JPH02225165A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH02225165A
JPH02225165A JP4452689A JP4452689A JPH02225165A JP H02225165 A JPH02225165 A JP H02225165A JP 4452689 A JP4452689 A JP 4452689A JP 4452689 A JP4452689 A JP 4452689A JP H02225165 A JPH02225165 A JP H02225165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
pressure system
static
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4452689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2713345B2 (ja
Inventor
Koji Takada
高田 皓司
Takeshi Fujimoto
剛 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1044526A priority Critical patent/JP2713345B2/ja
Publication of JPH02225165A publication Critical patent/JPH02225165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713345B2 publication Critical patent/JP2713345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アンチロック減圧後の復圧時は勿論、アン
チロック非作動の通常制動時も良好なペダルフィーリン
グが得られ、かつ、フェールセーフ面での信軒性や製造
コストにも優れるブレーキ装置に関する。
〔従来の技術とその課題〕
車輌のアンチロックシステムにあっては、車輪ブレーキ
減圧後の復圧用ブレーキ液をどこから補うかが重要にな
る。
即ち、ハイドロダイナミックな液圧系(以下、動圧系と
言う)を用いたシステムでは、ペダル踏力に見合う液圧
が常時調整されているから、単にアンチロック装置の入
力弁を開けばそれで事足りる。
しかし、補助動力源の失陥を考慮すると、少なくとも1
系統はハイドロスタティックな液圧源(いわゆるマスタ
ーシリンダであり以下、この系統を静圧系と言う)を持
つべきであると言うのが現時点の大勢を占め、その場合
、動圧的に調圧されたブレーキ液でアンチロック減圧後
の復圧を行なおうとすると、ペダルストロークをどう処
理するかと言う問題が残る。
例えば、動圧系のブレーキ液でアンチロック減圧後の復
圧を行なうための第1の方法として、アンチロックの入
力弁とマスターシリンダの間に切換弁を設け、アンチロ
ック入力弁を経由して車輪ブレーキと連通ずる圧力源を
、静圧系A、動圧系Bのいずれか一方に切換える方法が
ある(Its PAT隘4,482.192等)。
しかしながら、この方法は、切換弁が圧力源をAからB
に切換えた時点の車輪ブレーキ圧とBがらAに戻した時
点の車輪ブレーキ正量に差があると、BからAへの復帰
時にブレーキペダルが前進或いは後退すると言う不具合
がある。
また、復圧の第2の方法として、動圧系から補給する液
量を実際の必要液量よりも若干長目にしてブレーキペダ
ルを強制的に押し戻し、遂にはペダルストロークの原点
迄戻してマスターシリンダの吸入弁から大気圧のリザー
バに向かって余剰の液を逆流させる方法がある。
ところが、この方法によると、ブレーキペダルを踏んで
いるのにペダルが原点迄強制的に押し戻される違和感に
加えてアンチロック終了後も引き続きブレーキを踏み続
ける場合にペダルストロークが通常時よりも著しく短か
くなると言う不具合がある。
さらに、ペダルフィーリングも考慮した復圧の第3の方
法として、特定のペダルストローク(即ち、マスターシ
リンダストローク)迄押し戻したら、それ以上は押し戻
されないよう特別の機構を付加する方法もあるが、この
方法では戻し制限機構の付加によるコスト上昇を避けら
れない、また、アンチロック制御時に動圧的な圧液を静
圧系に導入する!磁切換弁が必要であり、これもコスト
に影響を及ぼす。
このほか、以上の諸方式のいずれをとっても、アンチロ
ック非作動時は復圧手段が作動しない方式であるため、
通常ブレーキ時にも動圧系の圧液を静圧系に導入してペ
ダルストロークを短縮してペダルフィーリングを向上さ
せる効果はない。
この発明は、上の諸事情に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは、アンチロック減圧後の静圧
