JPH0222841Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222841Y2
JPH0222841Y2 JP1983203314U JP20331483U JPH0222841Y2 JP H0222841 Y2 JPH0222841 Y2 JP H0222841Y2 JP 1983203314 U JP1983203314 U JP 1983203314U JP 20331483 U JP20331483 U JP 20331483U JP H0222841 Y2 JPH0222841 Y2 JP H0222841Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
drive pin
hub
leaf spring
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983203314U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111541U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20331483U priority Critical patent/JPS60111541U/ja
Publication of JPS60111541U publication Critical patent/JPS60111541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222841Y2 publication Critical patent/JPH0222841Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば、磁気デイスク等の回転体を
回転駆動するための回転駆動装置に関するもので
ある。
情報の記録媒体として第1図に示されているよ
うなデイスク状の回転体が実用に供されている。
第1図において、回転体としての磁気デイスク2
は偏平なデイスクケース1内に収納されており、
デイスク2の中心部にはデイスクハブ3が固着さ
れている。デイスクケース1は位置決めピン4に
よつてデイスク装置の所定の位置に装填され、デ
イスク装置の回転軸5がデイスクハブ3の中心孔
に嵌合し、回転軸5の回転駆動に伴いデイスク2
が回転駆動されるようになつている。上記記録媒
体としてのデイスク状回転体は3,5インチのデ
イスクとして実用化され、回転軸5と一体的に回
転駆動される駆動ピンによりデイスク装置に対す
るデイスク2の位置が規制されると共に回転駆動
されるようになつている。
第2図及び第3図は上記記録媒体としてのデイ
スク状回転体の駆動装置の従来の例を示す。第2
図及び第3図において、回転軸5にはハブ台6が
嵌合固着され、ハブ台6の下面側には駆動モータ
のロータ7が固着されている。ハブ台6とロータ
7との間には板ばね8が一体に取り付けられてい
る。板ばね8はその一外側縁部が折り曲げられて
ロータ7に当接する足8aとなつており、また、
この足8aが形成された側縁部からは内方に向か
つて腕部8bが伸びており、この腕部8bには駆
動ピン9が固植されている。駆動ピン9は、ハブ
台6の外周近くに形成された逃げ孔11を貫いて
いる。駆動ピン9は、板ばね8の腕部8bの弾力
により、ロータ7に当接する板ばね8の足8aを
支点としてハブ台6の半径方向の面内において傾
くことができるようになつている。
上記の如く構成された従来の回転体の駆動装置
に第1図に示されているような回転体を装填する
と、回転軸5及び駆動ピン9に対して回転体のハ
ブ3が第4図に示されているような関係で嵌り合
うようになつている。第4図において、ハブ3に
は、その中心部に正方形状の中心孔12が形成さ
れると共に、中心部からずれた位置に長方形の窓
孔13が形成されており、回転体を所定の位置に
装填したとき、中心孔12に回転軸5が嵌り、窓
孔13に駆動ピン9が嵌るようになつている。回
転軸5及びこれと一体のハブ3が第4図において
反時計方向に回転するものとすると、駆動ピン9
は窓孔13の一側端部に当たり、また、駆動ピン
9は板ばね8の腕部8bの弾力により半径方向に
かつ外方に向かつて傾こうとして、窓孔13の外
方の縁部に当たる。結局、ハブ3には、駆動ピン
9により円周方向の力と半径方向の力とが加わ
り、両者の合力により、第4図に示されているよ
うに回転軸5がハブ3の中心孔12の一隅部に、
駆動ピン9が窓孔13の一隅部にそれぞれ当たつ
た状態でハブ3の位置決めがなされ、また、駆動
ピン9の回転に伴つてハブ3が回転駆動される。
ハブ3には前述のように磁気デイスクが一体に固
着されているから、ハブ3と共に磁気デイスクが
回転駆動される。なお、ハブ台6の上面の外周縁
部には永久磁石10が固着され、回転体を装填し
たとき、磁性体でなる回転体のハブ3が上記永久
磁石10に吸引されて、回転体の妄動が防止され
るようになつている。
しかし、上記従来の回転駆動装置によれば、駆
動ピン9により回転体を回転駆動するとき、回転
体の回転抵抗によつて第5図に示されているよう
に円周方向の力Fを受け、駆動ピン9が傾いてし
まう。このような駆動ピン9が円周方向に傾くと
ハブ台6と回転体との円周方向の相対位置がずれ
たり、或いはふらついたりし、これによりインデ
ツクス周期がずれ、或いは回転体の回転ジツター
が増加するという問題点を生じる。
本考案の目的は、駆動ピンにより回転体を回転
駆動するとき回転体の回転抵抗によつて駆動ピン
が円周方向の力を受けても駆動ピンが傾くことを
防止して、インデツクス周期のずれを防止し、ま
た、回転体の回転ジツターの減少を図つた回転駆
動装置を提供することにある。
以下、第6図乃至第13図に示された実施例を
参照しながら本考案を説明する。
第6図において、回転軸15と一体に設けられ
たハブ台16の下面には板ばね18が固着されて
おり、板ばね18の腕部18bには駆動ピン19
が固着されている。板ばね18の腕部18bは回
転軸15に対して駆動ピン19よりも半径方向の
外方にたわみの支点を有し、もつて駆動ピン19
はハブ台16の半径方向の面内で傾くことができ
るようになつている。駆動ピン19は、ハブ台1
6の半径方向に形成された逃げ溝16aを貫いて
おり、この溝16aの両側の壁面に駆動ピン19
が近接し或いは接触している。従つて駆動ピン1
9が回転軸15を中心とする回転方向に力を受け
ても、回転方向への駆動ピンの揺動が規制され
る。
次に、第7図及び第8図の実施例について説明
する。第7図及び第8図において、基板22に軸
受部20を介して回転自在に支持された回転軸2
5にはハブ台26が嵌合固着され、ハブ台26の
下面側には駆動モータのロータケース21が固着
されている。基板22上には駆動コイル23が固
着され、コイル23はロータケース21の下面に
固着された永久磁石24と対向している。ロータ
ケース21、磁石24、コイル23等によつて駆
動モータが構成され、ロータケース21と共にハ
ブ台26が回転駆動されるようになつている。ロ
ータケース21上には板ばね28の基部が固着さ
れ、板ばね28の先端部に駆動ピン29が固着さ
れている。板ばね28は、駆動ピン29よりも回
転軸25に対して外方にたわみの支点を有し、こ
の板ばね28のたわみにより駆動ピン29はハブ
台26の半径方向に傾くことができるようになつ
ている。駆動ピン29は、ハブ台26の半径方向
に設けられた溝26a内にあり、この溝26aの
両側壁面に近接又は接触することにより、円周方
向への揺動が防止されるようになつている。溝2
6aの側壁面は、駆動ピン29の回転軸の反回転
方向への傾きを規制する規制部を構成しており、
この規制部は、回転軸25方向の位置関係におい
て板ばね28よりも回転体側でありかつ上記駆動
ピン29の回転体側における中間部よりも回転体
側寄りに設けられている。
次に、第9図及び第10図に示された実施例を
説明する。第9図及び第10図において、ハブ台
36の下面にはハブ台36を直径方向に跨ぐよう
にして板ばね30が取り付けられ、ハブ台36の
外周面の側方に立ち上がつたばね30の立ち上が
り部30aには、ばね30よりもばね定数の小さ
い板ばね38の一端部が固着されている。板ばね
38には駆動ピン39が固植されている。板ばね
38のたわみの支点は、板ばね30に対する固着
部、即ちピン39よりも回転軸35に対して半径
方向の外方にあり、このばね38のたわみにより
ピン39はハブ台36の半径方向に傾くことがで
きるようになつている。ピン39はハブ台36に
設けられた逃げ孔36aを空間的余裕をもつて貫
いているが、ピン39の一側に板ばね30の折曲
部30bが近接又は接触し、ピン39により回転
体を回転駆動するときピン39にかかる力を上記
折曲部30bで受け止めてピン39の円周方向の
揺動を防止するようになつている。上記板ばね3
0の折曲部30bは、駆動ピン39の回転軸の反
回転方向への傾きを規制する規制部を構成してお
り、この規制部は、回転軸35方向の位置関係に
おいて板ばね30よりも回転体側でありかつ上記
駆動ピン39の回転体側における中間部よりも回
転体側寄りに設けられている。
これまで述べた各実施例のものに回転体を装填
すると、第4図について説明した通り、駆動ピン
により回転体が位置規制されつつ回転駆動される
ことになる。
本考案によれば、モータによつて駆動される回
転軸と一体に設けられ、デイスク状の回転体を取
り付けるためのハブ台と、このハブ台と一体に回
転して上記回転体を回転駆動する駆動ピンとを有
してなる駆動装置において、上記駆動ピンは、板
ばねに固着され、また、上記回転軸の回転方向へ
の上記駆動ピンの揺動を規制する規制部を軸方向
の位置関係において板ばねよりも回転体側であり
かつ駆動ピンの回転体側における中間部よりも回
転体側寄りに設けて上記駆動ピンに近接又は接触
させて設けたから、駆動ピンにより回転体を回転
駆動するとき回転体の回転抵抗により駆動ピンを
回転軸の反回転方向に傾けようとする力がかかつ
ても、駆動ピンは回転体の回転方向に揺動するこ
とが防止され、よつて、インデツクス周期のずれ
が防止されると共に回転体の回転ジツターの減少
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考考案に用いることができる回転体
の例を示す断面図、第2図は従来の回転駆動装置
の例を示す平面図、第3図は同上断面図、第4図
は上記従来例の機能を示す平面図、第5図は上記
従来例の問題点を説明するための駆動ピンの部分
の断面図、第6図は本考案の実施例を示す平面
図、第7図は本考案の別の実施例を示す平面図、
第8図は同上実施例の拡大断面図、第9図は本考
案のさらに別の実施例を示す平面図、第10図は
同上実施例の要部の正面図である。 15,25,35,……回転軸、16,26,
36,……ハブ台、18,28,38,……板ば
ね、16a,26a……規制部たる溝、30b…
…規制部たる板ばねの折曲部、19,29,3
9,……駆動ピン、3……デイスク状回転体のハ
ブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モータによつて駆動される回転軸と一体に設け
    られ、デイスク状の回転体を取り付けるためのハ
    ブ台と、このハブ台と一体に回転して上記回転体
    を回転駆動する駆動ピンとを有してなる回転駆動
    装置において、上記駆動ピンは、上記回転体の位
    置決めができるように板ばねに取り付けられると
    共に、上記回転体の回転抵抗による上記駆動ピン
    の上記回転軸の反回転方向への傾きを規制する規
    制部を、上記回転軸方向の位置関係において上記
    板ばねよりも回転体側でありかつ上記駆動ピンの
    回転体側における中間部よりも回転体側寄りに設
    けたことを特徴とする回転駆動装置。
JP20331483U 1983-12-27 1983-12-27 回転駆動装置 Granted JPS60111541U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20331483U JPS60111541U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 回転駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20331483U JPS60111541U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 回転駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111541U JPS60111541U (ja) 1985-07-29
JPH0222841Y2 true JPH0222841Y2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=30765726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20331483U Granted JPS60111541U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 回転駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111541U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163546U (ja) * 1984-04-09 1985-10-30 ティアック株式会社 デイスク駆動装置
JPH0419626Y2 (ja) * 1987-03-31 1992-05-06
JPH067482Y2 (ja) * 1988-11-21 1994-02-23 株式会社三協精機製作所 磁気ディスク回転駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633019Y2 (ja) * 1980-12-16 1988-01-25
JPS5894187U (ja) * 1981-12-16 1983-06-25 ソニー株式会社 回転デイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111541U (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02141956A (ja) デイスクの回転駆動装置
JPH0222841Y2 (ja)
JPH0351796Y2 (ja)
JP2811824B2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JPH0222842Y2 (ja)
JPS6343616Y2 (ja)
JPS60136944A (ja) 回転駆動装置
JPS6341648Y2 (ja)
JPS6350787B2 (ja)
JP2664995B2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JPH0313902Y2 (ja)
JP3021783B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH103741A (ja) ディスク回転駆動装置
JP2914180B2 (ja) ディスク駆動装置
JPH0377584B2 (ja)
JPH0115014Y2 (ja)
JP3594284B2 (ja) スピンドルモータ
JPS6341647Y2 (ja)
JPH0356910Y2 (ja)
US6259581B1 (en) Chucking device in FDD
JPH0424510Y2 (ja)
JPH0132198Y2 (ja)
JP3018134B2 (ja) 回転駆動装置
JPH0142060B2 (ja)
JP2563781Y2 (ja) ディスクチャッキング装置