットされたことを検出する(ステ
ッf1)。これにより検出信号が検出センサ9から制御
部16に送られ、制御部16は駆動信号をモータ18に
送る。これによりモータ18が駆動し、フィードローラ
1ノが一定時間単票6を下方に送る方向に回転する(ス
テッグ2)。これにより単票6が図示せぬ印字部まで給
送されることになる。給送動作が進行して、単票6の給
送方向に対する後端部、即ち上端部が左右の検出センサ
9の何れかを通過するとき単票6の上端部が検出される
(ステップ3)。ここで左右の検出センサ9がほぼ同時
に単票6の上端部を検出すれば単票6は真直ぐに給送さ
れており、片方の検出センサ9が先に検出した場合は単
票6が斜行していることになる。この時点から、フィー
ドローラ11を一定時間回転させて、単票6をさらに下
方に給送する(ステッf4)。
これにより、単票6が真直ぐに給送されている場合は、
所定の印字位置まで給送されて停止する。
また単票6が斜行している場合は、一方の検出センサ(
第1図の場合では右側)が先に単票6の上端部を検出し
たときから他方の検出センサ(第1図の場合では左側)
が単票6の上端部を検出するまでの時間差により斜行量
を求める。そして、ここで求めた斜行量が一定量゜より
大きいか否かを判定する(ステップ5)。一定量よシ小
さい場合は、そのまま単票6を給送し続け、所定の印字
位置で停止させる。また斜行量が一定量より大きい場合
は、曲がりが大きいと判断して、単票6を第1図に実線
で示す位置、即ち斜行量を検出した位置で単票6を停止
させる(ステップ6)。斜行量が一定量以上の場合を引
き続いて説明すると、単票6を停止させた後、制御部1
6はモータ18を前記と逆方向に一定時間回転させ、し
たがってフィードローラ11も逆回転させて単票6を上
方に送る(ステップ7)。この場合の一定時間は、単票
6が第1図に二点鎖線で示す位置、即ち単票6が両方の
検出センサ9で検出される最小限の距離だけ送られる時
間である。斜行した単票6は上記位置で停止する。これ
により検出センサ9は単票有状態を維持することになり
、装置は斜行した単票6を除去しない限シ復旧動作を行
わない。またこの位置では、単票6は第1図に示すよう
に、左側ガイド部8aに干渉しないかまたは干渉しても
極く少ない部分で済み、ジャムにまで到ることはない。
ここで制御部16はプザー19を鳴らしてアラームを出
す(ステッf8)。即ち単票6が曲がって給送されたこ
とをオペレータに知らせ、単票6の除去を促す。斜行し
た単票6を除去する場合は、図示せぬガイド部を回動し
て、単票6の下端部を持って下方に引き抜くようにして
行う。本実施例では単票6が比較的下方で停止している
ので、除去動作が行い易いようになっている。オペレー
タにより単票6が除去されると(ステップ9)、オイレ
ータの復旧操作によりアラーム状態が解除される(ステ
ップ10)。
ステップ5において、単票6の斜行量が一定量以下の場
合は、所定の印字位置まで給送された後図示せね印字部
により印字動作が行われる(ステップ11)。印字動作
が終了すると(ステップ12)、フィードローラを逆回
転して単票6を上方に排出する(ステッグ13)。
なおアラームを出す手段としてランプを点灯するように
してもよいことは勿論である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、給送中に一
定量以上単票が斜行した場合は、強制的に排出せずに装
置内に停めておくので、単票のジャムが未然に防止でき
る。また斜行した単票を取シ除く際、単票が装置の比較
的下方に停まっているので、取り除き易く、また取り除
く際に破れることもない。
さらに、斜行した単票が停まっている位置が複数の検出
センサで検出している位置になっているので、オイレー
タが誤って単票を除去する前に復旧操作を行っても、単
票が除去されていないことがわかる。それ故装置は復旧
動作を行うことはないので、オペレータの誤操作による
単票ジャムも予防できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例を示す概略構造図、第2図
は本発明に係る実施例の動作を示すフローチャート、第
3図は従来の単票給紙装置を示す概略側面図、第4図は
従来の単票給紙装置を示す概略正面図、第5図は斜行用
紙の排出動作を示す説明図である。 6・・・単票、9・・・検出センサ、11・・・7イー
ドローラ、16・・・制御部、19・・・ブザー特許出
願人  沖電気工業株式会社 本発明に係る実施例を示す概略構造図 第1図 実施例の動作を示すフロ 第2図 チャート 第 図 従来の単票給紙装置を示す概略正面図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1枚ずつセットされた単票を給送し、給送方向に対して
    ほぼ直交する直線上に配設した複数の検出センサにより
    単票の斜行量を算出し一定量以上斜行した単票を処理す
    る単票給紙装置における斜行単票処理方法において、 前記給送方向に対する単票の後端部において前記斜行量
    を算出し、 一定量以上斜行した単票を前記複数の検出センサが検出
    する最小限の距離だけ戻して停止させ、その後アラーム
    を出すことを特徴とする単票給紙装置における斜行単票
    処理方法。
JP1048601A 1989-03-02 1989-03-02 単票給紙装置における斜行単票処理方法 Expired - Lifetime JPH0767994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048601A JPH0767994B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 単票給紙装置における斜行単票処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048601A JPH0767994B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 単票給紙装置における斜行単票処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231343A true JPH02231343A (ja) 1990-09-13
