JPH0222869A - 対称阻止高降伏電圧半導体デバイスとその製造方法 - Google Patents

対称阻止高降伏電圧半導体デバイスとその製造方法

Info

Publication number
JPH0222869A
JPH0222869A JP1112353A JP11235389A JPH0222869A JP H0222869 A JPH0222869 A JP H0222869A JP 1112353 A JP1112353 A JP 1112353A JP 11235389 A JP11235389 A JP 11235389A JP H0222869 A JPH0222869 A JP H0222869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
epitaxial layer
conductivity type
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1112353A
Other languages
English (en)
Inventor
Victor A K Temple
ビクター・アルバート・ケイス・テンプル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22703262&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0222869(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0222869A publication Critical patent/JPH0222869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/126Power FETs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は一般に高耐圧半導体デバイス及びその製造技術
に関し、特に、ウェハ中に形成された多層半導体デバイ
スの下側接合がウェハの上面まで延在して終端する構造
及びこの構造の製造方法に関する。
[従来の技術] 異なる極性の印加電圧を対称的に阻止すると共に逆降伏
電圧の高い半導体デバイスは、多くの回路に応用されて
いる。この種のデバイスの製造時には、デバイスの接合
に関して形状寸法と特性とを制御する必要がある。これ
は、垂直すなわち縦型の構造よりもむしろラテラルすな
わち横型の構造のデバイスを製造することにより達成す
ることができる。デバイスの下側接合をウェハの上面で
終端させることによって、デバイスの対称阻止特性と降
伏特性とを一層良好に制御することができる。しかしな
がら、前記構成をとるには、デバイスの基板をウェハの
上面に電気的に接続することが必要である。半導体デバ
イスの基板をデバイス上面に接続する手法は種々知られ
ているが、それらは、一般に、例えば個々のチップのそ
れぞれについて多数の処理工程を実行する必要がある等
、半導体デバイスの製造を複雑化するという欠点がある
。これは製造上の観点からすると困難で不都合である。
基板がデバイス上面の活性層と電気的に接続されて、対
称阻止特性及び高電圧降伏特性を有する比較的構造の簡
単な半導体デバイス、及び大規模生産に適したこの種の
デバイスの製造方法を提供することが望ましい。本発明
はこのことを対象とするものである。
[発明の開示] 本発明は、基板上に設けられたエピタキシャル層中に複
数の拡散領域を備え、前記基板をデバイス上面の活性層
と電気的に接続させることによってデバイスの下側接合
の終端をデバイスの上面にまで延在させるようにした形
式の半導体デバイスの簡単で実行し易い製造方法を提供
する。この方法によって、対称阻止特性及び高い逆降伏
特性を有する半導体デバイスを製造することができる。
この方法は、例えば、1986年1月8日付の米国特許
出願第816.918号に開示されているような、絶縁
ゲート型トランジスタ(IGT)デバイスや、1985
年3月1日付の米国特許出願第707.309号に開示
されているようなMO8制御型サイリスク(MCT)デ
バイスの製造に適用することができる。
概説すると、本発明の一面によれば、対称阻止高降伏電
圧半導体デバイスの製造方法は、先ず第2導電型のエピ
タキシャル層が形成されている第1導電型の半導体材料
の基板を準備する段階を有する。次に、横方向に離間し
た第1導電型の第1及びtJ42の領域を前記エピタキ
シャル層の上面に形成する。これらの第1及び第2の領
域は前記エピタキシャル層との間でそれぞれ第1及び第
2のPN接合を形成する。次に、傾斜した側壁を有する
溝を、前記エビタキャル層の前記上面から前記第2の領
域及び前記エピタキシャル層を通って前記基板の中まで
延在するように形成する。次いで、第1導電型の不純物
を前記溝の前記側壁中に注入して、薄い注入層を形成す
る。しかる後に、デバイスをアニール処理して前記薄い
注入層中の前記不純物を活性化し、これにより前記第2
の拡散領域を前記基板に電気的に接続する。
本発明の別の面によれば、対称阻止高降伏電圧半導体デ
バイスが提供され、これは、第2導電型のエピタキシャ
ル層が形成された第1導電型の半導体基板を備えている
。前記エピタキシャル層の上面には第1導電型の主領域
が形成され、また前記上面には前記主領域を取り囲み且
つ前記主領域から離間するように第1導電型の第2の領
域が形成されている。傾斜した側壁が前記上面から前記
第2の領域及び前記エピタキシャル層を通って前記基板
の中まで延在している。第1導電型の不純物の薄い注入
層が前記側壁に設けられて、前記第2の領域を前記基板
に電気的に接続している。
本発明の利点は、ウェハ上に複数のデバイスを同時に形
成することができ、このため取扱い及び処理が容易なこ
とである。基板とウェハの上面との接続は、デバイスを
形成するのに必要な、全てでないにしてもほとんどの通
常の処理を完了した後に行うことができる。この際、■
字形溝を第2の領域と交差するように前記ウェハの上面
に切り込んで、化学的エツチングを施すことによって溝
の側壁の表面品質を回復させることができる。次に、特
定の導電型の不純物を溝の側壁に注入し、続いてデバイ
スをアニール処理して前記不純物を活性化し、これによ
り基板とウェハ上面とを電気的に接続させることができ
る。希望により、不動態化層を溝の側壁に被着させ製造
を完成させることができる。しかる後に、個々のデバイ
スを溝の所で相互に分離することができる。
従って、本発明の目的は、PNP構造を含む半導体デバ
イスの逆電圧阻止接合をウェハの上面まで延在させる方
法を提供することにある。
本発明の別の目的は、傾斜した側壁によってデバイスの
基板とデバイスの上面とを電気的に接続するようにした
半導体デバイスを提供することにある。
本発明の更に別の目的は、深い逆電圧阻止接合がデバイ
ス表面で終端するようにした、PNP構造を含む半導体
デバイスを提供することにある。
本発明の新規な特徴は特許請求の範囲に記載されている
が、本発明の構成及び動作方法は以下の図面を参照した
説明からよりよく理解されよう。
〔好適実施例の説明] 本発明は、対称阻止及び高電圧降伏特性を有する半導体
デバイスの製造に特に適しており、以下においてはこれ
に関連して説明することとする。
しかしながら、本発明は別の種類のデバイスにも適用で
きるものであり、以下の説明が本発明の一利用例を示す
ものに過ぎないことは明らかであろう。本発明は、例え
ばIGT及びMCTのようなデバイスを製造するのに使
