JPH02230660A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH02230660A
JPH02230660A JP1050056A JP5005689A JPH02230660A JP H02230660 A JPH02230660 A JP H02230660A JP 1050056 A JP1050056 A JP 1050056A JP 5005689 A JP5005689 A JP 5005689A JP H02230660 A JPH02230660 A JP H02230660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
negative electrode
positive electrode
separator
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1050056A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Miyabayashi
宮林 光孝
Hiroshi Yui
浩 由井
Kuniaki Inada
稲田 圀昭
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Hiroyoshi Nose
博義 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP1050056A priority Critical patent/JPH02230660A/ja
Publication of JPH02230660A publication Critical patent/JPH02230660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は二次電池に関し,さらに詳しくは、エネルギー
密度が高く、充放電サイクル寿命が長く、信頼性が高い
二次電池に関する。
(従来の技術) 近年、電子機器の発達に伴い、小型で軽量、かつエネル
ギー密度が高く、繰り返し充放電可能な二次電池の開発
に対する要望が高まってきた。
そのような二次電池としては、例えばポリアセチレン等
の導電性高分子を正極や負極に使用したもの(特開昭5
6−136419号公報)が知られているが、導電性高
分子を正極に使用した場合には、電極容量が不十分とな
り、負極に使用した場合には自己放電が太き《、貯蔵後
特性が不安定になるという不都合を生じている. また、正極体の主要成分がM o S x、T i S
 2のような遷移金属のカルゴゲン化合物であり、負極
体がLiまたはL1を主体とするアルカリ金属である非
水電解液二次電池は、高エネルギー密度を有するので商
品化の努力が払われている.このような二次電池の1例
を第2図に示す.図はボタン形非水電解液二次電池の縦
断面図である. 図において、lが正極体である.正極体1は、上記した
ような遷移金属カルコゲン化合物の粉末とポリテトラフ
ル才口エチレンのような結着剤との混合物をベレッ1一
化またはシート化したものである. 2はセパレータで、例えば多孔質ボリブロビレン薄膜,
ボリブロビレン不織布のような保液性を有する材料で構
成され,正極体1の上に載置される.そして、このセパ
レータ2には、ブロビレンカーボネート,1.2−ジメ
トキシエタン、1.3−ジ才キソランのような非プロト
ン性有機溶媒に、LiCρ04 .LiAnO4.Li
BF4.Li’PFs.LiASFsのような電解質を
溶解せしめた所定濃度の非水電解液が含浸されている。
3は、セパレータ2を介して正極体lに載置されている
負極体で、Li箔またはLiを主体とするアルカリ金属
箔で構成されている. これら正極体1、セパレータ(非水電解液)2、および
負極体3は全体として発電要素を構成する。そして、こ
の発電要素が正極缶4および負極缶5から成る電池容器
に内蔵されて電池が組立てられる.6は絶縁パッキング
であり,7は正極体1と正極缶4の間に介在せしめられ
た集電体である.この集電体7は、通常、ニッケル、ス
テンレス鋼製の金属金網、パンチドメタル、フォームメ
タルで構成され、ベレット化またはシート化された正極
体lの片面に圧着されている.(発明が解決しようとす
る課題) 上記したような従来構造の二次電池においては、次のよ
うな問題が生じており,その改善が求められている. それは、負極体がLi箔またはLiを主体とするアルカ
リ金属の箔そのものであることに基づく問題である.す
なわち、電池の放電時には負極体からL iがI− i
イ才ンとなって電解液に移動し、充電時にはこのL i
イオンが金属Liとなって再び負極体に電析するが、こ
の充放電サイクルを反復させるとそれに伴って電析する
金属Liはデンドライト状となりかつ成長していき、最
後には、このデンドライト形状の金属Li電析物がセパ
レータを貫通して正極体に達し、短絡現象を起すという
問題である.別言すれば,充放電サイクル寿命が短いと
いう問題である. かかる現状に鑑み、本発明者らは、よりエネルギー密度
が高く、充放電サイクル寿命が長く、また消費電流の増
大に対応しつる二次電池を開発すべく鋭意検討を重ねた
結果、本発明に到達した. (課題を解決するための手段) 本発明の二次電池は、正極体と、該正極体に載置された
セパレー夕と、該セパレータに保持された電解質と、該
セパレータに載置された負極体と、該正極体および/ま
たは該負極体に包含され充放電反応に対応して該正・負
極体間を移動する活物質とから成る発電要素が内蔵され
た二次電池において、 (al該活物質が、リチウムまたはリチウムを主体とす
るアルカリ金属であり、 fbl該正極体が遷移金属カルコゲン化合物を主要成分
とし、 (cl該負極体が、セパレータと対峙する面に該活物質
の薄層が設置された、水素/炭素の原子比0.lO未満
、X線広角回折法による(002)面の面間隔(doo
z ) 3. 3 7人以上3.75人以下およびC軸
方向の結晶子の大きさ( L c )150人以下であ
る炭素質材料の粉末成形体からなる、ことを特徴とする
. 本発明の電池は、上記した(’a).(b),(C),
とりわけ(e)を具備するところに特徴を有するもので
あり、その他の要素は従来の二次電池と同じであってよ
い. 本発明の電池において、活物質はL iまたはLiを主
体とするアルカリ金属であるが、この活物質は、電池の
充放電に対応して正極体と負極体との間を往復移動する
.活物質はあらかじめ,後述する炭素質材料の粉末成形
体の、セパレー夕と対峙する面に薄層の形で着設され、
負極体を構成する. 本発明にかかる正極体は遷移金属カルコゲン化合物を主
要成分とするが、使用される遷移金属カルコゲン化合物
としては、例えばV.Mo、Mn.Cr.Ti等の酸化
物や硫化物が挙げられ、■の酸化物、■の硫化物、MO
の酸化物、Moの硫化物、Mnの酸化物、Crの酸化物
、Tiの酸化物およびTiの硫化物が好ましい.さラニ
好ましくはv208、V.O..、V 0 2、Vz 
Ss ,VSz .Moss .MOS3、M n O
 2、Cries、C r 20 s . T i S
 xおよびT i O *であり、あらかじめ少量の活
物質を含有させたものでもよいし、非品質化したもので
あってもよい. 上記した遷移金属カルコゲン化合物が非品質である場合
には、非品質化は通常、溶融急冷法を用いて実施される
。また、非品質の含水ゲルを調製して用いることもでき
る. なお,本発明における非品質物とは、これをX線回折法
で同定したとき,結晶に基づく回折ピークが観察されな
い状態のものをいう.すなわち、非品質化はX線的に無
定形なブロードなハローを有する回折パターンより確認
され、非品質物は長距離秩序が消滅した構造を有する.
しかし、短距離秩序は残存していることが各種分析の結
果から確認されている. さらに、なお一層の充放電サイクル特性のレベルアップ
の目的で、上記の遷移金属カルコゲン化合物に、金属リ
チウムまたは遷移金属を添加し、複合化合物とすること
ができる.添加量は、遷移金属カルコゲン化合物に対し
て、LLは50モル%未満、好ましくは30モル%未満
であり,遷移金属は20モル%未満、好ましくはlOモ
ル%未満である. 本発明にかかる正極体は、例えば次のようにして製造さ
れる。すなわち、まず、上記の遷移金属カルコゲン化合
物を粉砕して所定粒径の粉末にする.その体積平均粒径
は500grn以下,好ましくは200μm以下、さら
に好ましくは100um以下、特に好ましくは50μm
以下である。
また、その比表面積は好ましくは1dlg以上、さらに
好ましくはlOrn”/g以上、特に好ましくは20n
i”/g以上である. 遷移金属カルコゲン化合物粉末は、通常は所定量の結着
剤を添加して、両者を十分に混練する。
結着剤はパウダー状、有機溶媒等に分散させたディスバ
ージョン状または溶液として用いられ、ポリテトラフル
才口エチレン、ポリエチレン、ボリブロビレン等のオレ
フィン系樹脂またはボリスチレンのようなものを用いる
ことができる.結着剤の好ましい添加量は、遷移金属カ
ルコゲン化合物に対して1〜10重量%である.結着剤
の添加量が多すぎると得られた正極体の電気抵抗が高く
なって不都合であり、また少なすぎると結着効果が発現
しない. このとき、グラファイト、カーボンブラック等の導電材
料の粉末を、遷移金属カルコゲン化合物に対して50重
量%未満添加することもでき、好ましくは30重量%未
満、さらに好ましくは15重量%未満である. 得られた混線物は所定厚みのベレットまたはシートに加
圧成形して、ステンレス鋼、ニッケル等の金属金網、パ
ンチドメタル等に着設したり、または金属金網、パンチ
ドメタル等に混線物を塗布し、乾燥し、成形して正極体
を形成する。また、遷移金属カルコゲン化合物を単独で
用いて、正極体を形成することもできる. 次に負極体について説明する. 負極体は、セパレータと対峙する面に,活物質薄層が設
置された後述する炭素質材料の粉末成形体である. この炭素質材料は、H/C (原子比)0.10未満、
d...3.37人以上3.75人以下、Le 1 5
0人以下のパラメータで特定される.さらに、この負極
体の炭素質材料は、H/Cは好ましくは0.07未満、
さらに好ましくは0.05未満である.この炭素質材料
には、他の原子、例えば窒素、酸素、ハロゲン等の原子
が含まれていてもよいが、他の原子/炭素原子(原子比
)が、好ましくは0.10未満、さらに好ましくは0、
05未満、特に好ましくは0.03未満である。
また.do。2が好ましくは3.39人Ju上3.70
人以下、更に好ましくは3.41人以上3.68人以下
であり、C軸方向の結晶子の大きさLcは好ましくは1
0人以上80人以下,さらに好ましくは12人以上70
人以下、特に好ましくは15人以上60人以下である。
ここで、H / C . d oosおよびL eのい
ずれかが上記範囲から逸脱している場合は、負極体にお
ける充放電時の過電圧が大きくなり、その結果、負極体
からガスが発生して電池の安全性が著しく損われる.ま
た、ガスの発生によって、上紀炭素質材料からなる粉末
成形体の表面がガスで覆われるために.セパレータ側に
設置された活物質は、移動が不安定になる。また、Li
活物質の場合は、ガスで覆われた部分はLiが析出しな
いため、ガスで覆われていない負極体上にLiの析出が
集中する.その結果,この部分ではL iがでデンドラ
イト状に析出してしまい,活物質は、あらかじめ炭素質
材料中にドーブされ得る量しか含有できず、容量が大幅
に低下する. このような炭素質材料は,有機化合物の1種または2種
以上を焼成し、炭素化することによって製造することが
できる。
出発源となる有機化合物としては、具体的には,例えば
セルロース樹脂:フェノール樹脂:ボノアクリロニトリ
ル、ポリ(α−ハロゲン化アクリロニトリル)などのア
クリル樹脂:ボリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リ塩素化塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル樹脂:ポリ
アミドイミド樹脂:ボリアミド樹脂:ボリアセチレン、
ポリ(p−フエニレン)などの共役系樹脂のような任意
の有機高分子化合物:例えば、ナフタ17ン.フエナン
トレン.アントラセン.トリフエニレン.ビレン.クリ
セン.ナフタセン,ビセン.ベリレン,ペンタフェン.
ベンタセンのような3員環以上の単環炭化水素化合物が
互いに2個以上縮合してなる縮合環式炭化水素化合物.
または、上記化合物のカルボン酸.カルボン酸無水物,
カルポン酸イミドのような誘導体、上記各化合物の混合
物を主成分とする各種のビ・?チ:例えば、インドール
.イソインドール.キノリン.イソキノリン,キノキサ
リン.フタラジン6カルバゾール.アクリジン,フェナ
ジン、フエナトリジンのような3員環以上の複素単環化
合物が互いに少なくとも2個以上結合するが、または1
個以上の3員環以上の単環炭化水素化合物と結合してな
る縮合複素環化合物,上記各化合物のカルボン酸,カル
ボン酸無水物,カルボン酸イミドのような誘導体、更に
ベンゼンおよびそのカルボン酸,カルボン酸無水物、カ
ルボン酸イミドのような誘導体、すなわち、1.2.4
.5−テトラヵルボン酸.その二無水物またはそのジイ
ミド:などをあげることができる. 好ましくはフェノール樹脂、セルロース樹脂,アクリル
樹脂、さらに好ましくはフェノール樹脂である。
次いで、上述の出発源を次に述べる条件で焼成する。す
なわち、出発源1kgについて、0.12/時以上の流
速で不活性ガス流下に、350〜1000℃の温度で焼
成する。不活性ガスとしては、例えばN2、Ar.He
等を用いることができるが,経済性の点からN2が好ま
しい。
焼成・炭素化の後は機械的粉砕等により、所定粒径に粉
砕して目的とする炭素質材料を得ることができる. また、出発源としてカーボンブラック等の炭素質物を用
い、これに適当な条件でさらに炭素化処理を施して、炭
素質材料としてもよい。
かくして得られた炭素質材料から本発明にかかる負極体
を製造するには、例えば次のようにして行なう。
すなわち,上述の炭素質材料を単独で、または導電材、
結着剤等と混線した後、加圧成形して炭素質材料の粉末
成形体とし、これに活物質の薄層を着設して負極体とす
る. このとき使用される導電材としてはアセチレンブラック
、カーボンブラック、膨張黒鉛、金属粉等が挙げられる
. また、結着剤としては、ボリ才レフイン系樹脂、ポリテ
トラフル才口エチレン等のフッ素系樹脂等が挙げられ、
これらを炭素質材料に対して20重量%未満、好ましく
は1〜10重量%添加する. 本発明にかかる負極体において、炭素質材料の粉末成形
体に着設される活物質の量は、炭素質材料1kgに対し
て、0。2g〜0.01gである。
活物質の量が多すぎると、正極活物質の急激な劣化をも
たらし、少なすぎると容量が低下してしまう.このとき
の活物質の薄層の厚みは0.01〜0.51l+@であ
るのが好ましい. 上述の正極体、負極体および公知の非水電解液からなる
発電要素を、前記したように従来と同様の方法で電池に
組み込むと本発明の電池が得られる.また、非水電解液
のかわりに、Liイオンまたはアルカリ金属イオンの導
電体である固体電解質を、正極体および負極体の間に介
在させることもできる. かくして、本発明の二次電池においては、次のような反
応が進行する.すなわち、活物質としてLiを用い、か
つ五酸化バナジウムを正極に用いた場合には、 充電時: 正極体では. v2os(i.il− − VJs +
 xLi”+ Xe負極体では、C + xLi” +
 xe −*  C−Lix放電時: 正極体では、VJs + xLi”+ xe →VzO
5(Ltlx負極体では、C−LilI→C + xL
i” + xeの反応が進行する. (作用) 本発明の二次電池において、負極体では、充電時にはL
iイオン(またはアルカリ金属イオン)の析出と炭素質
材料中へのドーブ現象が同時に起こり,また、放電時に
は、炭素質材料中に担持されたI..i(またはアルカ
リ金属)およびLi(またはアルカリ金属)薄層中のL
i(またはアルカリ金属)が同時にイオン化し、化学的
酸化還元反応が充放電に伴い進行する。
したがって、負極体がL i箔である場合にその表面で
生起したデンドライト状の電析物の形成は起こらず、ま
た、負極体が炭素質材料にLiをドーブしたものである
場合に問題となる容量の低下も起こらない。
(発明の実施例) 以下、実施例をあげて本発明を説明する.なお、本発明
において,元素分析およびX線広角回折の各測定は下記
方法により実施した.「元素分析」 サンプルを120℃で約15時間減圧乾燥し,その後ド
ライボックス内のホットプレート上で100℃において
1時間乾燥した。ついで、アルゴン雰囲気中でアルミニ
ウムカップにサンプリングし、゛燃焼により発生するC
O2ガスの重量から炭素含有量を、また、発生するH 
2 0の重量から水素含有量を求める.なお、後述する
本発明の実施例では、バーキン冫ルマー240C型元素
分析計を使用して測定した。
「X線広角回折」 (1)(002)面の面間隔(doozlおよび(11
0)面の面間隔((L+a) 炭素質材料が粉末の場合はそのまま、微小片状の場合に
はメノウ乳鉢で粉末化し、試料に対して約15重量%の
X線標準用高純度シリコン粉末を内部標準物質として加
え混合し、試料セルにつめ,グラファイトモノクロメー
ターで単色化したCuκα線を線源とし、反射式デイフ
ラクトメーター法によって広角X線回折曲線を測定する
6曲線の補正には、いわゆるローレンツ、偏光因子、吸
収因子、原子散乱因子等に関する補正は行なわず次の簡
便法を用いる.即ち(002).および(110)回折
に相当する曲線のベースラインを引き、ベースラインか
らの実質強度をプロットし直して(002)面、および
(1 1 0)面の補正曲線を得る.この曲線のピーク
高さの3分の2の高さに引いた角度軸に平行な線が回折
曲線と交わる線分の中点を求め、中点の角度を内部標準
で補正し、これを回折角の2倍とし.  Cuκα線の
波長えとから次式のブラッグ式によってd。o2および
d++。を求める. λ:l..5418人 O.θ’  :d 00g + d zoに相当する回
折角(2)c軸およびa軸方向の結晶子の大きさ=Lc
:La 前項で得た補正回折曲線において、ピーク高さの半分の
位置におけるいわゆる半価巾βを用いてC軸およびa軸
方向の結晶子の大きさを次式より求める。
β−CO!9θ β・cosθ′ 形状因子Kについては種々議論もあるが、K=0.90
を用いた。え.θおよびθ′については前項と同じ意味
である. ?犯別 (1)正極体の製造 MnO■粉末801K.導電材としてのカーボンブラッ
クlOgおよび結着剤としてのポリテトラフル才口エチ
レン粉末5gとを混練し、得られた混線物をロール成形
して厚み0.4+m+sのシートとした8 1:のシー1〜状の正極体の片面を、集電体である線径
0.lmm、60メッシ二のステンレス鋼ネッ1・をあ
らかじめ着設しておいた正極端子を兼ねる金属容器(正
極缶)に着設した。
(2)負極体の製造 オルトクレゾール108g、パラホルムアルデヒド32
gおよびエヂルセロソルブ240gを硫酸10gととも
に反応器に仕込み,撹拌しながら115℃で4時間反応
させた.反応終了後NaHC0.   1 7gと水3
0gとを加えて中和した6ついで,高速撹拌しながら水
2f2中に反応液を投入して沈澱してくる生成物をろ別
乾燥して1 1. 5 gの線状高分子量ノボラック樹
脂を得た。
」二記のノボラック樹脂225gとへキサミン25gを
500mJ2のメノウ製容器に入れ、直径30mmのメ
ノウ製ボール5個と直径20lIIIl1のメノウ製ボ
ール10個を入れてボールミルにセットし、20分間粉
砕、混合した. かくして得られたノボラック樹脂とへキサミンとの混合
パウダーを,N2ガス中、250℃で3時間加熱処理を
行った。さらに、この加熱処理物1kgを電気加熱炉に
セットし、20Off/時の速度でN2ガスを流しなが
ら、200℃/時の昇温速度で950℃まで昇温し,そ
の温度にさらに1.5時間保持して焼成した後、自然放
冷した。
次に、焼成後の材料を別な電気炉にセットし、真空下に
25℃/分の昇温速度で2000℃まで昇温し、その温
度でさらに1.5時間保持し,炭素化を実施した. かくして得られた炭素化物を250mj2のメノウ製容
器に入れ,直径30關のメノウ製ボールI個、直径25
+a+nのメノウ製ボール3個、および直径20mmの
メノウ製ボール9個を入れてボールミルにセットし、1
. 0分間粉砕し、さらに直径20市のメノウ製ボール
4個を追加して25分間粉砕を続けて、平均粒径25μ
mの炭素質材料粉末を得た。
この炭素質材料は、元素分析、X線広角回折等の分析の
結果、以下の特性を有していた.水素/炭素(原子比)
=0.04 d...=3.66人.Lc=13.0人aof2di
+。)=2.42人. この炭素質材料粉末に体積平均粒径20amのポリエチ
レン粉末を7重量%混合した混合物50mgを加圧成形
して、厚み0.51l+amのペレットとし、その片面
に,容量として10mAhに相当ずる厚み0.09mm
のリチウムシー1〜を圧着して負極体とした. (3)電池の組立 上記filで製造した、ステンレス鋼製の正極缶に着設
した正極体上に、セパレータとしてのボノブロビレン不
織布を載置したのち、そこにLiC.eO4を濃度1モ
ル/aでブロビレンカボネートに溶解せしめた非水電解
液を含浸せしめた.ついでその上に上記負極体を、Li
の薄層が着設された面をセパレータと対峙介せるように
截置して発電要素を構成した。
かくして、第1図に示したようなボタン形二次電池を製
作した. (4)電池の特性 このようにして製作した電池について、3〜2Vの間で
定電圧充電−20kΩ定抵抗放電を反復し、5サイクル
および】00ザイクルにおける電池の充電容量および放
電容量を測定した。その結果を表に示した. L蚊土ユ (1)正極体の製造 実施例と同様にして正極体を製造した.(2)負極体の
製造 実施例と同様にして製造した炭素質材料のみを用いて厚
み0.5n+mのベレットを成形した8次いで、このベ
レットをカソードとし、り1−ウム箔をアノードとして
、プロビレンカーボネート溶液中で、0 .  1 m
A/ cm”の通電電流を24時間流し、2 mAhの
Liを担持させて、これを負極体とした。
<3)if池の組立 実施例と同様にして電池を組み立てた.(4)!池の特
性 実施例と同様にして同一の条件で、電池特性を測定し、
結果を表に併記した。
ル較遭ノ 厚み0.7n+mのLi金属箔を負極体として用いた以
外は実施例と同様にして電池を組立て、同一条件で電池
特性を測定し,その結果を表に併紀した. (発明の効果) 以上の説明で明らかなように,本発明の二次電池は高容
量で、充放電サイクル寿命が長く、信頼性の高い電池で
あるので、安定して繰り返し充放電を行なうことができ
,種々の電子機器への使用が可能であり、その工業的価
値は大である。
なお、これまでの説明はボタン形構造の二次電池につい
て行なったが、本発明の技術思想はこの構造のものに限
定されるものではなく、例えば、円筒形、扁平形、角形
等の形状の二次電池に適用することもできる.
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例であるボタン形構造の二次
電池の縦断面図であり、第2図は従来のボタン形構造の
二次電池の縦断面図である.■・・・正極体    2
・・・セパレータ3・・・負極体    4・・・正極
缶5・・・負極缶    6・・・絶縁パッキング7・
・・集電体    8・・・活物質の薄層第1 図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  正極体と、該正極体に載置されたセパレータと、該セ
    パレータに保持された電解質と、該セパレータに載置さ
    れた負極体と、該正極体および/または該負極体に包含
    され充放電反応に対応して該正・負極体間を移動する活
    物質とから成る発電要素が内蔵された二次電池において
    、 (a)該活物質が、リチウムまたはリチウムを主体とす
    るアルカリ金属であり、 (b)該正極体が遷移金属カルコゲン化合物を主要成分
    とし、 (c)該負極体が、セパレータと対峙する面に該活物質
    の薄層が設置された、水素/炭素の原子比0.10未満
    、X線広角回折法による(002)面の面間隔(d_0
    _0_2)3.37Å以上3.75Å以下およびC軸方
    向の結晶子の大きさ(Lc)150Å以下である炭素質
    材料の粉末成形体からなる、ことを特徴とする二次電池
JP1050056A 1989-03-03 1989-03-03 二次電池 Pending JPH02230660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050056A JPH02230660A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050056A JPH02230660A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230660A true JPH02230660A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12848343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050056A Pending JPH02230660A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230660A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000717A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery
US5985489A (en) * 1995-06-20 1999-11-16 Nippon Sanso Corporation Carbon for a lithium secondary battery, lithium secondary battery, and manufacturing methods therefor
KR100403700B1 (ko) * 2001-02-23 2003-10-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극
RU2575480C1 (ru) * 2011-12-19 2016-02-20 Эксерджи Пауэр Системз, Инк. Слоистый элемент, собранная батарея, включающая слоистый элемент, и способ сборки слоистого элемента

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000717A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery
US5985489A (en) * 1995-06-20 1999-11-16 Nippon Sanso Corporation Carbon for a lithium secondary battery, lithium secondary battery, and manufacturing methods therefor
KR100403700B1 (ko) * 2001-02-23 2003-10-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극
RU2575480C1 (ru) * 2011-12-19 2016-02-20 Эксерджи Пауэр Системз, Инк. Слоистый элемент, собранная батарея, включающая слоистый элемент, и способ сборки слоистого элемента

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517669B2 (ja)
JPH05286763A (ja) 電極材料
JP3154719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3410757B2 (ja) 電極材料
JPH09199112A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0544143B2 (ja)
JPH02230660A (ja) 二次電池
JP2726285B2 (ja) 二次電池
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH01161677A (ja) 二次電池
JP3056519B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2578452B2 (ja) 二次電池
JPH04206168A (ja) 二次電池
JP2749826B2 (ja) 二次電池
JP2957202B2 (ja) 二次電池
JP2691555B2 (ja) 二次電池
JPH01274360A (ja) 二次電池
JP3297116B2 (ja) 炭素質材料およびそれを使用する電池
JPH01161675A (ja) 二次電池
JP2685777B2 (ja) 二次電池
JPH05290888A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3153223B2 (ja) 二次電池電極
JP2801599B2 (ja) 二次電池
JPH01161676A (ja) 二次電池
JPH04296471A (ja) 非水電解液二次電池