JPH02228874A - 画像読取装置及び画像読取装置の製造方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像読取装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02228874A
JPH02228874A JP1050664A JP5066489A JPH02228874A JP H02228874 A JPH02228874 A JP H02228874A JP 1050664 A JP1050664 A JP 1050664A JP 5066489 A JP5066489 A JP 5066489A JP H02228874 A JPH02228874 A JP H02228874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric element
lens
lens holder
ccd
carrier frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1050664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818187B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Kakegawa
掛川 浩俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1050664A priority Critical patent/JP2818187B2/ja
Publication of JPH02228874A publication Critical patent/JPH02228874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818187B2 publication Critical patent/JP2818187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第3図〜第5図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図) 発明の効果 〔概要〕 画像読取装置及び画像読取装置の製造方法に関し、 組立工程を省くことができ、しかも、レンズとCCD素
子等の光電素子との距離を容易に調整でき、そのための
コストを抑えることが可能な画像読取装置及び画像読取
装置の製造方法を提供することを目的とし、 光源により照射される原稿からの光をレンズに導くため
のミラーを備えたキャリアフレーム部及び該レンズの結
像位置に光電素子が存在するよう配置されたレンズホル
ダ部とが一体成形構成されてなるとともに、該光電素子
取付部分に前記結像位置調整用突起部分を設けるよう構
成する。
前記レンズホルダ部の光電素子取付部分に設けられる前
記結像位置調整用突起部分は、前記レンズホルダ部の光
電素子取付部分に着脱自在に取付可能な如く構成されて
なるよう構成してもよい。
製造方法としては光源により照射される原稿からの光を
レンズに導くためのミラーを備えたキャリアフレーム部
と、レンズの結像位置に光電素子が存在するよう配置さ
れ、該光電素子取付は部分に調整用突起部を備えたレン
ズホルダ部とを一体成形構成するとともに、前記突起を
研削し、レンズと光電素子との距離を調整するよう構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画像読取装置及び画像読取装置の製造方法に
係り、特に、光源、レンズ、ミラー、CCDの如き光電
素子とその基板が組み込まれた光学系を有する画像読取
装置及び画像読取装置の製造方法に関する。
文字、写真等の画像を読み取る画像読取装置は、原稿を
照射するための蛍光灯等の光源、この原稿からの反射光
を集光して後で述べるCCD上に結像するための複数枚
のミラーとレンズ、光学信号を電気的な信号に変換する
ためのCCDを有している。
光学系は、CCD上に正確な原稿の像を結像させる必要
があり、そのため、レンズ、ミラー等を正確なイ装置に
組み立てる必要がある。
〔従来の技術〕
第3図は、画像読取装置における光学系の従来例である
第3図は、光学系の構成を示す断面図であり、第3図(
a)は組立の完成した光学系の断面図を示し、第3図(
b)は光学系の要部を分解して示した分解図である。
第3図(b)に示すとおり、光学系は大きく分けてキャ
リアフレーム部31を含む部分とレンズホルダ部32の
二つの部分に分けられる。
キャリアフレーム部31には、ミラー取付部37−1〜
37−3、光源取付部43が設けられており、これらの
部分に複数のミラー38−1.38−2.38−3、蛍
光灯等の光源36が取り付けられている。このキャリア
フレーム部31には、さらに取付部40が設けられ、こ
こにレンズホルダ部32が取り付けられている。なお、
光a36には、通常U字状の蛍光灯が使用されている。
レンズホルダ部32は、その先端部分にレンズ351.
352が取り付けられており、その反対側にはCCD素
子33が取り付けられたプリント板で構成されるCCD
1板34が取り付けられている。
キャリアフレーム部31とレンズホルダ部32は、第3
図(a)に示すような状態で一体に組み立てられている
。39は両者を結合するためのネジである。
第4図、第5図はこの従来例を斜視図で示したものであ
り、第4図がキャリアフレーム部31とレンズホルダ部
32とが組み立てられる前の状態を示しており、第5図
は前述のキャリアフレーム部31とレンズホルダ部32
とが組み立てられた状態を示している。第3図と同一の
部材には同一の番号が付与されているので、詳細な説明
は省略する。なお、この第4図、第5図は、第3図の下
側を上にした状態で示されている。この斜視図では、レ
ンズホルダ部32とキャリアフレーム部31の取付は状
態が明示されている。
即ち、レンズホルダ部32の取付部41に長円状の取付
穴42が設けてあり、ここにネジ39を挿入して固着す
る。このとき、前記長円状の取付穴42の範囲内でレン
ズホルダ部32の取付は位置が調整されることとなる。
このレンズホルダ部32の位置調整は、レンズ系の光路
長の調整或いはCCD素子33上に結像させるための焦
点調整等の外、使用するCCD素子33の解像度に合わ
せた位置関係を正しく保つためになされるものである。
第3図にもどって、この光学系の動作を説明する。光源
36の上方には、読み取るべき原稿51が置かれる。光
源36からの光は最初に原稿5Iを照射し、第1のミラ
ー38−1に到り、そこで反射され、順次筒2のミラー
38−2、第3のミラー38−3を経由してレンズ35
1.352に到りCCD素子33上に原稿51の像を結
ぶことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来例の方式では、以上に述べたとおり、キャリア
フレーム部31とレンズホルダ部32が別体であるため
、組立工程が必要であり、しがも、このキャリアフレー
ム部31とレンズホルダ部32の組立及び、レンズ35
1.352と結像面トなるCCD素子33の配置には、
精密な位置の調整が必要なので、作業時間が長くなり、
また、精密な位置調整のための治具が必要である等、コ
ストが高くなるという課題を有している。
この発明は、このような点に鑑みてなされたものであり
、組立工程を省くことができ、しかも、レンズとCCD
素子等の光電素子との距離を容易に調整でき、そのため
のコストを抑えることが可能な画像読取装置および画像
読取装置の製造方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の詳細な説明するための図である。第
1図(a)は、この発明に従ってキャリアフレーム部3
1とレンズホルダ部32を一体とした部分を示す図であ
り、第1図(b)は、その内、光電素子(図示せず)を
固定する取付部分のみを取り出して示した図である。
この発明では、キャリアフレーム部31とレンズホルダ
部32を一体として構成し、光電素子を取り付ける取付
ひだ10の前面部分に調整用の突起11,1Fを設けて
いる外は他の構成は前述の従来例と同一である。
光電素子は、突起11.11’に取付けられるが、レン
ズ351.352から光電素子までの距離の調整は、こ
の突起11.11′の厚みを調整することによって行う
。光電素子又は光電素子基板を突起11、Iビに接触さ
せ、ネジ等によって固着する。取付ひた10に設けられ
た穴13.13′はこのためのネジ穴である。
突起ILII’の突起量(突起11、tt’の厚さ)は
、必要とする最大量、即ち、高解像度(例えば400d
p i)の場合に必要とする突出m又はそれより大きく
しておく。なおKは空孔部である。調整用突起1工、1
1’は取付ひたlOと分離してもよい。
〔作用〕
この発明では、キャリアフレーム部31とレンズホルダ
部32を一体として構成し、光電素子取付部に、必要と
する突起量(突起の厚さ)より太き目突起11,11’
を設けているので、使用する光電素子の解像度に合わせ
て突起11.11′を研削することによりレンズ351
.352からの距離を合わせることができ、また、工作
上の誤差を補償することが可能となる。調整用突起11
.11’を取付ひだ10と分離した場合も同様に調整用
突起11.11′の厚さを研削することによりレンズ3
51.352と光電素子との距離を合わせることができ
又、前述の工作上の誤差を補償することができる。
〔実施例〕
第2図(a)(b)は、本発明の一実施例であり、第2
図(a)は第1図の切断線AAにおける断面を矢印B方
向の向きに見た実施例構成図である。
第2図(a)(b)において、第1図(a)(b)の発
明の原理説明のための図と同一の部材には、同一の番号
を付与しているので、これらの部材についての詳細な説
明は省略する。原理説明のための図と共に説明したとお
り、この発明では、キャリアフレーム部31とレンズホ
ルダ部32とは一体に形成されている。本実施例では、
これらの部材をアルミダイキャストによって一体成形し
ている。レンズホルダ部32の端部には、CCD基板3
4を取り付けるための取付ひたlOがやはり一体的に設
けられており、その第1図に示す如く先端には突起11
.1ビが取付ひだ10と一体的に形成されている。レン
ズホルダ部32には複数のレンズ351.352が収納
されている。
341はCCD基板34を突起11.11’に取付ける
ためのネジであってネジ穴13 (13’ )にねじ込
まれる。普通、このような画像読取装置は、400dρ
i乃至は200dp iの密度で画像を読み込む。そし
て、この読取密度に従って、レンズ351.352とC
CD素子33との距離が調整される。画像読取装置が4
00dp i乃至は200dp iの密度で画像を読み
込む場合、画像密度が400dp iのときに、レンズ
351.352とCCD素子33との距離が最大となり
、200dp iのときに最小となる。したがって、突
起11.11′の厚さは最高の読取密度に合わせ、さら
にダイキャストの際の最大誤差よりも僅かに大きい距離
で形成しておけば、ダイキャストの際の誤差をも突起1
1.11′の研削で補償することができる。第2図(a
)はCCD基板34取付部分の詳細を示す側面図である
L1〜L5はレンズホルダ部32の輪郭線を第1図(b
)と対応させて示したものである。
又Aは取付ひだlOの一部分を第1図(b)と対応させ
て示している。
CCD基板34を取り付けるに先立ち″”、CCD素子
33の読取画像密度に合わせて突起11.1Fを研削す
ることになる。この研削は、前述のとおり、ダイキャス
ト時の誤差をも補償するものであり、精密になされなけ
ればならない。この実施例では、突起11.1Fの研削
にフライス加工を採用している。フライス加工は面加工
が可能である点及び精密加工が可能であるという点で、
この場合の加工に最適である。34?はCCD基板34
に設けたCCD素子33用のスペーサである。
この装置の動作は従来例の場合と同様であり、光源36
(光源としてはU字型の蛍光灯が用いられており、ラン
プホルダ431を介して光源取付部43に取付けられる
)からの光りは最初に原稿51を照射し、第1のミラー
38−1に到り、そこで反射され、順次第2のミラー3
8−2、第3のミラー38−3を経由してレンズ351
.357に到りレンズホルダ部32内の空孔部321を
通ってCCD素子33上に原稿51の像を結ぶことにな
る。
なお前記説明はCCD素子を使用した例について説明し
たが、本発明はこれのみに限定されるものではな(、他
の光電素子を使用する場合でも勿論適用できる。
第2図(C)は本発明の他の実施例要部構成図であって
、CCD基板取付部分のみを示すがその他は第1図(a
) (b)、第2図(a) (b)に示すものと同じで
ある。
本実施例では前述のCCD基板34取付のための調整用
突起11a、lビaを取付ひだ10’から分離した。分
離されている突起11a、11aはネジ穴13a’  
 13a’に図示しないネジをネジ込むことにより取付
けひだ10′に取付けられる。そしてレンズ351.3
52とCCD素子33との距離調整は突起11a、Il
’aの厚さを研削により調整することにより行う。
13’は第1図(b)に示すネジ穴13.13′に対応
するものでCCD基板34を図示しないネジで取付ける
ためのものであり、取付ひだ10′のネジ穴13″′へ
このCCD基板34取付用ネジがネジ込まれる。
なお第2図(C)において示す符号は第1図(b)、第
2図(b)と同じものを示す。
〔発明の効果〕
以上に述べたとおり、この発明によれば、従来2つの構
成部品から構成されていた画像読取装置の光学系を最初
から一つの部品として一体に構成しているので、組立に
要する時間、人手等を節約することができ、コストを大
幅に減らすことができる。また、解像度に合わせた調整
或いはダイキャスト時の製造誤差の補償も、研削加工に
より、きわめて容易にしかも高精度で実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明の詳細な説明するだめの図
、 第2図(a)は本発明の一実施例構成図、第2図(b)
はCOD基板取付部分の詳細を示す側面図、 第2図(C)は本発明の他の実施例要部構成図、第3図
、第4図、第5図はいずれも従来例を示す図である。 10−−−CCD基板取付ひだ 1111’ 、lla、11’ a−CCD基板取付位
置調整用突起 31・ キャリアフレーム部 レンズホルダ部 レンズ 1〜37−3 光源保持部 レンズ保持部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源により照射される原稿からの光をレンズ(3
    5_1、35_2)に導くためのミラーを備えたキャリ
    アフレーム部(31)及び該レンズ(35_1、35_
    2)の結像位置に光電素子(33)が存在するよう配置
    されたレンズホルダ部(32)とが一体成形構成されて
    なるとともに、 該光電素子取付部分に前記結像位置調整用突起部分(1
    1)、(11′)を設けたことを特徴とする画像読取装
    置。
  2. (2)前記レンズホルダ部(32)の光電素子取付部分
    に設けられる前記結像位置調整用突起部分(11)、(
    11′)は、前記レンズホルダ部(32)の光電素子取
    付部分に着脱自在に取付可能な如く構成されてなること
    を特徴とする請求項(1)記載の画像読取装置。
  3. (3)光源により照射される原稿からの光をレンズ(3
    5_1、35_2)に導くためのミラーを備えたキャリ
    アフレーム部(31)と、 レンズ(35_1、35_2)の結像位置に光電素子(
    33)が存在するよう配置され、該光電素子(33)取
    付け部分に調整用突起部(11)、(11′)を備えた
    レンズホルダ部(32)とを一体成形構成するとともに
    、 前記突起(11)、(11′)を研削し、レンズ(35
    _1、35_2)と光電素子(33)との距離を調整す
    ることを特徴とする画像読取装置の製造方法。
JP1050664A 1989-03-02 1989-03-02 画像読取装置及び画像読取装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2818187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050664A JP2818187B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 画像読取装置及び画像読取装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050664A JP2818187B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 画像読取装置及び画像読取装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02228874A true JPH02228874A (ja) 1990-09-11
JP2818187B2 JP2818187B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=12865223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050664A Expired - Fee Related JP2818187B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 画像読取装置及び画像読取装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818187B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604368A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Sharp Corp 光学読取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604368A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Sharp Corp 光学読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818187B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662105B2 (ja) 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ
US6473205B1 (en) Image sensor module adjustable in six degrees of freedom for use with an image acquisition device
JPS61273519A (ja) 原稿読取装置
US4644159A (en) Image reading device
EP0115366A2 (en) Device for optically scanning a document
JP2004354982A (ja) 画像読取装置
JPH02228874A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置の製造方法
JPS6017963Y2 (ja) 撮像装置における撮像素子の取付構造
US6097026A (en) CCD self-alignment device for optical scanner
US6073844A (en) CCD shift-alignment device for optical scanner
JPS6180944A (ja) 画像読取装置
JP2721443B2 (ja) 画像読取装置
JPS6110379Y2 (ja)
JPH0741247Y2 (ja) 密着イメージセンサー
JPH04360458A (ja) 密着イメージセンサ
JPH0629259U (ja) 画像読取装置
JP2532385B2 (ja) 画像読取り装置
JP2684363B2 (ja) 画像読取装置
JP2005012832A (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JPS6399667A (ja) 画像読取装置
JPS6298864A (ja) イメ−ジセンサの取付装置
JP2006133456A (ja) 画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置
JPS59175273A (ja) 画像読取り装置
JP2002218181A (ja) 原稿読取装置の組立方法、原稿読取装置及び複写装置
JPH01180181A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees