JPH022307A - 魚介類増殖礁 - Google Patents

魚介類増殖礁

Info

Publication number
JPH022307A
JPH022307A JP63102599A JP10259988A JPH022307A JP H022307 A JPH022307 A JP H022307A JP 63102599 A JP63102599 A JP 63102599A JP 10259988 A JP10259988 A JP 10259988A JP H022307 A JPH022307 A JP H022307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box frame
pillars
shellfish
hollow
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63102599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636701B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hara
宏 原
Masaomi Segawa
瀬川 昌臣
Teruo Shioya
塩屋 照雄
Nariaki Matsuura
成昭 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP63102599A priority Critical patent/JPH0636701B2/ja
Publication of JPH022307A publication Critical patent/JPH022307A/ja
Publication of JPH0636701B2 publication Critical patent/JPH0636701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、魚介類増WU@に係り、とくにアワビ、トコ
ブシ専の稚11放流Y1成礁として好適な魚介類増殖礁
に関するものである。
(従来の技術) 従来より魚介類増殖礁として、3本または4本の柱およ
びその柱を−E部と下部で連結する梁により立方枠を形
成し、該立方枠の各面にスクリーン材を張設してなる箱
枠に多数の石材を充填してなるものが知られている。
アワビ、トコブシ等の稚貝放流育成礁としてこれらを利
用した場合、育成礁に放流された稚貝のfへ類等による
食害は増殖−L大きな問題となっている。食害される機
会の多い放流直後の稚貝を保護するために、近時、アワ
ビ等の稚貝役大保!!!装置として、箱枠内に、稚貝投
入口を上端に有し脱出口をド端両側に有する逆T字形の
パイプを取り付けてなるものが提案されている。(実開
昭61−188467り公f4J) (発11が解決しようとする課題) 上述のアワビ稚貝投入保護装五は、箱枠とは別個に製作
され、1n枠り面の梁等に取り付けられて、逆T字形の
下部パイプが箱枠紅顔からンツいた状態としなければな
らないため、組み付けが面倒で、かつ、組み付けられた
逆T字形のパイプは不安定である。
また、逆T字形のパイプが箱枠の中央に配設されている
ため、該パイプが邪魔になって、箱枠内への石材の充填
が困難である。
さらに、逆T字形のパイプよりなるアワビ稚貝投入保護
装置は定期間使用後パイプの内部を掃除しないと目づま
りを起こしてIllが脱出口より出られなくなるので、
必要に応じて海中で掃除をしなければならないが、この
パイプの下端両側の脱出(]を掃除することができない
ため、脱出口が開基して使用できなくなることが多い。
本発明は、アワビ、トコブシ等の稚貝放流のための投入
保護装置を箱枠と別個に設けるl・要がなく、また、箱
枠内への石材の充填になんら支障がなく、さらにアワビ
、トコブシ等の稚貝b!l流部の掃除が容易で、111
便川が用能なfへ分類増殖礁を促供することを]I的と
している。
(課題を解決するための手段) 1記[1的を達成するために、本発明の魚介類増殖礁に
おいては3本以l二の柱およびその各社を上部と下部で
連結する梁とにより立方枠が形成され、護立方枠の少な
くとも上面を除く各面にスクリーン材または板材が張設
されてなる箱枠に多数の石材を充填した魚介類増殖礁に
おいて、前記箱枠の柱を中空パイプにて構成し、該中空
パイプの箱枠内方に向いた面に多数の小孔を設けるとと
もに該中空パイプの一1=rJAに開[1部を設け、該
開口部を塞ぐrt着脱可能1を設けてなるものである。
■−記中空パイブの各社に、両隣りの柱の方向に向けて
1.1隠し板を取り付け、この中空パイプの各社に設け
た多数の小孔が11隠し板の内面側に位置するようにす
ると効果的である。
さらに3本以上の柱およびその各社を上部と下部で連結
する梁とにより立方枠を形成するとともにその内部に構
