JPH0222685B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222685B2
JPH0222685B2 JP60080994A JP8099485A JPH0222685B2 JP H0222685 B2 JPH0222685 B2 JP H0222685B2 JP 60080994 A JP60080994 A JP 60080994A JP 8099485 A JP8099485 A JP 8099485A JP H0222685 B2 JPH0222685 B2 JP H0222685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank chamber
filter
sub
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60080994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61238311A (ja
Inventor
Toshio Myata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitaka Kogyosho KK
Original Assignee
Mitaka Kogyosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitaka Kogyosho KK filed Critical Mitaka Kogyosho KK
Priority to JP60080994A priority Critical patent/JPS61238311A/ja
Publication of JPS61238311A publication Critical patent/JPS61238311A/ja
Publication of JPH0222685B2 publication Critical patent/JPH0222685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、濾過機において、濾過機内の清掃等
種々の理由により乱流を生じさせる必要のある場
合に、良好に対応できる濾過機の乱流発生装置に
関する。
<発明が解決しようとする問題点> 濾過機において、例えば特開昭55−59818号に
開示されているように、フイルター外周面に繊維
を付着して濾過材層を形成し、該層により被処理
物の濾過処理を施すものにあつて、液を逆流して
前記濾過材層の除去回収する場合に、前記濾過材
によりドレイン口に目詰りを生じ易い。この場合
の良好な対応手段として、液槽内に乱流を生じさ
せ、濾過材を分散させながら、前記液の流出とと
もに濾過材を除去する方法が考えられる。
また、このような乱流の発生は、液槽内を清掃
する際にも、待たれるところである。
本発明は、撹拌装置等の駆動源を要せず、前記
乱流を簡易に生じさせ得る乱流発生装置の提供を
目的とするものである。
<問題点を解決するための手段> 本発明は、下部にドレイン口と流入口とを有す
る液槽を、上下方向の隔室壁により、主槽室と、
副槽室とに区画し、かつ隔室壁下端方で、主槽室
と、副槽室とを連通し、さらに前記主槽室に、流
出口側を覆う濾過部材を設けるとともに、前記主
槽室に、ドレイン口の開放による液槽内の液排出
と同期して、主槽室側の液面を加圧する液面加圧
手段を備えてなるものである。
前記液面加圧手段は、前記主槽室の液面を大気
と連通する空気抜き弁や、又はエアー供給口に連
通するポンプ等の加圧空気送給装置等がある。
<作用> 前記流入口及び流出口を閉じてから、前記ドレ
イン口を開放し、さらにこれと同期して、前記液
面加圧手段により、前記主槽室内の液面を加圧す
ると、前記ドレイン口から液か流出する。この
際、副槽室内の液は、閉じた液柱となり、排出さ
れずにそのまま残存している。次に、前記主槽室
の液面が下降して、前記隔室壁下端に来ると、副
槽室内の液柱が主槽室と連通し、該隔室壁下端か
ら気泡が副槽室内に流入して上昇する。この気泡
の流入毎に、主槽室の液面上の圧が上昇し、該副
槽室内は、気泡の流動により撹乱状態となりなが
ら排出される。またこの影響で槽内全体に乱流を
生じる。
<実施例> 添付図面は、前記乱流装置を、フイルターの周
面に濾過材層xを形成して、濾過作用を生じさせ
る濾過機に適用したものである。
ここで1は液槽であつて、その下部には、下方
が円錐状に絞られて、その最下端にドレイン口3
を有する下部筒体2が配設されている。前記ドレ
イン口3には開閉弁3aが設けられ、洗浄時以外
は閉路している。また、前記下部筒体2の上面板
4上には、前記下部筒体2よりも径が小さい上部
円筒5が乗載し、その上部蓋板6の周縁と、前記
上面板4間に差渡した連結杆7により、前記下部
筒体2と上部円筒5とが連結固定されている。前
記上面板4には、前記上部円筒5の内径よりも少
し小さい径の嵌装孔8が形成されており、前記上
部蓋板6の中央から下方に垂設した筒状の隔室壁
9を、前記嵌装孔8から下部筒体2内へ挿通させ
ている。
また前記蓋板6には連通口10が穿設され、該
連通口10に筒状フイルター11が垂設されてい
る。前記フイルター11は、筒状枠体に網を被着
してなり、その下端を前記隔室壁9の下端よりも
少し上方に位置させている。而て、前記隔室壁9
内を、フイルター11を内装する主槽室12とし
ている。また、前記隔室壁9の外径は、前記嵌装
孔8よりも小径として、その間に連通孔14を生
じさせ、前記隔室壁9の外周部を、上部蓋板6下
面から隔室壁9までの高さの環状の副槽室13と
している。
また前記蓋板6上には伏カツプ状の液溜15が
固定され、その壁面に流出口16が形成されてい
る。前記液溜15は、空気抜弁17を介して大気
と連通制御されるようになつている。
前記空気抜弁17は、内部に浮子18が設けら
れており、液溜15内に液が充填されている状態
では、その浮力により空気抜孔19を遮閉してい
る。ところが前記液溜15内の液が少しでも下降
すると、前記浮子18による空気抜孔19の遮閉
が解除され、前記液溜15の液面を大気と連通す
る作用を生じる。
さらに前記下部筒体2には供給管20が通入
し、その先端を、前記隔室壁9の外周の上面板4
直下位置で、その口端を周方向に向けて位置させ
て、これを供給口21としている。
前記流出口16と供給口21との管接続につい
て説明する。
前記流出口16は、処理液を回収する処理液槽
と管路22により連通している。また前記供給口
21の供給管20は、メツキ液槽等の汚濁液槽と
管路23により連通している。前記管路23に
は、ポンプ24が介装され、その後部位置で、切
換え弁25を介して、助剤タンク27が接続して
いる。前記助剤タンク27内には紙繊維等が分散
した分散液が貯溜されている。また助剤タンク2
7は、濾材供給筒28を介して、三方切換え弁2
9により前記管路22と接続している。
前記構成において、濾過材層xは、前記フイル
ター11の周面に下記の手順によりを形成され
る。
まず管路22の切変え弁29を切換えて、前記
流出口16を供給筒26側に連通させておいてか
ら、前記開閉弁25を開口して、ポンプ24を駆
動し、前記分散液を隔室壁9の下周部へ、供給口
21から周方向へ流出させる。分散液は、前記隔
室壁9の周りを旋回して下降し、前記隔室壁9下
端開口から渦流となつて、主槽室12内に流入す
る。かかる渦流を生じさせたのは、フイルター1
1の外周面に、繊維層を均一に付着させるためで
ある。前記分散液は、前記フイルター11にかな
りの繊維を付着させ、流出口16から管路22を
介して、助剤タンク27に回収され、さらに供給
口21から流出する循環路を経て、再びフイルタ
ー11を透過する。かかる循環により、分散液の
繊維は前記フイルター11周部に回収され、前記
助剤タンク27内の液は清浄となる。また必要が
あれば、前記繊維層に他の層をさらに付着し、而
て、濾過材槽xがフイルター11の外周面に形成
される。
前記濾過材層xの形成後、前記切換え弁29を
元の位置に切換えて前記流出口16を処理槽に連
通し、さらに開閉弁25を切換えて、供給口21
を汚濁液槽に連通し、被処理液を前記濾過材層x
に透過すると、その濾過処理が施される。
前記濾過処理を長時間継続すると、前記濾過材
層xに塵芥が貯溜して、その処理能力が低下し、
前記液槽1の内圧が高まる。かかる場合には、次
の手順で、前記濾過材層xの除去回収を施す。
まず、切換え弁29を切換えて、前記流出口1
6を遮断し、開閉弁3aを開放させ、ドレイン口
3を開く。この開口により貯溜槽内の液は、緩徐
ではあるが下降する。このため、前記空気抜弁1
7の浮子18が下降して、空気抜孔19の遮閉が
解除され、前記液溜15の液面が大気と連通す
る。これにより、前記液溜15内の清浄化された
液は、液面に大気圧の作用を受けてフイルター1
1から主槽室12内に急速に流下し、この勢い
で、第2図のように前記濾過材層xはフイルター
11外周から分離する。前記主槽室12内の液は
前記ドレイン口3からの液流出に伴い降下する。
ところで、前記副槽室13の液面は大気と連通し
ていないから閉じられた液柱となつており、液の
下降はない。
ところで、前記主槽室12内の液面が隔室壁9
の下端に来ると、前記隔室壁9下端から気泡が副
槽室13内に流入し上昇する。かかる気泡の流入
毎に、液面上の圧が上昇し、前記副槽室13内の
液は連通孔14から下部筒体2内へ流下する。こ
のとき、副槽室13内は、気泡の流動により撹乱
し、波打ち状であり、この影響で下部筒体2内の
液に乱流を生じる。
かかる乱流により、前記フイルター11から分
離した濾過材yは、ドレイン口3の入口に沈滞し
て、該ドレイン口をふさぐことが防止され、円滑
な液流出が可能となり、濾過材が回収される。
この後、前記した手順により再びフイルター1
1周面に濾過材層xを形成する。
前記した副槽室13内の泡立ちによる撹拌作用
は、該副槽室13の壁面等、液槽1内を清浄とす
るために生じさせることもできる。
前記実施例において、副槽室13の高さは必ず
しも上部蓋板6下面から、隔室壁9までの高さと
する必要はなく、第3図のように上部円筒5の直
下方へ、延長状に隔室壁9を設け、前記下部筒体
2の内周部に、上面板4の下面から隔室壁9下端
までの高さの副槽室13を構成するようにしても
よい。すなわち、副槽室13は、主槽室12と同
じ高さである必要はない。
また前記実施例において、液溜15内の液を大
気圧で加圧したが、前記液溜15をポンプにより
加圧するようにしてもよい。
その他、本発明は、勿論、通常の濾過部材を有
する濾過機にも適用され得る。
<発明の効果> 本発明は、上述したように、主槽室12と副槽
室13を設け、まず主槽室12の液を下降し、該
液面が隔室壁9の下端に来ると、前記副槽室13
内に気泡を流入させて、その液下降とともに撹乱
状態として、前記液槽1内に乱流を生じさせるよ
うにしたものであるから、乱流を生じさせるため
の駆動源を要せず、簡易かつ効率的に乱流を発生
し得る等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し、第1図は縦
断側面図、第2図は副槽室13内の液位降下位置
を示す同縦断側面図、第3図は他の液槽1の構成
を示す縦断側面図である。 1;液槽、2;下部筒体、3;ドレイン口、
9;隔室壁、11;フイルター、12;主槽室、
13;副槽室、15;液溜、16;流出口、1
7;空気抜弁、21;供給口、24;ポンプ、2
7;助剤タンク、x;濾過材層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下部にドレイン口と流入口とを有する液槽
    を、上下方向の隔室壁により、主槽室と、副槽室
    とに区画し、かつ隔室壁下端方で、主槽室と、副
    槽室とを連通し、さらに前記主槽室に、流出口側
    を覆う濾過部材を設けるとともに、前記主槽室
    に、ドレイン口の開放による液槽内の液排出と同
    期して、主槽室側の液面を加圧する液面加圧手段
    を備えたことを特徴とする濾過機の乱流発生装
    置。
JP60080994A 1985-04-16 1985-04-16 濾過機の乱流発生装置 Granted JPS61238311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080994A JPS61238311A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 濾過機の乱流発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080994A JPS61238311A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 濾過機の乱流発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238311A JPS61238311A (ja) 1986-10-23
JPH0222685B2 true JPH0222685B2 (ja) 1990-05-21

Family

ID=13734046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080994A Granted JPS61238311A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 濾過機の乱流発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238311A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896681B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-30 寿設計株式会社 サイクロン式濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61238311A (ja) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07204419A (ja) 液体から固体粒子をろ過および逆洗する方法と装置
US5591347A (en) Single cell gas flotation separator with filter media
US3314544A (en) Reservoir construction
JPH0222685B2 (ja)
JPH02284606A (ja) 液体からの固体粒子の分離装置
JP2607101B2 (ja) 濾過装置
JPH09164304A (ja) 濾過浄水装置
JPH01199610A (ja) ろ過処理装置
JPS61238314A (ja) 濾過機における濾過材層形成方法
JPS61101216A (ja) 濾過機における濾過部材の洗浄方法
JPH0227848Y2 (ja)
JPH0492171A (ja) 空気弁
JPH08266815A (ja) 移動ろ床式ろ過機におけるろ材の移送装置
KR0115733Y1 (ko) 기수분출공이 겸비된 불순물여과장치
JPH0317925Y2 (ja)
JPS6365920A (ja) 濾過装置の濾材洗浄方法
JP3218934B2 (ja) 移動ろ床ろ過機におけるろ材の移送装置
JPH0638730B2 (ja) 水槽底砂洗浄装置
JP3082538B2 (ja) 精密ろ過装置
JPH08108004A (ja) 油水分離装置
JPS61268308A (ja) 被処理液の濾過方法
SU1273142A1 (ru) Фильтр с зернистой загрузкой и способ регенерации фильтра с зернистой загрузкой
JP2005103488A (ja) 液体濾過装置および濾過材
JPS63205111A (ja) 防除機の薬剤供給装置
JPS6283013A (ja) 濾過装置