JPH0222391B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222391B2
JPH0222391B2 JP9059681A JP9059681A JPH0222391B2 JP H0222391 B2 JPH0222391 B2 JP H0222391B2 JP 9059681 A JP9059681 A JP 9059681A JP 9059681 A JP9059681 A JP 9059681A JP H0222391 B2 JPH0222391 B2 JP H0222391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
output
zoom
circuit
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9059681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205789A (en
Inventor
Masato Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP9059681A priority Critical patent/JPS57205789A/ja
Publication of JPS57205789A publication Critical patent/JPS57205789A/ja
Publication of JPH0222391B2 publication Critical patent/JPH0222391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶によつてテレビ画像を表示する液
晶表示パネル駆動用電子回路の特に水平走査方向
シフトレジスタ部(以下シフトレジスタyと略
す)に関するものである。
ビデオ信号をサンプルして液晶により表示する
方法の一つとして、一方の電極にはMOSスイツ
チングトランジスタとコンデンサの組になつたも
のを多数個縦横に配列し、これと対向するように
他方の電極を設ける方法がある。この方法で表示
画面の一部を拡大して表示するには従来次のよう
な方法が考えられている。第1図は従来例を示す
液晶駆動回路のブロツク図である。以下第1図に
従い従来の方法を説明する。
1は通常表示用の発振器であり、3のスイツチ
回路の端子aに接続される。2はズームアツプ用
の発振器であり、3のスイツチ回路の端子bに接
続される。3のスイツチ回路の出力はCL2とし
て8のシフトレジスタyに入力される。4の増巾
器は映像信号が入力され、増巾された出力は9の
サンプルホールド回路へ入力される。5のコント
ロール回路には水平、垂直の各同期信号の他に
ZOOM信号、CL2が入力され、ここで作り出さ
れた水平走査用のデータ信号D2は8の水平走査
方向シフトレジスタyへ、垂直走査用データ信号
D1は10のシフトレジスタxへ、ズームアツプ
と通常表示の切り換えを行なうコントロール信号
CONTはスイツチ回路3とスイツチ回路7へ、
垂直走査方向のクロツク信号13はスイツチ回路
7の端子aへ、それぞれ入力される。6はズーム
アツプ用垂直方向の発振器であつて、その出力は
スイツチ回路7の端子bに接続される。スイツチ
回路7の出力は垂直走査方向のクロツクCL1と
して10のシフトレジスタxに入力される。8の
シフトレジスタyはCL2とD2とを入力として、
その出力は並列に9のサンプルホールド回路に接
続される。9のサンプルホールド回路にはシフト
レジスタyの出力の他に映像信号が入力され、サ
ンプルホールド回路9の出力は11のパネルへ入
力される。10のシフトレジスタxはCL1とD
1とを入力として、その出力はパネル11に並列
に接続される。
次に動作を説明する。発振器1は通常表示の発
振器であり、表示する画素数にもよるが発振周波
数は約4MHz前後である。発振器2はズームアツ
プする場合の発振器であり、発振周波数は発振器
1より高く、例えば画面の4分の1を拡大して表
示する(4倍に拡大する)場合には、発振器2の
発振周波数は発振器1の2倍となり約8〜9MHz
必要である。前記2つの発振出力は3のスイツチ
回路に入力され、このスイツチ回路により、発振
器1または発振器2どちらか一方の発振出力が8
のシフトレジスタyへクロツク信号(以下CL2
と略す)として送られる。4の増巾器は映像信号
を必要なレベルまで増巾するものであり、9のサ
ンプルホールド回路へ接続される。5はコントロ
ール回路であつて水平同期信号および垂直同期信
号から必要なコントロール信号を作り出す回路で
ある。このコントロール回路には水平、垂直の2
つの同期信号の他にCL2信号が入力されていて、
これらの信号から2つのシフトレジスタx,yの
初期信号D1およびD2、垂直走査線方向のシフ
トレジスタxのクロツク(以下CL1と略す)、お
よび通常表示またはズームアツプ表示を選択する
コントロール信号(CONT)を作り出す。コン
トロール信号はスイツチ回路3およびスイツチ回
路7に送られる。なお通常表示がズームアツプ表
示かは図中ZOOM入力により制御される。6の
発振器はズームアツプ時の垂直走査線方向のクロ
ツク信号を発生するためのものであり、通常表示
のクロツク信号よりも高速のものとなる。図中1
3は通常表示のクロツク信号であるが、13のク
ロツク信号および6の出力は共にスイツチ回路7
に接続される。スイツチ回路7はスイツチ回路3
と連動しており、通常表示の場合はスイツチはa
に接続され、ズームアツプ表示の場合はスイツチ
はbに接続される。このような構成になつている
ので、ZOOM信号によりCL1とCL2を同時に切
り換えて、高速のものとすることによりズームア
ツプ表示をすることができる。なぜならばサンプ
リング周波数が高くなれば同一の画素数をサンプ
ルするのに要する時間が短くなるので、結局画面
の一部を拡大して表示することになる。
以上述べたように従来のズームアツプの方法で
は発振回路が2つ必要であり、しかもズームアツ
プ時には速い周波数が必要となり、その周波数は
数MHz程度であるから、発振部での消費電力が急
激に増加する。さらに現在、映像信号の帯域が最
大でも4MHz程度、小型のテレビの場合には2MHz
程度であることを考慮すると、従来の方法のよう
に速いサンプル周波数(8〜9MHz程度)でサン
プルすることによつて解像度が良くなるわけでは
ない。したがつてこの点からも高速の発振回路2
を用いることは大きな欠点であつた。
本発明は以上のような従来の方法の欠点を除去
するために為されたものであり、発振回路は通常
表示用の1つだけで良く、ズームアツプ時の消費
電力が増加しないことを目的としたものである。
以下図面に従い実施例によつて本発明を詳述す
る。
第2図は本発明のブロツク図であり、14の発
振器は16のコントロール回路と20の水平走査
方向シフトレジスタyに接続され、15の増巾器
は21のサンプルホールド回路へ、16のコント
ロール回路は20のシフトレジスタy、22のシ
フトレジスタx、19のスイツチ回路のa端子が
接続され、また水平および垂直同期信号ZOOM
端子が接続されている。17の発振器は19のス
イツチ回路のb端子に接続され、19のスイツチ
回路は22のシフトレジスタへ接続される。20
のシフトレジスタyは21のサンプルホールド回
路に並列に接続され21のサンプルホールド回路
は24の各画素へ接続される。また22のシフト
レジスタの出力は24の各画素のMOSトランジ
スタのゲートに接続される。次に動作を説明す
る。
発振器14の出力CL2は16のコントロール
回路、シフトレジスタyに送られる。このCL2
は通常表示用のものであり約4MHz前後である。
15の増巾器は第1図と同様に映像信号を必要な
レベルまで増巾する。16のコントロール回路は
第1図と同様、水平および垂直同期信号からシフ
トレジスタx,yの初期データD1,D2を作り
出す。またコントロール回路にはZOOM信号も
同時に入力される。発振器17は第1図の発振器
6と同様ズームアツプ表示用のものである。18
は通常表示用の垂直走査方向のクロツク信号であ
り、17および18の信号は19のスイツチ回路
に入力されてZOOM信号により17または18
が選択されてシフトレジスタxへのクロツク信号
CL1となる。20のシフトレジスタyが本発明
になる部分であり、シフトレジスタyにはクロツ
ク信号CL2、データ信号D2の他にZOOM信号
が入力されている。このZOOM信号によりシフ
トレジスタyの出力が通常表示の場合とズームア
ツプ時の場合で切り換えられるようになつてい
る。シフトレジスタyについては後に実施例をあ
げて詳述する。21のサンプルホールド回路、2
2のシフトレジスタxなどについての動作は第1
図の従来例の場合と同様であるので省略する。で
は次にシフトレジスタyについて説明する。
第3図aは通常表示の場合のシフトレジスタy
の例であり、ここではDタイプフリツプフロツプ
(以下D−FFと略す)で構成されている。D2は
データ入力であり、CL2はクロツク信号である。
第3図bは第3図aのタイムチヤートであり、D
2が1(ハイレベル)となつた後のクロツク信号
の立ち上がりでD−FF1の出力F1が1となる。
次のクロツクの立ち上がりでF1は0(ローレベ
ル)となり、同時にF2が1となる。以下同様に
F3,F4…と続き、順次1の状態が送られてい
く。出力F1〜Fmはサンプルホールド回路に接
続されているので、F1〜Fmの出力に従い映像
信号がサンプルホールドされていく。第4図aは
本発明の一実施例であり、第3図で説明した通常
表示のシフトレジスタ25に新たにズームアツプ
用シフトレジスタ26が付加された例である。図
中25は第3図aで示した通常表示のシフトレジ
スタyと全く同一のものである。26は新たに付
加されたズームアツプ用のシフトレジスタであ
り、このシフトレジスタ26の動作については第
4図bで説明する。27,28はANDゲート、
29はインバータであり、27および28には同
時にCL2が入力され、27の他の入力はZOOM
信号を反転した信号が、28の他の入力は
ZOOM信号がそのまま入力される構成となつて
いる。また27の出力は25のクロツク入力(C
入力)となり、28の出力は26のクロツク入力
となつているので、ZOOM信号を1とした場合
にはCL2は28のゲートから出力されることに
なりクロツク信号CL2は26の回路へ送られる
が、ZOOM=0とした場合にはCL2は27のゲ
ートから出力されるので、クロツク信号CL2は
25のシフトレジスタ回路へ送られ、26の回路
にはクロツク信号は送られない。25,26のシ
フトレジスタはデータ入力D2と各々の出力は
共通となつている。したがつてD2入力は25,
26の回路のどちらにも送られる。またF1〜
Fm出力は25または26のシフトレジスタのう
ち動作状態にあるシフトレジスタの出力が出力
されることになる。したがつてZOOM入力によ
りF1〜Fmと各出力は25の通常表示用の出力
または26のズームアツプ用の出力を選択するこ
とができる。次に26の動作を第4図a,bによ
り説明する。第4図a中26の回路ではD入力の
接続の仕方が25と異なつている。即ちD−FF
1およびD−FF2のD端子は互いに接続されて
D2信号が入力される。またD−FF3のD端子
とD−FF4のD端子はやはり互いに接続されQ
2(D−FF2のQ出力を示す)が入力される。
以下同様に各D−FFのD端子は2つずつ組にな
り、偶数番のQ出力が入力されるような構成とな
つている。第4図bは26のシフトレジスタのタ
イムチヤートである。いまZOOM=1となつて
いる。この時D2=1が入力されCL2が各D−
FFのC入力に入力されると、D−FF1およびD
−FF2は互いにD端子が接続されているから、
その出力12は同時に1となる。即ちF1=
F2=1となる。次に2つめのクロツクが入力さ
れるとF1およびF2は0となり、同時にF3お
よびF4が1となる。次に3つめのクロツクが入
力されるとF5,F6が1となる。以下同様にク
ロツク信号の1つの立ち上がりで2つずつ1とな
つていき、その状態は順次シフトされていく。し
たがつてFm−1およびFmが1となるのはm/2
番目のクロツクが入力された場合である。この状
態を第3図bと比較すればわかるように、第4図
bの場合は第3図bの場合の半分のクロツク数で
F1からFmまでシフトしていることになる。し
かもその出力は2つずつ同時に出力される。
第5図は第4図で説明したシフトレジスタ26
を使用した場合のサンプリングの様子を示す図で
ある。第5図aは通常のサンプリング、第5図b
がズームアツプ時のサンプリングを示す。図中ta
は1水平走査期間、tbは水平帰線期間、tcはサン
プリング間隔を示し、図中矢印で示したのはサン
プリング点であり、各矢印の下に付したF1,F
2…Fmは対応するシフトレジスタyの各出力を
示す。またVvは映像信号である。第5図bでは
第5図a中の期間tdを拡大した場合であり、サン
プリング周波数は通常表示とズームアツプ時で変
化しないのでa図とb図でサンプリング間隔tcは
変化しない。また第4図bではF1とF2,F3
とF4…は同時にサンプリングするので、第5図
bではF1とF2,F3とF4,…の対応する映
像信号の値は同一のものとなる。
第6図は本発明の他の実施例である。図中30
はAND−ORゲート回路であり、31,32の
ANDゲートと33のORゲートからなつている。
本実施例では、このAND−ORゲート回路をD−
FFの1つおきに使用しており、AND−ORゲー
ト回路の出力はD−FFのD端子に接続され、3
1のANDゲートにはZOOM信号の他に2つ前の
D−FFのQ出力(たとえばD−FF4について言
えばQ2出力、ただしD−FF2についてはD2
入力)が接続され、32のゲートにはZOOMを
反転させた信号と一つ前のQ出力(たとえばD−
FF4について言えばQ3出力)が接続されてい
る。AND−ORゲートは以上のような構成となつ
ているので、AND−ORゲートの出力をZOOM
信号により選択することができる。すなわち
ZOOM=0の場合には、AND−ORゲートの出
力は前段のQ出力(D−FF4の場合にはQ3出
力)となるので、シフトレジスタ全体としては、
第3図aで説明したシフトレジスタと全く同一の
構成となり、したがつてF1〜Fmの各出力も第
3図bと同一のものとなり、この場合は通常表示
となる。逆にZOOM=1の場合はAND−ORゲ
ートの出力は2つ前のQ出力(D−FF4の場合
はQ2出力1となるので、シフトレジスタ全体と
しては第4図aと同一の構成となり、この場合ズ
ームアツプ表示することができる。
第7図は本発明の他の実施例である。34〜3
7の各ゲートは第6図で説明した30〜33の各ゲー
トと全く同一の構成である。この実施例では
AND−ORゲートを初段F1以外のm−1個必要
とする。35のANDゲートの一つの入力は
ZOOM信号であり、35の他の一入力はFi(i=
2,3,…)に対応するAND−ORゲートを考え
た時、iが偶数ならばi/2番目の出力すなわ
ち(i/2)であり、iが奇数ならば(i/2
+0.5)番目の出力すなわち(i/2+0.5)
である。一例をあげると、F3に対応するAND
−ORゲートの35のAND回路に入力されるのは
Q(3/2+0.5)すなわち2である。36の
ANDゲートの一入力はZOOMを反転させた信号
であり、他の一入力は各AND−ORゲートに対応
したD−FFの出力(たとえばF3のAND−
ORゲートについていえば3出力)が接続され
ている。以上述べたような構成となつているの
で、ZOOM信号により各出力F1〜Fmは制御す
ることができ、ZOOM=0の場合は各出力が
そのままF1〜Fm出力となるので、その動作は
第3図bで説明したものと同一になる。また
ZOOM=1とした場合の動作は第4図bで説明
したものと同一になり、この場合はズームアツプ
表示となる。
以上述べたように本発明は、ズームアツプ表示
の場合のシフトレジスタyの動作を、同一画素を
2回サンプルするように変えることにより、ズー
ムアツプ用の高速(約9MHz)の発振器が不要と
なり、ズームアツプ時の消費電力の大幅な増加を
防ぐことができる。本発明により新たに付加され
るのは、いくつかのゲート回路(AND−ORゲー
ト)または表示画素数分のD−FFのみであり、
消費電力の増加は極めてわずかである。さらに映
像信号の帯域が最大4MHzであることを考慮すれ
ば、本発明のように同一画素を2回サンプルする
という方法によつてズームアツプしても解像度は
ほとんど劣化しない。などの優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のズームアツプ機能を説明するブ
ロツク図、第2図は本発明になるズームアツプ機
能を有する液晶テレビのブロツク図、第3図aは
通常表示用の水平走査方向シフトレジスタを示す
回路図、第3図bは第3図aのタイムチヤート、
第4図aは本発明の水平走査方向シフトレジスタ
を示す回路図、第4図bは第4図aのタイムチヤ
ート、第5図aは通常表示の場合の映像信号のサ
ンプリングの様子を示す図、第5図bは本発明に
よるズームアツプ時のサンプリングの様子を示す
図、第6図は本発明の他の実施例を示す回路図、
第7図は本発明の他の実施例を示す回路図であ
る。 1……通常表示の発振器(約4MHz)、2……ズ
ームアツプ用発振器(約8〜9MHz)、3……スイ
ツチ回路、8……シフトレジスタ、14……発振
器、20……水平走査方向シフトレジスタ、2
7,28……ANDゲート、29……インバータ、
30……AND−ORゲート、31,32……
ANDゲート、33……ORゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画面をズームアツプするための端子の入力状
    態によつて、水平走査方向シフトレジスタ部の出
    力を切り換えるゲート回路と、ズームアツプの時
    には、同一の映像信号を2回ずつサンプルするよ
    うにサンプルホールド回路に出力する水平走査方
    向シフトレジスタ部を有することを特徴とする液
    晶表示パネル駆動用電子回路。 2 前記水平走査方向シフトレジスタ部として通
    常の表示状態に使用するためのシフトレジスタの
    他に、ズームアツプするための専用のシフトレジ
    スタとを有し、これら2組のシフトレジスタをズ
    ームアツプ用端子により切り換えることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の液晶表示パネル
    駆動用電子回路。 3 前記水平走査方向シフトレジスタ部を構成す
    るDタイプフリツプフロツプのD端子に、ズーム
    アツプ端子により制御されるゲート回路を接続
    し、通常の表示とズームアツプ状態での表示でD
    端子への入力信号を切り換えることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の液晶表示パネル駆動
    用電子回路。 4 前記水平走査方向シフトレジスタ部を構成す
    るDタイプフリツプフロツプのD端子に接続する
    ゲート回路をDタイプフリツプフロツプ1段おき
    に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の液晶表示パネル駆動用電子回路。 5 前記水平走査方向シフトレジスタ部を構成す
    るDタイプフリツプフロツプの各出力のうち、2
    つのフリツプフロツプ出力を選択するためのゲー
    ト回路を配列したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の液晶表示パネル駆動用電子回路。
JP9059681A 1981-06-12 1981-06-12 Electronic circuit for driving liquid crystal panel Granted JPS57205789A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9059681A JPS57205789A (en) 1981-06-12 1981-06-12 Electronic circuit for driving liquid crystal panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9059681A JPS57205789A (en) 1981-06-12 1981-06-12 Electronic circuit for driving liquid crystal panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205789A JPS57205789A (en) 1982-12-16
JPH0222391B2 true JPH0222391B2 (ja) 1990-05-18

Family

ID=14002843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9059681A Granted JPS57205789A (en) 1981-06-12 1981-06-12 Electronic circuit for driving liquid crystal panel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57205789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589487U (ja) * 1992-05-08 1993-12-07 旭化成工業株式会社 コールゴム紐

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133589A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 三洋電機株式会社 マトリツクスパネル表示装置に於ける拡大表示方法
JP3364114B2 (ja) 1997-06-27 2003-01-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型画像表示装置及びその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589487U (ja) * 1992-05-08 1993-12-07 旭化成工業株式会社 コールゴム紐

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57205789A (en) 1982-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339898B1 (ko) 영상표시장치
KR100560186B1 (ko) 시프트 레지스터 및 그를 구비한 표시장치
US20070146290A1 (en) Device for driving a display panel
US4785297A (en) Driver circuit for matrix type display device
JPS6061796A (ja) 表示装置
JP3958271B2 (ja) レベルシフタ及びそれを用いた表示装置
KR100280056B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시장치
KR100538295B1 (ko) 폴리 실리콘 액정표시장치 구동장치
JPH0222391B2 (ja)
KR100244042B1 (ko) 디스플레이되는 화상을 임의로 확대할 수 있는 액정 디스플레이 장치
JPH11202834A (ja) 液晶表示装置
JPH07168542A (ja) 液晶表示装置
JPH07261145A (ja) 液晶駆動方法
JPH09153296A (ja) 液晶表示装置及びそのシフトレジスタ回路
JP2924842B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05210361A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP2001147674A (ja) ドットマトリックス表示装置及びその制御方法
JPS63169884A (ja) 画像表示装置
JPH056152A (ja) 液晶デイスプレイ装置
JPH03280676A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH08106268A (ja) 信号処理装置
KR0141221B1 (ko) 액정표시판넬의 구동회로
KR100260658B1 (ko) 화상표시장치및화상표시방법
JPH07261705A (ja) 液晶表示装置、並びにその駆動方法及び駆動回路
JPH0638149A (ja) Lcdパネルの駆動回路