造体の一部をなす中柱として中空パイプを少なくとも1
本配設し、その中空パイプの上部とF部を、各社の上部
と下部、または各社を連結した一1部と下部の梁の中間
のに、内部にて連結し、立方枠の少なくとも開口部を雇
ぐ着脱可能な蓋を設けてなるものである。
さらに中柱以外の各社も中空パイプきなし、その中空パ
イプの箱枠内部に向いた面に多数の小孔を設けるととも
に上端に開口部を設け、箱枠の上面に前記中空パイプの
上端の開り部をも塞ぐ着脱可能な蓋を設けてなるもので
ある。
また、3本以上の柱およびその各社を上部と下部で連結
する梁とにより立方枠を形成するとともにその上面にN
4逍体の一部をなす中空梁を設け、該中空梁の下側に多
数の小孔を設けるとともに上面に開口部を設け、立方枠
の少なくとも上面を除く各面にスクーリン材または板材
を張設して箱枠を形成し、箱枠内部に多数の石材を充填
し、中空梁の上面の開口部を塞ぐnli司能な2を設け
てなるものである。
(作用) と記のように構成されたfへ分類増殖礁は、立方枠の構
造体の部をなす中空パイプの柱、中柱あるいは上面の中
空梁に、箱枠の内方に向いた面に小孔が設けられ、上端
あるいは」二面に開口部が設けられて、アワビ、トコブ
シ等の稚貝故流閏が形成されているので、従来のように
箱枠と別個にアワビ稚貝投入保護装置nを製作して箱枠
に取り付けることが不用で箱枠の組み立て製作が簡単と
なる。また箱枠の内部に従来のアワビ稚貝投入保護装置
のような逆T字形パイプの邪魔ものがないので石材の充
填をなんら支障なく円滑に行なえる。
そして海底に沈設された各発明の魚介類増殖礁に対する
アワビトフプン簿の稚貝放流は、稚貝放流口である中空
パイプの柱、中柱のL端開口部や中空梁の上面の開口部
より、*章に付着させた稚貝をすみやかに投入して、投
入後、開口部を着脱可能な蓋で塞ぐ。その結果、魚介類
による食害が防止され、アワビ、トフブノ男の稚11は
箱枠内部に向いた面の小孔から這い出して箱枠内部に充
填された石材間に潜入し、やがて自然に石材に着床する
然して、稚貝放流筒である中空パイプの柱、中柱及び中
空梁の内部や稚貝這い出し孔である小孔は一部も経過す
ると、j藻、貝殻等で塞がってしまうが、上端の開口部
や上面の開口部の着を取外せば掃除することが容易であ
るので、掃除終了後再びアワビ、トロコブ7等の稚貝の
投入ができ、魚介類増殖礁を稚貝放流育成礁として永年
使用できる。
(実施例) 本発明の魚介類増殖礁の実施例を図面に基いて説明する
先ず第一発明の魚介類増殖礁の一実施例を第1図によっ
て説明すると、4本の柱l及びその各社lを上部と下部
で連結する梁2とにより平面方形、側面横長矩形の立方
枠3が形成され、その立方枠3の上面を玲く各面にスク
リーン材4が張設されて成る箱枠5内に、多数の石材6
を充填した魚介類増殖礁7に於いて、j’l記4本の柱
1を図示のように中空角パイプにて構成し、その中空角
パイプの各社1の箱枠5の内部に向いた面に、本例では
内側の稜部の上下方向に一定間隔を存して多数の水平な
スリット孔8を設けると共に、tlTiIに開口PJI
9を設け、箱枠5の上面に11シ記中空万パイプの各社
1の上端の開口部9を塞ぐプラスチック製の蓋lOを着
脱可能に設けである。中空角パイプの各社1の下端はプ
レート11にて雇いである。12は海紅沈設時の吊り降
ろし川の吊環である。なお、本例の場合、2は角パイプ
で側面のスクリー〉材4か細い角パイプ、底面のスクリ
ーン材4hけングル材であるが、これに限るものでもの
ではない。また、ZIOは箱枠5の上面金体を被うもの
でもよい。
第2発明の一実施例を第2図によって説明すると、第1
のf4介類増稙礁のおいて、中空角パイプの6柱1に、
両隣りの柱1の方向に向けて目隠し板13をスクリーン
材4との間で取り付けるとともに、中空角パイプの6柱
1に設けた多数のスリット孔8を目隠し板13の内面側
に位置させたものである。
第3発明の大型魚介類増殖礁の一実施例を第3図によっ
て説明すると、4本の柱およびその6柱lを上部と下部
で連結する梁2、各側面の上下の梁2の中間を連結する
4本の側柱1′とにより平面方形、側面横長矩形の立方
枠3′を形成するとともに、その内部中心にN4造体の
一部をなす中柱14として太い中空角パイプを1本配設
し、その中空角パイプの中柱!4の上部と下部を、四隅
の柱lを連結した上部と下部の梁2の中間に内部15に
て連viし、立方枠3′の上面を除く各面にスクーリン
材4を張設して箱枠5′を形成し、前記中空角パイプの
中柱14の各稜部の上Fノ」向に一定間隔を存して多数
の水平なスリット孔8°を設けるとともに上端に1ll
O部9°を設け、箱枠5′の内部に多数の石材6を充填
し、箱枠5“の上面に前記中柱14の上端の開口部9′
を塞ぎ、且つその周辺部を被うプラスチックス製のxt
o’を着脱可能に設けである。中空角パイプの中柱14
の下端はプレート(図示省略)にて塞いである。12は
