JPH02226843A - ループ式通信システム - Google Patents

ループ式通信システム

Info

Publication number
JPH02226843A
JPH02226843A JP1047141A JP4714189A JPH02226843A JP H02226843 A JPH02226843 A JP H02226843A JP 1047141 A JP1047141 A JP 1047141A JP 4714189 A JP4714189 A JP 4714189A JP H02226843 A JPH02226843 A JP H02226843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
station
signal
transmission line
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1047141A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nakaharu
仲治 俊行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1047141A priority Critical patent/JPH02226843A/ja
Publication of JPH02226843A publication Critical patent/JPH02226843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、現用系および待機系からなる二重の伝送路を
有するループ式通信システムに関する。
(従来の技術) 情報化社会の伸展に伴い、制御局を含む複数の伝送局を
、現用系および待機系からなり互いに逆方向へ信号を伝
送する二重の伝送路を介して相互に接続し、より高度な
通信を行うループ式通信システムが開発されている。
第6図は、このようなループ式通信システムの一例を示
すもので、同図に示すものは、システムの障害監視およ
び障害の復旧制御等を行う制御局(C8TN) 1、ル
ープ伝送を行う伝送局(STN) 2. 3゜4、これ
らの局をループ状に接続する現用系の伝送路5および待
機系の伝送路6とから構成されている。
第7図は、上記の各伝送局2,3.4の一般的な構成を
示すものである。
同図に示すように、例えば伝送局3には、伝送路5から
の信号の受信および監視を行う受信回路7および情報信
号を送信する送信回路8、伝送路6からの信号の受信お
よび監視を行う受信回路9および情報信号を送信する送
信回路10が備えられている。また伝送局3には、受信
回路7または受信回路9が受信した制御局1からのルー
プバック指示信号を解読するデコーダ11,12、デコ
ーダ11.12からの解読信号または受信回路7゜9か
らの監視信号に基づいて切替制御信号を発生する切替制
御回路13が備えられている。さらに伝送局3には、切
替制御回路13からの切替制御信号に基づき、送受信制
御回路14と受信回路7゜9および送信回路8.10と
の接続状態を切替える切替回路15.16が備えられて
いる。
第8図は、各伝送局2.3.4において、伝送路5,6
が正常である場合の切替回路15.16による切替状態
を示すもので、同図に示すように、送受信制御回路14
は受信回路7の出力と送信回路8の入力との間に介在さ
れ、また受信回路9の出力と送信回路10の入力との間
は単に直結された状態とされている。
そして各伝送局2.3.4間での通信は、通常、現用系
である伝送路5を介し情報信号(フレーム)を周回させ
ることにより行われる。
ところで、第9図に示すように、例えば伝送路5.6の
双方が同一地点Aで切断された場合には、制御局1が各
伝送局2,3.4に対し伝送路5および6を介してルー
プバックを促すループバック指示信号を送信する。そし
て例えば切断箇所Aの一方の側の伝送局2,3の場合、
この受信回路7が伝送路5を介してそのループバック指
示信号を受信すると、デコーダ11がこれを解読し、こ
の解読信号を切替制御回路13に出力する。切替制御回
路13は、その解読信号に基づいて切替回路15.16
に切替制御信号を出力し、これを受けた各切替回路15
.16は、第10図に示すように、受信回路7の出力と
送信回路8.10の入力との間に送受信制御回路14を
介在するように切替える。
また切断箇所Aの他方の側の伝送局4の場合も同様にし
て切替回路15.16を駆動させ、受信回路9の出力と
送信回路8,10の入力との間に送受信制御回路14を
介在させる。
これにより、各伝送局2.3.4では、−斉に受信回路
7、送受信制御回路14および送信回路10を介し伝送
路5,6の折返しループが形成される。次いで、伝送局
2では、制御局1および伝局3からの信号をそれぞれ伝
送路5および6を介して受信することができるため、切
替制御回路13は受信回路7および9からの正常たる監
視信号により切替回路15.16を駆動してその折返し
ループを解除し、第8図に示した通常の状態に戻す。
この後、伝送局3および伝送局4では、それぞれ伝送路
6および5からの信号がそれぞれ途絶えたままであるた
め、その折返しループが維持され続け、これにより伝送
路5.6の再構成が行われる。
またこのような構成のループ式通信システムにおいて、
第11図に示すように、伝送路6のみが例えばAA点で
切断された場合でも伝送局3においては、伝送路5を介
して伝送局2からの信号を受信することができる。一方
、伝送路6を介しての信号は、伝送局4から以降が途絶
えるため伝送局3ばかりでなく伝送局2および制御局1
までも受信不可能となってしまう。
(発明が解決しようとする課!fi) しかしながら、上述した従来の伝送路5,6の双方が同
一地点Aで切断された場合の障害復旧を行う方式のルー
プ式通信システムでは、制御局1によるループバック指
示で各伝送局2,3.4が一斉に折返しループを形成し
た後、伝送局2のみがその折返しループを自ら解除し、
障害箇所Aに隣接した伝送局3.4では折返しループを
維持するという方式をとっていた。
このため、特に局数が多くなった場合、折返しループの
形成および解除が頻繁に行われることになり、伝送路5
.6の通信状態が乱されてしまうばかりか通信状態が安
定するまでに時間が掛ってしまう。また制御局1におい
ては、ループバック指示信号を送信してから実際にルー
プバック指示による伝送路5.6の再構成が完了した時
点を判断することができず、次の処理動作が緩慢となっ
てしまう。
一方、伝送路6がAA点で切断された場合の障害検出を
行う方式のループ式通信システムでは、制御局1は伝送
路6からの信号が途絶えることにより、伝送路障害を認
識することはできるが、障害箇所を識別するためには、
各伝送局2,3.4での障害検出情報を要求し、これを
受けた後の所定の処理により初めて認識し得るものであ
るため、その認識を素早く行うことができなかった。
本発明は、このような事情により成されたもので、その
第1の目的とするところはループバックを高速に実行す
ることができ、また第2の目的とするところは伝送路の
障害箇所を素早(認識することができるループ式通信シ
ステムを提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 第1の発明のループ式通信システムは、少なくとも 1
つの制御局を含む複数の局を、互いに逆方向へ信号を伝
送する二重の伝送路を介してループ状に接続し、制御局
からの第1の信号を受信可能な系を現用系とし他方を待
機系とするとともに、伝送路に障害が発生した際に制御
局からのループバック指示により障害箇所に隣接する局
がループバック状態となって伝送路の再構成を行う通信
システムにおいて、各局が待機系の伝送路であることを
識別させる第2の信号を発生する第2信号発生手段を具
備し、伝送路の障害箇所に隣接した局のみが待機系に第
2の信号を送出するとともに、ループバック指示によっ
てループバック状態となるものであり、また第2の発明
のループ式通信システムは、少なくとも 1つの制御局
を含む複数の局を、互いに逆方向へ信号を伝送する二m
の伝送路を介してループ状に接続し、一方の系に障害が
発生した際に他方の系を現用系として伝送路の再構成を
行う通信システムにおいて、各局が待機系の伝送路であ
ることを識別させる第2の信号を発生する第2信号発生
手段および固有の伝送路障害識別信号を発生する伝送路
障害識別信号発生手段を具備し、待機系伝送路の障害箇
所に隣接した下流の局のみが第2の信号を待機系伝送路
に送信するとともに、現用系伝送路に伝送路障害識別信
号を送出するようにしたものである。
(作 用) 第1の発明のループ式通信システムでは、伝送路の障害
箇所に隣接した局が第1の信号の途絶えた系を待機系と
し、この待機系に第2信号発生手段による第2の信号を
送信するので、障害箇所に隣接しない局においては現用
系および待機系からの信号を受信することができ、これ
により通常状態を維持する。この結果、制御局からのル
ープバック指示によってループバック状態となる局は、
障害箇所に隣接した2つの局のみであり、制御局からの
ループバック指示が出されてからループバック状態にな
るまでの時間はその2つの局での動作時間となる。
第2の発明のループ式通信システムでは、一方の系の伝
送路の障害箇所に隣接した下流の局のみが第1の信号の
途絶えた系を待機系とし、この待機系の上流に第2の信
号を送信するとともに、他方を現用系としこの現用系の
上流に固有の伝送路障害識別信号を送信することができ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
第1図は、第9図に示した伝送路5,6の双方が同一地
点Aで切断された場合に適用されるループ式通信システ
ムの一実施例を示すものである。
なお、第7図と共通する部分には同一符号を付し重複す
る説明を省略する。
−I図に示すように、例えば伝送局3には、受信回路7
,9、送信回路8,10、デコーダ11゜12、切替制
御回路13および切替回路15゜16が備えられている
。各切替回路15と16との間には、送受信制御回路1
4および待機系の伝送路であることを識別させるための
第2の信号を発生する第2信号発生回路17が介在され
ている。
次に、このような構成の各伝送局2,3.4をループ状
に接続したループ式通信システムの障害復旧の動作につ
いて説明する。
まず、第9図に示したように、伝送局3と伝送局4との
間において、伝送路5,6が双方とも同一地点Aで切断
された場合、制御局1は、自ら出力した第1の信号がそ
のA点の切断によって周回されず途絶えることにより、
その障害を検出する。
次いで、制御局1が伝送路5.6に第1の信号を送信す
ると、伝送局3では、伝送路5を介してそのff1lの
信号を受信することはできるが、伝送路6からの第1の
信号を受信できない。また伝送局4においても、伝送路
6を介してその第1の信号を受信することはできるが、
伝送路5からの第1の信号を受信できない。
この後、伝送局3では、この受信回路9が伝送路6の信
号の途絶えを検出し異常たる監視信号を切替制御回路1
3に出力する。次いで、その異常たる監視信号を受けた
切替制御回路13は、切替回路15.16に対して切替
制御信号を出力する。
モして各切替回路15.16は、第2図に示すように、
その切替制御信号に基づき送受信制御回路14を受信回
路7の出力と送信回路8の入力どの間に介在させたまま
とし、第2信号発生回路17を送信回路10の入力に接
続する。次いで、第2信号発生回路17から伝送路6に
第2の信号が送信される。
また伝送局4においても、この受信回路7が上記同様に
伝送路5の信号の途絶えを検出するので、第2信号発生
回路17から伝送路5に第2の信号が送信される。
これに対し、伝送局2では、伝送路5を介して制御局1
からの第1の信号および伝送路6を介して伝送局3から
の第2の信号を受信することになるため、受信回路7.
9から切替制御回路13への異常たる監視信号は出力さ
れず、これにより通常状態が保たれたままとなる。
次いで、制御局1から伝送路5および伝送路6を介して
各局にループバックを促すループバック指示信号が送信
されると、伝送局3および4では、それぞれ受信回路7
および9がそのループバック指示信号を受信し、これを
デコーダ11.12が解読して切替制御回路13にその
解読結果を出力する。但し、伝送局2では第2信号発生
回路17が伝送路5.6のいずれにも接続されていない
ため、その解読結果は無視される。
伝送局3では、第2信号発生回路17が伝送路6と接続
されているため、デコーダ11の解読結果により、切替
制御回路13が切替回路15゜16に切替制御信号を出
力する。このとき、第3図に示すように、送受信制御回
路14が受信回路7の出力と送信回路8および10の入
力との間に介在される。
伝送局4においても同様に、制御局1からのループバッ
ク指示を受信して折返しループを形成する。
これにより伝送路5.6の再構成が行われる。
このように、この実施例では、制御局1からのループバ
ック指示によってループバック状態となる局は、障害箇
所AI:隣接した伝送局3.4となるので、伝送路5.
6の乱れを最小限に押えることができる。また制御局1
からのループバック指示が出されてからループバック状
態になるまでの時間は、その伝送局3,4の2つの局で
の動作時間となるので、ループバックの高速化が図れる
第4図は、第11図に示した伝送路6がへへ点で切断さ
れた場合に適用されるループ式通信システムの一実施例
を示すものである。なお、第1図と共通する部分には同
一符号を付しti!ji!する説明を省略する。
同図に示すように、伝送局3には、受信回路7゜9、送
信回路8,10、デコーダ11,12、切替制御回路1
3および切替回路15.16が備えられている。
各切替回路15と16との間には、切替制御回路13か
らの制御信号に基づいて固有の伝送路障害識別信号を発
生する機能が付加された送受信制御回路14および第2
信号発生回路17が介在されている。
次に、このような構成の各伝送局2,3.4をループ状
に接続してのループ式通信システムの障害検出の動作に
ついて説明する。
まず、第11図に示したように、伝送局3と伝送局4と
の間において、伝送路6がAA点で切断された場合、伝
送局3では信号が途絶えるので、その受信回路9は伝送
路6の異常を検出し、切替制御回路13に異常たる監視
信号を出力する。異常たる監視信号を受けた切替制御回
路13は、切替回路15.16に対して切替制御信号を
出力するとともに、送受信制御回路14に対して伝送路
障害識別信号を促す制御信号を出力する。
これにより、第5図に示すように、送受信制御回路14
は受信回路7の出力と送信回路8の入力との間に介在さ
れたままとされ、第2信号発生回路17は送信回路10
の人力に接続される。
この後、送受信制御回路14からは伝送路5に伝送路障
害識別信号が、第2信号発生回路17からは伝送路6に
第2の信号がそれぞれ送信される。
一方、伝送局2においては、伝送路6を介して伝送局3
からの第2の信号を、伝送路5を介して制御局1からの
第1の信号をそれぞれ受信することができるため、通常
状態を維持する。また制御局1は、伝送局3の送受信制
御回路14から伝送路5に送出される固有の伝送路障害
識別信号を受信することにより、伝送路6の障害発生と
障害箇所とを合せて認識する。
このように、この実施例では、伝送路5の障害箇所へA
に隣接した伝送局3のみが制御局1からの信号の途絶え
たことを検出した後、伝送路障害識別信号を送信するの
で、伝送路6の障害発生と障害箇所を合せて認識するこ
とができる。
[発明の効果] 以上説明したように、第1の発明のループ式通信システ
ムによれば、制御局からのループバック指示によってル
ープバック状態となる局は、障害箇所に隣接した2つの
局のみであり、制御局からのループバック指示が出され
てからループバック状態になるまでの時間はその2つの
局の動作時間となるので、ループバックを高速に実行す
ることができる。また第2の発明のループ式通信システ
ムによれば、待機系の伝送路の障害箇所に隣接した下流
の局のみが伝送路障害識別信号を送出するので、伝送路
の障害地所を素早く認識することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は伝送路の双方が同一地点Aで切断された場合に
適用されるループ式通信システムの一実施例を示す各伝
送局のブロック図、第2図は第1図の伝送局における要
部の障害検出による第2の信号発生時の状態を示すブロ
ック図、第3図は第1図の伝送局における要部のループ
バック状態ヲ示すブロック図、第4図は一方の伝送路が
AA点で切断された場合に適用されるループ式通信シス
テムの一実施例を示す各伝送局のブロック図、第5図は
第4図の伝送局における要部の障害検出による第2の信
号発生時の状態を示すブロック図、第6図は従来のルー
プ式通信システムの一例を示す構成図、第7図は第6図
の各伝送局の一般的な構成を示すブロック図、jFj8
図は第7図の伝送局における通常の状態を示すブロック
図、第9図は第6図のループ式通信システムのループバ
ック状態を示すブロック図、第10図は第9図のループ
式通信システムの各伝送局における要部の折返しループ
が形成された状態を示すブロック図、第11図は第6図
のループ式通信システムにおける一方の伝送路が切断さ
れた場合を示すブロック図である。 1・・・制御局、2.3.4・・・伝送局、5,6・・
・伝送路、7,9・・・受信回路、8.10・・・送信
回路、。 11.12・・・デコーダ、13・・・切替!Ij御回
路、14・・・送受信制御回路、15.16・・・切替
回路、17・・・第、2信号発生回路 出願人     株式会社 東芝 代理人 弁理士 須 山 佐 − 第3図 第4図 第2図 第7図 第8図 j 第9図 第′KD図 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つの制御局を含む複数の局を、互い
    に逆方向へ信号を伝送する二重の伝送路を介してループ
    状に接続し、前記制御局からの第1の信号を受信可能な
    系を現用系とし他方を待機系とするとともに、前記伝送
    路に障害が発生した際に前記制御局からのループバック
    指示により前記障害箇所に隣接する局がループバック状
    態となつて前記伝送路の再構成を行う通信システムにお
    いて、前記各局が待機系の伝送路であることを識別させ
    る第2の信号を発生する第2信号発生手段を具備し、前
    記伝送路の障害箇所に隣接した局のみが前記待機系に第
    2の信号を送出するとともに、前記ループバック指示に
    よってループバック状態となる ことを特徴とするループ式通信システム。
  2. (2)少なくとも1つの制御局を含む複数の局を、互い
    に逆方向へ信号を伝送する二重の伝送路を介してループ
    状に接続し、前記一方の系に障害が発生した際に前記他
    方の系を現用系として前記伝送路の再構成を行う通信シ
    ステムにおいて、 前記各局が待機系の伝送路であることを識別させる第2
    の信号を発生する第2信号発生手段および固有の伝送路
    障害識別信号を発生する伝送路障害識別信号発生手段を
    具備し、前記待機系伝送路の障害箇所に隣接した下流の
    局のみが前記第2の信号を前記待機系伝送路に送信する
    とともに、前記現用系伝送路に前記伝送路障害識別信号
    を送出するようにした ことを特徴とするループ式通信システム。
JP1047141A 1989-02-28 1989-02-28 ループ式通信システム Pending JPH02226843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047141A JPH02226843A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ループ式通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047141A JPH02226843A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ループ式通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226843A true JPH02226843A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12766832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047141A Pending JPH02226843A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ループ式通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5408462A (en) Protection switching apparatus and method
US5740157A (en) Distributed control methodology and mechanism for implementing automatic protection switching
JPH02226843A (ja) ループ式通信システム
JP2601193B2 (ja) 光伝送方式
JPH0286340A (ja) 光ファイバ伝送システム
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JP2606130B2 (ja) ループ型ネットワーク
JPH01202951A (ja) 光通信システム
JP3107104B2 (ja) 待機冗長方式
JPS61283253A (ja) 伝送制御方式
JPH01221954A (ja) ループネットワークのループバック方式
JPS60154720A (ja) 回線切替制御方式
JPH10248181A (ja) 分散形監視制御システム
JPS6343445A (ja) 光ル−プ伝送方式
JPS60197045A (ja) ル−プ接続制御方式
JPS63228849A (ja) 分散型伝送装置
JPS5912657A (ja) マルチドロツプ式情報伝送システムの伝送路保護方式
JPH05250200A (ja) バス交絡回路
JPH03186040A (ja) 受信信号切換機能を有する多重通信装置
JPS60109946A (ja) 多重系待機側故障検出装置
JPH02294133A (ja) ループネットワーク障害自動回復方式
JPS62260439A (ja) 光伝送系の監視方式
JPH0468932A (ja) 回線切替方式
JPH0879171A (ja) 装置内監視方式
JPS62247649A (ja) 二重化通信装置