JPH0767994B2 JPH0767994B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=12807930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048601A Expired - Lifetime JPH0767994B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 単票給紙装置における斜行単票処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767994B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070473A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Seiko Epson Corporation Imprimante, procede de determination du bord superieur d'un objet a imprimer, procede de determination du bord inferieur d'un objet a imprimer, programme informatique, et systeme informatique
JP2009091140A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録装置の制御方法
CN104743375A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 京瓷办公信息系统株式会社 薄片体输送机构及具备它的原稿输送装置和图像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117199A (ja) * 1973-03-09 1974-11-08
JPS58157656A (ja) * 1982-03-16 1983-09-19 Mitsubishi Electric Corp 単票の斜行插入検出機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117199A (ja) * 1973-03-09 1974-11-08
JPS58157656A (ja) * 1982-03-16 1983-09-19 Mitsubishi Electric Corp 単票の斜行插入検出機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070473A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Seiko Epson Corporation Imprimante, procede de determination du bord superieur d'un objet a imprimer, procede de determination du bord inferieur d'un objet a imprimer, programme informatique, et systeme informatique
US6984082B2 (en) 2002-02-21 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Printer, method for determining top edge of object to be printed, method for determining bottom edge of object to be printed, computer program, and computer system
JP2009091140A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録装置の制御方法
CN104743375A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 京瓷办公信息系统株式会社 薄片体输送机构及具备它的原稿输送装置和图像形成装置
JP2015124015A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送機構、原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767994B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748357B2 (ja) 用紙排出装置
EP0228789A2 (en) Process and apparatus for setting a cut printing sheet
EP0712728B1 (en) Printing method and printer in which the method is used
EP0518688B1 (en) Sheet feed device capable of facilitating sheet removal from sheet feed path
JP2985027B2 (ja) プリンタ
JPH02231343A (ja) 単票給紙装置における斜行単票処理方法
JP2000117690A (ja) カッター付きプリンタ
JP2009234021A (ja) ラベルプリンタのラベル搬送方法およびラベルプリンタ
JP2532178B2 (ja) 印字用紙の位置決め機構
JPS5839486A (ja) 印字媒体の給送装置
JP4428132B2 (ja) 連続用紙のマーク検出方法、マーク検出検出機構およびプリンタ
JP3770002B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JPH0611785Y2 (ja) 枚葉印刷機の異常排紙検出装置
JPS58157656A (ja) 単票の斜行插入検出機構
JP3861507B2 (ja) プリンタにおける記録媒体の検出方法
JP4770008B2 (ja) プリンタ、紙詰まり処理方法及び情報記録媒体
JP3483755B2 (ja) 紙葉類繰出装置
JP2011201290A (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理装置の紙葉類回収方法
JPS5855279A (ja) 用紙検出方法
JPS6052467A (ja) 二枚重ねプリント用紙の自動分離機構
JPH01118460A (ja) プリンタの用紙移送装置
JPH0751321Y2 (ja) プリンタ
JPH05155098A (ja) プリンタ
JP2001270203A5 (ja)
JPS6175765A (ja) 記録装置の記録紙検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14