JPH02223847A - 赤外顕微鏡 - Google Patents

赤外顕微鏡

Info

Publication number
JPH02223847A
JPH02223847A JP1044540A JP4454089A JPH02223847A JP H02223847 A JPH02223847 A JP H02223847A JP 1044540 A JP1044540 A JP 1044540A JP 4454089 A JP4454089 A JP 4454089A JP H02223847 A JPH02223847 A JP H02223847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
sample
measured
atr prism
atr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610653B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Ichimura
市村 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP4454089A priority Critical patent/JPH0610653B2/ja
Publication of JPH02223847A publication Critical patent/JPH02223847A/ja
Publication of JPH0610653B2 publication Critical patent/JPH0610653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は試料台上部に反射対物鏡を備え、試料測定部位
の可視光観察と赤外分光分析の機能を備えた赤外顕微鏡
に関するものである。
(従来の技術) 赤外顕微鏡には、赤外線を試料に透過させて赤外分光分
析を行なう赤外透過測定モード、赤外線を試料表面で反
射させて赤外分光分析を行なう赤外反射測定モード、可
視光を試料に透過させて顕微鏡ll′l察を行なう可視
透過観察モード、及び可視光を試料表面で反射させて顕
微鏡開1察を行なう可視反射1e1aモードの4つのモ
ード訃切り替えて使用できるようにしたものがある。
赤外分光分析は、物質の同定分析のために広く利用され
ている。例えば化学物質、医薬品を初め。
電子材料など、有機物が中心ではあるが、無機物に対し
ても広く利用されつつある分析法である。
(発明が解決しようとする課題) 試料表面に付着した物質の赤外分光分析を行なおうとし
た場合、もし試料が赤外線を透過する物質であれば赤外
透過測定モードでall定することができ、また、もし
試料が赤外線をよく反射する物質、例えば金属や半導体
などであれば赤外反射測定モードで測定することができ
る。
しかし、試料が赤外線をよく透過せず、かつ、よく反射
もしない物質、例えばポリマーや無機材料などの場合に
は、赤外透過測定モードと赤外反射測定モードの何れの
測定モードによっても試料表面上の付着物の赤外分光分
析を行なうことはできない。
本発明は、赤外線に対する試料の透過特性に関係なく、
試料表面上の付着物の赤外分光分析を行なうことのでき
る赤外顕微鏡を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、従来の赤外顕微鏡の反射対物鏡と試料台の間
に、支持棒の下端に取りつけられたA TR(全反射)
プリズムと、このATRプリズムを前記支持棒を介して
視野中心軸上で上1:方向に移動させる移動機構とを設
けたものである。
(作用) 赤外線をよく透過せず、かつ、よく反射もしない物質か
らなる試料の表面上の付着物を測定する場合に、ATR
プリズムを視野中心軸上で下降させて測定対象物上に密
着させ、赤外反射測定モードで測定を行なう。入射赤外
線はATRプリズムによって?l+q定対象物の表面で
全反射され、測定対象物の赤外分光分析が行なわれる。
赤外線透過物質や赤外線反射物質の試料の表面上の付着
物を測定する場合は、ATRプリズムを視野中心軸上で
上方に引き上げておく。それによりATRプリズムが試
料上の焦点位置からずれて。
測定の妨げにならなくなる。
(実施例) 第1図は一実施例を表わす。図の状態は、ATRプリズ
ムを使用する赤外反射測定モートを示している。
2は赤外測定を行なう際の測定モードを切り替える透過
/反射切替え鏡、4は平面鏡、6は球面鏡、8は平面鏡
、10は反射対物鏡である。反射対物鏡10の下部には
試料台12が設けられている。14は試料上の焦点位置
である。反射対物鏡10で試料上に照射された赤外線に
よる反射赤外線は再び反射対物110で集光される。1
6は反射対物鏡10で集光された赤外線を通す可変アパ
ーチャ、18は赤外測定と可視wl察を切り替える切替
え鏡、20.22は平面鏡、24は軸外し楕円面鏡、2
6は赤外検出器であるM CT検出器である。
赤外透過測定モードで赤外線を試料の下面から透過させ
るために、下部に平面鏡281球面鏡30、ピンホール
31.平面鏡32及びコンデンサ鏡34が設けられてい
る。
可視反射観察モードで試料に可視光を照射するために、
上部にハロゲンランプ36.レンズ系38、反射照明光
導入用平面鏡40が設けられている。
また、可視透過観察モードで試料に可視光を透過させる
ため、下部にハロゲンランプ42、透過照明光導入用平
面鏡43が設けられている。
可視光による障1察を行なうために、反射対物鏡10で
集光された光は平面鏡8.アパーチャ16、切替え鏡1
8、平面鏡40及びプリズム44などを経て接眼レンズ
46.48に導かれる。
試料台12と反射対物鏡10の間には、第2図に拡大し
て示されるように、支持棒50の先端に取りつけられた
ATRプリズム52が設けられている。支持棒50は移
動機構54によって上下方向に移動できるように支持さ
れている。58は試料台12上に載置された試料、60
は試料58上に付着した測定対象物である。
移動機構54は、具体的にはXYZステージであり、上
下方向だけでなく水平面内方向にも移動できる。移動機
構54により支持棒50及びATRプリズム52を顕微
鏡の視野中心軸上しこ位置決めしておき、41す定モー
ドによって上下方向に移動させる。
A T Rプリズム52は円錐台状をしており、底面の
直径がl rn m程度のものである。A T Rプリ
ズム52の材質としては、KR5−5,KRS6、Zn
5e、Geなどを使用することができる。
支持棒50は例えばステンレス捧である。しかし、支持
棒50やA TRプリズム52の大きさ、形状、材質な
どは例示のものに限定されない。
次に1本実施例の動作について説明する。
まず、ATRプリズム52を用いた赤外反射測定モード
を説明する。
A TRプリズム52を測定対象物から離して上に上げ
た状態で、測定対象物の測定したい部位を顕微鏡の視野
中心に移動させる。このときの可視光によるMl ?N
モードは可視反射観察モードである。
次に、ATRプリズム52を視野中心軸上で下降させて
測定対象物上に密着させ、第1図に示される赤外反射測
定モードで測定を行なう。赤外線は切替え鏡2から平面
鏡4、球面鏡6、平面鏡8を経て反射対物鏡10によっ
て測定対象物上に照射される。赤外入射光はA T R
プリズム52によって第2図で記号55で示されるよう
に測定対象物60に入射し、記号56で示されるように
反射する。反射光5Gは再び反射対物鏡10で矢先され
、平面鏡8、アパーチャ16.切替え鏡18、平面鏡2
0,22、軸外し楕円面鏡24を経てMc′r検出器2
Gで検出される。
赤外dIII定では、可変アパーチャ16によって測定
したい部位だけの赤外スペクトルを?l111定できる
ように、マスキングすることも可能である。
A T R測定以外の測定モードのときは、ATRプリ
ズム52を測定対象物上から離して上方向に移動させて
おく。ATRプリズム52が測定対象物上の焦点位置1
4からずれることにより、ATRプリズム52を備えて
いない赤外顕微鏡と同じ測定モードでの測定を行なうこ
とができる。
(発明の効果) 本発明で1よ、反射対物鏡と試料台の間に、ATRプリ
ズムを上下動可能に取りつけたので、赤外線をよく透過
せず、かつ、よく反射もしない物質であっても、その表
面上の付着物などの赤外スペク1〜ル測定が可能になる
また、1 m rn以下というような微小な泪す定対象
物のA ′rR法による赤外スペクトル1111定が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例をATR法による赤外反射測定モード
で示す断面図、第2図はA T Rプリズム部分を拡大
して示す断面図である。 10・・・・・・反射対物鏡、12・・・・・・試料台
、14・・・・・・試料上焦点位置、50・・・・・支
持棒、52・・・・・・ATRプリズム、54・・・・
・・移動機構。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料台上部に反射対物鏡を備え、試料測定部位の
    可視光観察と赤外分光分析の機能を備えた赤外顕微鏡に
    おいて、反射対物鏡と試料台の間に、支持棒の下端に取
    りつけられたATRプリズムと、このATRプリズムを
    前記支持棒を介して視野中心軸上で上下方向に移動させ
    る移動機構とを備えたことを特徴とする赤外顕微鏡。
JP4454089A 1989-02-23 1989-02-23 赤外顕微鏡 Expired - Lifetime JPH0610653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4454089A JPH0610653B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 赤外顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4454089A JPH0610653B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 赤外顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223847A true JPH02223847A (ja) 1990-09-06
JPH0610653B2 JPH0610653B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12694344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4454089A Expired - Lifetime JPH0610653B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 赤外顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610653B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233166A (ja) * 1990-02-06 1991-10-17 Suzuki Motor Corp 内燃機関の酸素富化装置
JPH03117749U (ja) * 1990-03-15 1991-12-05
JPH0572120A (ja) * 1991-03-08 1993-03-23 Shimadzu Corp 赤外顕微測定装置
DE19836758B4 (de) * 1997-08-15 2005-10-20 Digilab Llc N D Ges D Staates Abbildendes ATR-Spektrometer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233166A (ja) * 1990-02-06 1991-10-17 Suzuki Motor Corp 内燃機関の酸素富化装置
JPH03117749U (ja) * 1990-03-15 1991-12-05
JPH0572120A (ja) * 1991-03-08 1993-03-23 Shimadzu Corp 赤外顕微測定装置
DE19836758B4 (de) * 1997-08-15 2005-10-20 Digilab Llc N D Ges D Staates Abbildendes ATR-Spektrometer
DE19836758B9 (de) * 1997-08-15 2006-11-09 Varian Australia Pty. Ltd., Mulgrave Abbildendes ATR-Spektrometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610653B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004307A (en) Near field and solid immersion optical microscope
JP5696950B2 (ja) 減衰全反射(atr)分光法及びシステム
JP3188295B2 (ja) 光学式分析装置及び光学式分析方法
KR100853739B1 (ko) 광섬유 탐침, 광검출 장치, 및 광검출 방법
US4835389A (en) Internal reflection spectroscopy for deep container immersion
JP3137404B2 (ja) 全反射測定装置
JP2002055041A (ja) プローブ開口作製装置、及びそれを用いた近接場光学顕微鏡
US4922104A (en) Infrared microspectrometer
JP5363199B2 (ja) 顕微全反射測定装置
JP2002148172A (ja) 近接場顕微鏡
JPH10293133A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JPH02223847A (ja) 赤外顕微鏡
NL2005902C2 (en) Method and apparatus for surface plasmon resonance angle scanning.
JP5356804B2 (ja) ラマン散乱光測定装置
JPH02114151A (ja) 屈折率に依存するアパーチャ分布を有する屈折計
US6128073A (en) Device and method for examining the smoothness of a sample surface
JPH04116452A (ja) 顕微赤外atr測定装置
JPH08320289A (ja) Atr型クリスタル用取り付けアセンブリ
JP4136911B2 (ja) 赤外顕微鏡及びその測定位置確定方法
JP3179136B2 (ja) 顕微赤外atr測定装置
JP2001174708A (ja) 赤外顕微鏡
JP2001124688A (ja) 走査形プローブ顕微鏡および走査形プローブ顕微鏡における光学像観察方法
JPH1144636A (ja) 全反射吸収スペクトル装置
JPH11190694A (ja) Atrマッピング方法
CN1175297C (zh) 用于扫描探针显微装置上的观察显微镜