海底沈設時の吊り降ろし川の吊環である。なお、本例の
場合四隅の柱1%梁2、hドの梁2の中間を連結した側
柱1°は角パイプで、l51上面のスクリーン材4か細
い角パイプで、底面のスクリーン材(図示省略)が細い
角パイプの中間梁とアングル材であるが、これに限るも
のではない。またZIO’は箱枠5′の上面全体を被う
ものでも良い。
第4図の大型魚介類増殖礁の一実施例を第4図によって
説明すると、第3図の魚介類増殖礁において、中柱14
以外の四隅の柱lも中空パイプとなし、その中空パイプ
の角柱型の内側の綾部のに下方向に一定間隔を存して多
数の水平なスリット孔8を設けるとともに上端に開口部
9を設け、箱枠5゛の上面に中柱14の1−端の開口p
H9’および6柱1の上端の開1]部9を塞ぐ!10’
、10を着脱可能に設けである。中空角パイプの6柱l
の下端は、中柱14の下端と同様、プレー)11にて塞
いである。
第5発明の大型魚介類増殖礁の一実施例を第5図によっ
て説明すると、4本の柱lおよびその6柱!を上部と下
部で連結する梁2、各側面の上゛Fの梁2の中間を連結
する4本の側柱1°とによりツ面方形、側面横長矩形の
立方枠3′を形成するとともに、その−上面に構造体の
一部をなす中空梁17を十字状に設けて、各側面の上部
の梁2に連結し、その中空梁17の下側に多数のスリッ
ト孔8”を長子方向に一定間隔を存して設けるとともに
上面の四方に開口部9”を設け、立方枠3゛の上面を除
く各面にスクリーン材4を張設して箱枠5′を形成し、
箱枠5″の内部に多数の石材6を充填し、箱枠5″の上
面に中空梁17の上面の開口部9”を塞ぐプラスチック
ス製の;110″を着脱可能に設けである。12は海底
沈設時の吊り降ろし川の吊環である。なお、本例の場合
、四隅の柱1.!!:2、上下の梁の中間を連結した側
柱!゛は角バイブで、側面のスクリーン材4か細い角パ
イプで、底面のスクリーン材(図示省略)が細い角パイ
プの中間梁とアングル材であるが、これに限るものでは
ない。また11O”は箱枠5”の上面全体を被うのでも
良い。
上述のように、第1発明から第5発明の各実施例のfへ
分類増殖礁は、それぞれの立方枠3.3“の構造体の一
部をなす中空パイプの柱11中柱14、上面の中空梁1
7の、箱枠5.5°、5“の内部に向いたスリット孔8
.8°、8″が設け。柱11中柱14の上端、中空梁1
7の上面に開口部9.9°、9′°が設けられて、アワ
ビ、トコブシ等の稚貝放流筒が形成されていつので、従
来のように箱枠と別個にアワビ稚貝投入保護装置を製作
し、箱枠に取り付けることは全く不要で、箱枠の組み立
て1作がill Illとなる。また、各実施例とも箱
枠5.5’ 、5″の内部に、従来のアワビ稚口役人保
護装置のような逆子字形パイプの邪魔物がないので、石
材6の充填をなんら支障なく円滑に行なえる。
そして吊環12に吊索を掛け、クレーン船のクレーンに
て所定の海底に吊り降ろして沈設した各実施例の魚介類
増殖礁にたいするアワビ、トコブシ等の稚貝放流は、稚
貝放流筒を形成している中空パイプの柱11中柱14の
上端の開口部θ、9′1中空梁重7の上面の開口!21
9”より、コンブに付むさせた稚貝を速やかに投入して
行ない、投入後直ちにそれぞれの開口部9.9’ 、9
°。
を着脱可能な!10.10’ 、10″で塞ぐ。その結
果、魚類1による食害が防止されて、アワビ、トコブシ
等の稚貝は箱枠5.5’ 、5”の内部に向いた面のス
リット孔8.8’ 、8°′から追い出して箱枠5.5
′、51′の内部に充填された石材6間に潜入し、やが
て自然に石材6にZ?床する。そして、稚fiIlt流
百である中空パイプの柱11中柱14および中空梁17
の内部や惟貝追い出し孔であるスリット孔8.8°、8
°9は一部も好適すると、海藻、貝a等で塞がってしま
うが、柱1、中柱14の上端の開1コ部9.9°、中空
梁17の開1コ部9”の!10.10°、10”°を取
外せばki! fil1部のない柱1、中柱14、中空
梁17を掃除することが容縞であるので、婦除終r後再
びアワビ、トコブシ)の稚貝を投入することができ、魚
介類増殖礁は稚貝放流fF成礁として永年使用できる。
その各実施例の特徴をあげれば、12発明のftX介類
増殖礁にあっては、四隅の中空角パイプの柱lの両側面
からスクリーン材4の1本1」にかけて目隠し板13を
設けて、多数のスリット孔8を内IIjaに位1nさせ
ているので、スリット孔8から這い出した16.11が
直接魚介類増殖礁の外側に移動するのを防ぐことができ
る。
第3発明の魚介類増殖礁にあっては、稚貝放流筒が中空
角パイプの中柱14であるので、この中柱14の多数の
スリ1ト孔8゜から−い出た椎[1は魚介類増殖礁の内
部の石材6間に潜入し、外部まで移動することがなく、
放流直後の稚貝を充分保護できろ。
その上、中柱14は太い中空角パイプであるので、四隅
の柱1、側柱111梁2等を細くしてη刃枠3°を軽晴
化できる。
第4発明の魚介類#i闇礁にあっては、中柱14のみな
らず四隅の411も稚11放xiとなっているので、入
量のl[1を故流し、fY成するための大型の稚貝放流
n成礁として最適である。
第5発明の魚介類増殖礁にあっては、Hl、1−1放流
簡が箱枠5パの1−IIIiの中空梁17であるので、
この中空梁17のスリット孔8′から追い出た稚貝は魚
介類増殖礁の内部の石材6間のFBに深く潜入し、外部
へ移動することがなく、放流直後の稚貝を充分保護でき
る。その上、中空梁17は太い中空角パイプであるので
、梁2はもちろんのこと四隅の柱11側社1′を細(し
て立力枠を1慴化できる。
なお、第1発明から第5発明の各実施例とも稚i1放流
筒である11空角パイプの社1、中柱+4、中梁+7の
太さやスリット孔8.8’ 、8”の寸法は、放流稚貝
の種類、fi+歳、大きさ等の応して適宜選定するもの
である。また、各′J!施例の魚介類増殖礁のin箱枠
、5″、5nは全てJZ面方形であるが、これに限るも
のではな(、甲面三方形、五角形、六角形であっても良
いものである。
それに応じて第3発明、第4発11の魚介類増殖礁の中
柱14の下部と下部は、各側面の上部とFi2の梁2の
中間のみならず、谷隅部の柱1の下部と下部に内果15
にて連結しても良い。また、第5発明の魚介類増殖礁の
中空梁17は三叉状、三叉状、六叉状と1!1射状に設
けられ、各側面の上部の梁2のみならず、各隅部の柱1
の上部に連結しても良い。
さらに、上記各実施例の魚介類増殖礁は、比較的支足し
た1紅地盤に沈設する場合のものであるが、砂地等不安
定なmu地盤に沈設する場合には、柱1の下端に脚を離
設すると良い。
また、]−記名実施例の魚介類増殖礁は、椎11放流簡
である中空角パイプの柱11中柱14、中空梁17の椎
rI」い出し孔がスリット孔8.8゛、8″であるが、
円孔、角孔)他の形状の小孔でも長い。アワビ等の稚貝
の形を考慮すると、水1すj向に長いスリット孔にする
ことが最適である。柱11中柱14、中空梁I7もII
角空パイプに限るものではなく、丸パイプでも良い。と
くに第3発明および第4発明の魚介類増殖礁の箱枠5゛
の11j−面形状を三角形、五角形、六角形等にした場
合は、稚貝故流通であるΦ柱14を三角パイプ、三角パ
イプ六角パイプとなし、各面に適宜な形状のJull−
い出し孔を設けるようにすると良い。
また、lfl放流筒である柱11中柱14のFBはプレ
ートで塞いでいるが、多孔プレートあるいは、網状物で
塞いでも良い。さらにその柱11中柱14内には、!1
!l流する稚14のFia、大きさに応じて適Y〔砂利
等を入れて稚貝を石材6間に放流潜入させる高さを調整
するようにしても良い。
[記名実施例では箱枠5.5°、5°°の上面には、ス
フリーフ材または板材を取り付けていないものを示した
が、Iil底地盤の状況等に応じて、スフリーフ材また
は板材を収り付けてもL4い。
(発明の効果) 上記第1から第5の発明の魚介類増殖礁は、立方枠のも
!4イ体の部をなす中空パイプの社、中柱あるいは−し
而の中空梁に、箱枠の内部に向いた面に小孔が設けられ
、上端あるいは上面に開IJ部が設けられ、アワビ、ト
コプノ等の稚rl放流向が形成されているので、箱枠と
別個に稚貝投入保護装置を箱枠内に設ける必要がないの
で、組み立て製作が内型となり、箱枠内への石材の充填
をなんら支沁なく円滑に行なえる。そして4紅に沈設さ
れた魚介類増殖礁に対するアワ、ビ、トコブ/等の稚貝
の放流は、稚貝故流同である中空パイプの柱、中柱の上
端開口部や中空梁の上面の開口部より投入し、投入後開
口部を着脱可能な着で塞ぐことにより、fへ類等による
素置が防止され、椎[Jは箱枠内部に向いた面の小孔か
ら−い出して箱枠内部に充填された石材間に潜入し、や
がて自然に石材に若床するので、椎n故流育成礁として
極めて有用である。また、稚貝放流筒である中空パイプ
の柱、中柱および中゛へ梁は開口部をXいでいる1を取
り外せば、h−除することが8砧であるので、婦除終丁
後i1tび稚貝の投入ができ、fへ分類増殖礁を稚」1
放流fJ成礁として永年使用できる。
また、第2発IIにおいては、口隠し板を設けて、多数
の小孔を内面側に位置させているので、小孔から追い出
した稚貝が直接(へ分類増殖礁の外側に移動するのを防
止できる。
さらに第3発明においては、稚貝放流筒に中柱を用いて
いるので小孔から這い出た稚11が石材の間に容易に入
り込むことができる。
第4、第5発明においては、大型の稚li育成礁として
最適である。
4発明の魚介類増殖礁の一実施例を示す斜視図、第5図
は第5発明の魚介類増殖礁のm=実施例を示す斜視図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3本以上の柱およびその各柱を上部と下部で連結す
    る梁とにより立方枠が形成され、該立方枠の少なくとも
    上面を除く各面にスクリーン材または板材が張設されて
    なる箱枠に多数の石材を充填した魚介類増殖礁において
    、前記箱枠の柱を中空パイプにて構成し、該中空パイプ
    の箱枠内方に向いた面に多数の小孔を設けるとともに該
    中空パイプの上端に開口部を設け、該開口部を塞ぐ着脱
    可能な蓋を設けてなる魚介類増殖礁 2、中空パイプの各柱に、両隣りの柱の方向に向けて目
    隠し板を取り付けるとともに前記中空パイプの各柱に設
    けた多数の小孔が目隠し板の内面側に位置する請求項1
    記載の魚介類増殖礁 3、3本以上の柱およびその各柱を上部と下部で連結す
    る梁とにより立方枠を形成するとともにその内部に構造
    体の一部をなす中柱として中空パイプを少なくとも1本
    配設し、その中空パイプの上部と下部を、各柱の上部と
    下部、または各柱を連結した上部と下部の梁の中間に、
    内梁にて連結し、立方枠の少なくとも上面を除く各面に
    スクリーン材または板材を張設して箱枠を形成し、前記
    中空パイプの外周面に多数の小孔を設け、上端に開口部
    を設け、箱枠の内部に多数の石材を充填し、中空パイプ
    の上端の開口部を塞ぐ着脱可能な蓋を設けてなる魚介類
    増殖礁 4、中柱以外の各柱も中空パイプとなし、その中空パイ
    プの箱枠内部に向いた面に多数の小孔を設けるとともに
    上端に開口部を設け、箱枠の上面に前記中空パイプの上
    端の開口部をも塞ぐ着脱可能な蓋を設けてなる請求項3
    記載の魚介類増殖礁5、3本以上の柱およびその各柱を
    上部と下部で連結する梁とにより立方枠を形成するとと
    もにその上面に構造体の一部をなす中空梁を設け、該中
    空梁の下側に多数の小孔を設けるとともに上面に開口部
    を設け、立方枠の少なくとも上面を除く各面にスクーリ
    ン材または板材を張設して箱枠を形成し、箱枠内部に多
    数の石材を充填し、中空梁の上面の開口部を塞ぐ着脱可
    能な蓋を設けてなる魚介類増殖礁
JP63102599A 1988-04-27 1988-04-27 魚介類増殖礁 Expired - Lifetime JPH0636701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102599A JPH0636701B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 魚介類増殖礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102599A JPH0636701B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 魚介類増殖礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022307A true JPH022307A (ja) 1990-01-08
JPH0636701B2 JPH0636701B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=14331702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102599A Expired - Lifetime JPH0636701B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 魚介類増殖礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636701B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360088A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Okabe Co Ltd 海洋構造物
US20090304453A1 (en) * 2007-11-08 2009-12-10 Stewart Hardison Mooring habitat structure
US20110283929A1 (en) * 2009-08-06 2011-11-24 Stewart Hardison Mooring structure with habitat features for marine animals
CN113562848A (zh) * 2021-07-29 2021-10-29 中冶华天工程技术有限公司 一种应用于城市硬质河道的微生态系统构建方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128333A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 川鉄建材工業株式会社 アワビ稚貝用石詰礁
JPS6361265U (ja) * 1986-10-09 1988-04-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203072A (ja) * 1983-05-04 1984-11-17 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128333A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 川鉄建材工業株式会社 アワビ稚貝用石詰礁
JPS6361265U (ja) * 1986-10-09 1988-04-23

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360088A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Okabe Co Ltd 海洋構造物
JP4587425B2 (ja) * 2001-06-13 2010-11-24 岡部株式会社 海洋構造物
US20090304453A1 (en) * 2007-11-08 2009-12-10 Stewart Hardison Mooring habitat structure
US20110283929A1 (en) * 2009-08-06 2011-11-24 Stewart Hardison Mooring structure with habitat features for marine animals
US8869746B2 (en) * 2009-08-06 2014-10-28 Stewart Hardison Mooring structure with habitat features for marine animals
US9464413B2 (en) 2009-08-06 2016-10-11 Stewart Hardison Mooring structure with habitat features for marine animals
CN113562848A (zh) * 2021-07-29 2021-10-29 中冶华天工程技术有限公司 一种应用于城市硬质河道的微生态系统构建方法
CN113562848B (zh) * 2021-07-29 2022-12-23 中冶华天工程技术有限公司 一种应用于城市硬质河道的微生态系统构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636701B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699086A (en) Underwater fish feeding plant
US3650244A (en) Method and apparatus for protecting and enhancing the growth of young shellfish sets
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
KR101883836B1 (ko) 해중림 조성용 조립식 구조물
JPH022307A (ja) 魚介類増殖礁
JP2001346476A (ja) 餌料培養礁を備えた人工魚礁
CN110521657A (zh) 一种集鱼型增养殖鱼礁及其使用方法
JPH08252039A (ja) 人工増殖礁
JP2001352848A (ja) 藻場増殖礁及びその形成方法
JP2012152126A (ja) 植生浮島における水生植物の根茎保護方法及びこれに用いる植生浮島
KR20090000182U (ko) 굴 패각 투석식 강제어초
JP3098204U (ja) 横臥筒体配列式人工魚礁ブロック
JP3239355B2 (ja) 餌料培養礁を備えた人工魚礁
JP2939875B2 (ja) 防波堤一体型生け簀
JPH08317747A (ja) 水棲生物の産卵、孵化および仔保護容器
JPH03228632A (ja) 魚介類増殖礁
KR20150123436A (ko) 주촉성을 갖는 두족류 조립식 양식장치
JPH0228696Y2 (ja)
CN215346505U (zh) 一种绿色虾稻种养模式下的小龙虾防逃装置
JPS5930682Y2 (ja) 鮑の中間育成篭
CN215288177U (zh) 人工生态鸟岛
KR100514437B1 (ko) 바닥식 복합양성기
CN211153363U (zh) 一种红螯螯虾幼虾网箱养殖设施
JP2002315438A (ja) 容器状部材および構造物
JPH0335095Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term