JPH02227782A - 医用画像診断装置の自動写真撮影制御装置 - Google Patents

医用画像診断装置の自動写真撮影制御装置

Info

Publication number
JPH02227782A
JPH02227782A JP1048181A JP4818189A JPH02227782A JP H02227782 A JPH02227782 A JP H02227782A JP 1048181 A JP1048181 A JP 1048181A JP 4818189 A JP4818189 A JP 4818189A JP H02227782 A JPH02227782 A JP H02227782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
mfc
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1048181A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Yamada
山田 範明
Hisashi Endo
遠藤 久史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP1048181A priority Critical patent/JPH02227782A/ja
Publication of JPH02227782A publication Critical patent/JPH02227782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は医用画像診断装置で得られる画像ブタを写真記
録するだめの自動写真撮影制御装置に関する。
(従来の技術) 磁気共鳴画像撮影装置(以下MRIという)X線CT、
超音波診断装置等の医用画像診断装置では一度に得られ
る画像データが多く、−検査で得られる画像は100枚
近くになることか屡々ある。これらの画像をオペレータ
コンソール中のCRTで1枚ずつ観察することもあるが
、通常はマルチフォーマットカメラ(以下MFCという
)でフィルム等に映像化して、それを診断の祠料や保存
のための記録とすることが多い。
(発明が解決しようとする課MU) このような目的で行う写真撮影は、1枚のフィルムに数
駒〜数士駒を撮影する作業を1検査毎に数枚、1日分で
数十枚行うことになり、その労力、特に1駒ずつ撮して
ゆく手間は大変なものである。
又、大病院では、医局用、放射線科用及び依頼病院があ
ればその返送用等間−のフィルムを複数枚撮らなければ
ならないことがあり、非常に手間がかかっている。これ
を改善する目的で、既存のシステムでは「オートフィル
ム」というアップリケジョンが準備されている場合があ
るが、このシステムはイメージ番号のみてそのイメージ
を管理してオートフィルムを実現しているシステムで、
現実に如何なる画像をどの位置、どの順序で撮影できる
かということは画像を見ながら行うのではないので分か
りにくい。これを知るためには多くの画像の番号とその
画像との対応を記憶によるかリストによるかして探し求
めなければならない。
このような方法では、各画像の撮影直後であっても、枚
数1種類等が豊富なため、多くの困難があるが、更に時
間が経ったり撮影する人が違ったりすると各画像に付さ
れている番号の一致に手間取る許りではなく、1枚毎の
明るさやコントラス)・、拡大率その他の画像加工に対
しても確認の手段さえなく、問題の完全解決には至って
いない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、MFCによる診断画像の写真記録を容易に実施できる
医用画像診断装置の自動写真撮影制御装置を実現するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 前記の課題を解決する本発明は、医用画像診断装置から
入力される画像データの解読や画像の拡大、スムージン
グ等各種の画像データの加工や表示処理を行うと共に多
駒撮影による写真撮影のためのフォーマット化された画
像データを記憶する記憶手段を有する画像処理用演算手
段と、該画像処理用演算手段から呼び出された画像デー
タを表示する表示手段と、前記画像処理用演算手段から
前記表示手段に表示させるために画像データを呼び出し
前記表示手段の画像を見ながら画像の配列、写真撮影の
必要枚数その他所要の加工に対する指示事項を入力する
ための入力手段と、前記画像処理用演算手段に格納され
ているフォーマット化された画像データを所定の順序で
写真撮影するための撮影の一切の指示を行うMFC制御
手段とを具備することを特徴とするものである。
(作用) 画像処理用演算手段からの画像データを表示手段に表示
し、表示画面を観察しながら入力手段により画像の配列
や画像の各種条件及び撮影枚数等を設定して画像処理用
演算手段の記憶手段に前記のように設定された画像デー
タ及びその付帯的な情報、又はMFCに画面を再現する
のに必要なデータや手順を格納する。MFC制御手段は
前記の画像データの写真撮影を制御する。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の装置のブロック図である。
図において、1は各種医用画像診断装置で収集された画
像データを記憶してい名磁気ディスク 光ディスク等か
らなる画像データ記憶装置である。2は画像データ記憶
装置]に格納されている画像データを読み出し、画像デ
ータが暗号化されているものであれば解読し、画像の拡
大、スムージング、エツジ強調等の加工処理を行うと共
に、操作コンソール3からの設定入力により、1枚のフ
ィルムに撮影する駒数、例えば6駒撮りか12駒撮りか
のフォーマットの選択を行い、選択されたフォーマット
において操作コンソール3の入力により画像の配列や、
表示に伴うデータ処理等の演算を行って、その画像デー
タを記憶し、又、撮影すべき異なる画像のフィルム枚数
、同一画像のフィルム枚数等の設定されたデータを記憶
する等入力される画像データに対しその表示方法の設定
1画像データの加工等の処理を行う画像処理用コンピュ
ータである。4は画像処理用コンピュータ2からの画像
データをアナログ信号に変換するDA変換器で、変換さ
れた画像データはモニタ用CRT5に表示される。操作
コンソール3はモニタ用CRT5に表示される画像を観
察しながら、表示画像の選択、配列順序1画像の条件、
撮影枚数等各種画像処理のための信号を画像処理用コン
ピュータ2に入力するために用いられる。6は操作コン
ソール3からの゛°オー1− M F C”モードを指
定する入力により“オートMFC”モードを選択して、
MFC7のカメラやフィルムの現状を把握し、MFC7
に対し写真撮影の制御を行うMFCコントローラで、カ
メラ制御に必要なCPUや記憶装置を内蔵している。8
は画像処理用コンピュータ2から送られるディジタル信
号である画像データをアナログ信号に変換するDA変換
器で、アナログ信号に変換された画像データをMFC7
に送る。MFC7は写真撮影のための画像を表示するC
RTとレンズ、フィルム送り機構、シャッタ等のカメラ
機構等で構成されている。
次に上記のように構成された実施例の動作を第2図のフ
ローチャートにより説明する。
操作コンソール3によりオー1−MFCモードを設定し
、スタート信号を入力すると、装置の動作が開始される
ステップ1 画像処理用コンピュータ2はMFCコントローラ6を経
由して、MFC7の初期化が終わったか問い合わせる。
ステップ2 MFCコントローラ6はMFC7の状況をチエツクして
準備が完了していれば画像処理用コンピュータ2にMF
C7の準備が完了している旨を伝え、ステップ3に進む
。MFC7の準備が完了していなければステップ1に戻
る。
ステップ3 モニタ用CRT5の初期化が開始され、初期化が終れば
モニタ用CRT5に第3図に示すような画像が表示され
る。図は表示画面の一例を示すものである。図において
、11はモニタ用CRT5に各種撮影条件設定のために
表示されるモニタ用CRT表示画像である。12は右欄
に設けた設定メニュー表示部で、MFC7の動作モード
、画像の呼び出し 画像のウィンドウ幅やウィンドウレ
ベルの設定、フィルムの駒数、撮影枚数の設定等に関す
る操作者との会話質問事項が表示され、カソル13を合
わせて実行させることにより、それぞれのメニューか選
択される。14はMFC7で写真撮影される画像を表示
する画像表示部で、12駒撮りの例を示しである。MF
C7による写真撮影においては、画像表示部14に表示
された通りの画像か撮影される。15は現在MFC7で
写真撮影を行おうとしている被検体の被写部の元画像表
示部で、設定メニュー表示部12に表示されている質問
に答えて、例えばステップ6においてカーソルを拡大率
に合わせて操作コンソール3により5を入力すれば、元
画像表示部15上のカソル16は元画像表示部15の1
15の大きさで表示される等の処理を行うことができる
ように表示するところを確保している。
ステップ4 MFC7により写真撮影されるフォーマット、即ち6枚
撮りか12枚撮りかの設定を操作コンソール3により行
う。
ステップ5 設定メニュー表示部12において、カーソル13を゛画
像呼び出し′に合わせて選択する。画像処理用コンピュ
ータ2は画像データ記憶装置1から画像データを呼び出
して格納する。
ステップ6 カーソル13を゛′拡大率”に合わぜて拡大率の設定を
行う、゛ウィンドウ幅ウィンドウレベル”に合わせてそ
れぞれの値を操作コンソール3により入力する1等画像
データの加工条件の設定を行う。
ステップ7 画像表示部14中、現在表示されている駒の条件設定が
終了していなければステップ5に戻り、終わっていれば
終わった旨を操作コンソール3により入力して次のステ
ップに進む。ステップ5に戻るのは操作コンソール3に
より未了の質入力すれば自動的に戻る。以下同様である
ステップ8 1フィルム分の設定が終わればその質入力してステップ
9に進み、終わっていなければ次の駒の設定のためステ
ップ5に戻る。
ステップ9 設定メニュー表示部12に表示されている゛′コピー枚
数″にカーソル13を合わせ、必要枚数を操作コンソー
ル3により入力する。
ステップ10 画像表示部14の全駒数の設定が終わり、更に他のフィ
ルムの画像の設定を行う場合はステップ4に戻る。所要
の全フィルムの設定が終われば、ステップ11に進む。
ステップ4からステップ10までは操作コンソール3と
モニタ用CRT5との間の会話により行うステップであ
り、設定メニュー表示部12に示すように操作コンソー
ル3により入力された各種条件のデータ及び画像データ
は画像処理用コンピュータ2の記憶装置に格納される。
格納し得る画像データの量を例えば40枚とする。
ステップ11 MFC撮影準備及び駒指定を行う。新フィルムがセット
されていなければ、MFCコントローラ6はフィルムを
準備し、駒番号を指定する。画像処理用コンピュータ2
は指定された駒番号の画像データをDA変換器8を経て
MFC7のCRTに表示する。セットしたフィルムケー
スにフィルムがなかった場合は待機し、新しいフィルム
の供給を受けるため、操作者に知らせる。
ステップ12 MFC7はCRT上に表示された画像を撮影する。
ステップ13 画像処理用コンピュータ2は全駒数の撮影が終了したか
をチエツクし、終わっていなければMFCコントローラ
6を制御してステップ11に戻らせ、MFCコントロー
ラ6は次の駒番号を指定し、例えば次の駒番号の位置が
横方向であればCRTを移動し、縦方向であればフィル
ムを移動させる等の信号をMFC7に送って移動させる
。終わっていれば、ステップ14に進む。
ステップ14 指定されているフィルムのコピー枚数が終わったかをチ
エツクする。終わっていなければステップ15に進む。
終わっていればステップ18に進む。
ステップ15 MFCコントローラ6は撮影済みフィルムが50枚に達
したかどうかをチエツクする。50枚に到達していなけ
ればステップ16に進み、到達していればステップ17
に進む。因みに本実施例では、マガジンに収納するフィ
ルム枚数は50枚であるものとする。
ステップ16 MFC7はMFCコントローラ6からの信号により新し
いフィルムを撮影位置に送ってフィルムを入れ換える。
入れ換えが終わればステップ11に戻る。
ステップ17 ステップ15において50枚の撮影が終わっていれば、
その旨表示する。操作者はその表示に従い受はマガジン
を取り出して新しい受はマガジンをセットする。
ステップ18 設定されたフィルムの枚数か終わったかをチエツクし、
終わっていなければステップ15に行き、終わっていれ
ばステップ]9に進む。
ステップ19 画像処理用コンピュータ2に格納されている40枚分の
画像データが全部処理された場合、処理を継続するかど
うかをモニタ用CRT5に質問表示し、継続する討入力
すれば、ステップ3に戻り、画像処理用コンピュータ2
に対し新たに設定を行う。処理を継続しない場合は、ス
テップ20に進む。
ステップ20 画像処理用コンピュータ2はモニタ用CRT5の表示を
消す等終了処理を行う。
ステップ21 MFCコントローラ6は画像処理用コンピュータ2から
の信号によりMFC7の動作を終了させる処理を行う。
従来、医用画像診断装置の出力として一般的に用いられ
るフィルムを得るために多くの時間を必要とし、特に多
駒撮影を実施した後配列ミスを発見して撮り直しをする
ことがあった場合、フィルムや時間か無駄になっていた
が、上記において説明した本実施例の装置によれば、モ
ニタ用CRT5に画像の配列を行うのみで、撮影は自動
的に行われるので、手間を大幅に省くことができ、又、
写真撮影中は操作用コンソール3が解放されて他の用途
に用いることができるので仕事の効率が向上する。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。M
FCに用いるCRTはアナログCRTでなくても、ディ
ジタル処理により表示できるものでもよい。又、CRT
を用いるのではなく、発光素子列等により1フイルムに
多駒の画像の書き込みを行って処理するようなMFCで
もよい。
撮影されるものはフィルムに限らず、印画紙等でも差し
支えない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、画像の配列
順序や、条件等の設定が簡単で、診断画像の写真撮影を
容易に実施することができるようになり、実用上の効果
は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の装置のブロック図、第2図
は本発明の実施例の装置の動作のフローチャート、第3
図はモニタ用CRT上の画像の図である。 1・・・画像データ記憶装置 2・・・画像処理用コンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 医用画像診断装置から入力される画像データの解読や画
    像の拡大、スムージング等各種の画像データの加工や表
    示処理を行うと共に多駒撮影による写真撮影のためのフ
    ォーマット化された画像データを記憶する記憶手段を有
    する画像処理用演算手段と、該画像処理用演算手段から
    呼び出された画像データを表示する表示手段と、前記画
    像処理用演算手段から前記表示手段に表示させるために
    画像データを呼び出し前記表示手段の画像を見ながら画
    像の配列、写真撮影の必要枚数その他所要の加工に対す
    る指示事項を入力するための入力手段と、前記画像処理
    用演算手段に格納されているフォーマット化された画像
    データを所定の順序で写真撮影するための撮影の一切の
    指示を行うMFC制御手段とを具備することを特徴とす
    る医用画像診断装置の自動写真撮影制御装置。
JP1048181A 1989-02-28 1989-02-28 医用画像診断装置の自動写真撮影制御装置 Pending JPH02227782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048181A JPH02227782A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 医用画像診断装置の自動写真撮影制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048181A JPH02227782A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 医用画像診断装置の自動写真撮影制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02227782A true JPH02227782A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12796215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048181A Pending JPH02227782A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 医用画像診断装置の自動写真撮影制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02227782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105310684A (zh) * 2014-07-28 2016-02-10 三星电子株式会社 处理信号的设备和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105310684A (zh) * 2014-07-28 2016-02-10 三星电子株式会社 处理信号的设备和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44367E1 (en) Image and information processor
US6047130A (en) Apparatus and method for portrait photography
JPH1188672A (ja) 画像処理方法および装置、画像再生方法および装置並びにその方法に使用する画像確認装置
JPH0759082B2 (ja) マルチイメ−ジ自動撮影装置
US6644851B1 (en) Roentgenogram image capturing system
JP3726406B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JPH02227782A (ja) 医用画像診断装置の自動写真撮影制御装置
JP3054461B2 (ja) 所定倍率の再生を可能とするビデオ系カメラ
JPH0415690B2 (ja)
US4716426A (en) Method of and apparatus for photographing medical image
JP3648264B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2002057933A (ja) 撮像装置
JP2960976B2 (ja) 画像情報の処理方法
JP2794429B2 (ja) 画像処理装置
JP3310001B2 (ja) 画像診断装置
JP3135900B2 (ja) 画像診断装置
JP2890045B2 (ja) 複数のコントローラにより制御されるマルチホーマットカメラ
JPH0588135B2 (ja)
JP2005322039A (ja) 写真プリントシステム
JPH06169908A (ja) X線画像診断装置
JP2005050276A (ja) プリント画像選択装置及び方法
JPH0449946A (ja) 画像表示装置
JP2637260B2 (ja) トリミング修正システム
JP2004320600A (ja) 撮影画像の自動表示方法および自動表示処理装置並びに自動表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0981715A (ja) 画像対比表示装置