JPH02228671A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02228671A
JPH02228671A JP1049107A JP4910789A JPH02228671A JP H02228671 A JPH02228671 A JP H02228671A JP 1049107 A JP1049107 A JP 1049107A JP 4910789 A JP4910789 A JP 4910789A JP H02228671 A JPH02228671 A JP H02228671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perylene
formulas
alkyl group
bis
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1049107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100838B2 (ja
Inventor
Nariaki Muto
武藤 成昭
Tatsuo Maeda
達夫 前田
Koji Nishikawa
西川 浩次
Mikio Kadoi
幹男 角井
Keisuke Sumita
圭介 住田
Susumu Nakazawa
中沢 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1049107A priority Critical patent/JPH06100838B2/ja
Priority to KR1019900002738A priority patent/KR0134186B1/ko
Priority to EP90103907A priority patent/EP0385440B1/en
Priority to DE69019038T priority patent/DE69019038T2/de
Priority to US07/485,320 priority patent/US5153088A/en
Publication of JPH02228671A publication Critical patent/JPH02228671A/ja
Publication of JPH06100838B2 publication Critical patent/JPH06100838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機などの画像形成装置において好適に使
用される電子写真感光体に関する。
(従来技術) 近年、導電性基体上に感光層が形成された電子写真用感
光体として、加工性がよく製造コストの面で有利である
と共に、機能設計の自由度が大きな有機感光体が使用さ
れている。上記有機感光体においては、光照射により電
荷を発生させる電荷発生材料と発生した電荷を輸送する
電荷輸送材料とにより電荷発生機能と電荷輸送機能とを
分離した感光層を有することで、高感度化を図った機能
分離型電子写真用感光体が知られている。上記機能分離
型電子写真用感光体の感光層としては、少な(とも電荷
発生材料を含有する電荷発生層と、電荷輸送材料と結着
樹脂とを含有する電荷輸送層とが積層された積層型感光
体や、電荷発生材料および電荷輸送材料とを結着樹脂中
に分散させて成る単層型感光体等が種々提案されている
上記積層型感光体は、電荷発生層と電荷輸送層とにより
各種機能を分離しているため、前記単層型感光体と異な
り、高感度で感光材料の選択幅が広いという利点がある
ところで、電荷輸送材料には正孔輸送型が多いことや表
面に耐久性を持たせるため、導電性基体上に電荷発生層
を設け、更にその上に電荷輸送層を設けた負帯電用積層
型感光体の構造をとることが一般的である。しかしなが
ら、このような負帯電用積層型感光体では負帯電時に雰
囲気中にオゾンが発生し感光体の劣化及び複写環境の汚
染を引き起こしたり、また現像時には製造が困難である
正帯電性のトナーを必要とする等の問題がある。
一方上記の単層型感光体は、正帯電させることができる
だけでなく、感光体の静電潜像を現像するトナーとして
負帯電性トナーを使用できる。これは、一般にトナーは
負帯電するものが得られ易いため、トナー材料の選択幅
が広く、種々のトナー材料を使用することができるとい
う利点がある。
しかしながら、−層中で電子と正孔を移動させるため、
どちらかがトラップとなり残留電位が大きくなる傾向が
ある。しかも、電荷発生材料と電荷輸送材料との組合せ
方により、帯電特性、感度、残留電位等の電子写真特性
が大きく左右されるという問題点がある。
そこで、上記問題点に鑑み単層型感光体を高感度化する
試みとして、電荷発生顔料としてのN。
No−ジメチルペリレン−3,4,9,10−テトラカ
ルボキシジイミド、N、 N=−ジ(3,5ジメチルフ
エニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキ
シジイミド等のペリレン系顔料と、結着樹脂と、増悪剤
としてのアセナフチレンとからなる電子写真感光体(特
開昭58−76840号公報)や、上記ペリレン系顔料
と、電荷輸送材料としてのポリビニルカルバゾール系樹
脂と、増感剤としてのターフェニルとからなる電子写真
感光体が提案されている(特開昭59−119356号
公報)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記感光体においても未だ十分な電子写
真特性は得られていない。特に電荷発生材料として用い
られているペリレン系化合物が長波長側に分光感度がな
いことに起因して、赤の分光エネルギーの大きいハロゲ
ンランプと組み合わせた場合において十分な感度を得る
ことができないという問題点があった。
(発明の目的) 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、電子
写真感光体として要求される特性を十分満足する材料の
組合せを見出すことにより、高感度化された単層型電子
写真感光体を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段および作用)従って、本
発明においては結着樹脂中に、電荷発生材料として下記
一般式(1) (式中、R1、RZ 、R′lおよびR4は、アルキル
基を示す)で表されるペリレン系化合物と、電荷輸送材
料として下記一般式(n)〜(V)(式中、R5〜RZ
6は、同一または異なって、水素原子、低級アルキル基
、低級アルコキシ基またはハロゲン原子を示す;Yは、
水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハ
ロゲン原子を示す;nは1〜3の整数を示す;1.m、
0およびpはO〜2の整数を示す;但し、Rq 、Ro
RI IおよびR1!は同時に水素原子でないものとし
、水素原子でない前記R9、RIO,R11およびRI
2の2、m、oおよびpは、少なくとも1つが2である
ものとする)で表されるジアミン誘導体の群から選ばれ
る少な(とも1種の化合物と、さらに上記ペリレン系化
合物100重量部に対して1゜25乃至3.75重量部
のX型メタルフリーフタロシアニンとを含有する感光層
を、導電性基体上に形成して電子写真感光体を構成する
ことにより上記目的を達成した。
本発明者等が鋭意研究の結果、電荷輸送材料としての一
般式(n)〜〔V〕で表されるジアミン誘導体は、結着
樹脂に対する相溶性がよく、しかもドリフト移動度に関
する電界強度依存性が小さいという特性を有すると言う
知見を得た。そして、該ジアミン誘導体と電荷発生材料
としての一般式(r)で表されるペリレン化合物とを組
み合わせ、結着樹脂中に含有させることで得られる正帯
電性単層型電子写真感光体は、帯電特性、感度、残留電
位等の電子写真特性が優れている。さらに分光増感剤と
してX型メタルフリーフタロシアニンをペリレン系化合
物100重量部に対して1.25乃至3.75重量部の
範囲で添加することで、分光感度領域が長波長側に拡大
し、より高感度の感光体が得られることが判明した。
(発明の好適態様) 本発明に使用される電荷発生材料としてのペリレン系化
合物は、前記一般式(1)で表され、式中のR1、R2
、R3、R4のうちアルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t
ert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基などの炭素数1
〜6のアルキル基が例示される。
具体的には、N、  No−ジ(3,5−ジメチルフェ
ニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシ
ジイミド、N、 N=  −ジ(3−メチル−5−エチ
ルフェニル)ペリレン−3,4,9゜10−テトラカル
ボキシジイミド、N、 N・ −ジ(3,5−ジエチル
フェニル)ペリレン−3,4゜9.10−テトラカルボ
キシジイミド、N、 N・−ジ(3,5−ジプロピルフ
ェニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキ
シジイミド、N、 N=−ジ(3,5−ジイソプロピル
フェニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボ
キシジイミド、N、 N=  −ジ(3−メチル−5−
イソプロピルフェニル)ペリレン−3,4,9゜10−
テトラカルボキシジイミド、N、 N・ −ジ(3,5
−、’7’チルフェニル)ペリレン−3,4゜9.10
−テトラカルボキシジイミド、N、  N・−ジ(3,
5−ジーtert−ブチルフェニル)ペリレン−3,4
,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、 N・−
ジ(3,5−ジエチルフェニル)ペリレン−3,4,9
,10−テトラカルボキシジイミド、N、 N=−ジ(
3,5−ジエチルフェニル)ペリレン−3,4,9,1
0テトラカルボキシジイミド等が例示されるが、中でも
、N、 N・−ジ(3,5−ジメチルフェニル)ペリレ
ン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミドが好
ましい。
本発明に使用される電荷輸送材料としてのジアミン誘導
体としては、前記一般式(II)〜(V)で表される化
合物が用いられる。
上記一般式(n)〜(V)における低級アルキル基とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、tar t−ブチル、ペンチル、ヘキ
シル基などの炭素数1〜6のアルキル基が例示される。
上記低級アルキル基のうち、炭素数1〜4のアルキル基
が好ましい。
また、低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ
、プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ter t−
ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基などの炭
素数1〜6のアルコキシ基が例示される。上記低級アル
コキシ基のうち、炭素数1〜4のアルコキシ基が好まし
い。
また、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素およ
びヨウ素原子が挙げられる。
なお、上記置換基R5,R10および上記置換基Yは、
フェニル環またはナフチル環の任意の位置に置換してい
てもよい。
また、上記一般式(n)で表されるジアミン誘導体にお
いて、n−1のp−フェニレンジアミン誘導体のうち好
ましい化合物としては、例えば、1.4−ビス(N、N
−ジフェニルアミノ)ベンゼン、1−(N、N−ジフェ
ニルアミノ)−4−[N−(3−メチルフェニル)−N
−フェニルアミノコベンゼン、■、4−ビス[N−(3
−メチルフェニル)−N−フェニルアミノコベンゼンな
どが例示され、その他に特願昭62−277158号公
報P13〜P20に記載のジアミン誘導体が例示される
上記一般式(n)で表されるジアミン誘導体において、
n=2のベンジジン誘導体のうち、好ましい化合物とし
ては、例えば、4.41−ビス(N、 N−ジフェニル
アミノ)ジフェニル、4゜4′−ビス[N−(3−メチ
ルフェニル)−N−フェニルアミノコジフェニル、4.
4”−ビス[N−(3−メトキシフェニル)−N−フェ
ニルアミノコジフェニル、4.4′−ビス[N−(3−
クロロフェニル)−N−フェニルアミノコジフェニル、
4− [N−(2−メチルフェニル)−N−フェニルア
ミノ]−4’−[N−(4−メチルフェニル)−N−フ
ェニルアミノコジフェニル、4− [N−(2−メチル
フェニル)−N−フェニルアミノ]−4’−[N−(3
−メチルフェニル)−N−フェニルアミノコジフェニル
、3,3−ジメチル−N、N、N・、N・ −テトラキ
ス−4−メチルフェニル(1,1° −ビフェニル)−
4,4’−ジアミン、3.3′−ジメチル−N。
N、 N・、 No  −テトラキス−4−メチルフェ
ニル(1,1・−ビフェニル)−4,4・ −ジアミン
などが例示され、その他に特願昭62−277158号
公報P21〜P2Bに記載のジアミン誘導体が例示され
る。
上記一般式(If)で表されるジアミン誘導体において
、n=3の4.4”−テルフェニルジアミン誘導体のう
ち、好ましい化合物としては、例えば、4.4”−ビス
(N、N−ジフェニルアミノ)−1,1’:4’、1”
−テルフェニル、4゜4″−ビス[N−(3−メチルフ
ェニル)−N−フェニルアミノ]−1,11,41,1
″′−テルフェニルなどが例示され、その他に特願昭6
2−277158号公報P28〜P34に記載のジアミ
ン誘導体が例示される。
また、上記一般式(I[)で表されるジアミン誘導体に
おいて、n ” 1のp−フェニレンジアミン誘導体の
うち、好ましい化合物としては、例えば、1− [N−
(3,5−ジメチルフェニル)−Nフェニルアミノ]−
4−(N、N−ジフェニルアミノ)ベンゼン、1−[N
、N−ジ(3,5−ジメチルフェニル)アミノ] −4
−(N、N−ジフェニルアミノ)ベンゼン、1.4−ビ
ス[N(3,5−ジメチルフェニル)−N−フェニルア
ミノコベンゼンなどが例示され、その他に特願昭62−
277159号公報P13〜P21に記載のジアミン誘
導体が例示される。
上記一般式(II[)で表されるジアミン誘導体におい
て、n=2のベンジジン誘導体のうち、好ましい化合物
としては、例えば、4.4−ビス[N−(3,5−ジメ
チルフェニル)−N−フェニルアミノコジフェニル、4
,4−ビス[N−(3゜5−ジメトキシフェニル)−N
−フェニルアミノコジフェニル、4,4−ビス[N−、
(3,5−ジクロロフェニル)−N−フェニルアミノコ
ジフェニル、4,4−ビス[N−(3,5−ジメチルフ
ェニル) −N−(3−メチルフェニル)アミノ]ジフ
ェニル、4− [N−(2,4−ジメチルフェニル)−
N−フェニルアミノ]−4’−[N−(3,5−ジメチ
ルフェニル)−N−フェニルアミノコジフェニルなどが
例示され、その他に特願昭62−277159号公報P
21〜P29に記載のジアミン誘導体が例示される。
上記一般式(I[[)で表されるジアミン誘導体におい
て、n=3の4.4”−テルフェニルジアミン誘導体の
うち、好ましい化合物としては、例えば、4.4”−ビ
ス[N−(3,5−ジメチルフェニル)−N−フェニル
アミノ]−1,1’:41″−テルフェニル、4− [
N−(3,5−ジメチルフェニル)−N−フェニルアミ
ノ]−4”−(N、N−ジフェニルアミノ)−1,1’
:4’l”−テルフェニル、4−[N、N−ビス(3,
5−ジメチルフェニル)アミノ]−4”(N、N−ジフ
ェニルアミノ)−1,l’l’1゛°−テルフェニルな
どが例示され、その他に特願昭62−277159号公
報P29〜P36に記載のジアミン誘導体が例示される
また、上記一般式(IV)で表されるジアミン誘導体に
おいて、n=1のp−フェニレンジアミン誘導体のうち
、好ましい化合物としては、例えば、1.4−ビス[N
−(6−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコベン
ゼン、■、4−ビス(N−ナフチル−N−フェニルアミ
ノ)ベンゼン、1−(N−ナフチル−N−フェニルアミ
ノ)−4−[N−(6−メチルナフチル)−N−フェニ
ルアミノコベンゼンなどが例示され、その他に特願昭6
2−277161号公報P13〜P19に記載のジアミ
ン誘導体が例示される。
上記一般式(IV)で表されるジアミン誘導体において
、n=2のベンジジン誘導体のうち、好ましい化合物と
しては、例えば、4.4′−ビス(N−ナフチル−N−
フェニルアミノ)ジフェニル、4.41−ビス[N−(
6−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコジフェニ
ル、4.4−ビス[N−(6−メドキシナフチル)−N
フェニルアミノコジフェニル、4.4’−ビス[N−(
6−クロロナフチル)−N−フェニルアミノコジフェニ
ル、4,4′−ビス[N−(6−メチルナフチル)−N
−(3−メチルフェニル)アミノコジフェニル、4− 
[N−(6−メチルナフチル)−N−フェニルアミノ]
−4’−[N−(6−メチルナフチル)−N−(3−メ
チルフェニル)アミノコジフェニル、4− [N−(4
−メチルナフチル)−N−フェニルアミノ]−4’[N
−(6−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコジフ
ェニルなどが例示され、その他に特願昭62−2771
61号公報P19〜P25に記載のジアミン誘導体が例
示される。
上記一般式(IV)で表されるジアミン誘導体において
、n=3の4.4”−テルフェニルジアミン誘導体のう
ち、好ましい化合物としては、例えば、4.4”−ビス
(N−ナフチル−N−フェニルアミノ)−1,1’:4
”、1”−テルフェニル、4.4”−ビス[N−(6−
メチルナフチル)−N−フェニルアミノ]−1,1’:
4’1″−テルフェニルなどが例示され、その他に特願
昭62−277161号公報P25〜P30に記載のジ
アミン誘導体が例示される。
また、上記一般式(V)で表されるジアミン誘導体にお
いて、n=Lのp−フェニレンジアミン誘導体のうち、
好ましい化合物としては、例えば、1.4−ビス(N、
N−ジナフチルアミノ)ベンゼン、1−(N、N−ジナ
フチルアミノ)−4−[N−(6−メチルナフチル)−
N−ナフチルアミノコベンゼン、1.4−ビス[N−(
6−メチルナフチル)−N−ナフチルアミノコベンゼン
などが例示され、その他に特願昭62−277162号
公報P13〜P22に記載のジアミン誘導体が例示され
る。
上記一般式(V)で表されるジアミン誘導体において、
n=2のベンジジン誘導体のうち、好ましい化合物とし
ては、例えば、4.4′−ビス[N、N−ジ(6−メチ
ルナフチル)アミノコジフェニル、4,4′−ビス[N
−(6−メチルナフチル)−N−ナフチルアミノコジフ
ェニル、4゜4′−ビス[N−(6−メドキシナフチル
)−N−ナフチルアミノコジフェニル、4.4’−ビス
[N−(6−クロロナフチル)−N−ナフチルアミノコ
ジフェニル、4−[N、N−ジ(6−メチルナフチル)
アミノコ−4’−[N−(6−メチルナフチル)−N−
ナフチルアミノコジフェニル、4− [N−(4−メチ
ルナフチル)アミノ−N−ナフチルアミノ] −4’−
[N−(6−メチルナフチル)−N−ナフチルアミノコ
ジフェニルなどが例示され、その他に特願昭62−27
7162号公報P22〜P30に記載のジアミン誘導体
が例示される。
上記一般式(V)で表されるジアミン誘導体において、
n−3の4.4”−テルフェニルジアミン誘導体のうち
、好ましい化合物としては、例えば、4.4”−ビス(
N、N−ジナフチルアミノ)−1,1”:4’、1”−
テルフェニル、4゜4″−ビス[N−(6−メチルナフ
チル)−N−ナフチルアミノ]−1,1’:4’、l”
−テルフェニルなどが例示され、その他に特願昭62−
277162号公報P30〜P38に記載のジアミン誘
導体が例示される。
上記一般式[I[]〜(V)で表されるジアミン誘導体
は、一種または二種以上混合して用いられる。なお、上
記ジアミン誘導体は、分子の対称性がよく、光照射によ
り異性化反応などが生じず、光安定性に優れているだけ
でなく、ドリフト移動度が大きく、しかもドリフト移動
度に関する電界強度依存性が小さい。
上記のような特性を有するジアミン誘導体と、前記ペリ
レン系化合物とを組み合わせることによリ、単層型感光
層を有する感光体であっても、高感度で残留電位の小さ
なものが得られる。
本発明に使用される結着樹脂としては、種々のもの、例
えば、スチレン系重合体、アクリル系重合体、スチレン
−アクリル系重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、
アイオノマー等のオレフィン系重合体、ポリ塩化ビニル
、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ア
ルキッド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹
脂、ポリカーボネート、ボリアリレート、ポリスルホン
、ジアリルフタレート、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノ
ール樹脂や、エポキシアクリレート等の光硬化型樹脂等
、各種の重合体が使用できるが、感光体の感度を高め、
感光体の耐摩耗性および繰り返し特性に優れると共に結
着樹脂を溶解する溶剤の選択幅が広いポリ(4,4′ 
 −シクロへキシリデンジフェニル)カーボネートが好
ましい。上記ポリ(4,4・ −シクロへキシリデンジ
フェニル)カーボネートを用いると、従来、溶液安定性
等の点から、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン等の
塩素系溶剤しか使用できなかったビスフェノールA型ポ
リカーボネートと異なり、テトラヒドロフラン、メチル
エチルケトン等の溶剤も使用することができるので、安
全衛生上も好ましく、取扱いが容易である。なお、上記
ポリ(4,4・ −シクロへキシリデンジフェニル)カ
ーボネートの中でも、分子量15000〜25000、
ガラス転移点が58°C程度のものが好ましい。
上記ペリレン系化合物とジアミン誘導体と上記結着樹脂
との使用割合は、特に限定されず、所望する電子写真感
光体の特性等に応じて適宜選択することができるが、結
着樹脂100重量部に対して、ペリレン系化合物2〜2
0重量部、好ましくは、3〜15重量部、ジアミン誘導
体40〜200重量部、好ましくは、50〜100重量
部使用される。ペリレン系化合物およびジアミン誘導体
が上記使用量よりも少ないと、感光体の感度が十分でな
いばかりか、残留電位が大きくなる。また上記範囲を越
えると感光体の耐摩耗性等が十分でなくなる。
なお、通常、上記ペリレン系化合物を多量に使用すると
正帯電性が十分でなくなり、少量であると感度等が低下
するが、本発明の電子写真感光体においては、特定のペ
リレン系化合物とジアミン誘導体とX型メタルフリーフ
タロシアニンを組み合わせているので、ペリレン系化合
物の量が少量であっても感度および表面電位が高く、し
かも残留電位の小さい、正帯電性に優れた電子写真感光
体を得ることができる。
本発明に使用されるX型メタルフリーフタロシアニンは
、ブラッグ角度(2θ±0.2°)が7゜5”、9.1
”   16.7°  17.3”、22゜36に強い
解析ピークを示すものが好ましい。上記X型メタルフリ
ーフタロシアニンをペリレン系化合物100重量部に対
して1.25乃至3.75重量部添加することで、分光
感度領域が長波長側に拡大し、より感光体の感度が高く
なるのである。しかし、X型メタルフリーフタロシアニ
ンをペリレン系化合物100重量部に対して1.25重
量部以下添加しただけでは、長波長側への増感効果が生
じない。また、X型メタルフリーフタロシアニンをペリ
レン系化合物100重量部に対して3.75重量部以上
添加すると逆に長波長側での分光感度が高くなってしま
い、赤色原稿の再現性が悪くなってしまう。
また、酸化防止剤を併用すると、酸化の影響を受は安い
構造を持つ電荷輸送材料等の酸化による劣化を好適に防
止することができる。
上記酸化防止剤としては、2,6−シーtert−7’
チル−p−クレゾール、トリエチレングリコール−ビス
(3−(3−t e r t−ブチル−5−エチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘ
キサンシオールービス〔3−(3,5−ジーtert−
ブチルー4−ヒドロキシフヱニル)プロピオネート]、
ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジー
tert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)ブロビオ
ネ−トL 2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,
5−ジーterむ−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネ−))、2.2−チオビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、N、N・−ヘキサメ
チレンビス(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒド
ロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3.5−トリメチ
ル−2゜4.6−トリス(3,5−ジーtert−ブチ
ルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等のフェノール
系酸化防止剤を例示することができるが、中でも、2,
6−ジーterも−ブチルーp−クレゾールが好ましい
本発明の感光体は、前述した各成分を含有する塗布液を
調製し、この塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥させ
ることで得られる。
上記導電性基体は、導電性を有するシート状やドラム状
のいずれであってもよく、導電性を有する種々の材料、
例えば、表面がアルマイト処理された、または未処理の
アルミニウム、アルミニウム合金、銅、錫、白金、金、
銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チ
タン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス
鋼、真鍮などの金属単体や、蒸着等の手段により上記金
属、酸化インジウム、酸化錫等の層が形成されたプラス
チック材料およびガラス等が例示されるが、中でも硫酸
アルマイト法で陽極酸化し、酢酸ニッケルで封孔処理し
たものが好ましい。
なお、導電性基体は、必要に応じて、シランカップリン
グ剤やチタンカップリング剤などの表面処理剤で表面処
理を施し、感光層との密着性を高めてもよい。
上記塗布液の調製に際しては、使用される結着樹脂等の
種類に応じて適宜の有機溶剤が使用され、該有機溶剤と
しては、例えば、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、イソプロパツール、ブクノールなどのアルコール類
、n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族
系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒ
ドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類等種々
の溶剤が例示され、一種または二種以上混合して用いら
れる。また、上記各塗布液を調製する際、分散性、塗工
性等をよくするため、界面活性剤、シリコーンオイルな
どのレベリング剤、あるいはターフェニル、ハロナフト
キノン類、アセナフチレンなどの従来公知の増感剤等、
種々の添加剤を併用していてもよい。
上記シリコーンオイルとしては、ポリジメチルシロキサ
ンが好ましい。
上記各塗布液などは、従来慣用の混合分散方法、例えば
、ペイントシェーカー ミキサー、ボールミル、サンド
ミル、アトライター、超音波分散器等を用いて調整する
ことができ、得られた分散液などの塗布に際しては、従
来慣用のコーティング方法、例えば、デイツプコーティ
ング、スプレーコーティング、スピンコーティング、ロ
ーラーコーチインク、フレードコーティング、カーテン
コーティング、バーコーティング法等が採用される。
本発明における電子写真感光体の単層型感光体は、適宜
の厚みを有してもよいが、15〜30μm、特に18〜
27μmの厚みを有するものが好ましい。
(実施例) 以下に、実施例に基づき、本発明をより詳細に説明する
実施史上 ポリ(4,4’  −シクロへキシリデンジフェニル)
カーボネート(三菱瓦斯化学社製、商品名ポリカーボネ
ートZ)100重量部、N、  N・ −ジ(3,5−
ジメチルフェニル)ペリレン−3,4゜9、lO−テト
ラカルボキシジイミド8重量部、X型メタルフリーフタ
ロシアニン(大日本インキ社製)0.2重量部、3,3
・−ジエチル−N、N。
N= 、 N・ −テトラキス−4−メチルフェニル(
1,1・−ビフェニル)−4,4° −ジアミン100
重量部、シリコンオイル(信越化学社製)0.01重量
部および所定量のテトラヒドロフランを用い、超音波分
散器にて単層型感光層用分散液を調製すると共に、約8
μmにアルマイト処理されたアルミニウム素管上に塗布
し、約100°Cで熱処理を加えることにより、厚み約
23μmの感光層を有する電子写真感光体を作製した。
皇血■又 実施例1の3,3・−ジエチル−N、 N、 N・N・
 −テトラキス−4−メチルフェニル(1゜1°−ビフ
ェニル)−4,4・ −ジアミンに代えて、4,4・−
ビス[N−(3,5−ジメチルフェニル)−N−フェニ
ルアミノコビフェニル100重量部を用い、上記実施例
1と同様にして電子写真感光体を作製した。
1隻皿主 実施例1の3,3・−ジエチル−N、N、N・N゛ −
テトラキス−4−メチルフェニル(1゜1゛−ビフェニ
ル)−4,4’  −ジアミンに化工て、4,4゛  
−ビス[N−(6−メチルナフチル)−N−フェニルア
ミノコビフェニルを100重量部用い、上記実施例1と
同様にして電子写真感光体を作製した。
皇崖■土 実施例1の3,3′−ジエチル−N、N、NN゛ −テ
トラキス−4−メチルフェニル(1゜1°−ビフェニル
)−4,4° −ジアミンに代えて、4,4° −ビス
[N−(6−メチルナフチル)−N−ナフチルアミノコ
ビフェニルを100重量部用い、上記実施例1と同様に
して電子写真感光体を作製した。
止較皿よ 実施例1の3,3・−ジエチル−N、N、N′N° −
テトラキス−4−メチルフェニル(11°−ビフェニル
)−4,4’  −ジアミンに代えて、N−エチル−3
−カルバゾリルアルデヒドN、N−ジフェニルヒドラゾ
ン100重量部を用いて、上記実施例1と同様にして電
子写真感光体を作製した。
1較1 実施例1のX型メタルフリーフタロシアニンに代えて、
β型メタルフリーフタロシアニン0.2重量部を用いて
、上記実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した
止較■工 実施例1のX型メタルフリーフタロシアニンに代えて、
β型メタルフリーフタロシアニン0.6重量部を用いて
、上記実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した
止較■土 実施例1において、X型メタルフリーフタロシアニンを
0.05重量部用いる以外は上記実施例1と同様にして
電子写真感光体を作製した。
止較■工 実施例1において、X型メタルフリーフタロシアニンを
0.4重量部用いる以外は上記実施例1と同様にして電
子写真感光体を作製した。
圧1区服 (a)帯電特性、感光特性等 上記各実施例および比較例で得られた電子写真用感光体
の帯電特性、感光特性を調べるため、ドラム感度試験機
(ジエンチック社製、ジエンチック シンシア 30M
)を用いて各感光体を正に帯電させ、それらの帯電電位
(表面電位)S、P(V)を測定した。また、ハロゲン
ランプにより露光し、前記帯電電位が1/2となるまで
の時間を求め、半減露光量El/2  (μJ / c
i )を算出した。また、露光後、0.15秒経過後の
表面電位を残留電位R,P (V)とした。
(b)赤色再現性 赤と同じ明度のグレー原稿を複写し、得られた複写物の
反射濃度を反射濃度計によって測定した後、 を算出することで赤色再現性を調べた。赤色再現性が7
0%以下のものを×、70〜100%の範囲内のものを
Δ、100%以上のものを○として評価した。
上記実施例および比較例で得られた各電子写真感光体の
帯電特性、感光特性および赤色再現性の結果を表に示す
五 また、X型メタルフリーフタロシアニンをペリレン系化
合物に対して1.25重量部より少なく添加した比較例
3の感光体は、実施例1の感光体に比べて感度が低く、
残留電位も大きい。一方、3.75重量部より多く添加
した比較例4の感光体は、赤色再現性が悪くなっている
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、特定のペリレン化合物
とジアミン誘導体とX型メタルフリーフタロシアニンを
組み合わせることにより、高感度の電子写真感光体を得
ることができる。
表から明らかなように、本発明の電子写真感光体は、半
減露光量が小さく感度が良好であり、表面電位が高く、
残留電位が小さい。
これに対して、比較例1.2の感光体は、感度が低く、
残留電位も大きくなっている。
特許出願人   三田工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)結着樹脂中に、電荷発生材料として下記一般式〔
    I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R^1、R^2、R^3およびR^4は、アル
    キル基を示す)で表されるペリレン系化合物と、電荷輸
    送材料として下記一般式〔II〕〜〔V〕▲数式、化学式
    、表等があります▼〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 (式中、R^5〜R^2^0は、同一または異なって、
    水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハ
    ロゲン原子を示す;Yは、水素原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基またはハロゲン原子を示す;nは1〜
    3の整数を示す;l、m、oおよびpは0〜2の整数を
    示す;但し、R^9、R^1^0、R^1^1およびR
    ^1^2は同時に水素原子でないものとし、水素原子で
    ない前記R^9、R^1^0、R^1^1およびR^1
    ^2のl、m、oおよびpは、少なくとも1つが2であ
    るものとする) で表されるジアミン誘導体の群から選ばれる少なくとも
    1種の化合物と、さらに上記ペリレン系化合物100重
    量部に対して1.25乃至3. 75重量部のX型メタルフリーフタロシアニンを含有す
    る感光層を、導電性基体上に形成することを特徴とする
    電子写真感光体。 (2)該感光層が、酸化防止剤を含有する請求項第1項
    記載の電子写真感光体。 (3)ペリレン系化合物が、N、N’−ビス(3、5−
    ジメチルフェニル)ペリレン−3、4、9、10−テト
    ラカルボキシジイミドである請求項第1項記載の電子写
    真感光体。(4)R^5〜R^2^0が、同一または異
    なって、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のア
    ルコキシ基またはハロゲン原子である請求項第1項記載
    の電子写真感光体。 (5)Yが、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4
    のアルコキシ基またはハロゲン原子である請求項第1項
    記載の電子写真感光体。
JP1049107A 1989-02-28 1989-02-28 電子写真感光体 Expired - Fee Related JPH06100838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049107A JPH06100838B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 電子写真感光体
KR1019900002738A KR0134186B1 (ko) 1989-02-28 1990-02-27 전자사진 감광체
EP90103907A EP0385440B1 (en) 1989-02-28 1990-02-28 Electrophotosensitive material
DE69019038T DE69019038T2 (de) 1989-02-28 1990-02-28 Elektrophotoempfindliches Material.
US07/485,320 US5153088A (en) 1989-02-28 1990-02-28 Electrophotosensitive material with x-type metal free phthalocyanine and perylene compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049107A JPH06100838B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02228671A true JPH02228671A (ja) 1990-09-11
JPH06100838B2 JPH06100838B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=12821856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049107A Expired - Fee Related JPH06100838B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100838B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155347A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US5395722A (en) * 1992-04-02 1995-03-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor and production process thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155347A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US5395722A (en) * 1992-04-02 1995-03-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor and production process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100838B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0592936A (ja) ジナフトキノン誘導体及びそれを用いた感光体
US5153088A (en) Electrophotosensitive material with x-type metal free phthalocyanine and perylene compound
JP2662115B2 (ja) 電子写真感光体
JP3219339B2 (ja) ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH02228671A (ja) 電子写真感光体
JPH01118141A (ja) 電子写真用感光体
JP3121144B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000019746A (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JP3597996B2 (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JP3653464B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01118147A (ja) 電子写真用感光体
JPH031149A (ja) 電子写真感光体
JPS63271455A (ja) 有機感光体
JPH01118143A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118146A (ja) 電子写真用感光体
JPH02228670A (ja) 電子写真感光体
JPH0734121B2 (ja) 電子写真感光体
JPH031152A (ja) 電子写真感光体
JPH04107563A (ja) 電子写真感光体
JPH01142647A (ja) 電子写真用感光体
JP2002328480A (ja) 電子写真用感光体
JPH01142645A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118145A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118144A (ja) 電子写真用感光体
JPH07152172A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees