JPH02225001A - 化粧材の製造方法およびその化粧材を使用した化粧板の製造方法 - Google Patents

化粧材の製造方法およびその化粧材を使用した化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPH02225001A
JPH02225001A JP4806589A JP4806589A JPH02225001A JP H02225001 A JPH02225001 A JP H02225001A JP 4806589 A JP4806589 A JP 4806589A JP 4806589 A JP4806589 A JP 4806589A JP H02225001 A JPH02225001 A JP H02225001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
impregnated
wood
resin
cured state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4806589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Katayama
片山 吉久
Yoshinari Yamamoto
吉成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP4806589A priority Critical patent/JPH02225001A/ja
Publication of JPH02225001A publication Critical patent/JPH02225001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野J この発明は、建築用あるいは家具用等に使用される化粧
材の製造方法に関する。
[従来技術] 従来、木質材に合成樹脂を含浸させ、これを熱圧成形に
よって合成樹脂を硬化させる方法は公知であった。しか
しこの方法では合成樹脂が木口から不均一に浸み出して
均一な意匠が得られないという欠点があった。
上記欠点を防ぐために、予め使用する大きさに切断した
木質材の木口を合成樹脂等でシールしてから含浸する方
法も考えられるが、これでは含浸前から使用する大きさ
を決めてその大きさに切断してから作業を行なわなくて
はならないので非常に手間がかかる欠点があった。
[発明が解決しようとする課題] この発明は、上述した欠点を解消し、合成樹脂が含浸さ
れた木質材を熱圧成形する時に合成樹脂の浸み出しを防
いで均一な意匠を有する化粧材あるいは化粧板を効率よ
く得ることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、木質材に合成樹脂を含浸させた後、熱圧成
形して合成樹脂を硬化させる前に、含浸された合成樹脂
を不完全硬化状態になるように硬化させて化粧材を製造
しようとするものであって、以下さらに詳述する。
この発明において、木質材とは、木質単板や無垢板等を
指す、これら木質板に溶剤型合成樹脂を含浸させた後、
この合成樹脂を不完全硬化状態になるように硬化させる
。不完全硬化状態にするには、40〜120℃で短時間
加熱してもよいが、常温硬化型の合成樹脂であれば加熱
する必要はもちろんない、溶剤型合成樹脂とはポリウレ
タン系、不飽和ポリエステル系、アクリル系、ウレタン
アクリレート等の合成樹脂を指す。
また、含浸する合成樹脂が紫外線硬化型の不飽和ポリエ
ステル系樹脂や紫外線硬化型のアクリル系樹脂等の紫外
線硬化型合成樹脂であれば、この合成樹脂を不完全硬化
状態にするには、紫外線(U V)を若干照射すればよ
い。
また、この発明は、木質材に合成樹脂を含浸させた後、
上記合成樹脂を不完全硬化状態になるように硬化させ、
次いで、この合成樹脂含浸木質材を合板、パーティクル
ボード、MDF、けい酸カルシウム板、鉄板等の基材表
面に載置した後、温度40〜180℃、圧力0 、5〜
20kg/crn”で熱圧成形して木質材に含浸された
合成樹脂を硬化させると同時に合成樹脂含浸木材を基材
に接着して化粧板を製造しようとするものである。
すなわち、木質材に合成樹脂を含浸させた後、上記合成
樹脂を不完全硬化状態になるように硬化させ、次いで、
この合成樹脂含浸木質材を基材表面に載置した後、熱圧
成形して木質材に含浸された合成樹脂を硬化させると同
時に合成樹脂含浸木材を基材に接着させる0合成樹脂含
浸木材を基材に接着させる時、接着剤を使用してもよい
が自己接着性がある合成樹脂であればその必要性はない
、使用する接着剤としては、アクリルエマルジョン接着
剤、エチレン酢酸ビニルエマルジョン接着剤等公知の接
着剤でよい。
[発明の効果] この出願の発明は上述したように構成されているので、
合成樹脂含浸木質材を熱圧成形する際、合成樹脂が木質
材から浸み出すことがなく、均一な意匠を有する化粧材
を得ることが出来る。
[実施例1] 厚み8層層の米栂材を含浸装置に入れ、減圧下(Is■
Hg)に8時間保った後、下記配合の樹脂を注入後、 
8kg/c■2で8時間加圧浸漬させた。
余分な液を除いた後、温度120℃で30秒間加熱して
含浸された合成樹脂を不完全硬化状態にした後、温度1
50℃、圧力8kg/c肩2で8分間熱圧して所望の化
粧材を得た。
樹脂配合 不飽和ポリエステル樹脂  100重量部メチルエチル
ケトンパーオキサイド 1重量部 ナフテン酸コバルト0.05重量部 [実施例2] 実施例1において、含浸された米栂材を温度120℃で
30秒間加熱する代わりに1昼夜放置して不完全硬化状
態にする以外は、実施例1と同様にして所望の化粧材を
得た。
[実施例3] 厚み0.8腸層厚のホワイトアッシュ単板に、実施例1
と同様の方法で不飽和ポリエステル樹脂を含浸させ、余
分な液を除いた後、温度110℃で1分間加熱して含浸
された合成樹脂を不完全硬化状態にした後、この単板を
アクリルエマルジョン接着剤を15g/膳2塗布した厚
み12mmの合板上に載置し、温度150 ”0、圧力
8kg/cm2で6分間熱圧して所望の化粧板を得た。
[実施例4] 厚み81の米栂材に実施例1と同様の方法で下記配合の
樹脂を含浸させ、余分の液を除いた後、紫外線照射機(
出力BOW/cm、 2灯、ランプ高さ200腸−)に
て15廊/層inのライン速度で紫外線を照射して含浸
された合成樹脂を不完全硬化状態にした後、温度150
℃、圧力8kg/c■2で8分間熱圧して所望の化粧材
を得た。
樹脂配合 紫外線硬化型不飽和ポリエステル樹脂 100重量部 ベンゾイルパーオキサイド:  1重量部[実施例5] 0.8層m厚の木樽単板を含浸装置に入れ減圧下(1m
mHg)に6時間保った後、下記配合の樹脂を注入後、
 、6kg/cm2で6時間加圧含浸させた。余分な液
を除いた後、紫外線照射機(出力801/cm、  2
灯、ランプ高さ200■諺)にて15鵬/■inのライ
ン速度で紫外線を照射した。
この状態で単板はやや硬くなった0次に、表面にアクリ
ルエマルジョン接着剤を12g/s2塗布した厚み15
mmの合板に上記で得た合成樹脂含浸単板を載置し、1
50℃、7kg/cm2で7分間熱圧して接着、硬化を
行なって所望の化粧板を得た。
樹脂配合 紫外線硬化型不飽和ポリエステル樹脂 100重量部 ベンゾイルパーオキサイド  1重量部[実施例6] 1mm厚のホワイトアッシュ単板に実施例5と同様の方
法で下記配合の樹脂を含浸させた後紫外線を照射した。
その後、2枚の単板を木口どうしでつき合わせて、厚み
20++v+のパーティクルボード上に載置し、温度1
50 ”0.圧力10kg/cm2で8分間加熱して所
望の化粧板を得た。
樹脂配合 アクリルオリゴマー     100重量部ンルベント
 レッド81重量部 ベンゾインエチルエーテル   1重量部メチルエチル
ケトンパーオキサイド 1重量部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質材に溶剤型合成樹脂を含浸させた後、上記合
    成樹脂を不完全硬化状態になるように加熱するかあるい
    は加熱しないで硬化させ、次いで、この合成樹脂含浸木
    質材を熱圧成形して硬化させることを特徴とする化粧材
    の製造方法。
  2. (2)木質材に紫外線硬化型合成樹脂を含浸させた後、
    上記合成樹脂を不完全硬化状態になるように紫外線を照
    射して硬化させ、次いで、この合成樹脂含浸木質材を熱
    圧成形して硬化させることを特徴とする化粧材の製造方
    法。
  3. (3)木質材に溶剤型合成樹脂を含浸させた後、上記合
    成樹脂を不完全硬化状態になるように加熱するかあるい
    は加熱しないで硬化させ、次いで、この合成樹脂含浸木
    質材を基材表面に接着剤を介するかあるいは介さないで
    載置した後、熱圧成形して木質材に含浸された合成樹脂
    を硬化させると同時に合成樹脂含浸木材を基材に接着す
    ることを特徴とする化粧板の製造方法。
  4. (4)木質材に紫外線硬化型合成樹脂を含浸させた後、
    上記合成樹脂を不完全硬化状態になるように紫外線を照
    射して硬化させ、次いで、この合成樹脂含浸木質材を基
    材表面に接着剤を介するかあるいは介さないで載置した
    後、熱圧成形して木質材に含浸された合成樹脂を硬化さ
    せると同時に合成樹脂含浸木材を基材に接着することを
    特徴とする化粧板の製造方法。
JP4806589A 1989-02-27 1989-02-27 化粧材の製造方法およびその化粧材を使用した化粧板の製造方法 Pending JPH02225001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4806589A JPH02225001A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 化粧材の製造方法およびその化粧材を使用した化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4806589A JPH02225001A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 化粧材の製造方法およびその化粧材を使用した化粧板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225001A true JPH02225001A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12792949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4806589A Pending JPH02225001A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 化粧材の製造方法およびその化粧材を使用した化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0983829A1 (de) * 1997-08-28 2000-03-08 Heinrich Kuper Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Verkleben von Furnierstreifen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088192A (ja) * 1973-12-10 1975-07-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088192A (ja) * 1973-12-10 1975-07-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0983829A1 (de) * 1997-08-28 2000-03-08 Heinrich Kuper Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Verkleben von Furnierstreifen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153005B2 (ja) 凹凸によるエンボステクスチャーと深みのある塗装感とを有する突板の製造方法
GB1384784A (en) Laminates
JPH02175101A (ja) 化粧材の製法
JPH02225001A (ja) 化粧材の製造方法およびその化粧材を使用した化粧板の製造方法
KR20070076710A (ko) 나무바닥재 및 그 제조 방법
JP2011226103A (ja) 木質床材の製造方法
JPH0117849B2 (ja)
JP3017598B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2001030452A (ja) 化粧板及び製造方法
JP2004216612A (ja) 床材の製造方法
JP2007098704A (ja) 複合合板の製造方法
JP3217399B2 (ja) 成形体への転写層の形成方法
JPH02225002A (ja) 化粧材の製造方法およびその化粧材を使用した化粧板の製造方法
JPH05147007A (ja) 化粧板の製造方法
JPH0142748B2 (ja)
JP2946464B1 (ja) ポリエステル樹脂化粧板の製造方法
JPH05115844A (ja) 塗装法
JP2508165B2 (ja) 化粧合板の端面処理法
JPH01291934A (ja) 化粧合板の製造方法
JPH0449034A (ja) 塗装ツキ板及びその製造方法
JPS56161486A (en) Bonding method of wood
JPH05147006A (ja) 化粧板の製造方法
JPS587464B2 (ja) ケシヨウバン ノ セイゾウホウ
JPH07285207A (ja) 樹脂化粧板の製造方法
JPS62258773A (ja) 化粧板の製造方法及びその加工方法