系の復圧を動圧系の圧液を用いて行なうブレーキ装置に
、下記の諸機能を持たせることにある。
(司 復圧時のブレーキペダルのペダルストローク(復
帰点)を一定位置に定めることができ、Φ) その際、
静圧系と動圧系を切換える電磁切換弁を必要とせず、 (C)  アンチロックが作動しない通常制動時も静圧
系、動圧系が共に正常であればブースタニーポイント以
下の踏力ではペダルストロークが一定位置より太き(な
らず、 (ロ)動圧系失陥時は、その際に要求される踏力、減速
度を静圧系で満足し、 (e)  一方、静圧系失陥時は、動圧系から静圧系へ
の圧液の流出が阻止されて動圧系圧力がロス無く制動に
利用される。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明では、1) 動力
圧源とリザーバに通じる液路を調圧弁で調整してブレー
キペダル踏力と一定の関係にある圧力を発生させる動圧
系(液圧ブースタ等)と静圧系(マスターシリンダ及び
これからアンチロック入力弁に至る管路)を連通ずる通
路を設け、その通路中に、 1−1)  マスターシリンダストローク(マスターシ
リンダピストン又はそれと連動する部材のストローク)
が一定値を越え゛、 1−2)  静圧系の圧力が一定値を越え、1−3) 
 動圧系の圧力が静圧系の圧力より高い。
の3条件を同時に満たしたときのみ、静圧系と動圧系の
連通を許容する弁機構を設ける。
2) 静圧系、動圧系の双方が正常で、かつ、アンチロ
ック制御が行なわれない通常制動時は、動圧系の圧力が
静圧系の圧力よりも若干(例えば、マスターシリンダの
リターンスプリング力相当分)高くなるように動圧系と
静圧系の圧力バランスをとっておく。
〔作用〕
上記1−1)〜1−3)の各条件が共に満たされてこの
発明で設けた弁機構が開くと、動圧系の圧液が静圧系に
流入する。この流入液は、マスターシリンダピストンを
押し戻すが、そのピストンが一定位置まで戻ると、この
後は1−1)の条件が欠けるため上記弁機構が閉じ、さ
らに、この後、ブレーキペダルが強く踏まれてマスター
シリンダピストンが一定位置から微量前進し、弁機構が
僅かでも開くと動圧系から静圧系への液の移動とこれに
よるマスターシリンダピストンの戻し力増加が生じ、こ
のため、以後のブレーキ系への追加の液量は踏力に見合
う量が動圧系からまかなわれ、ペダルストロークは弁機
構が閉じるぎりぎりの位置に見合う位置に止まる。これ
は1−2)及び1−3)の条件を満たした状態でマスタ
ーシリンダピストンが一定位置まで前進し、その後更に
一定位置から前進しようとする場合も同じであり、この
作用により、2系統が共に正常である場合のペダルスト
ロークは、アンチロック制御の有無に拘らず一定量に制
限されることになり、上記(a)と(C)を満足する。
一方、静圧系失陥時は、1−2)の条件が欠けて弁機構
が閉じたままになるため動圧系から静圧系への液移動は
起こらず上記(e)を満足し、また、動圧系失陥時は、
マスターシリンダピストンが上記一定位置を越えても1
−3)の条件が欠けて弁機構が開かず、そのため、マス
ターシリンダは正常に動作し上記(ロ)の要求が満たさ
れる。
このほか、連通路間の弁機構は、マスターシリンダピス
トン又はこれと連動する部材の移動力、2系統の差圧、
ばね力の3つで動作させることができるため、上記(b
)の要求も満たされる。
〔実施例〕
第1図及び第2図にこの発明の一興体例を示す。
図の1はマスターシリンダピストン、2−1〜2−3は
アンチロック用バルブ、3は1のリターンスプリング、
4は静圧系の管路、5は動圧系の管路、6はアキューム
レータを含む動力圧源、7は6からの供給液圧をペダル
踏力と一定の関係をなすように調整して管路5に流す調
圧弁、8は大気圧のリザーバ、9は車輪ブレーキWBか
らリザーバ8に向う戻り管路である。
なお、調圧弁7はピストン7aの受圧面積を、反対向き
の受圧面を有するマスターシリンダピストン1よりも若
干小さくして管路5に静圧系よりも若干高圧(ブースタ
圧)の圧液が流れるようにしである。
この例示のブレーキ装置では、動圧系の管路5と静圧系
のマスターシリンダの間に通路10を設け、この通路中
に、マスターシリンダピストン1の動きを検出し、その
ストロークが一定値未満であれば閉であり、一定値に達
し又はそれを越えた場合は開となる第1パルプ20と、
動圧系から静圧系に向かう液流は許容し反対向きの液流
は阻止する逆止弁が、静圧系の液圧が一定圧以上のとき
に本来の機能を果し、静圧系液圧が一定圧に満たなけれ
ば常閉となって動圧系から静圧系への液流−をも阻止す
るように構成した第2バルブ40を設けである。
第1バルブ20は、第2図に示すように、弁体21、弁
シート22、スプリング23から成る逆止型の弁であり
、弁体21がマスターシリンダピストン1と一体に動く
カラー30に突き上げられて弁シート22から離れると
液の導通が許容される。
上記カラー30は、例えば、金属筒をへら絞り成形して
作ったものであって、弁体21とは非接触の小径部31
 (この部分の長さで閉弁期間が決まる)と、弁体21
を押し上げる中径部32(この部分の長さで開弁期間が
決まる)を有する。このカラー30は、バルブ20から
マスターシリンダに圧液を流す通路が必要なため、両側
に大径の案内部33.34を設けて中径部32とマスタ
ーシリンダ内径との間に液路となる隙間を生しさせ、さ
らに、小径部31と案内部33との境界壁に適当な大き
さの開口37を設けである。
また、カラー30をマスターシリンダピストン1と一体
に行動させるための連結構造として、本実施例では、カ
ラー30の一端を直角に曲げて座部35を形成し、この
座部をマスターシリンダピストン1の外径側段部とスプ
リング3間に挟み込む形を採っている。
なお、カラー30の他端(図の左端)にはベルマウス状
の導入部36を設けてもよい、これはカラー他端が、マ
スターシリンダの内壁や外側に撓んだときのスプリング
3に対して鋭角接触しないようにするのに有効である。
上記第2バルブ40は、第1バルブ20と管路5との間
で通路10中に設ける。この第2バルブ40は、好まし
くは球形の逆止弁体41と弁シート42、弁体を弁シー
トに密着させる微弱なスプリング43、及び静圧系の圧
力が一定値に満たない場合に弁体41を拘束して開弁を
阻止するピストン44とこのピストンを閉弁方向に押圧
するスプリング45から成る。
以上の如く構成された通路10中の弁機構、即ち、第1
バルブ20と第2バルブ40は以下のように動作する。
非作動時は、弁・シート42部において弁体41に加わ
る動圧系の圧力よりもスプリング45の力の方が大巾に
強いため第2バルブ40は閉じている。
また、マスターシリンダのストロークが短かいときは、
第1バルブの弁体21がカラー30の小径部31に面し
て弁シート22に接しているため、第1バルブ20も閉
じている。
一方、マスターシリンダのストロークが大きくなると弁
体21がカラー30の中径部32に押し上げられて第1
バルブ20が開弁する。このときの静圧系の圧力が第2
バルブのピストン44の受圧面積とスプリング45の力
で決まる圧力より小さければ、第2バルブ40は閉弁状
態が保持されるため、動圧系から静圧系への液流は起こ
らない。
しかし、静圧系の圧力が一定値を越える大きさになって
いれば、ピストン44がスプリング45に抗して動き、
弁体41の拘束を解くため、動圧系の圧力が静圧系の圧
力より大であるときは第2バルブ40も開弁して動圧系
から静圧系への液移動が起る。
この移動した液は、マスターシリンダピストン1を第1
バルブ20が丁度綿る位置迄押し戻す。
従って、作用の欄でも述べたように、ブレーキペダルを
それ以上強く踏んでもブレーキ系への追加の液量は動圧
系からまかなわれ、ペダルストロークは一定値以上に太
き(ならない。
アンチロックの減圧指令でブレーキ系の液が排出された
後、復圧のための液消費が起る場合も、マスターシリン
ダピストン1がバルブ20の開閉境界点(一定位置)迄
前進すると以後の液消費は動圧系からまかなわれ、ペダ
ルストロークはそれ以上に大きくならない。
次に、2系統のいずれかが失陥した場合、例えば、その
失陥が静圧系に生じた場合、マスターシリンダピストン
1は当然にバルブ20の開閉境界点を越して終端迄達す
るが、このときには静圧系の圧力が十分に高まらないた
め、第2バルブのピストン44を押す静圧力がスプリン
グ43の力に打ち勝つことができず、第2バルブ40が
閉じたま−になるから動圧系の圧液が徒らに失われるこ
とはない。
また、動圧系失陥時は、動圧系の圧力が静圧系の圧力よ
り低いため、マスターシリンダピストン1の一定位置を
越えるストロークで第1バルブ20が開き、かつ、第2
バルブのピストン44が動いてこのピストンによる弁体
41の拘束が解けても、弁体41自体に作用する静圧系
と動圧系の圧力差で41が閉弁位置に保持されるため、
静圧系の圧液は失われない、しかも、このときには、動
圧系の圧液導入がないため、マスターシリンダピストン
の押し戻しが起こらず、従って、一定位置を越えるマス
ターシリンダのストロークにより、動圧系失陥に対応し
た制動力を得ることができる。
なお、この発明によれば、アンチロック用バルブ2−1
〜2−3に若干の液洩れがあっても、ある限度を越えれ
ば、連通路10中の弁機構が作動して自動的に動圧系か
ら液が補充されるため、正常時の制動には何ら支障がな
い、しかし、動圧系失陥時に静圧系のアンチロック用バ
ルブ2−1.2−2に漏れがあると、動圧系失陥を検出
してアンチロック作動を禁じたとしても、バルブ2−1
12−2の洩れによりマスターシリンダピストン1が前
進し続けて遂には全ストロークを消費しつくし、昇圧不
能になる恐れがある。
そこで、この事態の回避策として、車輪ブレーキからり
ザーバへの戻り管路9中に、その管路を動圧系失陥時に
遮断するカットオフ弁50(第1図参照)を挿入するこ
とを推奨する。このカットオフ弁50は、弁体51、弁
シート52、スプリング53の3者で構成される逆止弁
と、スプリング55で付勢したピストン54を設け、ピ
ストン54の一面に加わる動力圧源6の圧力がこれに対
抗したスプリング55の力より弱ければ逆止弁が機能し
てバルブ2−1.2−2からのブレーキ液の流出を阻止
し、逆に動力圧源の圧力がスプリング55の力よりも強
ければピストン54が逆止弁側に動いてそのピストンの
突起部が弁体51を弁シート52から離反させ、バルブ
2−1.2−2からリザーバ8への液流を許容するよう
にしである。なお、ピストン54に作用させる圧力は、
本実施例のように動力圧源6の圧力のイヒ、5がらの動
圧系圧力を作用させるようにしてもよい。
〔効果) 以上説明したように、この発明のブレーキ装置は、正常
時は動圧系の圧力が静圧系のそれよりも若干高くなるよ
うにしておいて特定の条件を全て満足したときにのみ、
連通路の弁機構が開いて動圧系から静圧系に圧液が流れ
るようにしであるので、アンチロック制御の有無に拘ら
ず、ペダルストロークを一定に制限して静圧系の復圧等
に必要な消費液量を動圧系の液でまかなうことができ、
常に良好なペダルフィーリングが得られる。
また、静圧系、動圧系のいずれであっても、その一方が
失陥したときには上記弁機構が閉じたま−となって正常
系から失陥系への圧液流出が阻止され、これにより正常
系の圧力がロス無く制動に利用されるため、l系統失陥
時の安全性も確保される。
さらに、上記弁機構は実施例で挙げた如き簡単なもので
よく、また、動圧系と静圧系の切換え用電磁弁も必要と
せず、従って、コスト面でも有利となる。
このほか、静圧系のアンチロック用バルブからりザーバ
への戻り回路にカットオフ弁を設けて動圧系失陥時に戻
り回路を遮断するようにしたものは、バルブの洩れに起
因した静圧系の圧力低下が防止されるため、フェールセ
ーフ面での信鯨性が更に高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の全体図、第2図はその
要部の拡大断面図である。 1・・・・・・マスターシリンダピストン、2−1〜2
−3・・・・・・アンチロック用バルブ、3・・・・・
・リターンスプリング、 4・・・・・・静圧系管路、  5・・・・・・動圧系
管路、6・・・・・・動力圧源、   7・・・・・・
調圧弁、8・・・・・・リザーバ、   9・・・・・
・戻り管路、10・・・・・・連通路、   20・・
・・・・第1バルブ、30・・・・・・カラー    
31・・・・・・小径部、32・・・・・・中径部、 
  40・・・・・・第2バルブ、50・・・・・・カ
ットオフ弁。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスターシリンダを液圧源とする静圧系、動力圧
    源とリザーバに通じる液路を調圧弁で調整してブレーキ
    ペダル踏力と一定の関係にある圧力を発生させる動圧系
    の両者を有するブレーキ装置において、 静圧系、動圧系の双方が正常で、かつアンチロック装置
    が非作動の通常制動時に、動力系の圧力が静圧系の圧力
    より若干高くなるように各液圧系の作動面積を設定する
    と共に、上記マスターシリンダのストローク並びに静圧
    系圧力が共に予め定められた一定値を越え、かつ、静圧
    系圧力より動圧系圧力が大である場合に限り、動圧系の
    圧液を静圧系に流入させる弁機構を介して動圧系と静圧
    系を連結したことを特徴とするブレーキ装置。
  2. (2)請求項(1)記載のブレーキ装置において、アン
    チロック装置減圧弁から排出される液を直接リザーバに
    戻す如く構成したことを特徴とするブレーキ装置。
  3. (3)請求項(1)記載のブレーキ装置において、アン
    チロック装置減圧弁から排出される液を、動圧系が正常
    に機能しているとき開弁し、動圧系が液量補充能力を失
    ったとき閉弁状態になる弁機構を介してリザーバに戻す
    如く構成したことを特徴とするブレーキ装置。
JP1044526A 1989-02-23 1989-02-23 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP2713345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044526A JP2713345B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044526A JP2713345B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02225165A true JPH02225165A (ja) 1990-09-07
JP2713345B2 JP2713345B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12693965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044526A Expired - Fee Related JP2713345B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713345B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410223B2 (en) 2003-03-26 2008-08-12 Advics Co., Ltd. Vehicle hydraulic brake device
JP2011073518A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141662A (ja) * 1984-07-23 1986-02-28 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー ブレーキシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141662A (ja) * 1984-07-23 1986-02-28 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー ブレーキシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410223B2 (en) 2003-03-26 2008-08-12 Advics Co., Ltd. Vehicle hydraulic brake device
JP2011073518A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2713345B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275315B2 (ja) 自動車用電気−液圧ブレーキ装置のためのマスターシリンダ
JP3212080B2 (ja) ブレーキ連動機構及びマスターブレーキシリンダを有するブレーキ装置
JPS61171654A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0130663B2 (ja)
JPH0620966U (ja) 圧力制御弁
JPH0710982Y2 (ja) スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
JPS61171650A (ja) 制動圧発生装置
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
US4662688A (en) Vehicle hydraulic brake system
US4651528A (en) Hydraulic amplifier for braking system
US4141596A (en) Hydraulic brake control assembly responsive to vehicular deceleration
US6164733A (en) Hydraulic braking systems
JPH02225165A (ja) ブレーキ装置
EP0971834B1 (en) Improvements relating to hydraulic braking systems
EP0202457B1 (en) Deceleration and pressure sensitive proportioning valve with high pressure damping
JPS6239354A (ja) 自動車用油圧ブレ−キシステム
US3393945A (en) Fluid pressure delivery valve
US4317332A (en) Hydraulic power brake system and hydraulic brake booster and controls therefor
JPS6215385B2 (ja)
JP2674771B2 (ja) 車両アンチロックシステム用のアキユムレータ
JP3094599B2 (ja) 応圧弁及びこれを用いたブレーキ液圧制御装置
US3999810A (en) Hydraulic brake pressure modulator
JP2895668B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0479864B2 (ja)
JPH1024832A (ja) 液圧倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees