JPS5840345B2 - サイリスタ - Google Patents

サイリスタ

Info

Publication number
JPS5840345B2
JPS5840345B2 JP51032393A JP3239376A JPS5840345B2 JP S5840345 B2 JPS5840345 B2 JP S5840345B2 JP 51032393 A JP51032393 A JP 51032393A JP 3239376 A JP3239376 A JP 3239376A JP S5840345 B2 JPS5840345 B2 JP S5840345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
groove
junction
regions
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51032393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51120681A (en
Inventor
アラン・フオスター
コーネリス・アルバータス・ボツセラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS51120681A publication Critical patent/JPS51120681A/ja
Publication of JPS5840345B2 publication Critical patent/JPS5840345B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体本体の第1及び第2対向主表面間に交互
に導電型が異なる少くとも4個の順次の領域、即ち前記
半導体本体の第1及び第2主表面とそれぞれ隣接する1
導電型の第1及び第2半導体領域と、前記第1及び第2
領域とそれぞれ第1及び第2pn接合を形威し、前記第
1及び第2領域を分離する反対導電型の第3内部層領域
と、前記第1主表面と隣接する前記第1領域内に設けら
れ、前記第1領域と第3pn接合を形成する反対導電型
の第4表面領域とを具え、 前記第1主表面には内部に絶縁材料を具える第1環状条
溝を設け、 前記第1領域は側面で前記環状条溝と境を接しさせて前
記第1pn接合を前記絶縁材料で不活性化された前記第
1環状条溝で終端させ、 前記第3領域と側面で境を接すると共に前記第2領域と
融合するl導電型の追加の領域を前記第2接合が前記第
1主表面まで延長するように設けたサイリスタに関する
ものである。
斯種サイリスクは英国特許第1314267号明細書に
記載されている。
種々の構成配置の領域及び電極を有する種々のサイリス
クが既知である。
現在製造されているサイリスクの大部分は、第4及び第
2電極に主電極をそれぞれ第1及び第2主表面にて設け
、第1領域にゲート導電を第1主表面にて設けた単方向
ゲート制御装置であり、この場合には第1接合が主電極
間の順方向電圧を装置が適正な信号で導通モードにスイ
ッチされるまで駆虫し、第2接合が主電極間の尖頭逆電
圧を阻止する。
ゲート電極を省略することによりゲート信号ではなく第
1接合の電子なだれ効果でスイッチされる別の形のサイ
リスクを形成することができる。
更に他の形のサイリスクとしては2方向ゲート制御サイ
リスクとしてトライアックがある。
トライアックは第2領域内に反対導電型の第5表面領域
を有し、この領域を第2領域と接触する主電極と第2主
表面で接触させる。
近年、共通半導体ウェファから高電圧を阻止し得る複数
個のサイリスクを製造する試みが活発に行われている。
特に、前記第1pn接合を半導体本体の第1主表面に食
刻した第1条溝内の不活性絶縁材料で終端させ、前記第
2接合を第2主表面に食刻した第2条溝内の不活性化絶
縁材料で終端させることが提案されている(例えば米国
特許第3821782号及び英国特許第1294184
号明細書参照)。
英国特許第1314267号明細書には前記追加の領域
を用いて前記第2領域を前記第1主表面まで延長して前
記第2pn接合を前記第1主表面で終端させるのが有利
である旨述べられている。
しかし、本願発明者等は、第1及び第2pn接合を両方
とも前記第1主表面内の同一の条溝で終端させることは
斯る大量生産サイリスクのmm接合の確実に達威し得る
最大降服電圧を著しく制限することを確めた。
実際上、半導体と条溝内の絶縁材料との間には不完全な
界面が存在する。
第1及び第2接合は同一の条溝で終端するため同一の絶
縁材料/半導体界面が装置が主電極間で順方向にバイア
スされたときは第1阻屯接合部に形成される空乏層で、
装置が主電極間で逆方向にバイアスされたときは第2阻
橿接合部に形成される空乏層で共に掃引される。
本願発明者等は、これにより第1及び第2接合が例えば
少くとも900ボルトの高圧で短絡してしまうことを確
めた。
この短絡は両空乏層で掃引される絶縁材料/半導体界面
と隣接してp導電型チャンネルが形成されるためと思わ
れる。
更に高い電圧阻IE特性を有する装置を得るためには前
記第3内部層領域に対し高い固有抵抗が必要とされる。
しかし、その固有抵抗を高くすれはするほど、絶縁材料
/半導体界面に隣接してp導電型チャンネルが発生し易
くなる。
更に、この界面の電荷状態が不安定であるために接合を
横切るリーク電流が電圧印加の下で、特に高温度(例え
ば125℃)でゆっくり増太し、この不安定性も高い固
有抵抗の場合に更に悪化する。
本発明は冒頭に記した種類のサイリスクにおいて、内部
に不活性化絶縁材料を有する第2環伏条溝を半導体本体
の第1主表面内に、前記第1環状条溝を囲むように設け
、前記第2pn接合を前記絶縁材料で不活性化された第
2条溝で終端させ、且つ反対導電型の高濃度表面領域を
前記第1及び第2条溝間の半導体表面部に設けて、前記
第1及び第2条溝で終端する前記第1及び第2pn接合
の終端間に、これら終端から離間して位置するチャンネ
ルストッパを形成したことを特徴とする。
本発明による2重条溝−チャンネルストッパ構造を用い
ると、前記第1及び第2接合を半導体の同一主表面と隣
接して不活性化及び終端する利点を維持しながら共通の
半導体ウェファから1000ボルトを著しく越える電圧
を駆虫し得る複数個のサイリスクを製造することができ
る。
少くとも1500ボルトの駆虫電圧特性を達成すること
ができる。
第3領域に対して高い固有抵抗(例えば約5Q、Q−c
m以上)を用いることができる。
更に、必要に応じチャンネルストッパ領域、前記追加の
領域及び第1領域に条溝内の絶縁材料の一部分上まで延
在するフィールドIJ IJ−フ電極を設けて、例えば
少くとも2000ボルトの高電圧でも動作し得るように
することが容易にできる。
チャンネルストッパ及びフィールドリリーフ電極自体は
バイポーラトランジスタ技術の分野において公知である
しかし、従来のチャンネルストッパ領域及びフィールド
IJ IJ−フ電極の使用は、前述の2個の高圧阻屯接
合の空乏層が順及び逆バイアス状態の下で同一の絶縁材
料/半導体界面を掃引する問題に関するものでなく、ま
たこれら阻県接合が半導体表面内の条溝で終端する問題
に関するものでもない。
本発明装置においては、第1阻已接合部に形成される空
乏層(順方向バイアスのとき)は第1条溝内の絶縁材料
/半導体界面を掃引し、第2阻止接合部に形成される空
乏層(逆方向バイアスのとき)は第2条溝内の絶縁材料
/半導体界面を掃引する。
更に、第1及び第2条溝間にチャンネルストッパ領域を
設けるので、装置の製造がチャンネルストッパ領域を第
1及び第2接合に対する共通の条溝の底部に設けようと
する場合よりも簡単である(後者の場合、斯る条溝は代
表的には50ミクロン以上の深さとするため、写真平板
技術等において種々の問題がある)。
図面につき本発明を説明する。
第1図の装置は半導体本体10の第1及び第2対同主表
面11及び12間に設けられた交互に導電型が異なる4
個の順次の領域4,1.3及び2を具えるゲート制御サ
イリスクである。
これら、を個の領域は第1及び第2主表面とそれぞれ隣
接するp導電型の第1及び第2表面領域1及び2と、第
1及び第2領域1及び2を分離する第3内部層領域3と
、第1領域1内に設けられた第1表面と隣接する第4表
面領域4である。
第3領域3はn導電型で、第1及び第2領域1及び2と
それぞれ第1及び第2pn接合21及び22を形成する
領域4もn導電型で第1領域1と第3pn接合23を形
成する。
本例の装置では、領域1及び3をそれぞれp型及びn型
ベースとし、領域4及び2をn型及びp型エミッタとし
、これら領域にそれぞれ主電極31及び32(カソード
及びアノード)を設ける。
n型ベース1にはゲート電極30を設ける。
カソード及びゲート電極31及び30は領域4及び1と
、本体10の主表面11に存在する絶縁層40にあけた
窓内で接触する金属層とする。
本体10の第2主表面全体を金属化して電極32を形成
する。
通常の如く、第1接合21は主電極31及び32間の順
方向電圧を、装置がゲート電極30上の適正な信号で導
通状態にスイッチされるまで阻止する働きをする。
第2接合22は主電極31及び32間に印加される尖頭
逆電圧に耐える必要がある。
第1及び第2環状条溝41及び42を本体10の第1主
表面に設け、これら条溝内に不活性化絶縁材料43を設
ける。
第2条溝42を第1条溝41の囲りに延在させる。
第1領域1を側面で第1条溝41により囲み、順方向阻
止接合21を絶縁材料43で不活性化された第1条溝4
1の内周縁で終端させる。
別のp型領域6によりn型ベース領域3を側面から囲み
、この領域をp壁領域2と融合させてp壁領域2を主表
面11まで延在させ、逆方向阻止接合22を絶縁材料4
3で不活性化された第2条溝42の外周縁で終端させる
第3領域3(n型)と同一導電型の高不純物濃度表面領
域7を第3領域3内の第1及び第2条溝41及び42間
の表面に設けて、第1及び第2条溝41及び42で終端
する第1及び第2阻屯接合21及び22の終端間に、こ
れら終端から離間して位置するチャンネルストッパを形
成する。
本願発明者等は、斯るサイリスクとして少くととも15
00ボルトの電極31及び32間電圧を阻止し得るもの
を製造した。
その代表的な数値例では、n型ベース領域3の固有抵抗
を60Q−α、領域1及び2のアクセプタ不純表面濃度
を5×1019原子/cc、領域4及び7のドナー不純
物表面濃度を1021原子/cc、ウェファ本体10の
厚さを350ミクロン、条溝41及び42の深さ及び幅
をそれぞれ70ミクロン及び250ミクロン、条溝41
及び42間の間隔を100ミクロンとした。
第1条溝41で囲まれる区域は所要の装置の幾可学構造
及び寸法により決める。
斯る有利な電圧阻止特性を有するこれらのサイリスクは
、例として第2〜第5図について以下に説明するように
、共通半導体ウェファから大量生産することができる。
第2〜第5図において装置の対応する部分は第1図と同
一の符号で示す。
殆んどの処理技術は既知であるため(上述の英国特許及
び米国特許明細書参照)、その概略について説明する。
出発材料は、領域3について述べたと同一の固有抵抗と
、本体10の所望の厚さで決定された厚さと、数個の本
体10に分割して数個のサイリスタを製造するに充分な
主表面積を有する多結晶シリコンウェファ50とする。
第2図は1個のサイリスクを形成すべきウェファ部分の
みを示す。
同様のサイリスクをウェファ50の隣接部分に同時に形
成すること勿論である。
一般に1バツチのウェファ50を同時に処理する。
アクセプタ不純物をウェファ50の一方又は両方の主表
面11及び12内に格子パターン56に選択的に拡散し
てサイリスタ本体10の全周を囲む領域6を形成する。
これは既知のように表面11及び/又は12をその上に
形成した例えば窒化珪素のマスク層パターンで拡散に対
し選択的にマスクすることにより行うことができる。
しかし、格子パターン拡散は半導体表面上に形成したア
ルミニウム格子パターンからの拡散によって行うことも
できる(斯るアルミニウム拡散は本願人に係る同日出願
の特願昭51−30909号(特開昭51− 号)
に記載されている。
)。第2図は両生表面11及び12から拡散した格子パ
ターン56の一例を示す。
主表面11及び12は、このp型格子パターンの拡散後
に再び露出させ、次いで例えば熱成長酸化珪素の環状マ
スク層パターン57a、57b。
57c等をp型格子パターン56内の主表面11の環状
条溝41及び42間の離間部分とすべき部分に写真平板
技術で形成する。
これらの層パターンを拡散マスクとして用いて別のアク
セプタ不純物(例えば硼素)を主表面11及び12内に
拡散してp型領域1及び2を形成する。
この拡散中、p型格子パターン56は更に拡散してウェ
ファ50の厚さ全体に亘り連続したp型格子パターン5
6を形成し、第3図に示すように表面12と隣接する領
域2を表面11まで延長する。
この最後の拡散中に形成されたガラス層を既知の技術を
用いて除去し、表面11及び12を清浄とした後、例え
ば熱成長酸化珪素の別のマスク層58及び59をそれぞ
れ表面11及び12に形成する。
層59は表面12全体を被覆する。層58には既知の写
真平板食刻技術によって領域1内の領域4を形成するた
めの窓をあけ、これら窓をp型領域1とp型格子56と
の間の表面11と隣接する領域3の環状部分内の環状領
域7を形成するための別の環状窓で囲む。
これら層58及び59を拡散マスクとして用いて、ドナ
ー不純物(例えば燐)をウェファ50内に前記窓から拡
散して第4図に示すように領域4及び7を形成する。
この拡散中層58上及び窓内にガラスが形成されて表面
11を被覆する絶縁層40が形成される。
次に、ホトレジストマスク60を既知の写真平板技術を
用いて表面11上の絶縁層40上に形成する。
このマスク60には内側及び外側条溝41ν 及び42を形成すべき部分に同心環状窓を設ける。
これら窓41及び42は代表的には例えば200ミクロ
ンの幅で150ミクロンの間隔とする。
ウェファの背面12も例えばホトレジストで適当にマス
クする。
このようにマスクしたウェファ50を次いで既知の腐食
溶液中に浸して第5図に示すようにシリコンウェファに
条溝41及び42を形成する。
次に、絶縁材料43を条溝41及び42内に既知の方法
で設ける。
絶縁材料43は例えば商品名rINNOTEcHIP8
20Jで市販されているようなガラスとすることができ
る。
このガラスは、焼成前に電気泳動により被着することが
でき、また例えば先づ最初沈降により、次いで表面11
に沿った切削により2段階で設けることができる。
焼成後、領域4及び1に対するカソード及びゲート接点
窓を層40に食刻すると共にp型格子パターン56上の
層40の部分も除去してウェファ50を個個のサイリス
ク本体10に分割する次の処理を容易にする。
既知の方法で表面12を金属化してアノード電極32を
形成すると共に、ゲート及びカソード金属層電極30及
び31を表面11に形成する。
次にウェファ50を第5図の線A−A線に沿ってp型格
子パターン56部分で分割して個々のサイリスク本体1
0を形成する。
この分割は既知のように、例えばけがき破断、鋸びき又
はレーザ切断により行うことができる。
本発明においては種々の変更が可能であり、そのいくつ
かを第6及び第7図について説明する。
例えば、上述したサイリスクは領域2内に、これと反対
導層の第5領域5を設けることにより一般にトライアッ
クと称されている2方向ゲート制御装置とすることがで
きる。
この領域5はドナー不純物拡散用マスク層59に窓をあ
けることにより領域4及びTと同時に形成することがで
きる。
他の重要な変形としては、高不純物チャンネルストッパ
領域7及びp型領域1及び2に、例えば第6図に示すよ
うに絶縁材料43上まで延在する環状フィールドIJ
IJ−フ電極33.34及び35を設けることができる
一般にチャンネルストッパ領域7はその高濃度不純物で
、第1及び第2接合21及び22の終端間のn型領域3
の部分に形成されるp型チャンネルを部分的に遮断する
が、フィールドリリーフ電極はそれらの電位により絶縁
材料43を安定化しようとすると共に、電極34及び3
5は逆バイアスのとき接合21及び22の空乏層の彎曲
を抑にする働きをし、電極33は空乏層及びp型チャン
ネルの横方向の拡がりを押土する働きをする。
斯るフィールドリリーフ電極を付加することにより、接
合21及び22に対し、例えば少くとも2000ボルト
の高い降服電圧を確実に達成することができる。
これらフィールドIJ IJ−フ電極は絶縁層40の領
域1が条溝41と接する部分を画成するのに用いたパタ
ーンを変形することにより簡単に設けることができる。
同心環状電極33,34及び35は共通の金属層から同
一の写真平板−食刻処理で形成することができる。
電極33はチャンネルストッパ領域7と接触させると共
に、この領域7を越えて条溝42の内周縁及び条溝41
の外周縁のガラス43上まで横方向に延在させる。
電極34はp型領域1と接触させると共に、条溝41の
内周縁のガラス43上を接合21の終端を越えるまで延
在させる。
電極35は追加の領域6に接触させると共に、条溝42
の外周縁のガラス43上を接合22の終端を越えるまで
延在させる。
電極33,34゜35は代表的にはガラス上に50ミク
ロン延在させることができる。
第6図は表面11から格子パターン56をこれが領域2
と接合するまで拡散することにより領域6を形成する例
を示す。
第1図では領域6は条溝42と隣接しくスペースの節約
に有利)、この場合には第3図のマスク57の格子パタ
ーン56上の環状窓を必要に応じ省略することができる
しかし、この窓を設ける場合には、条溝42を領域6か
ら離間させ、この窓からの拡散により形成されるp型層
部分70(第3図)を用いて第2接合22を第6図に示
すように条溝42で終端させることができる。
このp型層部分70の使用により接合22の終端を本体
10の周縁から更に離間させることができる。
高濃度チャンネルストッパ領域7を条溝41及び42と
隣接させると、スペース節約効果が得られる。
しかし、第7図に示すように領域Iは条溝41及び42
から離間させることもできる。
領域7はカソード領域4と同一の拡散で形成するのが一
般に有利であるが、必要に応じ別の不純物拡散−(:、
vFtT6(−と%>−C:@6゜第1及び第6図のサ
イリスクでは外側の条溝42の外周縁が本体の周縁から
離間し、第2pn接合が条溝42内のガラスで終端して
いる。
これによりウェファをガラス43から離れたp型格子パ
ターン56の所で分割することができると共に、フィー
ルドリリーフ電極35をこれが必要とされる場合に容易
に形成することができる。
しかし、外側条溝42の外周縁の底部を半導体本体10
の周縁とすることができる。
斯る構成を第7図に示し、この場合には領域6を条溝4
2の底部と隣接させ、pn接合22をここで終端させる
斯る構成の特徴は図のように表面12からの浅い拡散で
領域6を形成し得ること、及びウェファ50の隣接する
サイリスク素子間に共通の条溝42を食刻してスペース
を節約し得ることである。
しかし第1及び第6図と比較して第7図の構成は、条溝
42内のガラス部分でウェファを鋸引又はレーザ゛切断
する必要があり、これによりガラス43のひび割れが発
生して接合22のガラス不活性化作用が劣化する惧れが
あるという欠点がある。
この理由のために、本体10の周縁は第1及び第6図の
ように外側条溝42の外縁から離間させるのが一般に好
適である。
第1.第6及び第7図の半導体装置は種々の材料及び組
成物を用いて製造することができ、特に全ての種々の領
域の導電型を逆にして領域4,7及び3(場合により5
)がp型で領域1,2及び6がn型の相補型の装置を製
造することができること勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明サイリスク素子の一例の部分断面一部分
斜視図、第2〜第5図は斯るサイリスタの製造中の種々
の工程に於ける半導体ウェファの1部分の断面図、第6
図は本発明によるトライアック素子の一例の断面図、第
7図は共通半導体ウェファから分割した直後の本発明サ
イリスク素子の他の例の隣接部分の断面図である。 10・・・半導体本体、11・・・第1主表面、12・
・・第2主表面、1・・・第1領域、2・・・第2領域
、3・・・第3領域、4・・・第4領域、21・・・第
1pn接合、22・・・第2pn接合、6・・・追加の
領域、31・・・カソード電極、32・・・アノード電
極、30・・・ゲート電極、41・・・第1条溝、42
・・・第2条溝、43・・・絶縁材料、 7・・・チャンネルストッパ領域、 5・・・第 5領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)半導体本体の第1及び第2対向主表面に隣接す
    る第1導電型の第1及び第2表面層領域と、 (b) 前記第1及び第2領域間にあって、前記第1
    及び第2領域と略々平坦な第1及び第2pn接合を形成
    する第2(反対)導電型の第3内部層領域と、 (c) 前記第1領域内に設けられ、前記第1領域と
    略々平坦な第3pn接合を形成する前記第1主表面に隣
    接する第2導電型の第4領域と、(d) 前記第1主
    表面にあって、絶縁材料で不活性化され、その内壁で前
    記第1pn接合を終端する第1環状条溝と、 (e) 前記第1主表面にあって、絶縁材料で不活性
    化され、前記第1環状条溝を囲む第2環状条溝と、 (f) 前記第3領域を周囲から取り囲み、前記第2
    領域を前記第1主表面まで延長し、前記第2pn接合を
    前記第1主表面の方向に延長して前記第2条溝の壁面で
    終端させる第1導電型の追加の領域と、 (g) 前記第1及び第2条溝間の前記第1主表面に
    あってチャンネルストッパを形成する第2導電型の高濃
    度表面領域と、 を具えたことを特徴とするサイリスク。
JP51032393A 1975-03-26 1976-03-24 サイリスタ Expired JPS5840345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB12648/75A GB1499845A (en) 1975-03-26 1975-03-26 Thyristors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51120681A JPS51120681A (en) 1976-10-22
JPS5840345B2 true JPS5840345B2 (ja) 1983-09-05

Family

ID=10008565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51032393A Expired JPS5840345B2 (ja) 1975-03-26 1976-03-24 サイリスタ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4148053A (ja)
JP (1) JPS5840345B2 (ja)
AU (1) AU504477B2 (ja)
BE (1) BE839971A (ja)
CA (1) CA1066428A (ja)
CH (1) CH600573A5 (ja)
DE (1) DE2610828C2 (ja)
FR (1) FR2305854A1 (ja)
GB (1) GB1499845A (ja)
IT (1) IT1058673B (ja)
SE (1) SE404107B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133569A (en) * 1979-04-06 1980-10-17 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4261000A (en) * 1980-05-23 1981-04-07 General Electric Company High voltage semiconductor device having an improved dv/dt capability
US4261001A (en) * 1980-05-23 1981-04-07 General Electric Company Partially isolated amplifying gate thyristor with controllable dv/dt compensation, high di/dt capability, and high sensitivity
JPS5773956A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Hitachi Ltd Glass coated semiconductor device
US4412242A (en) * 1980-11-17 1983-10-25 International Rectifier Corporation Planar structure for high voltage semiconductor devices with gaps in glassy layer over high field regions
BR8203630A (pt) * 1981-06-29 1983-06-14 Westinghouse Electric Corp Dispositivo semicondutor processo de preparacao de uma pluralidade de dispositivos semicondutores apassivados com vidro
DE3151141A1 (de) * 1981-12-23 1983-06-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiterbauelement mit hoher stossstrombelastbarkeit
FR2542148B1 (fr) * 1983-03-01 1986-12-05 Telemecanique Electrique Circuit de commande d'un dispositif a semi-conducteur sensible du type thyristor ou triac, avec impedance d'assistance a l'auto-allumage et son application a la realisation d'un montage commutateur associant un thyristor sensible a un thyristor moins sensible
DE3331298A1 (de) * 1983-08-31 1985-03-14 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Leistungsthyristor auf einem substrat
JPS63205955A (ja) * 1987-02-21 1988-08-25 Nec Corp プレ−ナ型高耐圧サイリスタ
DE3832709A1 (de) * 1988-09-27 1990-03-29 Asea Brown Boveri Thyristor
US4974050A (en) * 1989-05-30 1990-11-27 Motorola Inc. High voltage semiconductor device and method
FR2666174B1 (fr) * 1990-08-21 1997-03-21 Sgs Thomson Microelectronics Composant semiconducteur haute tension a faible courant de fuite.
DE4119904A1 (de) * 1991-06-17 1992-12-24 Telefunken Electronic Gmbh Halbleiteranordnung
US5698454A (en) * 1995-07-31 1997-12-16 Ixys Corporation Method of making a reverse blocking IGBT
US20040061170A1 (en) * 1995-07-31 2004-04-01 Ixys Corporation Reverse blocking IGBT
US6727527B1 (en) 1995-07-31 2004-04-27 Ixys Corporation Reverse blocking IGBT
JP4222092B2 (ja) * 2003-05-07 2009-02-12 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体ウェハ、半導体装置および半導体装置の製造方法
US7326596B2 (en) * 2004-04-26 2008-02-05 Ixys Corporation High voltage power device with low diffusion pipe resistance
FR2987698B1 (fr) 2012-03-02 2014-04-04 St Microelectronics Tours Sas Composant de puissance vertical
DE102016124669B3 (de) 2016-12-16 2018-05-17 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Thyristoren mit einem jeweiligen Halbleiterkörper
DE102016124670B4 (de) * 2016-12-16 2020-01-23 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Thyristor mit einem Halbleiterkörper

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994285A (ja) * 1973-01-12 1974-09-06

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL297002A (ja) * 1962-08-23 1900-01-01
US3446995A (en) * 1964-05-27 1969-05-27 Ibm Semiconductor circuits,devices and methods of improving electrical characteristics of latter
DE1614751A1 (de) * 1967-01-07 1970-12-03 Telefunken Patent Halbleiteranordnung
NL6904619A (ja) * 1969-03-25 1970-09-29
US3628106A (en) * 1969-05-05 1971-12-14 Gen Electric Passivated semiconductor device with protective peripheral junction portion
US3608186A (en) * 1969-10-30 1971-09-28 Jearld L Hutson Semiconductor device manufacture with junction passivation
CH517379A (de) * 1971-06-18 1971-12-31 Transistor Ag Halbleitervorrichtung
US3772577A (en) * 1972-02-10 1973-11-13 Texas Instruments Inc Guard ring mesa construction for low and high voltage npn and pnp transistors and diodes and method of making same
JPS4974486A (ja) * 1972-11-17 1974-07-18
NL161301C (nl) * 1972-12-29 1980-01-15 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze voor de vervaar- diging daarvan.
DE2306842C3 (de) * 1973-02-12 1981-10-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Herstellen einer Vielzahl von Halbleiterelementen aus einer einzigen Halbleiterscheibe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994285A (ja) * 1973-01-12 1974-09-06

Also Published As

Publication number Publication date
DE2610828C2 (de) 1982-06-03
US4148053A (en) 1979-04-03
BE839971A (fr) 1976-09-24
SE7602247L (sv) 1976-09-27
FR2305854B1 (ja) 1981-11-27
SE404107B (sv) 1978-09-18
CH600573A5 (ja) 1978-06-15
GB1499845A (en) 1978-02-01
AU1228076A (en) 1977-09-29
FR2305854A1 (fr) 1976-10-22
AU504477B2 (en) 1979-10-18
CA1066428A (en) 1979-11-13
JPS51120681A (en) 1976-10-22
DE2610828A1 (de) 1976-10-07
IT1058673B (it) 1982-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840345B2 (ja) サイリスタ
US3845495A (en) High voltage, high frequency double diffused metal oxide semiconductor device
US6190948B1 (en) Method of forming power semiconductor devices having overlapping floating field plates for improving breakdown voltage capability
US4264382A (en) Method for making a lateral PNP or NPN with a high gain utilizing reactive ion etching of buried high conductivity regions
EP0341075B1 (en) Symmetrical blocking high voltage breakdown semiconductor device and method of fabrication
US4983535A (en) Vertical DMOS transistor fabrication process
US4196440A (en) Lateral PNP or NPN with a high gain
EP0083816B1 (en) Semiconductor device having an interconnection pattern
US4074293A (en) High voltage pn junction and semiconductive devices employing same
GB1219986A (en) Improvements in or relating to the production of semiconductor bodies
US3943542A (en) High reliability, low leakage, self-aligned silicon gate FET and method of fabricating same
US3513366A (en) High voltage schottky barrier diode
US4016596A (en) High performance integrated bipolar and complementary field effect transistors
GB2113909A (en) Power mos fet
US3772577A (en) Guard ring mesa construction for low and high voltage npn and pnp transistors and diodes and method of making same
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
US4999684A (en) Symmetrical blocking high voltage breakdown semiconducotr device
US3994011A (en) High withstand voltage-semiconductor device with shallow grooves between semiconductor region and field limiting rings
US4400716A (en) Semiconductor device with glass layer contacting outer periphery of guard ring and adjacent substrate
US4860083A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0467781B2 (ja)
US3920493A (en) Method of producing a high voltage PN junction
US4054989A (en) High reliability, low leakage, self-aligned silicon gate FET and method of fabricating same
US3892609A (en) Production of mis integrated devices with high inversion voltage to threshold voltage ratios
JP2989113B2 (ja) 半導体装置およびその製法