用することができ、特に、基板が高不純物濃度にドープ
されていると共に、デバイスの活性層に対して妥当な厚
さを有しているようなデバイスに適している。
第1八図ないし第1E図は、本発明の第1の実施例に従
って半導体デバイスを製造する際の相次ぐ処理段階を示
している。本発明は、例えば異なったP型又はN型活性
領域を形成するのに必要な種々のマスキング、不純物注
入、拡散工程のような半導体デバイスの製造に必要な通
常の処理段階には関係せず、図にはこういった段階を示
していない。本発明による第1A図ないし第1E図に示
した各段階は、デバイスに対称阻止性能を与え、デバイ
スの降伏電圧に影響を及ぼすものである。
なお、図を明瞭に見易くするために、寸法を一定の比率
で拡大して示してはいない。
第1A図は、本発明による半導体デバイスの製造完了間
近の特定の段階を示している。このデバイスは、例えば
通常のエピタキシャル技術を使用して低不純物濃度のP
−型エピタキシャル層16を成長させた高不純物濃度の
N+型基板14を有する(シリコンのような)半導体ウ
ェハ12に形成することができる。エピタキシャル層の
上面18には、第1のN型ベース領域即ち主N型ベース
領域20と第2のN型ベース領域22とが例えば拡散に
より形成される。第2のN型ベース領域22は第1の領
域20から横方向に離間して第1の領域を取り囲んでい
る。また第2のN型ベース領域22は、例えば、上面の
平面にて環状又は矩形の形に形成することができる。第
1のN型ベース領域及び第2のN型ベース領域はエピタ
キシャル層16との間でそれぞれ第1のPN接合24及
び第2のPN接合26を形成している。第1のPN接合
24は、その側部が接合終端延長(JTE)用N型拡散
領域28で終端されている。また、第2のPN接合26
も同時にしてその側部がJTE用N型拡散領域30で終
端されている。JETは接合終端部における表面電界及
びバルク電界の双方を減少させるための方法である。例
えばrlEEEトランザクションズ拳オン・エレクトロ
ン・デバイシズ(ICEE Transactions
 on Electron Devices ) J第
30号(1983年)の第954頁ないし第957頁に
掲載のブイ・ニー・ケー・テンプル(V、A、に、Te
mple)による「接合終端延在(JTE)技術を用い
た電子なだれ降伏電圧の増大と表面電界の制御」と題す
る論文を参照されたい。この技術を使用するのが好まし
いが、フィールド・リング及びフィールド・プレートの
使用を含めて代りの数多くの技術のどれでも用いること
ができる。各JET拡散領域中のドナー不純物濃度は、
N型ベース領域の側部からの横方向距離につれて変化す
ると、共に、エピタキシャル層の上面18からの深さに
つれて変わる。即ち、不純物濃度は横方向距離の増加及
びエピタキシャル層中への深さの増加と共に減少する。
JTE拡散領域28及び30の隣り合う部分は、それら
の上面にて、P−″型エピタキシャル層16の上面の横
方向ギャップ34の分だけ離間している。
エピタキシャル層16の上面18は、例えばガラス又は
窒化ケイ素のような不動態化層36で被覆することがで
きる。またこの不動態化層36には、第1のN型ベース
領域20及び第2のN型ベース領域22にそれぞれ接近
できるようにするための開口部38及び40が設けられ
ている。例えばアルミニウムの金属コンタクト44が開
口部38を介して第1のN型ベース領域20上に設けら
れて、これと電気的接触するようにし、コンタクト44
には電極46が接続される。また金属コンタクト層50
が基板14の下面に設けられて、好ましくは基板の下面
全体を覆うようにし、さらにコンタクト層50に電極5
2を接続する。後に更に詳細に説明するように、ウェハ
12には複数の半導体デバイスが横に並べて同時に形成
される。
エピタキシャル層16の厚さ及び不純物濃度は所望の電
圧レベルによって設定され、こういったことは当業者に
周知である。例えば、1000ボルト定格のデバイスで
は、エピタキシャル層16は厚さが約150ミクロンで
、例えばホウ素のアクセプタ濃度が約1014原子数/
cII+3である。N型ベース拡散領域は約10ミクロ
ンの接合深さ、及び5.0X1016原子数/cI03
のドナー(例えばリン)濃度を有することができる。ま
たJTE拡散領域は約10.9ミクロンの接合深さ(1
00%濃度区域において)、及び約8.5X1015原
子数/ cm 3の表面不純物濃度を有することができ
る。
第16図に示すように、基板14と、デバイスの上面1
8、特に第2のN型ベース領域22とを電気的に接続す
るために、第2のN型ベース領域及びエピタキシャル層
を通って基板の中まで延在するV字形溝60が設けられ
る。溝60は必ずしもV字形である必要はないが、垂直
線に対して傾いた、即ち傾斜した側壁62を有している
ことが好ましい。この溝はV字形の歯を備えたシリコン
のこぎりを使用して形成することができる。またこの代
わりに、選択的エツチング、レーザによる切削、又は機
械的面取りなどによって溝を形成することかできる。溝
を基板の中まで延在させることは不可欠である。この理
由は溝の側壁に沿って基板とウェハ上面との間の電気的
に接続するためである。しかし、溝は短い距離だけしか
基板の中に延在しないようにして、基板本体を実質的に
元のままの状態に維持し、もってウェハの強度を過度に
低下させるのを回避することが好ましい。溝の形成は、
第1A図に示したような、プレーナー構造に関する他の
全ての処理を完了してから行うことが好ましい。この理
由は、溝を設けたウェハはこわれ易く、取扱いの際に破
損する惧れがあり、またフォトレジストをスピン・コー
ティングにより溝付きの表面に均一に塗布することが困
難なためである。
第16図に示したように第2のN型ベース領域22にV
字形溝を形成した後、ウェハに化学的エツチング処理を
施す。このエツチング処理によって溝60の側壁62か
ら一定量のシリコンを除去して、溝形成処理の際に損わ
れた表面の品質を回復するようにする。例えば、シリコ
ンのこぎりは研削具であるので、シリコン表面に微細な
割れや切欠きが生じることがあり、これらは化学的エツ
チングによって実質的に除去することができる。
第1C図はエツチング処理後の溝60を示している。図
示のように、エツチング処理によって、溝は一層丸味を
帯びた形状となる。
溝のエツチング処理後、第1D図に示すように、溝の側
壁に薄いN+型層64を形成することによって、基板と
第2のN型ベース領域22とを電気的に接続する。この
処理は、例えばリンのような高濃度のN型アクセプタを
溝の側壁に注入し、次いでこの不純物を電気的に活性化
するためにウェハを低温度でアニールすることによって
達成することができる。溝の側壁が垂直線に対して傾斜
していることから、イオン注入が容易となる。また低温
アニール処理は、例えば約450℃の温度で約30分間
、ウェハを加熱することによって行うことができる。こ
の処理条件は、不純物を側壁の材料中に相当深く拡散さ
せることなく不純物を電気的に活性化するのに十分であ
る。低温アニール処理により、例えば約0.25ミクロ
ンの厚さのような薄い注入層64が得られる。溝の対向
する側壁に設けられた注入層は、図示のように溝によっ
て部分された第2のN型ベース領域22の2つの部分と
基板とを電気的に接続する低抵抗路を構成する。
注入層64は、第1E図に示すように、例えばポリアミ
ドのような不動態化層66を堆積させることによって保
護することができる。このようにして完成した半導体デ
バイス10を次に溝60の中心線70及び72で示す位
置にてウェハから分離することができる。活性化した側
壁注入電荷の濃度が3 X 10 ”’/cm2又は4
x1012/c112ヨりも高い場合、側壁表面では電
界強度がゼロとなり、側壁保護の必要性を除外し得るこ
とに注意されたい。
複数のデバイスをウェハ12に同時に製造することが望
ましい。このため、溝60の各半分が隣接のデバイスの
一部分を構成するように複数のデバイスをウェハ上に配
列することができる。従って、第1E図では、中心線7
0の左側及び中心線72の右側に、半導体デバイス10
と同一構成の他のデバイス10′及び10′がそれぞれ
設けられている。第1E図に示すウェハを溝すなわち線
70及び72の所で分割又は切断することによりデバイ
ス10.10’及び101は分離することができる。分
離したデバイスは通常の方法でパッケージすることがで
きる。
本発明の重要な利点は、個々のチップをそれぞれウェハ
から分断するまでは、ウェハ形態のままで複数のデバイ
スを実質的に完全に製造できるということである。この
ことは、個々のチップに比してウェハの方がはるかに取
扱いが容易で処理し易いので、機械的観点から重要であ
る。更に、前述したように、垂直な側壁を有する溝に不
純物を注入するよりも、傾斜した側壁を有する溝に不純
物を注入する方が容易である。製造完了時の側壁注入層
の不動態化の後、溝はウェハを個々のデバイスに分割す
るのに便利な場所になる。
第1A図ないし第1E図に図示したウェハ中のデバイス
は対称阻止特性に必要な3つの層のみを示しており、「
広幅ベース・トランジスタ(WBT)Jと呼ぶことがで
きるものである。ウェハは中央のWBT及び縁のWBT
を含んでいる。また端子46は「上部」端子を構成し、
端子52は「下部」端子を構成する。中央のWBTは基
板と、第1のN型ベース拡散領域20と、エピタキシャ
ル層とを備え、またJET拡散領域の設計は現在のIG
T構造又はMCT構造のものと同一にすることができる
。一方、側方のWBTは基板と、第2のN型ベース拡散
領域22及びJTE拡散領域(中央のダイオードとそれ
ぞれ同一の拡散領域)と、側壁のN型層64とを備えて
いる。中央のWBT及び側方のWBTの接合終端部に同
様な形状寸法を用い、しかもエピタキシャル層の横方向
ギャップ34の幅及びエピタキシャル層の不純物濃度を
制御することによって、デバイス10に対称阻止特性を
もたらすことができる。このとき、いずれの接合の降伏
もシリコン・バルク中の接合終端部で生じるべきであり
、理想的な終端形状寸法によって対称降伏電圧が得られ
る。対称阻止特性を得るには、エピタキシャル層16を
均一にドープしなければならない。中央のWBTの上側
接合が逆バイアスされているとき、この接合は通常の非
対称MCT構造又はIGT構造の場合と同様に電圧を阻
止し、そしてその接合の降伏は第1のN型ベース拡散領
域20の側部の領域74で生じる。
同様にして、側方のWBTが逆バイアスされているとき
、その降伏は第2のN型ベース領域22の側部の領域7
6で生じる。重要な利点は、中央及び側方のWBTの双
方の表面フィールド領域が同時に形成され、しかも双方
とも、溝形成、溝エツチング及びイオン注入を行う前に
不動態化されることである。
第2A図ないし第2D図は幾分具なった半導体デバイス
を製造する本発明の別の実施例を示している。第2A図
ないし第2D図は、第1A図ないし第1E図がデバイス
10の両側にある2つのV字形溝(中心線70及び72
)の所でウエノ1から後で分離されるようにした1つの
デバイス10全体の製造を例示しているのと異なり、中
心線84の所で後で分離されるようにした2つのデバイ
スの各半部の製造を示している。各デバイスはその中心
に関して対称であり、このため第2A図ないし第2D図
は複数デバイスの同時製造を便宜良く例示している。
第2A図ないし第2D図に示す段階に従って製造される
各デバイス80と第1E図のデバイス10との間の主要
な相違は、デバイス80では接合を終端するための接合
終端延在用領域を設けていない点にある。むしろ、デバ
イス80は高降伏電圧を得るために複数のフィールド・
リングを用いている。更に、第1A図ないし第1E図は
NPN構造を示しているのに対し、第2A図ないし第2
D図はPNP構造を示している。しかしながら、2つの
構造の導電型は単なる例示に過ぎず、こういった導電型
を逆にした構造を形成できることが理解されよう。
第2A図は低不純物濃度のN−型エピタキシャル層90
が形成されている高不純物濃度のP+型材料の基板88
を有するウェハ86を示している。
また、エピタキシャル層90は約150ミクロンの厚さ
に基板上に形成されている。エピタキシャル層の上面9
2においては、中心線84の両側にある2つのデバイス
の各々に1つずつ第1のP型ベース領域94及び96が
それぞれ拡散により設けられている。図示するように、
第1の領域94及び96の間のエピタキシャル層の上面
にP型材料の第2のベース領域98が拡散により設けら
れている。ウェハを後に中心線84の位置で分断すると
き、第2のベース領域98の各半分が、2つのデバイス
に1つずつ関連することとなる。中心線84の左側では
、それぞれ第1のベース領域94を取り囲んだ、P型材
料の環状拡散領域で構成し得る複数の同心のフィールド
・リング100゜102及び104により、第1のベー
ス領域94は第2のベース領域98から分離されている
。周知のように、フィールド・リング構造は、空乏領域
がデバイスの中心、即ち第1のP型ベース領域94又は
96から横方向に拡がるとき、上面において第1のベー
ス領域の接合及びリングの接合の間で印加電位を分割す
ることにより、高降伏電圧が得られるようにする。JT
E拡散領域は占有表面積が比較的小さいにも拘らず比較
的高降伏電圧をもたらすという利点を有するが、このフ
ィールド・リング構造は、第1E図に示したデバイス1
0のJTE拡散領域と同様の機能を果たす。
同様にして、右側のデバイスの第1のベース領域96を
同心状に取り囲む環状のP型拡散領域106.108及
び110から成る複数のフィールド・リングにより、第
1のベース領域96は第2の領域98から分離されてい
る。エピタキシャル層の上面に位置する種々のP型拡散
領域(即ち、第1のベース領域、第2のベース領域及び
フィールド・リング)は、通常のマスキング、不動態化
層形成及び拡散処理によって形成することができる。ま
た残りの処理全体を通して二酸化ケイ素からなるマスク
層120を維持して、これを接合の不動態化層とするこ
とができる。
第2B図に示すように、フィールド・リングを形成した
後、第1のベース領域94及び96にそれぞれ金属コン
タクト122及び124を設け、次いで例えば窒化ケイ
素又はガラスからなる別の不動態化層126で上面92
及びマスク層120を被覆することができる。金属コン
タクト122及び124は第1のベース領域94及び9
6に対して電気的に接触する。第2C図に示すように、
次に線84を中心としたV字形溝130をウェハの上面
に形成して、第2のベース領域98を部分するようにな
すことができる。また溝130は第2のベース領域98
及びエピタキシャル層90を通って基板88の中まで延
在するように形成される。更に、基板の下面132に、
例えばワックス又はフォトレジストからなる保護層13
4を形成して、7字形溝の側壁を清浄化するために使用
される化学的エッチャントから下面を保護することがで
きる。
溝に化学的エツチングを施℃て溝の側壁の表面の品質を
回復させた後、第2D図に示すように、高濃度のP型不
純物を側壁に注入して、P型の薄い層140を形成する
。前述したように、層140中のP型不純物を低温アニ
ール処理によって電気的に活性化して、溝によって部分
された第2のベース領域98の2つの部分と基板88と
を電気的に接続する低抵抗路を設けることができる。存
在し得る他の層(例えば、アルミニウム被覆層)によっ
て課せられた温度制限を超えないようにするために、こ
の低温の処理が望ましい。この段階で、製造はほとんど
完了する。残りの処理は、基板の下面132に金属コン
タクトを設けることと(保護層134は化学的エツチン
グ後に除去される)、7字形溝の所で、即ち中心線84
の近傍でウェハを分断して2つの完成デバイス80を分
離することである。分断に先立ち、側壁のP型の層14
0に別の不動態化層を被着させて、これを保護すること
ができる。
変形例として、第2D図に示した段階で通常の拡散によ
り側壁の層を形成することができる。この場合、金属材
が存在していれば、これは通常の拡散の高温度に耐え得
るように耐火性金属又は耐火性金属−シリサイドにする
必要がある。この後、例えばアルミニウムを用いてウェ
ハに金属層を設け、次にネガ型レジストを用いて金属層
のパターニングを行うことができる。このネガ型レジス
トは露光された領域を保護し、またポジ型レジストのよ
うに溝内において段状の範囲又は高光度を必要としない
ものである。また、場合によっては、中間のフィード・
リング拡散領域102及び108の代わりに、N+型ラ
フイールドストップ拡散領域を設けて、−層良好な降伏
特性を得ることが望ましい。こういったフィールド・ス
トップ拡散領域はJTEの場合にも有用である。これは
、第1図に示した構造においては、キャップ領域34の
真中にP型拡散領域を設けることを意味する。
第3図は、この種のフィールド・ストップ拡散領域35
を示している。フィールド・ストップ領域の幅は阻止領
域の空乏幅の約0.5ないし1,0倍の間になければな
らず、かつ領域30及び28から同じ距離だけ隔てる必
要があることから、フィールド・ストップ拡散領域の形
成には接合終端部に余分なスペースを設けることが必要
となる。
表面電荷がわずかであるか、若しくは空乏したJTE又
はフィールド・リングとは反対の符号であれば、こうい
ったN中型フィールド・ストップ拡散領域は不要となろ
う。
第2八図ないし第2D図に示した処理工程は、ウェハ形
態のままで複数のデバイスの製造を完了できるという点
で、第1八図ないし第1E図に関して前述したのと同様
の利点を存す。また、例えばV字形溝64及び130の
ような傾斜した側壁を有する溝を利用することは、側壁
に不純物を注入して基板とウェハ上面の拡散領域とを電
気的に接続する上で便利である。これは、デバイスの下
側接合の終端を上面にまで延在させるようにする上で非
常に有益であり、また上面の種々の拡散領域の形状寸法
と特性とを一層良好に制御できることから、対称阻止高
降伏電圧デバイスの製造を容易にする。
以上、本発明を好ましい実施例について図示し説明した
が、特許請求の範囲に規定した本発明の原理及び精神か
ら逸脱することなく種々の変更を行い得ることは当業者
には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】 第1A図ないし第1E図は本発明の第1の実施例による
半導体デバイスの製造における相次ぐ段階を示す一連の
断面図である。第2A図ないし第2D図は本発明の別の
実施例による半導体デバイスの製造における相次ぐ段階
を示す一連の断面図である。第3図は本発明の第1の実
施例の変形を示す部分断面図である。 [主な符号の説明] 10.10’、10’ :半導体デバイス、12:半導
体ウェハ、14:N+型基板、16:P−型エピタキシ
ャル層、18:エピタキシャル層の上面、20:第1の
N型ベース領域、22:第2のN型ベース領域、24:
第1のPN接合、26:第2のPN接合、60:V字形
溝、62:傾斜した側壁、64:N十型注入層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第2導電型のエピタキシャル層をその上に形成した
    第1導電型の半導体材料の基板を準備する段階と、 前記エピタキシャル層の上面内において横方向に離間し
    た第1導電型の第1及び第2の領域を形成して、前記第
    1及び第2の領域と前記エピタキシャル層との間にそれ
    ぞれ第1及び第2のPN接合を形成する段階と、 前記第2の領域の中に傾斜した側壁を有する溝を形成し
    、前記溝を前記上面から前記第2の領域及び前記エピタ
    キシャル層を通って前記基板の中まで延在させる段階と
    、 第1導電型の不純物を前記溝の前記側壁に注入して、第
    1導電型の薄い注入層を形成する段階と、アニール処理
    を施して前記注入層中の前記不純物を活性化することに
    よって、前記第2の領域と前記基板とを電気的に接続す
    る低抵抗路を形成する段階と、を含むことを特徴とする
    対称阻止高降伏電圧半導体デバイスの製造方法。 2、前記第1及び第2のPN接合を終端して、高電圧降
    伏及び対称阻止特性を達成することを含む請求項1記載
    の製造方法。 3、前記第1及び第2のPN接合を終端する前記段階が
    、前記第1及び第2の領域の各々の側部に接合終端延在
    領域を付け加えることよりなる請求項2記載の製造方法
    。 4、前記接合終端延在領域が横方向濃度勾配と深さ方向
    濃度勾配とを有する第1導電型の不純物の拡散領域より
    なる請求項3記載の製造方法。 5、前記第1及び第2の領域の各々の側部に形成した前
    記接合終端延在領域の相互間に位置する前記エピタキシ
    ャル層の部分の中に、第2導電型の不純物を拡散してフ
    ィールド・ストップ領域を形成することを含む請求項4
    記載の製造方法。 6、前記エピタキシャル層の前記上面を通して第1導電
    型の不純物を拡散することによって前記第1及び第2の
    領域が形成される請求項1記載の製造方法。 7、前記第1及び第2のPN接合を終端する前記段階が
    、前記エピタキシャル層の前記上面に複数のフィールド
    ・リングを拡散により形成して、前記第1及び第2の領
    域を分離させることを有する請求項2記載の製造方法。 8、前記溝を形成する前に、前記エピタキシャル層の前
    記上面を不動態化することを含む請求項2記載の製造方
    法。 9、前記溝を形成する前記段階が、前記エピタキシャル
    層の前記上面から延在するV字形溝を形成して、前記溝
    の先端部が前記基板の中に達するようにし、次いで前記
    溝に化学的エッチングを施して前記溝の側壁の表面の品
    質を回復させることを含む請求項8記載の製造方法。 10、第1導電型の不純物を前記溝の前記側壁に注入す
    る前記段階が高濃度の前記不純物を前記側壁に注入する
    ことよりなり、前記アニール処理を施す前記段階が低温
    で所定時間加熱することによりなる請求項1記載の製造
    方法。 11、前記第1の拡散領域を金属で被覆して第1の電気
    コンタクトを形成し、前記基板の下面を金属で被覆して
    第2の電気コンタクトを形成することを含む請求項1記
    載の製造方法。 12、前記基板が半導体ウェハで構成されており、更に
    前記溝の所で前記ウェハから前記デバイスを分離する段
    階を含んでいる請求項1記載の製造方法。 13、第1導電型の不純物を前記溝の前記側壁に注入す
    る前記段階が、3×10^1^2/cm^2以上の濃度
    を有する電荷を注入するように行われる請求項1記載の
    製造方法。 14、第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板上に設けられた第2導電型のエピタキシ
    ャル層と、 前記エピタキシャル層の上面から前記エピタキシャル層
    の中に延在する第1導電型の第1の領域と、 前記第1の領域を取り囲み且つ前記第1の領域から離間
    するように前記エピタキシャル層の前記上面から前記エ
    ピタキシャル層の中に延在する第2の領域と、 前記エピタキシャル層の前記上面から前記第2の領域及
    び前記エピタキシャル層を通って前記基板の中まで延在
    する傾斜した側壁と、 前記第1の領域及び前記第2の領域と前記エピタキシャ
    ル層との間に形成されたそれぞれのPN接合と、 前記傾斜した側壁中に設けられて、前記第2の領域を前
    記基板に電気的に接続する低抵抗路を構成する第1導電
    型の不純物の薄い注入層と、を有することを特徴とする
    対称阻止高降伏電圧半導体デバイス。 15、前記第1の領域と前記第2の領域との間に、前記
    デバイスの対称阻止及び降伏電圧特性を制御する手段が
    設けられている請求項14記載の半導体デバイス。 16、前記デバイスの対称阻止及び降伏電圧特性を制御
    する前記手段が、前記第1の領域から前記第2の領域に
    向って横方向に延在する第1の接合終端延在領域と、前
    記第2の領域から前記第1の接合終端延在領域に向って
    横方向に延在する第2の接合終端延在領域とを有してい
    る請求項15記載の半導体デバイス。 17、前記デバイスの対称阻止及び降伏壊電圧特性を制
    御する前記手段が、前記第1及び第2の接合終端延在領
    域の間に位置したフィールド・ストップ領域を更に含ん
    でいる請求項16記載の半導体デバイス。 18、前記第1及び第2の接合終端延在領域が、それぞ
    れの前記第1の領域及び前記第2の領域の側部から横方
    向に濃度変化すると共に、前記エピタキシャル層の前記
    上面から垂直方向に濃度変化する第1導電型の不純物を
    含んでいる請求項16記載の半導体デバイス。 19、前記フィールド・ストップ領域が第2導電型の不
    純物を含んでいる請求項18記載の半導体デバイス。 20、前記第1及び第2の接合終端延在領域が前記エピ
    タキシャル層の一部分により前記エピタキシャル層の前
    記上面にて相互に離間している請求項18記載のデバイ
    ス。 21、前記デバイスの対称阻止及び降伏電圧特性を制御
    する前記手段が、前記第1の領域と前記第2の領域との
    間で前記エピタキシャル層の前記上面から前記エピタキ
    シャル層の中に延在する複数の同心のフィールド・リン
    グを有している請求項15記載の半導体デバイス。 22、前記デバイスの対称阻止及び降伏電圧特性を制御
    する前記手段が、前記複数のフィールド・リングのうち
    の内側のフィールド・リングと外側のフィールド・リン
    グとの間に位置したフィールド・ストップ拡散領域を更
    に含んでいる請求項21記載の半導体デバイス。 23、前記フィールド・ストップ拡散領域が前記フィー
    ルド・リングとは逆導電型である請求項22記載の半導
    体デバイス。 24、前記エピタキシャル層の前記上面が第1の不動態
    化層で被覆され、前記側壁の前記薄い注入層が第2の不
    動態化層で被覆されている請求項14記載の半導体デバ
    イス。 25、前記第2の不動態化層がポリアミドから成る請求
    項24記載の半導体デバイス。 26、前記第1の領域に第1の電極が接続され、前記基
    板の下面に第2の電極が接続されている請求項14記載
    の半導体デバイス。
JP1112353A 1988-05-06 1989-05-02 対称阻止高降伏電圧半導体デバイスとその製造方法 Pending JPH0222869A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US190,903 1988-05-06
US07/190,903 US4904609A (en) 1988-05-06 1988-05-06 Method of making symmetrical blocking high voltage breakdown semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222869A true JPH0222869A (ja) 1990-01-25

Family

ID=22703262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112353A Pending JPH0222869A (ja) 1988-05-06 1989-05-02 対称阻止高降伏電圧半導体デバイスとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4904609A (ja)
EP (1) EP0341075B1 (ja)
JP (1) JPH0222869A (ja)
DE (1) DE68926261T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299346A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007306030A (ja) * 2007-08-07 2007-11-22 Nippon Inter Electronics Corp 半導体素子の製造方法
JP2007311655A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7741192B2 (en) 2004-08-19 2010-06-22 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7772677B2 (en) 2006-02-02 2010-08-10 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same having a junction termination structure with a beveled sidewall
US7776672B2 (en) 2004-08-19 2010-08-17 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE102011003136A1 (de) 2010-02-12 2011-08-18 Fuji Electric Holdings Co., Ltd., Kawasaki-shi Verfahren zur Herstellung eines rückwärts sperrenden Bipolartransistors mit isoliertem Gate
US8080846B2 (en) 2006-06-15 2011-12-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having improved breakdown voltage and method of manufacturing the same
JP2012069983A (ja) * 2011-11-21 2012-04-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE102011084956A1 (de) 2010-10-21 2012-04-26 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102012211105A1 (de) 2011-06-30 2013-01-03 Fuji Electric Co., Ltd Verfahren zur herstellung eines rückwärts sperrenden bipolaren transistorsmit isoliertem gate
DE112012000501T5 (de) 2011-01-18 2013-10-24 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines rückwärts sperrenden Halbleiterelements
JP2014187364A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Infineon Technologies Austria Ag 炭化ケイ素デバイスを製造するための方法および炭化ケイ素デバイス
US8999768B2 (en) 2011-03-14 2015-04-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4133820A1 (de) * 1991-10-12 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von halbleiterelementen
JP2810821B2 (ja) * 1992-03-30 1998-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR940016630A (ko) * 1992-12-23 1994-07-23 프레데릭 얀 스미트 반도체 장치 및 제조방법
US5422286A (en) * 1994-10-07 1995-06-06 United Microelectronics Corp. Process for fabricating high-voltage semiconductor power device
US5874346A (en) * 1996-05-23 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Subtrench conductor formation with large tilt angle implant
US5767000A (en) * 1996-06-05 1998-06-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing subfield conductive layer
DE59913288D1 (de) * 1998-02-03 2006-05-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines beidseitig sperrenden Leistungshalbleiters
US5882986A (en) * 1998-03-30 1999-03-16 General Semiconductor, Inc. Semiconductor chips having a mesa structure provided by sawing
US6232229B1 (en) 1999-11-19 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Microelectronic device fabricating method, integrated circuit, and intermediate construction
DE10044960B4 (de) * 2000-09-12 2006-05-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauelements
JP2003100666A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE102006009961B4 (de) * 2005-03-25 2013-07-11 Fuji Electric Co., Ltd Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauteils
DE102005023668B3 (de) * 2005-05-23 2006-11-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Randstruktur mit Spannungsdurchbruch im linearen Bereich
US8153464B2 (en) * 2005-10-18 2012-04-10 International Rectifier Corporation Wafer singulation process
US7586156B2 (en) * 2006-07-26 2009-09-08 Fairchild Semiconductor Corporation Wide bandgap device in parallel with a device that has a lower avalanche breakdown voltage and a higher forward voltage drop than the wide bandgap device
WO2010065428A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Maxpower Semiconductor Inc. Mos-gated power devices, methods, and integrated circuits
US8106487B2 (en) 2008-12-23 2012-01-31 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Semiconductor device having an inorganic coating layer applied over a junction termination extension
US8361884B2 (en) * 2010-06-22 2013-01-29 Infineon Technologies Ag Plasma dicing and semiconductor devices formed thereof
DE102011112659B4 (de) * 2011-09-06 2022-01-27 Vishay Semiconductor Gmbh Oberflächenmontierbares elektronisches Bauelement
US9006027B2 (en) 2012-09-11 2015-04-14 General Electric Company Systems and methods for terminating junctions in wide bandgap semiconductor devices
US9590033B1 (en) * 2015-11-20 2017-03-07 Ixys Corporation Trench separation diffusion for high voltage device
US9704832B1 (en) 2016-02-29 2017-07-11 Ixys Corporation Die stack assembly using an edge separation structure for connectivity through a die of the stack

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3394037A (en) * 1965-05-28 1968-07-23 Motorola Inc Method of making a semiconductor device by masking and diffusion
US3847687A (en) * 1972-11-15 1974-11-12 Motorola Inc Methods of forming self aligned transistor structure having polycrystalline contacts
DE2633324C2 (de) * 1976-07-24 1983-09-15 SEMIKRON Gesellschaft für Gleichrichterbau u. Elektronik mbH, 8500 Nürnberg Verfahren zum Herstellen von Halbleiterbauelementen hoher Sperrspannungsbelastbarkeit
JPS5356972A (en) * 1976-11-01 1978-05-23 Mitsubishi Electric Corp Mesa type semiconductor device
US4364073A (en) * 1980-03-25 1982-12-14 Rca Corporation Power MOSFET with an anode region
GB2089119A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
US4652895A (en) * 1982-08-09 1987-03-24 Harris Corporation Zener structures with connections to buried layer
US4555845A (en) * 1982-10-13 1985-12-03 Westinghouse Electric Corp. Temperature stable self-protected thyristor and method of producing
US4514898A (en) * 1983-02-18 1985-05-07 Westinghouse Electric Corp. Method of making a self protected thyristor
US4516315A (en) * 1983-05-09 1985-05-14 Westinghouse Electric Corp. Method of making a self-protected thyristor
US4622569A (en) * 1984-06-08 1986-11-11 Eaton Corporation Lateral bidirectional power FET with notched multi-channel stacking and with dual gate reference terminal means
FR2574595B1 (fr) * 1984-12-11 1987-01-16 Silicium Semiconducteur Ssc Diac a electrodes coplanaires
US4651178A (en) * 1985-05-31 1987-03-17 Rca Corporation Dual inverse zener diode with buried junctions

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299346A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8697558B2 (en) 2004-08-19 2014-04-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7741192B2 (en) 2004-08-19 2010-06-22 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7776672B2 (en) 2004-08-19 2010-08-17 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8119496B2 (en) 2004-08-19 2012-02-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8759870B2 (en) 2004-08-19 2014-06-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US7772677B2 (en) 2006-02-02 2010-08-10 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same having a junction termination structure with a beveled sidewall
JP2007311655A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8080846B2 (en) 2006-06-15 2011-12-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having improved breakdown voltage and method of manufacturing the same
JP2007306030A (ja) * 2007-08-07 2007-11-22 Nippon Inter Electronics Corp 半導体素子の製造方法
DE102011003136A1 (de) 2010-02-12 2011-08-18 Fuji Electric Holdings Co., Ltd., Kawasaki-shi Verfahren zur Herstellung eines rückwärts sperrenden Bipolartransistors mit isoliertem Gate
US8460975B2 (en) 2010-02-12 2013-06-11 Fuji Electric Co., Ltd. Reverse block-type insulated gate bipolar transistor manufacturing method
US8809130B2 (en) 2010-02-12 2014-08-19 Fuji Electric Co., Ltd. Reverse block-type insulated gate bipolar transistor manufacturing method
JP2012089735A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8692350B2 (en) 2010-10-21 2014-04-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE102011084956A1 (de) 2010-10-21 2012-04-26 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US8853009B2 (en) 2011-01-18 2014-10-07 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing reverse-blocking semiconductor element
DE112012000501T5 (de) 2011-01-18 2013-10-24 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines rückwärts sperrenden Halbleiterelements
US9905684B2 (en) 2011-03-14 2018-02-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having schottky junction between substrate and drain electrode
US8999768B2 (en) 2011-03-14 2015-04-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
US8501549B2 (en) 2011-06-30 2013-08-06 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a reverse blocking insulated gate bipolar transistor
DE102012211105A1 (de) 2011-06-30 2013-01-03 Fuji Electric Co., Ltd Verfahren zur herstellung eines rückwärts sperrenden bipolaren transistorsmit isoliertem gate
JP2012069983A (ja) * 2011-11-21 2012-04-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014187364A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Infineon Technologies Austria Ag 炭化ケイ素デバイスを製造するための方法および炭化ケイ素デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0341075A2 (en) 1989-11-08
EP0341075B1 (en) 1996-04-17
DE68926261D1 (de) 1996-05-23
EP0341075A3 (en) 1990-05-02
DE68926261T2 (de) 1996-12-05
US4904609A (en) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222869A (ja) 対称阻止高降伏電圧半導体デバイスとその製造方法
US4264382A (en) Method for making a lateral PNP or NPN with a high gain utilizing reactive ion etching of buried high conductivity regions
US4074293A (en) High voltage pn junction and semiconductive devices employing same
US5677562A (en) Planar P-N junction semiconductor structure with multilayer passivation
JPS5840345B2 (ja) サイリスタ
US4999684A (en) Symmetrical blocking high voltage breakdown semiconducotr device
US3772577A (en) Guard ring mesa construction for low and high voltage npn and pnp transistors and diodes and method of making same
US4032373A (en) Method of manufacturing dielectrically isolated semiconductive device
US5952679A (en) Semiconductor substrate and method for straightening warp of semiconductor substrate
US4597166A (en) Semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device using the same
US4524376A (en) Corrugated semiconductor device
JPH023266A (ja) 導電性再結合層を有するバイポーラ半導体デバイス
US4149177A (en) Method of fabricating conductive buried regions in integrated circuits and the resulting structures
US3892609A (en) Production of mis integrated devices with high inversion voltage to threshold voltage ratios
JP2919405B2 (ja) シリコン・ゲルマニウム層の最適な配置構成を有する高電圧シリコン・ダイオード
JPS6246534A (ja) ガラス被覆半導体チツプの製造方法
KR20000075706A (ko) 반도체 및 반도체-관련 방법
EP0194199A2 (en) Double gate static induction thyristor and method for manufacturing the same
US3585465A (en) Microwave power transistor with a base region having low-and-high-conductivity portions
US4977107A (en) Method for manufacturing semiconductor rectifier
US6683328B2 (en) Power semiconductor and fabrication method
JPH06204232A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100320677B1 (ko) 사이리스터 소자의 제조방법
US4148672A (en) Glass passivated gold diffused rectifier pellet and method for making
JP2859400B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタの製造方法