JPH0222778Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222778Y2
JPH0222778Y2 JP1984026813U JP2681384U JPH0222778Y2 JP H0222778 Y2 JPH0222778 Y2 JP H0222778Y2 JP 1984026813 U JP1984026813 U JP 1984026813U JP 2681384 U JP2681384 U JP 2681384U JP H0222778 Y2 JPH0222778 Y2 JP H0222778Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
card
user
bag
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984026813U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60140181U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2681384U priority Critical patent/JPS60140181U/ja
Publication of JPS60140181U publication Critical patent/JPS60140181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222778Y2 publication Critical patent/JPH0222778Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はICカードを用いて入金手続を行うこ
とにより受領書の発行を不必要とする夜間金庫装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来夜間金庫における入金手続は、次のように
行われている。現金または証券・手形を、顧客
名、投入年月日、投入現金類の内訳・合計金額お
よび預金種目を記入した入金伝票とともに、顧客
である利用者が鞄に収納し、この投入鞄を銀行の
外壁に設置された夜間金庫まで持参し、利用者を
個別に認識するカードや銀行から貸与された鍵を
用いて投入鞄の投入口を解錠し、上記鞄を投入す
る。この鞄が保管金庫内に保管されると、金庫装
置から鞄の投入事実を記録した利用記録票が発行
される。銀行で翌日担当者が保管金庫の扉を開い
て鞄を取り出し、鞄の鍵を1個毎に解錠し、現金
類と入金伝票を取り出し、金額の確認をし、入金
処理をする。
一方、夜間金庫ではなく、金融機関の営業時間
中に店舗内において利用される自動取引機では、
現金または小切手を機械にそのまま投入し、入金
手続は、カード挿入後、テンキーからの入力によ
つて金種選別、計算、真偽判別などを自動的に行
うものがあり、例えば特開昭59−27369号公報に
は、顧客が入金した現金または小切手の内、機械
で読み取りが可能なものはその時点で取引処理さ
れ、読み取れなかつたものだけが返却されて封筒
によつて預入できるようにした取引処理装置が開
示されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記従来の夜間金庫の入金手続においては、入
金処理を人手を介して行う、つまり、銀行側の担
当者が各投入鞄毎に入金内容を目視により確認す
るため、その確認作業に大きな労力を要し、事務
能率を悪化させるとともに、入金伝票の読み違え
により誤入力する事態も多く発生した。更に、銀
行側から発行される利用記録票は、鞄の投入があ
つた事実が記入されるのみで、入金内容について
は記録が残らず、利用者の側において自ら照合で
きない欠点があつた。
また、前述の取引処理装置では、入金処理は、
カード挿入後、テンキーからの入力により行われ
るので、入金手続における作業能率が悪く、か
つ、間違いを生じ易い欠点があつた。また、夜間
金庫において必要な投入鞄の投入個数、投入月
日、時刻および複数個の投入鞄に付与される情報
順番データといつた投入情報を得ることができ
ず、これらの情報を利用者が照合できない問題点
があつた。
本考案は、利用者側に配設されたパーソナルコ
ンピユータとカード・リード・ライタによりデイ
ジタルデータの書込みおよび読出しが行われた
ICカードと、金庫側に配設されたコントロール
ユニツトを含む装置を用い、ICカードの金庫受
付口への挿入により、利用者の識別、投入鞄の投
入口の解施錠、入金内容についての記録および投
入情報の作成が直ちに行われ、この投入情報が
ICカードに書込まれて利用者に返還されるよう
にした夜間金庫装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための具体的手段とし
て、本考案は、 チツプ状の記憶素子もしくは能動素子を内蔵
し、これらの素子に識別コードおよび利用者側に
配設されたパーソナルコンピユータとカード・リ
ード・ライタによつて書込み、読出しが行われる
デイジタルデータを格納する領域を設けて成る利
用者の暗証カードとしてのICカードと、 金庫側に配設される装置とから成り、 上記金庫側配設の装置は、利用者が持参する前
記ICカードに予め書込まれている利用者の識別
コードを読取ると共に、後記投入鞄の投入終了時
に後記投入情報を前記ICカードに書込むカー
ド・リード・ライタと、該カード・リード・ライ
タで読取つた識別コードの合否判断手段により利
用者持参の投入鞄の投入口を解施錠する受領手段
と、投入情報として、前記投入鞄の投入検知手段
からの信号により投入鞄の投入個数と内蔵してい
るカウンタ、タイマにより投入月日、時刻および
複数個の投入鞄に付与される連続順番データとを
作成すると共に、各手段を自動的に制御するコン
トロールユニツトと、前記投入情報および前記識
別コードを記録する手段とを備え、前記コントロ
ールユニツトは銀行業務用メインコンピユータに
接続されて成ることを特徴とする夜間金庫装置 を提案するものである。
〔作用〕
上記の手段により、利用者側に配設されたパー
ソナルコンピユータとカード・リード・ライタに
よりデイジタルデータの書込みおよび読出しが行
われたICカードを、夜間金庫の受付口に挿入す
ると、金庫側の装置であるコントロールユニツト
により制御されるカード・リード・ライタが上記
ICカードに予め書込まれている利用者の識別コ
ードを読取り、合否判断をし、その結果、投入鞄
の投入口が開口可能となると、利用者は投入鞄を
投入する。上記コントロールユニツトは、投入鞄
の投入検知手段からの信号により投入情報を作成
し、銀行業務用のメインコンピユータに制御され
て、自動的に預金事務処理をする。さらに、投入
鞄の投入終了時に、上記投入情報カード・リー
ド・ライタによりICカードに書込まれて、利用
者に返還される。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図イ,ロ,ハは本実施例で用いられるIC
カードの構造を示す。同図に示すように、ICカ
ード1はカード本体の内部に集積回路部2を保持
しているが、図イに示されるように、集積回路部
2がチツプのまま埋設される場合と、図ロ,ハに
示されるように、基板ぐるみ保持板1aおよび1
bの板間に挾持される場合とがある。図ロは、2
つのチツプの一方が、CPUの機能を有する能動
素子であり、別な一方がROMすなわち記憶素子
である一例である。また、図イは、集積回路のリ
ード端子2aをカード側面に突出させた一例であ
り、図ロ,ハは、集積回路のリード端子2bをカ
ードの板面に露出させた一例である。リード端子
は一般に複数で、その中の2本を電源に使用し、
残りをアドレス用とデータ用とに通常使用してい
る。
上記ICカードを使用する本実施例は、利用者
側に配設する装置によつて書込み、読出しが行わ
れたデイジタルデータを格納する領域を設けて成
る利用者の暗証カードとしてのICカードと金庫
側に配置する装置とからなる。
利用者側の装置は、第2図に示されるように、
カード・リード・ライタ102と接続してICカ
ード1のリード・ライトをコントロールするパー
ソナルコンピユータ101と、ICカード1に投
入情報を記録し、またはICカード1から個別認
識コードおよび投入情報を読みとるカード・リー
ド・ライタ102とからなる。
金庫側に設ける預金装置の制御手段の概略構成
は、第3図に示すように、コントロールユニツト
10と、このコントロールユニツトに制御される
カード・リード・ライタ11、投入終了など利用
者の意志をコントロールユニツト10に伝える押
しボタン12、コントロールユニツト10の指令
により利用者に操作を指示し、またエラー時には
エラー回復処理を指示する表示盤13、コントロ
ールユニツト10の指令により投入口の施錠・解
錠を行う電気錠14、投入鞄の投入を感知してコ
ントロールユニツト10に信号を送る第1検知器
15、投入口の開状態、閉状態を感知してコント
ロールユニツト10に信号を送る第2検知器1
6、記録された投入情報を銀行担当者に対し表示
するときや、入金・訂正するときにデータを表示
するデイスプレー17、投入情報を記録する記録
装置18、投入鞄に収納された現金を集計する現
金集計器19と、前記コントロールユニツト10
が接続される上位のメインコンピユータ20と、
このメインコンピユータに接続されるデータフア
イル21とから構成される。
コントロールユニツト10の機能は、第1検知
器15から送られる信号を積算して投入個数を算
出し、これにコントロールユニツト側で内蔵して
いるカウンタおよびタイマなどからの月日時刻情
報や複数個の投入鞄に付与される連続順番データ
などを加えて、投入情報データを作成する。この
投入情報データはデイジタルコード化されて、投
入終了時に、カード・リード・ライタ11により
ICカード1へ書込まれる。また、デイジタルコ
ード化された投入情報データは、利用客それぞれ
の識別コードと共に、記録手段である記録装置1
8へ送られ、記録される。勿論、本例の記録媒体
としては、デイジタルコードを格納できる大容量
のメモリであれば差支えない。
第4図は金庫側の上記各構成要素を実際に取付
けた夜間金庫装置の一例を示す正面図であり、第
5図は第4図の−′に沿つた断面図である。
同図において、各構成手段に付した番号は第3図
の番号と対応している。
カード・リード・ライタ11は、夜間金庫装置
の本体正面の裏側に設置され、予め利用者側の装
置によつてPROMに書き込まれたICカード1が、
本体正面の受付口Aへ挿入されると、これを受付
け、識別手段としての識別コードを読取つて、コ
ントロールユニツト10へ送信する装置である。
電気錠14は、装置本体の正面板の裏側に設置さ
れ、前記コントロールユニツト10がその合否を
判定し、判定結果に従つて、投入口Bの解施錠を
指令する装置である。表示盤13は、コントロー
ルユニツト10の指令を表示する手段であつて、
装置本体の正面板に設置され、利用者への操作を
指示させると共に、エラー発生時には、エラー回
復処理を指示させる。電気錠14が解錠され、前
面扉51の把手52を手前に引き、受領手段の投
入口Bが開口されると、利用者は投入鞄30を投
入する。投入された鞄30は、矢印の方向に落下
し、投入口下方の保管金庫50に保管される。第
1検知器15は、投入鞄30の投入通路に設けた断
面く字状の介在部材53の端部に取り付けられ、
投入鞄が通過して上記介在部材53を支点53a
を中心に回動させることにより、この検知器の接
点がオフからオンとなつて、その投入を検知し、
コントロールユニツト10へ信号を送る検知器で
ある。第2検知器16は、前面扉51の内奥部に
延設された部材54に取り付けられ、その投入口
Bの開状態、閉状態をこの検知器の接点がオフか
らオン状態となることによつて検知し、コントロ
ールユニツト10へ信号を送る。更に押しボタン
12は、装置本体前面に取り付けられ、投入鞄3
0の投入終了など利用者の意志を表示盤13の指
示に応じてコントロールユニツト10へ伝える手
段である。なお、コントロールユニツト10、デ
イスプレイ17、記録装置18、現金集計機19
およびデータフアイル21を有するメインコンピ
ユータ20は、上記装置本体から離れた場所に設
置される。
この夜間金庫への預れ入れ操作は、次のとおり
行われる。先ず、第2図における利用者側に設置
されたカード・リード・ライタ102に、ICカ
ード1を挿入し、パーソナルコンピユータ101
を用いて、従来入金伝票に記入していた利用者個
人の氏名または会社の名称、投入年月日、投入金
額あるいは証券、手形の内訳と合計金額および預
金種目をキー入力し、表示盤で確認しながらIC
カード1に書込む。更に、読取り操作によつて
ICカード1へ入力した情報を確認する。
第6図は、利用者側のシステムフローチヤート
である。以下、同図に基き、そのシステムフロー
を具体的に説明する。
第6図イは本実施例の利用者システムフローチ
ヤートであり、同図ロは書込みサブフローチヤー
ト、同図ハは読取りサブフローチヤートである。
利用者側に設置したパーソナルコンピユータ10
1(第2図参照)の電源をオンとすると、第6図
イのステツプS1において、デイスプレーに「書
込みか、読取りか、の何れであるか」が表示され
る。「書込み」である場合には第6図ロに示す
「書込みサブフロー」に従つて、ステツプS2に
おいてカード・リード・ライタ102のキー操作
を行い、ICカード1に所要のデータを書込む。
ステツプS1における表示が「読取り」である場
合には第6図ハに示す「読取りサブフロー」に従
つて、ステツプS4においてICカード1から所
要データを読取る。次いで、ステツプS5におけ
るデイスプレーの「カード抜取り」の表示に従つ
てステツプS6でICカード1を抜取り、パーソ
ナルコンピユータ101の電源を切る(ステツプ
S7)。
第6図ロは「書込みサブフロー」であつて、第
6図イに示す主フローにおけるステツプS2,S
3を詳細に説明するフローチヤートである。すな
わち、主フローのステツプS1におけるデイスプ
レーが「書込み」表示のときには、ステツプS1
1においてデイスプレーに「カード挿入」が表示
される。この表示に従つて、ステツプS12にお
いてICカード1をカード・リード・ライタ10
2に挿入する。ICカード1の挿入の向きがステ
ツプS13においてチエツクされ、正しい場合
(ステツプS14)には、デイスプレーに「金額
を入力せよ」が表示され(ステツプS15)、ス
テツプS16においてカード・リード・ライタ1
02によりキー入力し、この入力が終つた(ステ
ツプS17)後に、デイスプレーに金額が表示さ
れ(ステツプS18)、ICカードへ金額を書込み
(ステツプS19)、作業が終了する。
第6図ハは「読取りサブフロー」である。すな
わち、主フローのステツプS1におけるデイスプ
レーが「読取り」表示のときは、ステツプS21
において「カード挿入」が表示され、ステツプS
22,S23,S24を介してICカード1の挿
入の向きが正しくカード・リード・ライタ102
に挿入されると、ステツプS25において「処理
中」とデイスプレーに表示され、ステツプS26
においてICカード1よりデータを読取り、読取
つた金額がステツプS27で表示される。
第7図は、金庫側の預り部のシステムフローチ
ヤートである。利用者は、上記のように必要事項
を書込んだICカード1を所持し、金庫側のカー
ド・リード・ライタ11に挿入する(第3図乃至
第5図参照)。表示盤13の指示(ステツプS1)
に従つてICカードを正しい挿入の向きとして挿
入する。(ステツプS2,S3,S4)と、ステ
ツプS5において利用者の合否がチエツクされ、
利用者であることが確認される(ステツプS6)
と、ステツプS7〜S10においてその識別コー
ドと利用時刻情報とが登録されると共に、投入/
受領の手続き(ステツプS11)に移る。投入口
の解錠をし(ステツプS12)、投入鞄が検知さ
れる毎に(ステツプS13)その個数が積算され
(ステツプS14)、手続は投入終了の押ボタン連
絡が行われるか(ステツプS15)、所定の時間
が経過するかで打ち切られる(ステツプS16)。
登録されていた識別コード、利用時刻情報、投入
鞄個数などが、メモリとカード・リード・ライタ
とへ出力され(ステツプS17,S18)、投入
口の閉鎖(ステツプS20,S21)と施錠(ス
テツプS19)が確認されると、投入情報を書込
まれたICカード1は顧客へ返還される(ステツ
プS22,S23)。
第8図は金庫側の入金処理部のシステムフロー
チヤートである。主フローチヤートである第8図
イに示すように、キ−操作によつて(ステツプS
2)、入金処理(ステツプS3)か訂正処理(ス
テツプS4)かを選択する。上記選択後に、メイ
ンコンピユータ回線をオンとして(ステツプS
5)、デイスプレー17にデータ出力を表示しな
がら(ステツプS6)、コード、年月日、金額出
力のすべてを(ステツプS8)上位コンピユータ
のオンラインメモリに格納し(ステツプS7)、
メインコンピユータへの回線をオフとする(ステ
ツプS9)。入金操作の場合は、第8図ロに示す
ように、記憶装置より利用者コードを読み取つて
(ステツプS2)コード順にならべ替え(ステツ
プS3)、デイスプレーさせる(ステツプS4)。
このデイスプレーの目視とキー操作とによつて
(ステツプS5)、利用者のコードフアイルから預
金者名を読取り(ステツプS8)、投入鞄の個数、
金額をデイスプレーさせ(ステツプS9)、集計
機に預金の合計金額を集計させる(ステツプS1
0)。この集計金額と利用者のICカード1による
集計金額と合致するかを確認する(ステツプS1
1,S12)。訂正操作をする場合は、第8図ハ
に示すように、不合致者リスト表をデイスプレー
させ(ステツプS1)、不合致であることを確か
め(ステツプS3)、さらに、ICカードによる入
金金額と集計金額とをデイスプレーさせ(ステツ
プS4)、電話によつて利用客にICカード1への
書込みが間違つていることを確認し(ステツプS
5)、預金を別保管とする(ステツプS8)。利用
客が誤りを認めた場合には(ステツプS7)、デ
イスプレー(ステツプS9)とキー入力と(ステ
ツプS10)によつてICカード1による入力情
報を訂正し(ステツプS12)、同時に記録装置
から訂正データの記録をとり(ステツプS15)
証拠資料とする。
〔考案の効果〕
このように、本考案においては、利用者側に配
設されたパーソナルコンピユータとカード・リー
ド・ライタによりデイジタルデータの書込みおよ
び読出しが行われたICカード、夜間金庫の受付
口に挿入して入金手続を行うようにしたので、次
のような効果を奏する。
(1) 従来、人間が行つていた利用者からの預金に
ついての内容情報の受取り、この内容の記憶、
実際の集計情報と利用者からの情報の比較につ
いての認識と判断作業をコンピユータ処理に変
えたので、誤判断が減少できる。
(2) 人間によつて上記認識と判断とをコンピユー
タ処理に変えたので、処理速度の向上を図るこ
とができる。
(3) 夜間金庫への預金情報を記憶した記憶装置を
銀行の入金事務を処理するメインコンピユータ
に接続したことによつて、入金処理の合理化を
図ることができる。
(4) 夜間金庫への投入鞄の投入後、投入情報は
ICカードに書込まれて利用者に返還されので、
金庫側において領収書を発行する必要がなくな
り、事務能率が向上するとともに、利用者は、
利用者側に配設されたカード・リード・ライタ
でいつでも入金内容を照合することがきる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロ,ハは本考案の実施例で用いられ
るICカードの構造を示し、図イ,ロは平面図、
図ハは図ロの−1線の断面図である。第2図
は本実施例の利用客側に設ける装置、第3図は本
実施例の金庫側に設ける預金装置の制御手段の概
略構成図である。第4図は本実施例装置の正面
図、第5図は第4図−1線の断面図を示す。
第6図イ,ロ,ハは本実施例の利用客システムフ
ローチヤートで、図イは主フローチヤート、図ロ
は書込みサブフローチヤート、図ハは読取りサブ
フローチヤートである。第7図は本実施例の金庫
側の預り部のシステムフローチヤートである。第
8図イ,ロ,ハは金庫側入力処理部のシステムフ
ローチヤートで、図イはその主フローチヤート、
図ロは入金処理部のフローチヤート、図ハはその
訂正処理部のフローチヤートである。 A……受付口、B……投入口、1……ICカー
ド、2……集積回路素子、10……コントロール
ユニツト、11……カード・リード・ライタ、1
3……表示盤、14……電気錠、15……第1検
知器、16……第2検知器、17……デイスプレ
ー、18……記録装置、19……現金集計器、2
0……メインコンピユータ、21……データフア
イル、30……投入鞄、101……パーソナルコ
ンピユータ、102……カード・リード・ライ
タ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 チツプ状の記憶素子もしくは能動素子を内蔵
    し、これらの素子に識別コードおよび利用者側に
    配設されたパーソナルコンピユータとカード・リ
    ード・ライタによつて書込み、読出しが行われる
    デイジタルデータを格納する領域を設けて成る利
    用者の暗証カードとしてのICカードと、 金庫側に配設される装置とから成り、 前記金庫側配設の装置は、利用者が持参する前
    記ICカードに予め書込まれている利用者の識別
    コードを読取ると共に、後記投入鞄の投入終了時
    に後記投入情報を前記ICカードに書込むカー
    ド・リード・ライタと、該カード・リード・ライ
    タで読取つた識別コードの合否判断手段により利
    用者持参の投入鞄の投入口を解施錠する受領手段
    と、投入情報として、前記投入鞄の投入検知手段
    からの信号により投入鞄の投入個数と内蔵してい
    るカウンタ、タイマにより投入月日、時刻および
    複数個の投入鞄に付与される連続順番データとを
    作成すると共に、各手段を自動的に制御するコン
    トロールユニツトと、前記投入情報および前記識
    別コードを記録する手段とを備え、前記コントロ
    ールユニツトは銀行業務用メインコンピユータに
    接続されて成ることを特徴とする夜間金庫装置。
JP2681384U 1984-02-27 1984-02-27 夜間金庫装置 Granted JPS60140181U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2681384U JPS60140181U (ja) 1984-02-27 1984-02-27 夜間金庫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2681384U JPS60140181U (ja) 1984-02-27 1984-02-27 夜間金庫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140181U JPS60140181U (ja) 1985-09-17
JPH0222778Y2 true JPH0222778Y2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=30523171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2681384U Granted JPS60140181U (ja) 1984-02-27 1984-02-27 夜間金庫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140181U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128076A (ja) * 1982-01-26 1983-07-30 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド用ケ−ス
JPS5927369A (ja) * 1982-08-07 1984-02-13 Omron Tateisi Electronics Co 封筒預かり機能付き取引処理装置
JPS5927362A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 Mitsubishi Electric Corp 障害情報自動収集装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128076A (ja) * 1982-01-26 1983-07-30 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド用ケ−ス
JPS5927362A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 Mitsubishi Electric Corp 障害情報自動収集装置
JPS5927369A (ja) * 1982-08-07 1984-02-13 Omron Tateisi Electronics Co 封筒預かり機能付き取引処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60140181U (ja) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694053B2 (ja) 自動取引装置
JP3994363B2 (ja) Atmにおける指紋照合システムおよびその方法
US4733060A (en) Check negotiation system by means of check cards and check card drawing apparatus
JP4755448B2 (ja) 自動取引装置
JPS6134689A (ja) 決済済み小切手カ−ドの確認方法及び小切手カ−ド振出装置
JPS61242861A (ja) 小切手振出し装置
JPH0222778Y2 (ja)
JPH02287689A (ja) 現金処理装置
JP5232688B2 (ja) 貨幣処理システム
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JPH11213214A (ja) 電子錠管理システム
JP2762624B2 (ja) 取引処理システム
JPH0330903B2 (ja)
JPS60207988A (ja) 多機能記録媒体
JPS5914787B2 (ja) 通貨取引方式
JPH0831166B2 (ja) 自動取引装置の施錠管理装置
JP5205304B2 (ja) 貨幣処理システム
JP4373188B2 (ja) 自動取引装置
JP2960525B2 (ja) 現金自動取引システム
JPS63269272A (ja) 自動取引処理装置
JP5371872B2 (ja) 記帳機
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JPS5815819B2 (ja) カ−ドノミブンシヨウゴウホウシキ
JPS6382592A (ja) 自動取引装置
JP2001052237A (ja) 自動現金取引装置及びその方法