JPH02223532A - 腫瘍細胞に細胞障害性物質を供給するためのプロドラッグと組合せた抗体−酵素結合体 - Google Patents

腫瘍細胞に細胞障害性物質を供給するためのプロドラッグと組合せた抗体−酵素結合体

Info

Publication number
JPH02223532A
JPH02223532A JP63194308A JP19430888A JPH02223532A JP H02223532 A JPH02223532 A JP H02223532A JP 63194308 A JP63194308 A JP 63194308A JP 19430888 A JP19430888 A JP 19430888A JP H02223532 A JPH02223532 A JP H02223532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prodrug
antibody
enzyme
conjugate
etoposide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63194308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738414B2 (ja
Inventor
Peter D Senter
ピーター ディー センター
Mark G Saulnier
マーク ジー ソールニア
Joseph P Brown
ジョセフ ピー ブラウン
David E Kerr
ディヴィッド イー カー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/211,301 external-priority patent/US4975278A/en
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPH02223532A publication Critical patent/JPH02223532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738414B2 publication Critical patent/JP2738414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/44Antibodies bound to carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6899Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy [ADEPT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/252Naphthacene radicals, e.g. daunomycins, adriamycins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術的分野 本発明は抗体一酵素結合体およびプロドラッグの組合せ
使用により腫瘍細胞障害性物質を供給する新規な方法に
関する。より詳しくは、本発明は腫瘍細胞に結合する腫
瘍特異性抗体一酵素結合体の投与、および腫瘍部位にお
いて抗体結合酵素の存在下に活性細胞障害性薬物に転化
されるプロドラッグの追加投与により腫瘍の部位に細胞
障害性薬物を供給する方法に関する。本発明の方法、抗
体一酵素結合体およびプロドラッグは癌および他の腫瘍
の治療に現在使用される抗体仲介薬物供給系の欠点の多
くを克服する。
発明の背景 癌の治療において腫瘍細胞に細胞障害性物質を選択的に
供給するだめの免疫結合体の使用が知られている。腫瘍
細胞の部位に対する細胞障害性物質の供給は、これらの
物質の全身性投与がしばしば体内の正常細胞および排除
しようとする腫瘍細胞の死を生ずるので非常に望ましい
。従って、現在使用される抗腫瘍薬物供給系によれば、
細胞障害性物質を腫瘍特異性抗体に結合させて腫瘍細胞
に結合させ、それにより腫瘍部位に細胞障害性物質を「
供給する」免疫結合体を形成させる。これらの標的指向
系に使用される免疫結合体には抗体薬物結合体〔例えば
、ボルドウィン(R,W。
Baldwin )ほか、「癌治療に対する単クローン
性抗体」、ランセット(Lancet )、pp603
〜05(1986年3月15日)参照〕および抗体毒素
結合体〔例えば、ソープ(P、 E、 Thorpe 
)、「癌療法における細胞障害性物質の抗体担体:総説
」、「モノクローナル・アンテイボディーズ184:バ
イオロジカル・アンド・クリニカル・アブリケーション
ズ(Monoclonal八ntibocliへs8 
4  :  Biological  And  Cl
1nical  Applications)Jピンチ
エラ(八、 Pinchera )ほか1扁、pp47
5〜506 (1985)参照〕が含まれる。
多クローン性抗体および単クローン性抗体の両方がこれ
らの免疫結合体に利用された〔例えば、オーカワ(K、
 Ohkawa )ほか、「ヒト血清アルブミンにより
マイトマイシンCと結合したヒトαフェトプロティンに
対する精製抗体によるヒト卵黄嚢腫瘍細胞系に対する選
択的試験管内および生体内増殖阻止」、カンサー・イム
ノロジー・アンド・イムノセラピー(Cancer I
mmunol、 Immunother、)。
23、ppg 1〜86  (1986)およびローラ
ンド(G、F、 Rowland )ほか、「ヒト腫瘍
異種移植片におけるビンデシン−単りローン性抗CEΔ
結合体の薬物局在化および増殖阻止研究」、カンサー・
イムノロジー・アンド・イムノセラピー(Cancer
 Immunol、 Immunother、)、 2
1、pp183〜87 (1986)参照〕。これらの
免疫結合体に使用された薬物にはダウノマイシン〔例え
ば、ガレゴ(J、 Gallego )ほか、「抗腫瘍
活性を有する4ダウノマイシン−単りローン性抗体79
1T/36結合体の調製」、インタナショナル・ジャー
ナル・オブ・カンザー(tnt、 J、 Cancer
 ) 。
33、pp737〜44  (1984)およびデシン
(R,Δr、non )ほか、「ダウノマイシンと抗腫
瘍抗体との結合体の試験管内および生体内効力」、イム
ノロジカル・レビューズ(Immunological
 Rev、)62、pp5〜27 (1982)参照〕
、メトトレキサート〔エンド−(N、 Endo)ほか
、「メトトレキサートと抗MM4.6単りローン性抗体
とのヒト血清アルブミン仲介結合体の試験管内細胞毒性
」、カンサー・リサーチ(Cancer Re5ear
ch ) 。
47、pp1076〜80  (1987))、マイト
マイシンC〔オーカワ(K、 0hkaiya )ほか
、前掲〕、およびビンデシン〔ローランド(G、F。
Roivland )ほか、前掲〕が含まれる。抗体−
毒素結合体に使用された毒素には細菌毒素例えばジフテ
リア毒素および植物毒素例えばりシンが含まれる〔例え
ば、ムールテン(P、 L、 Moolten )ほか
、「特異性抗腫瘍物質としての強力細胞毒に結合した抗
体」、イムノロジカル・レビューズ(Immunol。
Rev、)、 62、p p、  47〜73 (19
82)参照〕治療目的に対する免疫結合体の使用を指向
する多くの研究にもかかわらず、これらの供給法に含ま
れる若干の制限が明らかになった〔例えば、エンブレト
ン(M、 J、 Embleton)、  r単りロー
ン性抗体による抗癌治療剤の標的指向」、バイオケミカ
ル・ソサイエティー・トランスアクションズ(Bioc
hemical 5ociety Transacti
ons)、  l 4、pp393〜395〔第615
会議(615thMeeting、 Be1fast)
  1986)参照〕。第1に、細胞の表面上の腫瘍関
連抗原の数および所与抗体分子に結合できる薬物分子の
数により課せられる制約のため、細胞を殺害を行なうた
めに標的腫瘍細胞に供給されることが必要である多量の
薬物がしばしば得られることができない。この制約がこ
れらの結合体中の一層強力な細胞障害性物質例えば植物
毒素の使用、および非常に高い薬物多重比を有するポリ
マー結合抗体−薬物結合体の開発をもたらした〔例えば
、ソープ(P、 E、 Thorpe )前掲、pp4
75〜506およびボルドウィン(RoW、 Bald
win )ほか、「単りローン性抗体791T/36−
メドトレキサート結合体の設計および治療評価」、モノ
クローナル・アンティボディーズ・アンド・カンサー・
セラピー(MonoclonalAntibodies
 and Cancer Therapy)、 p p
 215〜31、アラン・R・リス社(Alan R,
Li5s Inc、)(1985)参照〕。しかし、大
薬物装填比または強力毒素の使用でも、多くの免疫結合
体はなお次善的細胞障害活性を示し、すべての利用可能
抗原部位が飽和される用量で完全な殺害を行なうことが
できない。
第2に、免疫結合体の細胞障害活性がしばしば結合体の
抗体成分により仲介された腫瘍細胞中へのその取込みに
依存する〔例えば、ランベルト(J、 M、 lamb
ert )ほか、「ヒトリンパ系細胞と反応性である精
製免疫毒素」、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケ
ミストリー(J、 Biol、 Chem、)260 
 (N[L22)pp12035〜12041(198
5)参照〕。この内在化は薬物が細胞内作用部位を有す
る抗体−薬物結合体を用いるとき、または抗体−毒素結
合体を用いるときに決定的である。しかし大多数の腫瘍
関連抗原、従ってこれらの抗原に結合した抗体−薬物ま
たは抗体−毒素結合体は内在化されない。内在化される
結合体はしばしば細胞のりソソームに輸送され、そこで
薬物または毒素が分解されるCビテッタ(E、 S。
Vitetta ) ほか、サイエンス(Scienc
e )、  238、pp1098〜1104 (19
87)参照〕。従って、抗体−薬物または抗体−毒素結
合体が優れた腫瘍結合特性を有することができるけれど
も、それにも力弓わらず結合体は細胞内のその作用部位
に到達できないために限定された細胞障害利用性を有す
ることができる。
さらに、腫瘍細胞集団はしばしは抗原発現に関して不均
一である〔例えば、アルピノ(A、P。
Albino )ほか、「同一患者の種々の黒色腫転移
由来の細胞系の表面抗原および糖タンパク質発現の不均
一性」、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メデ
ィシン(J、Exp、 Med、)、 154、pp1
764〜78  (1981)参照〕。さらに、抗原陽
性腫瘍細胞が抗原陰性後代を生ずることができることが
示された〔例えば、イエ−(M、 Yeh)ほか、「単
クローン性抗体により示されたヒト黒色腫抗原の発現に
対するクローン変異」、ジャーナル・オブ・イムノロジ
ー(J、 Immunol、)、 126(No、4)
 、 pp、 1312〜17(1981)参照〕。従
って、腫瘍細胞の任意の集団中に特定免疫結合体が特異
的である抗原を有しない一定数の細胞が存在する。従っ
て、免疫結合体はこれらの細胞に結合してそれらの殺害
を仲介することができない。
これらの欠点のために、現在利用される抗腫瘍薬物また
は毒素の供給系は、殊に生体内治療に用いたときに限定
量の達成を有した。
前記免疫結合体に加えて、抗体一酵素結合体が抗体仲介
細胞毒性を増幅させるためにヨウ化物またはアルスフエ
ナミンをそれらの毒性形態に転化する第2非標的指向酵
素と組合せて試験管内で研究された〔例えば、パーカー
(C,W、 Parker )ほか「ルミノール置換ペ
プチドおよびタンパク質の酵素活性化および捕捉。抗腫
瘍抗体の細胞毒性を増幅する可能な手段」、プロシーデ
ィングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・
サイエンス(Proc、 Natl、八cad、 Sc
i、 )USA、  72(No、1)、pp、338
〜42  (1975)およびフィルポット(G、 W
、 Ph1lpott)ほか、「抗体グルコースオキシ
ダーゼ結合体、ペルオキシダーゼおよびアルスフエナミ
ンによる腫瘍細胞のアフィニティー細胞毒性」、カンサ
ー・リサーチ(Cancer Re5earch)、 
 34、pp、2159〜64(1974)参照〕。
これらの試験管内研究によれば、酵素グルコースオキシ
ダーゼが抗体に結合され、ヨウ化物またはアルスフエナ
ミンをそれぞれ細胞障害性ヨウ素またはヒ素に転化する
非標的指向化ペルオキシダーゼ酵素と組合せて使用され
る。従って、この方法は抗体でグルコースオキシダーゼ
を腫瘍細胞に標的指向させるだけでなく、また2つの他
の非標的指向化物質が腫瘍部位に存在することを必要と
する。これらの物質の3つすべてが生体内に、腫瘍部位
に同時に存在する可能性は小なく、従ってこの方法は治
療に重要であるとは思われない。
ヤンセン(F、 Jansen )ほかに対し1987
年1月20日に発行されたカナダ国特許第L216,7
91号には基質からアンモニウムイオンを遊離できる酵
素の抗体に対する結合が開示されている。次いでアンモ
ニウムイオンが腫瘍部位を標的した一定免疫毒素の細胞
障害性作用を増強するといわれる。
最後に、欧州特許出願第84.302218.7号には
抗体が腫瘍細胞に対する非代謝性抗原の標的指向に使用
される疾患細胞集団例えば腫瘍を治療する方法が開示さ
れている。抗原は少くとも一部の腫瘍細胞内に蓄積し、
次いでそれが溶解して腫瘍部位に形成された汎在フィブ
ロネクチン捕捉マトリックス中へ抗原を遊離する。発明
の方法におけるこの時点で、マトリックスに結合した抗
原に特異性でそれに結合するヨウ素含有配位子が投与さ
れる。次いで細胞障害性ヨウ素がその部位に作用して腫
瘍細胞を殺す。多くの他の態様がこの出願に開示され、
その1つは抗体一酵素結合体を腫瘍部位に対する酵素の
標的指向に使用すること、および酵素が細胞障害性物質
に転化できる非致死基質を添加することを示唆している
〔欧州特許出願、pp、34〜35参照〕。しかし、そ
の出願のどこにもこの態様がいかに実施されるか開示し
ていない。同様に、ヘルストロム(Hellstrom
 )ほか、「薬物供給のための抗体」、コンドロールド
・ドラグ・デリベリ−((:0nir01]、ed D
rugDelivery ) (2版)、ロビンソンほ
か(Robinsonand Lee ) kA、p、
639 (1987) 、は「腫瘍に局在化された物質
(例えば酵素)による「活性化」まで非毒性である薬物
を他の方法として考えることができる」ことを示唆して
いる。
しかし今日まで、こ\に提供される方法がどのように実
施できるかだれも開示または示唆しておらず、また薬物
を標的指向させるこの方法をだれも実際に試みなかった
発明の概要 本発明は抗体一酵素結合体およびプロドラッグの組合せ
使用により細胞障害性物質を腫瘍細胞に供給する新規な
方法を提供することにより前記問題を処理する。本発明
によれば、貧または非細胞障害性プロドラッグを活性細
胞障害性薬物に転化できる酵素が腫瘍特異性抗体に結合
される。この抗体一酵素結合体が腫瘍をもつ哺乳動物宿
主に投与され、抗体特異性に基いて抗体が特異性である
腫瘍抗原を有する腫瘍細胞の表面に結合する。次いでプ
ロドラッグが宿主に投与され、腫瘍部位で抗体結合酵素
の作用により一層活性な細胞障害性薬物に転化させる。
本発明はまた、一連のプロドラッグを単一抗体結合酵素
により活性化させる細胞障害性薬物を腫瘍細胞に供給す
る方法を包含する。さらに、一連の異なる免疫結合体、
すなわち種々の酵素を含む腫瘍特異性抗体を本発明に従
って使用し、腫瘍の治療のために多くの種々のプロドラ
ッグをそれらの一層細胞障害性の形態に転化させること
ができる。あるいは、結合体の抗体成分の特異性が異な
る、すなわち各免疫結合体が腫瘍細胞上の異なる抗原部
位に対する抗体を含む一連の異なる免疫結合体を本発明
に従って用いて、プロドラッグまたは多(のプロドラッ
グを一層活性な細胞障害性形態に転化させることができ
る。
本発明の好ましい態様によれば、酵素、アルカリ性ホス
ファクーゼ(rAPJ)を含む抗体−酵素結合体が腫瘍
細胞の殺害を行なうために新規プロドラッグ、エトポシ
ド−4′−ホスフェートまたは7−(2’−アミノエチ
ルホスフェート)マイトマイシンあるいはそれらの組合
せとともに使用された。本発明の他の態様によれば、酵
素ペニシリンVアミダーゼ(rPV△」)を含む抗体酵
素結合体が腫瘍細胞の殺害を行なうために新規プロドラ
ッグ、N−(p−ヒドロキシフェノキシアセチル)アド
リアマイシンとともに使用された。
本発明のなお他の態様によれば、腫瘍細胞を殺すための
、酵素シトシンデアミナーゼ(CD)を含む抗体一酵素
結合体のプロドラッグ、5−フルオロシトシンと組合せ
た使用に関する。
本発明の免疫結合体およびプロドラッグは抗腫瘍組成物
例えば本発明の少くとも1種の免疫結合体またはプロド
ラッグの薬学的に有効な量および薬学的に許容される担
体を含む組成物で使用することができる。さらに、免疫
結合体およびプロドラッグは組合せて哺乳動物を本発明
の組成物の薬学的に有効な量で処置する段階を含む哺乳
動物における腫瘍を治療する方法に使用することができ
る。
有利には、本発明の方法、免疫結合体、プロドラッグ、
薬学的組成物および組合せは、細胞障害性形態物を腫瘍
細胞に供給し、高い選択的細胞毒性を可能にし、普通の
抗体指向免疫療法技術に固有の不均一抗原発現、抗原/
抗体内在化および不十分な薬物抗力の問題を回避する比
較的簡単で直接的な方法を提供する。
図面の簡単な説明 第1図は抗体一酵素結合体を結合する腫瘍細胞において
プロドラッグを活性化するために用いる方策を示す。
第2図は(A)96.5−AP免疫結合体; (B)L
6−AP免疫結合体、(C)APi  (D)単クロー
ン性抗体96.5iおよび(E)単クローン性抗体L6
の5DS−ポリアクリルアミドゲル分析(5〜12.5
%勾配ゲル、非還元性)を示す。
第3図は本発明のエトボキシドボスフェートおよびエト
ポシドチオホスフェ−トプロドラソグの調製および加水
分解を示す。
第4図は(A)エトポシド−4′−ホスフェート単独す
なわちAPまたはAP−L6結合体の存在しない; (
B)工1〜ボシド単独; (C)エトポシド−4′−ホ
スフェートプロドラッグとAPとの反応の5分後に生じ
た生成物、および(D)エトポシド−4′−ホスフェー
トプロドラッグと本発明の1.、6−A P結合体との
反応の5分後に生じた生成物の高圧液体クロマトグラフ
ィー(IIPLC)(254nmでモニター)を示す。
第5図はエトポシド−4′−ホスフェートまたはエトポ
シド−4′−チオホスフェートのアルカリ性ホスファタ
ーゼに対する暴露による時間に関するエトポシド遊離の
割合を示す比較図である。
第6図はL6および96.5単クロ一ン性抗体並びに本
発明のL6−APおよび96.5−AP結合体のH33
47腫瘍細胞に対する比較結合を示す。
第7図はL6および1F5単クワクローン性抗体に本発
明のL6−APおよび1F5−AP結合体のH3347
腫瘍細胞に対する比較結合を示す。
第8図はエトポシドまたば工1〜ボシドホスフエートプ
口ドラソグのモル濃度に対する殺された腫瘍細胞の割合
を示す比較図である。グラフは比較的細胞障害性でない
プロドラッグと本発明のL6AP結合体または96.5
−AP結合体との反応から生ずる高割合の殺害を示す。
第9図は◎:エトポシド、■:EP、口:L6AP+E
P、または■: 1F5−AP+EPで処理したH33
47腫瘍細胞のDNA中への3Hチミジン取込みのパー
セント阻止を示す比較図である。グラフはEP単独で処
理したときに認められる活性に比べて腫瘍細胞をL6−
APおよびEPで処理したときに認められた細胞障害活
性の増加を示す。
第10図は非処置または本発明の結合体で処置した腫瘍
中のホスファターゼ活性の分析を示す。
第10A図は非処置マウスと比較した24時間早(本発
明のL6−AP結合体で処置したマウス中の時間に関す
るH 3347腫瘍の全ホスファターゼ活性を示す。第
10B図は非処置あるいはL6APまたは1F5−AP
前処理マウスのヘマトキシリンおよびエオシンまたはA
P基質で染色した腫瘍断面を示す。暗黒色領域が高いホ
スファターゼ活性を示す。
第11図は・:非処置あるいは○:エトポシド、■:E
P、口: 1F5−AP士BPまたはム:L6A P 
−1−B Pで処置したマウス中の時間に関する腫瘍容
積を示す比較図である。矢印は薬物処置の開始を示し、
適用できる場合に結合体を18〜24時間早く投与した
。グラフはL 6−APおよびEP処装で認められた顕
著な抗腫瘍効果を示す。
第12図は新規プロドラッグ、7−(2’−アミノエチ
ルホスフェ−1へ)マイトマイシン(rMOPJ)を含
む本発明により用いたマイトマイシン誘4体の化学構造
を示す。
第13図はMOPとアルカリ性ホスファターゼ酵素との
反応を時間に関して示す。反応の経過はHP L Cに
よりMOHXMOPのマイトマイシンアルコール誘導体
、の遊離についてモニターした。
第14図はL6および1F5単クワクローン性抗体に本
発明のL6−APおよび1F5−AP結合体のH298
1腫瘍細胞に対する比較結合を示す。
第15図はム:エトポシド、■:EP、口:AP+EP
、・:L6−AP+EP、または○:1F5AP+EP
で処理したH2981腫瘍細胞のDNA中への3H−チ
ミジン取込みのパーセント阻止を示す比較図である。グ
ラフは腫瘍細胞を本発明のL6−AP結合体で前処理し
たときに認められた、EP単独に比べた細胞障害活性の
増加を示す。
第16図はロ:マイトマイシンC(MMC)、ム:MO
H,■:MOP、△:MOP+AP。
・:L6−AP+MOPまたは1F5−AP→−MOP
で処理したH 2981腫瘍細胞のDNA中への3H−
チミジン組込みのパーセント阻止を示す比較図である。
グラフはMOP単独で処理したときに認められる活性に
比べて腫瘍細胞を本発明のL6−AP結合体で前処理し
次にMOP処理したときに認められた細胞障害性活性の
増加を示す。
第17図ばム:MMC1口:MOH,■:Mop。
・:L6−AP+MOPまたは○:1F5−AP十MO
Pで処理したOEM細胞のDNA中への3H−チミジン
取込みのパーセント阻止を示す比較図である。このグラ
フはL6抗原の存在しないCEM細胞で有意な増大が認
められないので第16図に認められた増大された細胞毒
性の特異性を示す。
第18図は・:非処置(対照)、あるいは■:MOH,
○:MOP、A: 1F5−Ap+MOHまたは口: 
L6−AP+MOPIIで処置したマウス中の時間に関
する腫瘍容積を示す比較図である。
矢印は間をあけた薬物処置を示し、適用できる場合に結
合体は各薬物処置より18〜24時間早く投与した。グ
ラフはL6−AP+MOPによる腫瘍の処置で認められ
た顕著な腫瘍効果を示す。
第19図は一二非処置(対照)、あるいは口:MOP/
EP、○: I F5−AP+MOP/EPまたは・:
 L6−AP+MOP/BPで処置したマウス中の時間
に関する腫瘍容積を示す比較図である。矢印は間をあけ
た薬物処置を示し、適用できる場合に結合体は各薬物処
置より18〜24時間早く投与した。グラフは本発明の
L6−AP結合体およびプロドラッグ、MOPおよびE
Pの糺合せによる腫瘍の処置で認められた顕著な抗腫瘍
効果を示す。
第20図は本発明のアドリアマイシンプロドラッグ(r
APOJ)の化学構造およびそのアドリアマイシンから
の調製を示す。
第21図はAPOと△:遊離ペニシリン■アミダーゼ酵
素または○およびロ:木発明のL6PVA結合体のそれ
ぞれ10および100μg全タンパク質/mlとの反応
で遊離されたアトレアマイシンの割合を時間に関して示
す比較図である。
反応の経過はHPLCによりモニターした。
第22図はL6単クローン性抗体並びに本発明のL6−
PVAおよび1F5−PVA結合体のH2981腫瘍細
胞に対する比較結合を示す。
第23図は○:アドレスアマイシン(ADM)、・:A
PO、△:L6−PVA+AP○またはム: 1F5−
PVA+AP○で処理したH 2981腫瘍細胞のDN
A中への3H−チミジン取込みのパーセント阻止を示す
比較図である。グラフはAPO単独で処理したときに認
められた活性に比べて腫瘍細胞をL6−PVA結合体で
前処理し次いでAPOで処理したときに認められた細胞
障害活性の増加を示す。
第24図はL6および1FS単クワクローン性抗体に本
発明のL6−PVAおよびI F 5−PVA結合体の
ドーグ(Daudi ) リンパ腫細胞に対する比較結
合を示す。
第25図は・:ADM、○:APO,■:L6PVA+
AP○またはロ:1F5−PVA十APOで処理したド
ーグリンパ腫細胞のDNA中への3H−チミジン取込み
のパーセント阻止を示す比較図である。グラフはAPO
単独で細胞を処理して認められた細胞障害性効果に比べ
て腫瘍細胞を1.F5−PVA結合体で前処理し次いで
Δp。
処理したときに認められた細胞障害活性の増加を示す。
第26図は5−フルオロシトシン(r5−FCJ)およ
び5−フルオロウラシル(r5−FU)の化学構造を示
す。5−FCは本発明の方法により5FUに転化される
プロドラッグである。
第27図はシトシン(cyto)の・:CD、O:L6
−CDまたは■:1F5−CDとの反応で、あるいは5
FCの口:CD、ム:L6−CDまたは△:1F5−C
Dとの反応で形成された生成物の量を時間に関して示す
比較グラフである。基質としてシトシンを用いて形成さ
れた生成物はウラシルであり、基質として5−FCを用
いて形成された生成物は5−FUであった。反応の経過
は分光測光でモニターした。
第28図はL6単クローン性抗体並びに本発明のL6−
CDおよび1F5−CD結合体のH2981腫瘍細胞に
対する比較結合を示す。
第29図は・:5−FU、口:5−FC,○:L6−C
D+5−FCまたは■:1F5−CD+5−FCで処理
したH2981腫瘍細胞のタンパク質中への3H−ロイ
シン取込みのパーセント阻止を示す比較図である。グラ
フは5−FC単独で処理して認められた活性に比べて腫
瘍細胞をL6CD結合体で前処理し次に5−FC処理し
たときに8忍められた細胞障害性活性の増加を示す。
発明の詳細な説明 本発明は細胞障害性物質を腫瘍細胞に供給する新規な方
法に関し、癌例えば癌腫および黒色腫、並びに他の腫瘍
の治療における腫瘍細胞の高い選択的殺害を与える。
本発明の方法によれば、抗体一酵素結合体が腫瘍をもつ
捕乳動物宿主に投与される。この抗体酵素結合体は、親
薬物よりも腫瘍細胞に対する細胞障害性の低いプロドラ
ッグを一層活性な親化合物に転化できる酵素に結合した
腫瘍特異性抗体からなる。宿主中に導入されると腫瘍細
胞上に認められる抗原と反応性である結合体の抗体成分
が結合体を腫瘍の部位に向かわせて腫瘍細胞に結合する
。従って抗体が腫瘍の部位に酵素を供給すると考えるこ
とができる。次いで酵素に対する基質であるプロドラッ
グが宿主に導入され、腫瘍部位で酵素により活性な細胞
障害性薬物に転化される。
従って薬物が細胞外で活性化され、その部位ですべての
腫瘍細胞、すなわち結合体の抗体が特異性であり抗体が
結合する特定腫瘍抗原をもつ細胞並びにその抗原に陰性
であるがしかしそれにもか\わらず腫瘍の部位に存在す
る細胞、中へ拡散することができる(第1図参照)。従
って、本発明の方法は腫瘍抗原不均一性および普通の免
疫結合体薬物供給技術に関連する抗原/結合体の内在化
する必要性の現在の問題を克服する。
さらに、この方法は薬物が抗体に直接結合する必要がな
く、従って供給できる薬物の量が制限されないので腫瘍
部位における薬物抗力の陳腐な問題を生じない。事実こ
の方法は、結合体の抗体結合酵素が多くの基質の代謝回
転を行なうことができプロドラッグを活性薬物に反復転
化するので、腫瘍部位に存在する活性薬物分子の数を増
幅する。
さらに、この方法は他の組織における遊離と対照して腫
瘍部位に特異的に活性薬物を遊離できる。
これは、腫瘍細胞が抗体一酵素結合体でコートされるた
めに腫瘍部位における酵素の濃度が他の組織におけるそ
の濃度より高いためである。
本発明の免疫結合体の抗体成分には腫瘍関連抗原に特異
的に結合する任意の抗体が含まれる。そのような抗体の
例には癌腫、黒色腫、リンパ腫、並びに骨および軟組織
肉腫並びに他の腫瘍上に認められる抗原に特異的に結合
するものが含まれ、しかしそれらに限定されない。細胞
表面に結合して長時間保持されるかまたは非常に徐々に
内在化される抗体が好ましい。これらの抗体は多クロー
ン性または、好ましくは単クローン性であることができ
、無傷抗体分子あるいは抗体の活性結合領域を含むフラ
グメント例えばFabまたはF(ab’)zであること
ができ、よく確立された技術を用いて製造することがで
きる〔例えば、デウエガー(R,Δ。
DeWeger)ほか、「クロラムブシルー抗体複合体
によるマウスリンパ腫および黒色腫細胞の根絶」、イム
ノロジカル・レビューズ(Immunological
Rev、 )、  62、p p、  29〜45  
(1982)(腫瘍特異性多クローン性抗体が生成され
、結合体に使用される);イエ−(M、 Yeh )ほ
か、「単クローン性抗体により確認されたヒト黒色腫の
細胞表面抗原」、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナシ
ョナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Proc、 
 Natl、  八cad、  Sci、  )+  
7 6  、 p、2927(1979);ブラウン(
J、 P、 Brown )ほか、[単クローン性抗体
によるヒト黒色腫関連抗原p97の構造確認」、ジャー
ナル・オブ・イムノロジー(J、 Immunol、 
L 127 (hh2) 、I) p。
539〜541  (1981)(生成された腫瘍特異
性単クローン性抗体);およびマーク(J、P。
Mach )ほか、[結腸癌映像化の改良:多クローン
性抗CEA抗体および静止フォトスキャンニングから単
りローン性FabフラグメントおよびBCTに」、モノ
クローナル・アンティボディーズ・フォ・カンサー・デ
テクション・アンド・セラビー(Monoclonal
 Antiboclies For Cancer D
etetionAnd Therapy )+ボルドウ
ィン(Baldwin ) ほか編、p+p、53〜6
4、アカデミツク・プレス(Academic Pre
ss )  (1985)  (抗体フラグメントの生
成および腫瘍細胞への局在化に対する使用)参照〕。さ
らに、単クローン性抗体が使用されれば、抗体はマウス
またはヒト由来またはキメラ抗体であることができる〔
例えば、オイ(V、 T。
Ol)「キメラ抗体」、バイオテクニクス(Biote
chniques )、 4  (No、3) 、pp
、  214〜221  (1986)参照]。
本発明の免疫結合体の酵素成分にはプロドラッグにそれ
をその一層活性な細胞障害性形態に転化するように作用
することができる任意の酵素が含まれる。本明細書に用
いた「プロドラッグ」という語は親薬物に比べて腫瘍細
胞に対する細胞障害性が低く、−層活性な親形態に酵素
的に活性化または転化されることができる薬学的に活性
な物質の前駆物質または誘導体形態を示す〔例えば、ウ
ィルマン(D、E、V、Wilman、 r癌化学療法
におけるプロドラッグ」、バイオケミカル・ソサイエテ
ィー・トランスアクションズ (Biochemica
+5ociety Transactions )、 
 ] 4、pp、375−382〔第615会議(61
5th Meet、ing。
Be1fast )  1986 )およびステラ(V
、 J、 5tella)ほか、「プロドラッグ:標的
指向薬剤供給に対する化学的方法」、ブイレフテッド・
ドラッグ・プリヘリ−(Directed Drug 
Derivery )+ ポルチャー h (R,Bo
rchardt)ほか編、pp、247〜267、ヒュ
マナ・プレス(IlumanaPress )1985
参照〕。
本発明の方法に有用な酵素にはホスフェート含有プロド
ラッグの遊離薬物への転化に有用なアルカリ性ホスファ
ターゼ、サルフェート含有プロドラッグの遊離薬物への
転化に有用なアリールスルファターゼ、非毒性5−フル
オロシトシンの抗癌薬5−フルオロウラシルへの転化に
有用なシトシンデアミナーゼ、ペプチド含有プロドラッ
グの遊離薬物への転化に有用なプロテアーゼ例えばセラ
チアプロテアーゼ、サーモリジン、ズブチリシン、カル
ボキシペプチダーゼおよびカテプシン(例えばカテプシ
ンBおよびL) 、D−アミノ酸置換基を含むプロドラ
ッグの転化に有用なり一アラニルカルポキシベプチダー
ゼ、グリコシル化プロドララグの遊離薬物の転化に有用
な炭水化物開裂酵素例えばβ−ガラクトシダーゼおよび
ノイラミニダーゼ、β−ラクタムで誘導体化した薬物の
遊離薬物への転化に有用なβ−ラクタマーセ、並びにペ
ニシリンアミダーゼ例えばそれらのアミン窒素において
フェノキシアセチルまたはフェニルアセチル基でそれぞ
れ誘導体化した薬物の遊離薬物への転化に有用なペニシ
リンアミダーゼまたはペニシリンG−アミダーゼが含ま
れ、しかしそれらに限定されない。あるいはまたアブチ
ーム (abzyme)として知られる酵素活性を有す
る抗体を本発明のプロドラッグの遊離活性薬物への転化
に使用することができる〔例えば、マセイ(R,J、 
Massey)。
ネーチャー(Nature )、  328、pp、4
57〜458 (1987)参照〕。抗体−アブチーム
結合体は腫瘍細胞集団に対するアブチームの供給のため
にこXに記載のように調製することができる。
同様に、本発明のプロドラッグには前記プロドラッグ、
例えばホスフェート含有プロドラッグ、チオホスフェー
ト含有プロドラッグ、サルフェート含有プロドラッグ、
ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸変性プロドラ
ッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有プ
ロドラッグ、場合により置換されていることができるフ
ェノキシアセトアミド含有プロドラッグまたは場合によ
り置換されていることができるフェニルアセトアミド含
有プロドラッグ、5−フルオロシトシンおよび結合体の
酵素により一層活性な細胞障害性遊離薬物に転化される
ことができる他の5−フルオロウリジンプロドラッグが
含まれ、しかしそれらに限定されない。本発明に用いる
プロドラッグに誘導体化できる細胞障害性薬物の例には
エトポシド(etoposide ) 、テニポシド(
teniposide )、アドリアマイシン、ダウノ
マイシン、カルミノマイシン(carminomyci
n )、アミノプテリン、ダウノマイシン、マイトマイ
シン、シス−プラチナム(cis−platinum 
)およびシスーブラチナム類似体、ブレオマイシン、ニ
スペラミシン(esperamicin)〔米国特許筒
4,675,187号参照〕、5−フルオロウラシル、
メルフアラン並びに他の関連ナイト口ジエンマスタード
が含まれ、しかしそれらに限定されない。
本発明の酵素は、よく知られた技術例えばヘテlコニ官
能橋かけ剤、5PDP〔3−(2−ピリジルジチオ)プ
ロピオン酸N−スクシンイミジル〕またはSMCCC4
−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1〜カル
ボン酸スクシンイミジル〕の使用により本発明の抗体に
共有的に結合さゼることができる〔例えば、ソープCP
、 E、 Thorpe)ほか、「抗体−毒素結合体の
調製および細胞障害性」、イムノロジカル・レビューズ
(ImmunologicalRev、 )+  62
、pp、119〜58 (1982);ランヘルl□ 
(J、M、Lambert)ほか、前掲、p、1203
8;ローランド(G、F、 Rowland )ほか、
前掲、pp、183〜84およびガレゴ(J、 Gal
lego )ほか、前掲、pp、737〜38参照〕。
あるいは、本発明の酵素の少くとも機能的に活性な部分
に結合した本発明の抗体の少くとも抗原結合領域を含む
融合クンバク質を、よ(知られた組換えDNA技術を用
いて構築することができる〔例えば、ノイハーガ−(M
、 3.Neuberger)ほか、ネーチ+  (N
ature)。
312、pp、604〜608 (1984)参照]。
これらの融合タンパク質はこ−に記載する抗体酵素結合
体と実質的に同様に作用する。
本発明の好ましい態様によれば、ヒト癌抗原に特異性の
抗体が酵素、アルカリ性ホスフ了ターゼに結合され、本
発明の方法によりエピポドフィロトキシングルコシドの
4′−ホスフェート誘導体の活性抗癌薬への転化に使用
された。そのような誘導体にはエトポシド−4′−ホス
フェート、エトポシド−4′−チオホスフェートおよび
テニポシドー4′−ホスフェートが含まれる(これらの
誘導体の構造には第3図参照:テニポシド誘導体は示さ
れた構造の糖部分上のメチル基の代りに2チエニル基を
有する)。本発明の他の態様はホスフェート部分がグル
コシド上の他のヒドロキシル基に配置されたグルコシド
のホスフェート誘導体を含むことができる。しかし、よ
り好ましい態様によれば、本発明においてプロドラッグ
として使用されるホスフェート誘導体はエトポシド−4
′ホスフェ−1・またはエトポシド−4′−チオホスフ
ェートである。
本発明によって、アルカリ性ホスファクーゼAPを、単
クローン性抗体L6、ヒト肺癌細胞上の糖タンパク質抗
原に結合するIgG2a抗体〔ヘルストロム(1,ll
ellstrom )ほか、「多くのヒト癌腫と反応す
るIgG2a抗体、L6の抗腫瘍効果」、プロシーディ
ングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サ
イエンス(Proc、 Natl。
八cad、  Sci、  )USA、   8 3 
、 pp、   7059〜63 (1986))、に
共有的に結合させた。生した免疫結合体は非結合酵素と
比べたときに酵素活性の低下を示さなかった。さらに、
L6抗体の結合活性の大部分が免疫結合体中に保存され
た。
試験管内細胞毒性検定を用いて我々は、ヒト癌腫細胞系
の細胞をL 6−AP免疫結合体で処理し、次いで細胞
をエトポシドホスフェ−トプロドラソグに暴露すると、
これらの癌細胞に対するエトポシド単独の使用に匹敵す
る細胞毒性を生じたことを実証した。対照的に、エトポ
シドホスフェート単独はわずかの細胞毒性を示した。
さらに、我々のヌードマウスにおける生体内研究はL6
−AP免疫結合体がL6陽性腫瘍異種移植片に局在化す
ることを示した。これらの腫瘍の組織学的評価は、標的
指向AP酵素が腫瘍塊全体に分布したことを示した。
さらに、L6−AP免疫結合体は、結合体を皮下L6陽
性腫瘍をもつヌードマウスに投与し、次いでエトポシド
ホスフェートプロドラッグで処置した治療実験において
強い生体内抗腫瘍活性を示した。この処置の抗腫瘍効果
は若干の腫瘍の完全な退行を包含し、プロドラッグまた
は親薬物単独による処置の効果より優れていた。
本発明の他の好ましい態様によれば、L6AP免疫結合
体を新規マイトマイシンホスフェートプロドラッグの活
性マイトマイシン薬物への転化に用いた。エトポシドホ
スフェートプロドラッグの場合のように、結合体のAP
酵素がプロドラッグからホスフェート基を除去し、活性
抗腫瘍物質を遊離する。本発明のマイトマシンホスフェ
−1〜プロドラツグはマイトマイシンCまたはポリフィ
ロマイシンのN7−C1−8アルキルホスフ工−ト誘導
体またはその薬学的に許容される塩であることができる
。N7は親薬物のマイトサン(m1tosane )の
7位に結合した窒素原子を示す。
より好ましい態様によれば、使用される誘導体は7−(
2’−アミノエチルホスフェート)マイトマイシン(r
MOPJ)である(マイトマイシンCおよびニナトリウ
ム塩形態のMOPの構造には第12図参照、MOPに相
当するポルフィロマイシン誘導体はマイトマイシンCの
アジリジン窒素上にメチル基を有する)。あるいは、M
OP化合物は9a−メトキシ−’1−(((ホスホノオ
キシ)エチル〕アミノ〕マイトサンニナトリウム塩と称
することができる。本発明の他の態様はプロドラッグと
してN7−アルキルマイトマイシンホスホロチオアート
類の使用を含むことができる。
試験管内研究は、ヒト肺腫瘍系の細胞をL6AP免疫結
合体により処理し、次に細胞をMOPに暴露すると、認
められている抗腫瘍物質のマイトマイシン単独の腫瘍細
胞に対する使用に匹敵する細胞毒性を生じたことを示し
た。マイトマイシンホスフェートプロドラッグ単独の腫
瘍細胞に対する使用はわずかの細胞毒性を生じた。同様
に、L6−AP免疫結合体は、ヒト肺腫瘍をもつヌード
マウスに結合体を投与し、次いでマイトマイシンホスフ
ェートプロドラッグで処置した治療試験において顕著な
生体内抗腫瘍効果を示した。この抗腫瘍効果はプロドラ
ッグ単独、親薬物単独または非結合性抗体−AP結合体
とともに与えたプロドラッグの使用で認められたものよ
り大きかった。
本発明のなお他の態様において、ペニシリンアミダーゼ
酵素をL6単クローン性抗体に共有的に結合させ、生じ
た免疫結合体を新規アドリアマイシンプロドラッグの活
性抗腫瘍薬アドリアマイシンへの転化に用いた。用いた
特定アミダーゼはフサリウム・オキシスポルム(Fus
arium oxysporum)から分離されたフェ
ノキシアセチルアミド結合を加水分解するペニシリンV
アミダーゼ(rPVAJ )であった。従って、用いた
特定のプロドラッグはN−(p−ヒドロキシフェノキシ
アセチル)アドリアマイシン(rAP○」)であり、そ
れはアミダ−ゼにより加水分解されて強力な抗腫瘍物質
、アドリアマイシン、を遊離した。L6−PVA免疫結
合体は非結合酵素と比べたときに酵素活性の低下を示さ
ず、L6抗体の結合活性の大部分が結合体中に保存され
た。
我々の試験管内研究によれば、ヒト肺腫瘍細胞をL6−
PVA結合体で処理し、次いで細胞をAPOプロドラッ
グに暴露すると細胞をアドリアマイシン単独で処理して
認められたものに匹敵する細胞毒性を生じた。重要なこ
とには、APOプロドラッグ単独が腫瘍細胞に対し非常
に少ない細胞毒性を示した。
同様の試験管内研究はまた、PVA酵素を1F5、リン
パ腫細胞に認められる抗原と反応性の単クローン性抗体
、に結合させた1F5−PVA結合体を用いて行なった
。ドージリンパ腫細胞を1F5PVA結合体で処理し、
次いで細胞をAPOに暴露するとアドリアマイシン単独
で処理して認められたものに匹敵する細胞毒性を生じた
が、APO単独による細胞の処理は非常に小さい細胞毒
性を生じた。
新規アドリアマイシンプロドラッグ、N−(pヒドロキ
シフェノキシアセチル)アドリアマイシンの合成および
使用がこ\に記載されているけれども、本発明には実質
的に同様に誘導できる他の関連アドリアマイシンプロド
ラッグの合成および使用が含まれることを理解すべきで
ある。例えばプロドラッグ、N−(フェノキシアセチル
)アドリアマイシンはまた、そのプロドラッグがこ−に
記載したプロトコルを用い、しかし反応物pヒドロキシ
フェノキシ酢酸(後記実施例4参照)をフェノキシ酢酸
にかえることにより合成できるので本発明の範囲内にあ
る。さらに、本発明のアドリアマイシンプロドラッグに
はアドリアマイシンの、例えばフェニル環の異なる位置
で置換した他のN−ヒドロキシフェノキシアセチル誘導
体、並びにこ−に記載したヒドロキシル基以外の置換基
ヲフェニル環上に含むN−フェノキシアセチル誘導体が
含まれることを理解すべきである。
さらに、この態様は免疫結合体の酵素成分として他のア
ミダーゼ、例えばペニシリンGアミダーゼ、並びに個々
のアミダーゼがプロドラッグを活性抗腫瘍形態に加水分
解できるように相応する誘導体にした他のプロlζラッ
グを包含する。例えば、ペニシリンGアミダーゼを酵素
として用いるとき、プロドラッグがフェニルアセチルア
ミドのフェノキシアセチルアミド基とは対照的に)含む
べきであり、これはペニシリンGアミダーゼがこの型の
アミド結合を加水分解するからである〔例えば、マルゴ
リン( A. L. Margolin )ほか、ビオ
シミ力・工・ビオフィジ力・アクタ(Biocbim。
Biophys.  八cta)、616 、 pp.
   283  〜89(1 9 8 0)参照〕。従
って、本発明の他のプロドラッグにはN − (p−ヒ
ドロキシフェニルアセチル)アドリアマイシン、N−(
フェニルアセチル)アドリアマイシンおよびアドリアマ
イシンの他の適当に置換したN−フェニルアセチル誘導
体が含まれる。
本発明が親薬物のアミン基をフェノキシ酢酸、フェニル
酢酸または他の関連酸のカルボキシル基と反応させるこ
とにより誘導される任意のプロドラッグを含むことを理
解すべきである。従って、誘導体にでき、こ\に記載し
たアドリアマイシンプロドラッグと実質的に同様に作用
するアドリアマイシン以外のアントラシタリン類のプロ
ドラッグは本発明の範囲内に属する。例えば、本発明に
従って製造し、使用できる他のプロドラッグにはアント
シタリン例えばダウノマイシンおよびカルミノマイシン
のヒドロキシフェノキシアセチルアミド誘導体、ヒドロ
キシフェニルアセチルアミド誘導体、フェノキシアセチ
ルアミド誘導体およびフェニルアセチルアミド誘導体が
含まれる。他のアミン含有薬物例えばメルフアラン、マ
イトマイシン、アミノプテリン、ブレオマイシンおよび
ダウノマイシンもまたこ\に記載のように変性して本発
明のプロドラッグを生成させることができる。
従って、本発明が式Iおよび■: (式中、 RIが11であり、R3がOHまたはO C H 3で
あるか、あるいは R1がOHであり、R3がOCH3であり、R2はHま
たはOHである) (式中、 RIがHであり、R3がO HまたはO C H 3で
あるか、あるいは R1がOHであり、R3が○C H 3であり、R2は
HまたはOHである) を有する化合物を包含することが明らかである。
本発明のなお他の好ましい態様には酵素、シトシンデア
ミナーゼ(「CD」)のし6単クロ一ン性抗体に対する
結合体が含まれる。そのデアミナセ酵素は5−フルオロ
シトシン(r5−FCJ)、抗腫瘍活性のない化合物、
の強力な親抗腫瘍薬、5−フルオロウラシル(r5−F
UJ)への転化を触媒する(第26図参照)。従って、
本発明のL6−CD免疫結合体をプロドラッグ5−FC
の5−FUへの転化に用いると試験管内で腫瘍細胞に対
する有意な細胞障害効果を生じた。
前記本発明の免疫結合体に対して真実であったように、
L6−CD結合体は結合に基く酵素または結合活性の有
意な低下を示さなかった。さらに、我々の試験管内研究
は、ヒト肺腫瘍細胞をL6CD結合体で処理し、次いで
細胞をプロドラッグ5−FCに暴露すると、細胞を強力
な抗腫傷薬5FU単独で処理してS忍められたものに等
しい細胞障害効果を生じたことを示した。これらの腫瘍
細胞のプロドラッグ単独による処理は有意でない細胞障
害効果を生じた。
こ5に記載した広範なデータから、本発明の免疫結合体
/プロドラッグの組合せが、細胞障害活性の低下したプ
ロドラッグが投与されて抗体標的指向酵素の存在に基き
プロドラッグが腫瘍細胞の部位で高細胞障害性状態に転
化される腫瘍細胞を殺す選択的機構を与えることが明ら
かである。さらに、この方法により達成される細胞毒性
は、腫瘍部位で遊離された活性薬物が前記のように抗体
薬物結合体供給系に伴なう物理的制約により妨げられな
いので普通の抗体標的指向技術に比ベーζ増大される。
従って、本発明の方法が癌および他の腫瘍の治療におい
て腫瘍細胞に関する選択的細胞毒性を増大する方法を提
供することが明らかである。
本発明の方法の他の態様によれば、若干のプロドラッグ
および単に単一の抗体一酵素結合体を用いる組合せ化学
療法の方法が提供される。この態様によれば、すべて免
疫結合体中の同一酵素に対する基質である多数のプロド
ラッグが使用される。
従って、特定の抗体一酵素結合体が多数のプロドラッグ
を細胞障害性形態に転化し、腫瘍部位に高い高腫瘍活性
を生ずる。例えば、ヒト肺腫瘍をもつヌードマウスに本
発明のL6−AP免疫結合体を投与し次いで一緒に与え
た新規プロドラッグの組合せ、すなわちエトポシドホス
フェートプロドラッグおよびマイトマイシンホスフェー
トプロドラッグで処置した生体内研究で顕著な抗腫瘍効
果が得られた。同様に、エトポシドホスフェート、アド
リアマイシンホスフェート (米国特許第4、1.85
.111号参照)および5−フルオロウリジンモノホス
フェート〔例えば、ヘイデルバーガー(C,Heide
lberger)ほか、「フッ素化ピリミジンおよびそ
れらのヌクレオシド」、アトパンシス・イン・エンチモ
ロジー・アンド・リレーテッド・エリアズ・オブ・モレ
キュラー・バイオロジ(Adv。
IEnzymol、 Re1at、 Areas Mo
l、 Biol、)、 54、pp。
57〜119(1983)参照〕の、抗腫瘍抗体AP結
合体による処置後の投与が腫瘍の部位に強力な抗腫傷薬
、すなわちエトポシド、アドリアマイシンおよび5−フ
ルオロウリジン、の組合せの形成を生ずる。
他の態様によれば、結合体の酵素成分が変化する多くの
異なる免疫結合体が使用される。各免疫結合体はそのそ
れぞれのプロドラッグまたはプロドラッグ類を腫瘍部位
で細胞障害性形態に転化させるために使用できる。例え
ば、抗腫瘍抗体をAPに結合させて1結合体を形成する
ことができ、シトシンデアミナーゼに結合させて他の結
合体を形成することができる。次いで両免疫結合体を、
腫瘍をもつ宿主に投与すると抗体特異性により腫瘍部位
で腫瘍抗原に結合する。プロドラッグ、エトポシドホス
フェートおよび5−フルオロシトシンを投与するとエト
ポシドおよび5−フルオロウラシル(ともに強力な抗腫
瘍物質)の形成を腫瘍部位で生ずる。
本発明のなお他の態様には結合体の抗体成分の特異性が
変動する多くの免疫結合体の使用が含まれ、すなわち、
それぞれが問題の腫瘍上の異なる抗原に特異的に結合す
る抗体を有する多くの免疫結合体が使用される。これら
の免疫結合体の酵素成分は同一であることができ、また
は異なることができる。この態様は、腫瘍の表面上の種
々の抗原の量が未知であり、十分な酵素を腫瘍部位に標
的指向させることを確実にすることを望む状態において
殊に有用であることができる。腫瘍に対して異なる抗原
特異性をもつ多くの結合体の使用はプロドラッグまたは
一連のプロドラッグの転化に十分な酵素を腫瘍部位に得
る可能性を増大する。
さらにこの態様は、正常組織が同様の腫瘍関連抗原のす
べてをもつ可能性が低い〔ヘルストロム(1,I(el
]strom )ほか、「黒色腫抗原p97の2決定基
に対する単クローン性抗体の補体依存性細胞毒性におけ
る相乗的な作用」、ジャーナル・オブ・イムノロジー(
J、 Immunol、)、  127  (隘1)、
pp、157〜160 (1981)参照〕ので腫瘍に
対する高度の特異性の達成に重要である。
本発明はまた癌および他の腫瘍を治療するための薬学的
組成物、組合せおよび方法を包含する。
より詳しくは、本発明は哺乳動物宿主を薬学的に有効な
量の抗体一酵素結合体または結合体類、並びに薬学的に
有効な量のプロドラッグまたはプロドラッグ類で薬学的
に許容される方法で処置する腫瘍の治療法に使用する本
発明の抗体一酵素結合体およびプロドラッグまたはプロ
ドラッグ類を含む組合せを包含する。本発明の組合せお
よび方法はヒト、イヌ、ネコおよびウマを含めて任意の
動物の治療に有用である。
好ましい態様によれば、抗体一酵素結合体がプロドラッ
グの導入の前に宿主に投与される。結合体およびプロド
ラッグの投与の間に結合体の抗体が腫瘍部位に標的指向
し、酵素を局在化させる十分な時間を許容すべきである
。そのような十分な時間は使用される結合体により12
時間〜1週間の範囲内にあることができる。
本発明の結合体およびプロドラッグは静脈内、腹腔内、
経口、リンパ管内または腫瘍内の直接投与を含み、それ
らに限定されない普通の投与方法を用いて投与すること
ができる。静脈内投与が好ましい。
免疫結合体またはプロドラッグを含む本発明の組成物は
液体溶液または懸濁液、錠剤、火剤、粉末、IJJJ、
ポリマーマイクロカプセルまたはマイクロヘシクル、リ
ポソーム、および注射可能または注入可能溶液を含み、
しかしそれらに限定されない種々の剤形であることがで
きる。好ましい形態は投与および治療適用の方法による
。例えば、抗体一酵素結合体の経口投与は、結合体タン
パク質が経口的に、例えば錠剤形態で摂取されれば胃中
で分解する傾向であるので有利でないかもしれない。
結合体またはプロドラッグ組成物はまた、好ましくは普
通の薬学的に許容される担体および公知の佐剤例えばヒ
ト血清アルブミン、イオン交換体、アルミナ、レシチン
、緩衝物質例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソ
ルビン酸カリウムおよび塩または電解質例えば硫酸プロ
タミンを包含する。
本発明の組成物の投与および用法の最も有効な方法は疾
患の状態および経過、患者の健康、治療に対する応答、
並びに処置医師の判断に依存する。
従って、免疫結合体およびプロドラッグの用量は個々の
患者に対し決定すべきである。
それにもか\わらず、本発明の抗体一酵素結合体の有効
量は約1.0〜約100mg/n(の範囲内にあること
ができる。本発明のプロドラッグの有効量は使用される
個々のプロドラッグ、誘導される親薬物に依存する。プ
ロドラッグは親薬物より細胞障害性が少ないので、親薬
物に認められる量以上の用量を用いることができる。例
えば、エトボシドブロドラソグの有効量は約75〜50
0mg/イの範囲内にあることができる。マイトマイシ
ンホスフェートプロドラッグの有効量は約50〜1+ 
OOOmg/ mの範囲内にあることができる。アドリ
アマイシンプロドラッグの有効量は約15〜150mg
/rr+の範囲内にあることができる。また5〜フルオ
ロシトシンおよび他の5−フルオロウリジンプロドラッ
グの有効量は約600〜2,000mg/rdの範囲内
にあることができる。
こ\に記載した本発明が一層十分に理解されるために次
の実施例が示される。これらの実施例は単に例示目的の
ためであり、決して本発明の範囲を限定すると解すべき
でないことを理解すべきである。
実施例1 次の実施例は本発明の免疫結合体および方法の抗体結合
アルカリ性ホスファターゼによるエトポシドホスフェー
トプロドラソグのエトポシドへの転化に対する使用並び
に生ずる腫瘍細胞に対する試験管内細胞毒性および本発
明の方法の使用による生体内抗腫瘍効果を示す。
本発明の抗体−アルカリ性ホスファターゼ結合の  製 この実施例において、酵素、アルカリ性ホスファターゼ
(AP)に結合した単クローン性抗体L6.96.5ま
たは1F5を含む3免疫績合体を調製して研究した。L
6はヒト肺癌細胞上の糖タンパク質抗原に対し特異性で
それに結合するTgG2aのサブクラスの単クローン性
抗体である〔ヘルストロム(1,tlellstrom
 )ほか、(1986)前掲参照〕。96.5はp97
 (黒色腫関連抗原)に対し特異性である単クローン性
IgG2a抗体である〔ブラウン(J、 P、 Bro
wn )ほか、「ヒト黒色腫関連抗原p97の単クロー
ン性抗体による構造確認」、ジャーナル・オフ・イムノ
ロジ(J、 Immunol、)、  127 (〜2
) 、I)+)、  539〜46 (1981)参照
〕。1F5は正常および腫瘍B細胞上のCD−20抗原
に特異性である単クローン性1gG2aの抗体である〔
クラーク(H,Δ、 C1a、rk)ほか、「ヒトB細
胞活性化におけるBp35細胞表面ポリペプチドの役割
」、プロシーディングズ・オフ・ザ・ナショナル・アカ
デミ−・オフ゛・サイエンス(Proc、 Natl、
八cad。
Sci、) USA、  82、pp、1766〜70
(1985)参照〕。L66単クロ一ン性抗を産生ずる
L6ハイブリドーマは、1987年1月14日に公表さ
れた欧州特許出願第207963号の提出に関連してア
メリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATC
C)に受託番号HB8677で寄託された。1FS単ク
コクローン性抗体生ずる1F5ハイブリドーマは198
8年2月12日にATCC階HB 9645でATCC
に寄託された。96,5単クロ一ン性抗体は市販されて
いる。
抗体一酵素結合体はランバー) (J、 M、 Lam
bert)ほか、「ヒ) IJンパ系細胞と反応性の精
製免疫毒素」、ジャーナル・オフ・バイオロジカル・ケ
ミストリー (J、  Biol、  Chem、)、
  260  (No、22)、pp、12035〜1
2041  (1985)に記載されたものに類似する
方法を用いてチオエーテル結合によりAPを単クローン
性抗体L6.96.5または1F5に共有的に結合させ
ることにより調製した。1実験プロトコルによれば、結
合体L6APおよび96.5−APは次のように調製さ
れた:我々は2−イミノチオラン(0,5M)リエタノ
ールアミン塩酸塩と10mM−EDTA、pH8,0中
50mM)をL6または96.5抗体の8.0mg/m
β溶液(50mM)リエタノールアミン塩酸塩および1
mM−EDTA中pH8,0)に2−イミノチオランの
最#濃度が1.3mMであるように加えた。0℃で80
分後に、pII7.2のリン酸塩緩衝食塩水(PBS)
を溶離剤として用いるセファデックス(5ephade
x ) G−25上のゲル濾過により反応を停止させた
。抗体と2−イミノチオランとの反応はスルフヒドリル
基を導入し、その数はエルマン(Bllman)の試薬
〔リドレス(P、 Ill。
Riddles)ほか、「エルマンの試薬:5.5’ 
−ジチオビス(2−二トロ安息香酸)−再試験」、アナ
リテイカル・バイオケミストリ=(八nalytica
lBiochemistry) 、94、pp、  7
5〜81  (1979)参照〕を用いて1.9〜3.
5であると測定された。
100mMUン酸塩緩衝液、pH7,0中のアルカリ性
ホスファターゼ〔仔つシ腸、バーリンガー・ランバイム
(Boehringer Mannheim)製、10
mg/mj!’]に4−(N−マレイミドメチル)シク
ロヘキサン−1−カルボン酸スルホスクシンイミジル(
スルホ−3MCC)  [ピアス・ケミカル社(Pie
rce Chemical Co、 )製、ジメチルホ
ルムアミド(DMF)中20mM]を、最終スルホSM
CCの濃度が2.4mMであるように加えた。
30℃で30分後に、修飾された酵素をG−25セフア
デツクス上のゲル濾過により精製し、PBSで溶出させ
た。
次いで修飾されたAPをチオール化抗体に2=1のモル
比に加えた。APとスルホSMCCとの反応はマレイミ
ド基を酵素中へ導入し、それが各修飾抗体上のスルフヒ
ドリル基と反応すると抗体とAPとの間にチオエーテル
結合の形成を生じた。
残留未反応チオールをブロックするために反応時間1時
間後にヨードアセトアミド(最終濃度1mM)をタンパ
ク質溶液に加え、結合体をセファクリル(Sephac
ryl ) S −300カラム上でPBSを溶離剤と
して用いて精製した。フラクションを280nmでモニ
ターし、各フラクション(64,000倍に希釈)のA
P活性をp−ニトロフェニルボスファートを基質として
用いてplI9.5で検定した〔チイセン(P、 Ti
jssen) 、ラボラトリ−・テクニクス・イン・バ
イオケミストリー・アンド・モレキュラー・バイオロジ
ー(Labora toryTechniques I
n Biochemistry and Molecu
larBiology ) 、pp、  366〜67
、エルセビーア・フ゛レス(Elsevier Pre
ss)  (L 985 ) 〕、適当な水準のAP−
抗体比を有する結合体を含むフラクションを5〜12.
5%勾配ゲル上の5DSPAGEにより決定しく第2図
参照)、次いでプールした。タンパク質濃度は、抗体お
よびAPの0.1%溶液がそれぞれ1.4および0.7
60Dを吸収する280nmで測定した。ゲル上の結合
体の分析はそれらが主に抗体と酵素との1=1比からな
ることを示した。ゲルに用いた変性条件下で、分子量1
40 kdのホモダイマーとして天然に存在するAPが
70kdの単一バンドとして移動する。この70kdタ
ンパク質ハンドはこれらのカラム中のゲル上に観察され
、それはまた酵素のサブユニットの1つが共有的に結合
した抗体一酵素結合体から解離したので高分子量の結合
体バンドを含有した(第2図レーンAおよびB参照)。
5300七フアクリル力ラム上のゲル濾過は結合体調製
物中に遊離酵素が存在しなかったことを示した。
我々はまた本発明のL 6−APおよび1F5AP結合
体の調製に第2の類似の実験プロトコルを用い、抗体を
イミノチオラン(0,5mM)で修飾して単一遊離チオ
ール基を導入し、APを4(N−マレイミドメチル)−
シクロヘキサン−1カルボン酸スクシンイミジル(SM
CC)  (ピアス・ケミカル社(Pierce Ch
emical Co。
Rockford、  L L)製〕でSMCCの最終
濃度が0.1mMであるように修飾した。次いで修飾タ
ンパク質を混合し、生した結合体をS−300セフアク
リル上のケル濾過により精製した。次の5DSPAGE
分析ばこれらの結合体調製物が非結合タンパク質および
凝集体を含まないことを示した。
前記のように、調製物のタンパク質濃度は、抗体(分子
量:160kd)およびAP(分子量=140kcl)
の1mg/mff溶液がそれぞれ1.4および0.76
0D単位を吸収する280nmにおける吸光度により測
定した。
プロドラッグ、エトポシドホスフェートおよびエトボシ
ドチオポスフェ−1・の8周 本発明の方法の次の段階によれば、各抗体一酵素結合体
を新規エトポシドホスフェートまたはエトボシドチオホ
スフェートプロドラソグと反応させた。より詳しくは、
用いたプロドラッグはそれぞれ第3図に示される式を有
するエトポシドの4′リン酸二ナトリウムエステルおよ
び工l・ボシドの4′−チオリン酸二ナトリウムエステ
ルであった。
エトポシドホスフェートおよびエトポシドチオホスフェ
ートはエトポシドとそれぞれ塩化ホスホリルまたは塩化
チオホスホリルとを反応させ、それぞれジクロロホスフ
ェートまたはジクロロチオホスフェ−1・中間体を生成
させることにより合成した。リン酸化反応は適当な無水
有機溶媒、例えばアセトニトリル、中で好ましくは第三
級アミン塩基例えばN、N−ジイソプロピルエチルアミ
ンの存在下に行なわれる。反応の経過は薄層クロマトグ
ラフィー(TLC)によりモニターし、それにより最適
反応時間を生成物の出現または出発物質の消失あるいは
その両方により判断することができる。我々の経験によ
れば、反応は用いた含リン試薬の性質により約4〜約7
2時間要することができる。ジクロロホスフェートまた
はジクロロチオホスフェート中間体のそれぞれリン酸ま
たはチオリン酸ニナトリウムブロドラソグへの加水分解
は水中の炭酸水素ナトリウムの溶液(20〜50倍過剰
)を反応混合物に直接添加し、混合物を室温でそれぞれ
1.5または3時間かくはんすることにより行なった。
酢酸エチルおよび水で分配させ、次いで水−メタノール
を用いて水層の逆相クロマトグラフィーを行なうと、凍
結乾燥または真空中の水性媒質の蒸発後に所望のプロド
ラッグが得られる。
本発明の方法に1プロドラツグとして用いたエトポシド
の4′−リン酸二ナトリウム誘導体の調製のより詳しい
説明は次のとおりである:エトポシド〔ブリストル・マ
イヤーズ社(Bristol−Myers Co、 )
製、2.30g、3.91ミリモル)の乾燥アセトニト
リル(210mjり中の磁気かくはん懸濁液を温ためて
は\゛完全溶液を与え、室温に冷却し、N、N−ジイソ
プロピルエチルアミン(2,36m1.13.5ミリモ
ル)を加えた。次いで混合物を0℃に冷却し、塩化ホス
ホリルP OCII 3(666mg、4.34ミリモ
ル)をシリンジにより30秒にわたって加えた。混合物
を徐々に2〜3時間にわたって室温になし、室温で63
時間かくはんした。この時間の終りに反応混合物に炭酸
水素すトリウム(6゜Og、71.4ミリモル)の脱イ
オンH20(110mff)中の溶液を加え、混合物を
室温で80分間かくはんし、次いで飽和水性炭酸水素ナ
トリウム(20nl)、脱イオンHzO(1,25m6
)および酢酸エチル(350mn)で分配させた。有機
層をさらに脱イオンHzO(I X 50 +++7り
で抽出し、水層を合せて酢酸エチル(250mβ)で洗
浄し、次いで室温で1時間、0.5 mmの真空にかけ
て溶解溶媒を除去した。次いで水性部分を、メタノール
中で充填しH2Oと平衡させたシリカゲルに結合したオ
クタデシルシラン(C−18)15cmを含む直径4c
m0カラムに適用した。すべての水性部分を適用した後
、カラムをH2O(175mりで溶離して無機塩を除き
、次いで生成物を水中の20%メタノールで?容出させ
た。0.5トルで溶媒を濃縮すると純エトポシドホスフ
ヱート化合物744mg(36%)が無色固体として得
られた。
あるいは、凍結乾燥すると純化合物が非常に綿毛状の低
密度固体として得られる。
他の態様によれば、本発明のエトポシドホスフェートプ
ロドラソグが次のように調製された:エトポシド(10
,50g、 17.84ミリモル、P2O,上で80°
C10,5)ルで乾燥)の乾燥アセトニトリル(450
mβ)中の磁気かくはん懸濁液にジイソプロピルエチル
アミン(4,20m1.24.1ミリモル)を加えた。
次いでクロロリン酸ジフェニル(2,00ml2.9.
65ミリモル)をシリンジにより加えた。混合物をN2
下に50℃で2時間かくはんし、その時点でエトポシド
がすべて溶解した。さらにクロロリン酸ジフェニル(1
,80ml1.8.68ミリモル)を加え、反応混合物
を45℃で72時間保持した。さらにアミン塩基(0,
75nl、4.3ミリモル)およびクロロリン酸ジフェ
ニル(0,80m7類、3.86ミリモル)を加えた後
、混合物を40〜45℃で27時間かくはんし、さらに
クロロリン酸ジフェニル(0,40mn>を加え、40
〜45°Cで22時間維持した。
次いでイソプロパツール(20nl)を加え、溶媒を真
空で蒸発させ、固体残留物をCHCH2C62(500
りに熔解し、H2O(400mll )で分配させた。
水層をさらにCHzC7!z (100mn)で抽出し
、有機抽出物を合せてブライン(250m4)で洗浄し
、乾燥した(Na2S04/Mg504)。回転蒸発し
、CH2Cl−z中の2〜3%CH30Hを用いるシリ
カゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによりエトポ
シド−4′リン酸ジフェニル12.5g(85%)が無
色固体として得られた。
次に、新開封びん〔アルドリッチ・ケミカル社(八1d
rich Chemical Co、)製〕の酸化白金
(0,198g、0.87ミリモル)をエトポシド4′
リン酸ジフエニル(0,79g、0.962ミリモル)
の無水エタノール95nl中の溶液に加えた。
溶液をバー(Parr)装置で45〜50PS■で室温
で4時間水素化した。反応混合物を、エタノールを溶離
剤として用いてセライトのパッドに通して濾過した。真
空で濃縮し、P2O5上で真空で14時間乾燥するとエ
トポシド−4′−リン酸が白色固体(0,627g、9
4%)として得られた。
FAB MS m/e  669 (M+Il)”IR
(KBr) 3440.2930.1778.1604
.1498 cm−’It NM+? (DMSO−c
16)δ5.93 (s、 III)、 6.46 (
s。
il+)、 6.12 (s、 211)、 5.94
 (m、 2H)、 5.17 (bs。
IH)、 4.86 (d、 J=3.93Hz、 1
tl)、 4.64 (q、 J=7.5゜5.811
z  III)、 4.51−4.42 (m、 2H
)、 4.20 (d、 J=10.7Hz、 l1l
)、 4.01 (dd、 J=1.2.1.5.3H
z、 IH)。
3.51 (s  611L 3.51−2.75 (
m、 7H)、 2.83 (m、 IH)。
1.16 (d、 J=5.l11z、 3H)。
13CNMR(DMSO−δ6)  δ174.5.1
51.2.151.1゜147.7.146.2.12
6.1.132.3.128.8.109.8゜109
.7.107.9.101.5.101.2.98.5
.80.0.74.3゜72.7.71.7.67.6
.67.2.65.7.55.8.43.0゜37.1
 20.2.1B、5゜ 元素分析:計算値(C2qH330+ 6P) :0.
85χH20:c、 50.95; L 5.11゜ 測定値: C,51,42,1+、 4.97゜次いで
エトポシド−4′−リン酸生成物2.90g(4,34
ミリモル)に脱イオンHzO(50mjりおよび固体炭
酸水素ナトリウム(3,OOg、37.7ミリモル)を
加えることによりエトポシド−4′−リン酸をそのニナ
トリウム塩に転化した。混合物を室温で0.5時間かく
はんし、その時間の間にCO□の発生が止んだ。次いで
この混合物を前記態様に記載したようにC−18カラム
に直接適用した。カラムを初めに脱イオンH20(30
0mβで溶離して過剰の塩を除き、次いで4:1のHz
 O/ CH30Hで溶出させると凍結乾燥後に純エト
ポシド−4′−リン酸二ナトリウム塩1.90g(61
%)が綿毛状の白色固体として得られた。
エトポシドの4′−リン酸またはチオリン酸二ナトリウ
ム誘導体は低細胞障害活性を有するエトポシドの高水溶
性プロドラッグを表わす。しかし、これらの化合物とア
ルカリ性ホスファターゼとの反応はボスフェートまたは
チオホスフェート部分を除去し、それぞれ強力な抗癌薬
、エトポシドを残す(第3図参照)。
エトポシド−4′−ホスフェートおよびエトポシド−4
′−チオボスフェートをそれぞれアルカリ性ホスファタ
ーゼと反応させた実験は両プロドラッグが酵素に対する
基質であることを示した。
第5図に示されるように、エトポシドホスフェ−1・は
エトボシドチオホスフエートプロドラソグよりも速やか
に酵素によって加水分解される。しかし、エトポシドチ
オホスフェートは一定条件のもとてその加水分解に対す
る高い安定性に基く特定の有用性を有することができる
抗体−アルカリ性ホスファクーゼ結合体とエトボシドホ
スフェートプロドラソグとの 広本発明の結合体は、結
合体および遊離酵素が基質p−二トロフェニルホスファ
ート〔チイセン(P、 Tijssen) 、前掲〕ま
たはエトポシドホスフェ−(・に対し等しい活性を示す
事実により証明されるので酵素の抗体に対する結合に基
く酵素活性の明らかな低下を示さなかった。
例えばAP単独または前記のように製造された抗体酵素
結合体L6−AP(最終APiMi度5μg/mj2>
を、M g Cj22 (1m M )およびZ n 
Cj22(0,1mM)をpH7,0で含むトリス緩衝
液(100rnM)中のエトポシド−4′−ホスフェー
ト(0,1mM)の溶液に加えた。反応はIBM  C
I8カラム(3μ、4.5X100龍)および50%水
性メタノールを遊離剤として用いるHPLCによりモニ
ターした(0.5mjl!/分、254nmでモニター
)。反応の開始の5分以内に、遊離酵素形態またはL6
抗体一酵素結合体の部分として、APがエトポシド−4
7−ホスフェートの少なくとも85%をエトポシドに加
水分解した(第40および4H図参照)。図が示すよう
に、結合体中の抗体に対する結合に基<AP酵素活性の
低下がなかった。酵素が存在しないときにホスフェート
の加水分解が起こらなかった(第4A図参照)。エトポ
シドホスフェートまたはエトポシドチオホスフェートの
水溶液は室温で少くとも8時間、および4℃で数日間安
定であった。
抗体−アルカリ性ホスファターゼ結合体のH334,7
腫 細 に対する結合 第6図はL6−APおよび96.5−AP結合体並びに
L6および96.5抗体の転移ヒト結腸癌細胞系H33
47(シュデイ・アンダーソン(JudyAnders
on )により提供された、腫瘍遺伝子)の腫瘍細胞に
対し結合する能力の試験を行なった結合体結合検定の結
果を示す。
結合検定は次のように行なった:免疫結合体または遊離
抗体は不完全変性ダルベツコ培地(IMDM、ギブコ(
Gibco) 〕中に系列希釈し、100μβ分割量を
4℃で106細胞とともに30分間インキユヘーヒトた
。細胞を洗浄し、FITCヤギ抗マウス抗体〔タボ(T
ago)製、t:iz、s希釈)50μlとともに4℃
でさらに30分間インキユヘーヒトた。細胞を洗浄し、
コールタ・エピソクス(Coulter Epics 
) −C螢光細胞アナライザーで分析した。死細胞をゲ
ートし、各試料の平均対数縁螢光強度を得た。この数を
直尺に変換し、陰性対照(細胞+FITC−ヤギ抗マウ
ス抗体)と全試験試料との間の比を計算した。
第6図は抗体の結合能力の大部分が結合体中に保存され
たこと、すなわち結合が抗体結合能力に影響を与えなか
ったことを示す。さらに、同図は抗体の結合の特異性、
すなわち96.5遊離抗体および96.5−AP結合体
がともにL66抗およびL6−AP結合体よりも腫瘍細
胞に対し非常に弱く結合したことを示す。この結果は、
H3347腫瘍細胞がヒト腫瘍からでありL66抗が癌
腫抗原に対し特異的であるが96.5抗体が黒色腫抗原
に対し特異的であることを考慮すると予期することがで
きる。
L6、L6−AP、1F5およびI F 5−APを用
いた同様の結合実験もまたL6およびL6APがH33
47癌腫細胞系に結合しく10μg/mp抗体で飽和)
、1F5または1F5−APにより非常にわずかの結合
が認められるかまたは検出可能な結合が認められなかっ
たことを示した(第7図参照)。この結果はまた結合体
の結合の特異性を示し、L 6− A、 P結合体がL
6陽性腫瘍細胞系に結合し、B IJンバ腫細胞に対す
る特異性を有する1F5−AP結合体が結合を示さなか
った。
本発明の結合体/プロドラッグ組合せの試験管内毒性 次に本発明の結合体/プロドラッグ組合せの細胞障害性
効果がクローン原性細胞毒性検定または3H−デミジン
取込み検定を用いて試験管内で示された。
用いたクローン原性細胞毒性検定はへルストロム(1,
Hellstrom)ほか、「コロニー阻止および細胞
毒性検定」、イン・ビトロ・メソーズ・イン・セル・メ
ゾイエ−テッド・イムニティ (In Vitr。
Methods In Cell−Mediated 
Immunity) 、ブルームはか(Bloom a
nd Glade ) W、pp、409〜14(19
71)により記載されたコロニー阻止検定であった。細
胞毒性の検出に用いた細胞は前記H3347腫瘍細胞で
あった。L6−APおよび96.5−AP結合体の両方
を、それらのプロドラッグを遊離薬物の転化する能力に
ついて試験した。
簡単に記載すると、H3347細胞(106/mA)を
IMDM増殖培地(抗体濃度を基にして各免疫結合体1
0μg/ mllを含む)中に懸濁させ、37℃で30
分間インキュへ一トシた。細胞を2回洗浄し、再びIM
DM中に懸濁し、培地中の薬物またはプロドラッグを加
えた。37℃でインキュベーションを15時間続けた。
2回洗浄した後、細胞を塗布しコロニーの数(〉8細胞
/コロニー)を7〜10日後に計数した。
検定の結果は第8図に示される(パーセント阻止は6試
料の平均である)。図に示されるように、エトポシド(
IC50=0.20μM)はエトポシド4′−ホスフェ
ート(EP)(IC511=5.8μM)よりも非常に
細胞障害性であった。プロドラッグ単独は非常に小さい
細胞障害活性を示した。
H3347細胞をL6−AP結合体で処理し、次にエト
ポシドホスフェートに暴露するとプロドラッグ単独で認
められたものに比べて細胞障害活性の非常大きい増加を
生じ、増大した細胞障害活性はエトポシド単独で認めら
れた細胞障害活性に匹敵した。細胞の96.5−AP結
合体およびエトポシドボスフェートによる処理はプロド
ラッグ単独で認められたものに比し細胞障害活性の非常
に小さい増加を示した。この結果は前記のようにH33
47に結合する96.5−AP結合体の量の少ないこと
に帰着させることができる(第6図参照)。結合体は細
胞の結合体単独による処理が細胞の死を生じなかったの
でそれ自体細胞障害性ではない。
本発明の結合体の細胞障害効果はまた3H−チミジン取
込み検定を用いて調べた。この検定によれば、10%ウ
シ胎仔血清を有するIMDMo、1mで中の106H3
347細胞の懸濁液を結合体5μg/mβの存在下に4
℃で1時間インキュベートした。細胞を10%ウシ胎仔
血清含有培地で2回洗浄し、再懸濁しくl ml!中)
、96ウエルミクロクイタープレート中へ塗布した(1
0.000細胞/ウエル)。次いでIMDM中の薬物ま
たはプロドラッグを加え、インキュベーションを37℃
で6時間行なった。細胞を2回洗浄し、インキュベーシ
ョンをさらに12時間続け、次いで311チミジン(1
,0μCi/ウエル)で6時間標識した。プレートを一
20°Cで凍結して細胞を分離し、細胞をガラス繊維デ
ィスク上に収集した。フィルターをベックマン(Bec
kman ) 3801シンチレーシヨンカウンター上
で計数した。
この検定を用いて我々は腫瘍細胞のDNA中への3H−
チミジン取込みの阻止、従ってエトポシドあるいはプロ
トラグEPのL 6− A Pまたは1F5−AP結合
体の不在または存在下の細胞に対する細胞障害効果を測
定した。第9図に示されるように、エトポシド(rCs
o−1μM)はEP(100μMで35%阻止)より1
00倍以上も毒性であった。EP暴露前の1F5−AP
による細胞の前処理は細胞毒性の増大を何ら生しなかっ
た。しかし、細胞障害活性の驚くべき増加が細胞を初め
にL6−APに、次いでEPに暴露したときに認められ
た。従って、試験管内細胞毒性の測定に用いた再検定に
おいて、本発明の結合体/プ0ドラツグの組合せの細胞
障害効果はエトポシド単独のそれに匹敵し、EP細胞毒
性がH3347細胞の対照結合体、96.5− A P
および1F−5APのそれぞれによる処理によって同様
に増大されなかった事実により示されるように、この効
果は抗原特異性であった。
マウスの   種   中の 人 の局在次に生体内局
在化研究を行ない本発明の結合体が腫瘍中にいかに速や
かにかつどの程度に蓄積するかを見出した。この情報は
我々の腫瘍療法研究における抗体一酵素結合体とプロド
ラッグとの投与の間の時間の適切な間隔の決定に有用な
ことを証明するであろう。
初めにBa1b/c  nu/nuめすマウス(4〜6
週令) 〔ライフ・サイエンス(Life 5cien
ceSt、 Petersburg、 Florida
 )から入手〕に、左右の後部側腹に107H3347
腫瘍細胞を皮下(s、c、 )注射した。腫瘍細胞はト
リプシン(0,5g/A)およびEDTA (0,2g
/6)で2分間処理することにより懸濁させた試験管内
培養から得た。細胞はIMDMで2回洗浄し、10%ウ
シ胎仔血清を有するIMDM中で37℃で1時間インキ
ュベートした。細胞を洗浄し、PBS中に懸濁し、注射
前に4℃で保持した。こ\に記載した局在化および療法
研究は腫瘍が225mm3の平均大きさに達したときに
開始した。
我々の局在化研究のために、ヨードゲン(iodoge
n)法〔フレイカー(P、 J、Fraker)ほか、
バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ
・コミュニケーションズ(Biochem。
Biophys、 Res、 Commun、 )  
80 \pp、  849 A+857  (1978
)参照〕を用いてL6およびL6−APを+2Jで標識
し、1F5および1F5−APを1311で標識した。
局在化実験の2日前に動物を0.5%(V/V)ルゴー
ルヨウ素液上に置いた。各マウスに次の溶液:PBS、
pH7,2,0,2mj!中のL6−AP (5μCi
 )および1F5−AP(2,5μCi)またはPBS
0.2mn中のL6(5μCi )および1F5(2,
5μCi )の組合せ、のいずれかの101001I各
車クロン性抗体基準)をi、 p、注射した。周期的間
隔で、マウスを麻酔し、眼窩叢を経て採血し、剖検した
組織を計量し、次いでガンマカウンターで計数した。局
在化は+2J  L6局在化と1311  1F5のそ
れとの比較により、すなわち種々の組織中のカウントの
特異性(IZ5T)と非特異性(+31■)との取込み
の比の測定により決定した。
腫瘍および肝臓の取込みに対する結果が表1に要約され
る。
表1 ■   肛尿  ■  肚服 2時間 1.6(8,0)  4.9(2,0)  1
.5(7,5)  5.2(0,7)24時間 3.6
(12,0)  2.3(1,4)  1.0(10,
0)  1.3(1,3)48時冊 4.0(8,0)
  2.5(1,3)  0.5(5,0)  0.8
(1,0)括弧内の数字はL6/1F5またはL6−A
P/1F5−APの比を示す 表に示されるように、非結合し6は24時間内に腫瘍に
効率よく局在し、そこに少くとも48時間保持された。
この期間の間腫瘍中のL6と1F5との比は8〜15の
範囲内にあったが肝臓中の比は全く低かった(1.3〜
1.4)。L6−APに対する腫瘍中の特異的取込みの
最大水準は約24時間に起こり、その時点でL6−AP
と1F5APとの比は10.0であった。これらの結果
はL6−AP結合体力月F5−APよりはるかに良好に
腫瘍内に局在化したが、しかし非結合し6はど良好でな
かったことを示す。
次に我々は腫瘍中の天然ホスファターゼ活性の量および
本発明の結合体を用いてAPを腫瘍に標的指向させるこ
とによりこの活性を高めることができる程度を測定した
。L6−AP100μg(L6基準)で24時間処置し
たマウスから腫瘍を切除し、次のようにp−ニトロフェ
ニルホスファートを基質として用いて全ホスファターゼ
活性を測定した:切除細胞を洗浄し、次にNa Cjl
!(100mM)およびMg CIt 2 (5mM)
を含むp)19.5のトリス(100mM)中でp−ニ
トロフェニルホスファート(Img/nu)とともに2
3℃で穏やかに回転した。反応の経過は410nmで遊
離されたp−ニトロフェノールを測定することによりモ
ニターし、結果を腫瘍重量に対して補正した。L6−A
P結合体を受けたマウスの腫瘍が非処置マウスの腫瘍中
に認められたホスファターゼ活性の水準の10倍程度を
示したことが認められた(第10A図参照)。
腫瘍のホスファターゼ活性のより詳細な組織学的分析を
、非処置あるいは24時間早<L6APまたは1F5−
AP300μg(抗体基準)で前処置したマウスから得
た腫瘍の断面で行なった。ホスファターゼ活性は免疫組
織学により次のように酵素活性の部位における黒色沈殿
を析出したホスファターゼ基質を用いて評価した:切除
細胞を一28℃で速やかに凍結し、8μm系列断面をラ
イヘルド・ユング(Reichert−Jung ) 
ミクロトームを用いて調製した。ホスファターゼ活性を
ヘクター・ラボラトリーズ(Vector Labor
atory+Burlingame CA)のAP基質
キットで測定し、結果をヘマトキシンおよびエオシン(
]H−4、第10B図参照)で染色した断面と比較した
第10B図に示されるように、非処置または1F5−A
Pで処置したマウスの腫瘍中にわずかの酵素活性が検出
された。しかし、L6−APを受けたマウス中でホスフ
ァターゼ活性が非常に高められ、腫瘍全体に分布したこ
とを知見できた。
顕微鏡評価はL6−AP処置マウス中の腫瘍細胞の大部
分がホスファターゼ活性に対し高陽性に染められたこと
を示した。
本発明の結合体/エトポシドホスフエートプロドラソグ
組合せの生   腫瘍効 療法実験はs、 c、腫瘍約225mm3容積を有した
ヌードマウスで行なった。結合体、L6−APおよび1
F5−APをEP処装の18〜24時間前に投与(i、
 p、 ) した。腫瘍増殖を非処置マウスおよびエト
ポシドまたはEP単独の最大許容量で処置したマウス中
のそれに比較した。
より詳しくは、両側H3347腫瘍を有する8ヌードマ
ウスの群をエトポシド(2:3のDMSO:H2C中の
エトポシド1.2 mgを含有する0、2mjりあるい
はEP(H2C中のE P 2 mgを含有する0、2
mA)単独あるいはL6−AP(PBS中の300μg
抗体を含有する0、1mjlりまたは1F5−AP(P
 B S中の300μg抗体を含有する0、1mjiり
次いでEP処装、で処置した。各試験には非処置マウス
の1対照群が包含された。腫瘍容積を腫瘍移植抜挿々の
日に次式を用いて評価した:〔(垂直幅2/2))X最
大長さ これらの試験の結果は第11図に示される。エトポシド
は用いた用量で腫瘍増殖に対し非常に小さい効果を有し
、−層高い用量は十分に許容されなかった。プロドラッ
グEPは動物に対する毒性が少なく、従って投与できた
高用量がエトポシドそのもので認められたよりも大きい
抗腫瘍効果を生じた。同程度の抗腫瘍活性が対照結合体
1F5APをEP処装の前に受けたマウスに認められた
。しかし、マウスをL6−AP、次にEPで処置したと
きに一層顕著な抗腫瘍効果が認められた。
L6−AP単独は腫瘍増殖に効果を有しなかった(デー
タは示されない)。
各個々の腫瘍の療法に対する応答の概要が表2に示され
る。L6−APおよびEPで処置した8マウス中の16
腫瘍中6腫瘍が完全な退行を経験し、他の2つが処置の
開始時より大きさが小さくなった。他の処置プロトコル
のいずれも完全または部分応答が認められなかった。
表2 腫瘍増殖に対する種々の処置の結果 応     答 物 質    進行  不変  部分  完全な  し
          16      0      
0      0エトポシド   12   4   
0   0EP        6   10   0
   01F5−AP+BP     9   7  
 0’   0L6−AP+BP      3   
5   2   6データは腫瘍移植23日後の各群中
の16腫瘍の応答を示す。
*応答:進行−腫瘍増殖経続;不変−追加の腫瘍増殖な
し;部分−大きさの減少;完全−見掛は上腫瘍をなくす
る退行。
この実施例は明らかに腫瘍特異性抗体一酵素結合体およ
び、酵素により比較的細胞障害性でない形態から強力な
細胞障害性形態に転化されることができるプロドラッグ
を用いて細胞障害性抗腫瘍薬を腫瘍細胞に供給する本発
明の方法の適用可能性を示す。
実施例2 この実施例は比較的細胞障害性でないマイトマイシンホ
スフェートプロドラッグを活性マイトマイシン薬物に転
化し腫瘍細胞に対して試験管内細胞毒性を生ずる本発明
の免疫結合体および方法の使用を示す。さらに、実施例
1に示したように、次の実施例は生体内腫瘍細胞に対す
る細胞障害性抗腫瘍薬の供給に対する本発明の免疫結合
体、プロドラッグおよび方法の適用可能性を示す。
この実施例は実施例1に記載したように調製したL6−
APおよび1F5−AP免疫結合体を用いる。本発明の
この態様によれば、これらの抗体酵素結合体のそれぞれ
を新規マイトマイシンホスフェートプロドラッグと反応
させた。より詳しくは、用いたプロドラッグはマイトマ
イシンCのN’  C+−eアルキルリン酸のニナトリ
ウム塩であった。この反応の結果遊離された抗腫瘍物質
はマイトマイシンアルコール誘導体であった。本発明の
L6−AP/マイトマイシンホスフェートヒトドラッグ
組合せは試験管内で腫瘍細胞に対する細胞毒性およびマ
ウス中の顕著な生体内抗腫瘍効果を生じた。
新規マイトマイシンホスフェートプロドラッグの製 新規マイトマイシンホスフェートプロドラッグ、7−(
2’−アミノエチルホスフェート)マイトマイシン(以
下rMOPJとして示す)はマイトマイシンC(MMC
)の2−アミノエチルホスフェート誘導体であり、次の
ように調製したニリン酸二水素2−アミノエチル(56
曙、0.4ミリモル)の水(0,35mjりおよびトリ
エチルアミン(0,3ml類、2ミリモル)中の溶液を
メタノール(6mjり中のマイトマイシンA(以下rM
MAlとして示す)(14−0■、0.4ミリモル)に
加え、反応を室温で一夜進行させた。次いで飽和水性炭
酸水素ナトリウム1.4mlを加え、溶液を水と塩化メ
チレンとの間に分配させた。水相を濃縮乾燥し、メタノ
ール数部を加えて蒸発させた。残留物をメタノールに吸
収させ、濾過し、2X10cmC−18(逆相)シリカ
カラムに適用した。生成物を水で溶出させ、揮発性物質
をすべて蒸発させた。前記のようにメタノールを加えて
蒸発させ、残留物をデシケータ中五酸化リンで高真空下
に24時間乾燥した。マイトマイシンホスフェ−I・誘
導体MOPが微細青色粉末として得られた(190mg
、97%)。
360 MHz  ’ H−NMR(DzO)δ1.9
4 (s、 3H,CH3)。
2.9−3.1 (m、 4H)、 3.20 (S、
 QC)+3)、 3.28 (S。
LH)、3.36  (s、LH)、3.5−3.65
  (m、411)、4.14.25 (m  211
)  4.50−4.57 (dd、 LH,1O−t
l)。
従って、MOPはMMAの7−メトキシ基をリン酸2−
アミノエチルで置換することにより調製された(第12
図参照)。生成物は炭酸水素す1−リウムによる処理で
水溶性二ナトリウム塩に転化された。
相当する公知マイトマイシンアルコール誘導体、7−1
(2−ヒドロキシエチル)アミノクー9aメトキシマイ
トサン(以下r M OHJとして示す)はイエンガー
(B、 S、 Iyengar )ほか、「マイトマイ
シンCおよび7位に置換エチルアミンを有するポルフィ
ロマイシン類似体」、ジャーナル・オブ・メデイシナル
・ケミストリー(J、 Med。
Chem、 )、26、pp、 16〜20 (198
3)の方法に従ってMMA (100rrg、 0.2
86ミリモル)とエタノールアミン(26mg、0.4
29ミリモル)との反応により調製した。生成物は微細
青色粉末として得られた(58■、54%)。
マイトマイシンホスフェートプロドラッグの反応および
′ 次いでMOPプロドラッグをそのAPとの反応性につい
て試験した。MOP (1mM)の100mM)リス、
pH7,2緩衝液中の溶液に室温で仔つシ腸またはヒト
胎盤APを加えた(最終濃度1μg/mjり。反応の経
過はC−18カラム(4,6X 150mm)および次
の条件を用いてHPLCによりモニターした:検出28
0nm;8分にわたり酢酸塩緩衝液(100mM、 p
H5,2)中の30〜95%メタノール、15分後回平
衡;流量0.8mj!/分。これらの条件下に、MMC
は7.0分で溶出し、MOHは8.5分で溶出し、MO
Pは4.0分で溶出した。第13図に示されるように、
MOPプロドラッグ上のリン酸基はAPで速やかに開裂
された。HP L Cは相当するアルコールMOHが形
成されたことを確認するのに役立った。
用いた反応条件のもとてMOPの加水分解に対する半減
期は約10分であり、反応は40分以内に完了した。
MOPおよびBPのヒト血清中の安定性は、HP L 
Cを用いてプロドラッグの消失の速度並びにMOHおよ
びエトポシドの形成の速度の両方を測定することにより
測定した。従って、例えばMOPの溶液(100mM)
リス、pH7,2中1mM)を最終薬物濃度が0.1m
Mであるように新ヒト血清に加えた。分割量(0,25
mjりをメタノール(0,’25mj2)およびEDT
A (100mMで50μl)で希釈して血清タンパク
質を沈殿させ、反応を停止させた。試料を遠心分離し、
前記のようにHPLCにより分析した。EPの50%加
水分解が1時間後に起こったこと、しかし、MOPの単
に25%が4時間後に加水分解したことが認められた。
完全な加水分解は血清にAPを加えることにより速やか
に達成できた。
H2981腫瘍細胞に対する抗体−アルカリ性ボスファ
ターゼ結合 の結合 次いで本発明のL6−APおよび1F5−AP抗体一酵
素結合体のH2981腫瘍細胞に結合する能力を測定し
た。H2981細胞系は肺の一次ヒト腺癌から確立され
た〔ヘルストロム(T。
Hellstrom )ほか、「ヒト肺癌に対して生じ
た単クローン性マウス抗体」、カンサー・リサーチ(C
ancerRes、 ) 、46  (m8) 、pp
、  3917〜23(1986)参照〕。L6抗体は
H2981細胞に強く結合する(10μg/mβで飽和
)ことが知られているが、]、 F 5はこれらの細胞
に対し非常にわずかの結合を示す。
結合検定は実施例1に記載したように行なった。
FAC3分析はL6およびL6−APが細胞に強く結合
したが、1F5および1F5−APに対して非常に弱い
結合が示されたことを示した(第14図参照)。
H2981腫瘍細胞に対する本発明の結合体/プロドラ
ッグ組合せの試験  細胞毒 本発明の結合体/プロドラッグ組合せの細胞障害効果が
実施例1に記載した3H−チミジン取込み検定により試
験管内で示され;この場合に試験管内細胞毒性に対する
試験にH2981腫瘍細胞を用い、C2M細胞を対照と
して用いた。T細胞全細胞系、CEMはATCCがら入
手され、L6または1FS単クコクローン性抗体合しな
い。プロドラッグEPおよびMOPのL6−APまたは
1F5−AP免疫結合体の不在または存在下の腫瘍細胞
に対する細胞障害効果を分析した。これらの組合せの細
胞障害効果はまた各親薬物単独の細胞障害効果と比較し
た。
簡単に記載すると、10%ウシ胎仔血清を含むI MD
Mo、 1 mj2中の10’H2981またはOEM
細胞の懸濁液を結合体10μg/mj!の存在下に4℃
で1時間インキュベートした。細胞を10%ウシ胎仔血
清を含む培地で2回洗浄し、リン酸塩緩衝食塩水pH7
,2(PBS)1 mβ中に再び懸濁し、96ウエルミ
クロタイタープレートに塗布した(10,000細胞/
ウエル)。次いでPBS中のプロドラッグを加え、37
℃でインキュベーションを1時間(MOPに対し)また
は5時間(EPに対し)行なった。次いで細胞を2回洗
浄し、インキュベーションを合計24時間(311チミ
ジン1.0μC4/ウエルによる6時間標識を含む)続
けた。プレートを一70°Cで凍結して細胞を分離し、
融解後細胞をガラス繊維ディスク上に収集した。フィル
ターをヘソクマン3801シンナレーションカウンター
で計数し、結合体/プロドラッグ組合せの細胞障害効果
をプロドラソグまたは親薬物単独による細胞の処理で認
められた細胞毒性と比較した。結果は第15〜17図に
示される。
第15図に示されるように、エトポシド(2μMのIC
5o)はEP(30μMで20%殺害)よりもH298
1細胞に対し有意に一層毒性であった。細胞のプロドラ
ッグ暴露の前の1F、5APによる前処理は細胞毒性の
非常にわずかの増大を生じた。しかし、細胞障害活性の
驚くべき増加が細胞を初めにL6−APに次いでBPに
暴露したときに認められた。細胞障害効果は工j・ボン
ド単独のそれに匹敵した。
同様の結果がマイトマイシン誘導体を用いて認められた
。第16図に示されるように、MMCおよびM OHは
H2981細胞に対して等しく細胞障害性であり、約1
μMのIC,。値を有した。ホスフェートプロドラッグ
MOPはおそら(それが細胞に滲透する能力を欠くため
に非常に低い細胞障害性(10μMで5%細胞殺害)で
あった。しかし、MOPの活性は腫瘍細胞を本発明のし
6AP結合体に予め暴露したときにMOHおよびMMC
に匹敵した。非結合性結合体1F5−APがプロドラッ
グの細胞障害活性に有意に影響を与えなかったので、こ
の増大は抗原特異性であった。
L6−APも1F5−APもOEM細胞に対するMOP
の細胞障害効果を驚くほど増大せず、これらの結合体の
この細胞系に結合しない事実と矛盾しない(第17図参
照)。従って、これらの結果は試験したプロドラッグの
それぞれのホスフェート基が薬物を不活性にすることお
よび腫瘍細胞の表面に結合した抗体一酵素結合体により
プロドラッグ、BPおよびMOPのフォスフェート基が
加水分解されると活性細胞障害性薬物を生ずることを示
す。
本発明の結合体/マイトマイシンプロドラッグ組合せの
生体内 腫瘍 果 本発明のL6−AP結合体と組合せたMOPの生体内抗
腫瘍活性の調査に先立って、プロドラッグおよびその遊
離された活性誘導体M OJ(0)相対毒性をBal 
b/ c nu/nuマウスで測定した。薬、λ06 物を4日離して2等用量で投与(i、 p、 ) L、
MOHおよびMOPに対しそれぞれ45および90mg
薬物/ kg体重のしD5o値が得られた。また−層少
い用量を長時間にわたり用いてかなり多量の薬物を投与
できることが認められた。MOH40+ng/kgおよ
びMOP 100 mg/kgまでの合計量が、4等用
量で25日の期間にわたって投与すれば十分に許容され
た。これらの研究は有意に多くのマイトマイシンプロド
ラッグがその低い毒性のために許容されたことを示した
次いで生体内源から得たH2981腫瘍を移植した(s
、C8、右後側腹部)ライフ・サイエンシス(Life
 5ciences、 St、Petersburg、
 Fla、 )から得たヌードBat b/ c  n
u/nuめすマウス(6マウス毎処置群)で療法研究を
行なった。試験は腫瘍が約100+nm’の容積に達し
たときに行なった。L6−APおよび1F5−AP結合
体(PBS中の250μg抗体を含む0.1mA)をM
OP(H2O中の0.6mgM0Pを含む0.2mjl
りによる処置の18〜24時間前にそれぞれ投与(i、
p、)した。腫瘍増殖は非処置マウスおよび最大許容量
のMOP(HzO中の0.6mgM0Pを含む0.2m
1)またはM OH(H20中の0.1nwMOHを含
む0.2mjりで処置したマウス中に認められたものと
比較した。
第18図に示されるように、MOHおよびMOPはとも
に生体内で有意な抗腫瘍活性を有した。
750m’の平均腫瘍容積に達するまでに要した時間は
MOHで処置したマウスで45日、MOPプロドラッグ
で処置したマウスで63日、および対照群で27日であ
った。前記のようにMOPプロドラッグは動物に対する
毒性が少なく、従って投与できた高い用量がMOH誘導
体で認められたよりも大きい抗腫瘍効果を生じた。非結
合性結合体1F5−APがMOPの活性を多少増大した
けれども、−層顕著な効果がMOP処置前にL6−AP
を受けた群に認められた。図に示されるように、70日
で、L6−AP結合体で前処置(次いでMOP処置)し
た腫瘍はI F 5−AP結合体で前処置した腫瘍の大
きさの約1/3であった。さらに、表3に示されるよう
に、移植の63日後までにL6−AP+MOP処置マウ
ス中6腫瘍中3つが完全退行を経験し、残り3腫瘍は処
置の着手から大きさの増加がなかった。対照的に1F5
AP+MOP処置群中の5腫瘍中の3つは実際に大きさ
が進行し、5腫瘍中の2つが不変であり、部分または完
全退行がなかった。
、表−」− 対照 OH 0P 1F5−八P+MOP L6−八P+MOP 3/に れらの試験は明らかに本発明の標的指向酵素/MOP組
合せの生体内における特異性および増大した抗腫瘍効果
を示す。
実施例3 この実施例は本発明の免疫結合体、プロドラッグおよび
方法の、腫瘍細胞に対する多くの異なる薬物の供給に対
する適用可能性を示す。抗体−アルカリ性ホスファター
ゼ結合体L 6−APをプロドラッグEPおよびMOP
と組合せた使用が高い生体内抗腫瘍活性を示した。従っ
て、本発明は腫瘍に対する組合せ化学療法に対する単一
の抗体標的指向酵素とプロドラッグのパネルとの使用を
提供する。
プロドラッグ、EPおよびMOP、はそれぞれ実施例1
および2に記載したように調製した。
L6−APおよび1F5−AP免疫結合体の調製は実施
例1に記載されている。ヌードマウスにおける生体内研
究は実施例1および2に記載したように行なった。従っ
て、H2981腫瘍を移植したヌードマウスをMOP/
EP (H2O中のEP1■およびM OP 0.3 
mgを含む0.2m6)で処置する18〜24時間前に
L6−APまたは1F5AP結合体に前暴露した。腫瘍
増殖を非処置マウスおよびMOP/EP組合せ単独で処
置したマウス中に認められたものと比較した。
第19図に示されるように、MOP/EP組合せ単独お
よびMOP/EP組合せプラス1F5AP処置の抗腫瘍
活性はおよそ等しかった。また表4に示されるように、
これらの2群中の腫瘍のすべて並びに非処置対照マウス
の腫瘍はサイズが成長した。しかし、腫瘍をもつマウス
のL6AP結合体による前処置、次いでMOP/BP組
合せは顕著な抗腫瘍応答を生じた。第19図に示される
ように、第70日にL6−APで前処置(次いで組合せ
たMOP/EP処置)した腫瘍は1F5−AP結合体で
前処置した腫瘍の大きさの約1/3であった。さらに、
移植63日後までにマウスのL 6−AP前処置群中の
6腫瘍中の1つは完全に退行し、6腫瘍中の3つは増殖
を停止し、6腫瘍中の2つのみが大きさで進行した。
表4 対照   676 M0P/EP   515 1F5−AP   6/6 +MOP/BP L6−AP    2/6  3/6 +MOP/BP 従って、これらの生体内研究は腫瘍に対する組合せ療法
に対する本発明の結合体、プロドラッグおよび方法の適
用可能性を示す。
あるいは、本発明の結合体例えばL6−APをプロドラ
ッグの他の組合せ、例えばEP、アドリアマイシン−1
4−ホスフェートおよび5−フルオロウリジンモノホス
フェ−1・とともに用いて腫癌細胞に多くの異なる細胞
障害性物質を供給することができる。
再び、抗体一酵素結合体L6−APおよびプロドラッグ
、エトポシド−4′−ホスフェートの8周製は実施例1
に記載されたとおりである。アドリアマイシン−14−
ホスフェートは、1980年1月22日にドセソプ(J
、 B、 Ducep )に対して発行された米国特許
第4,185,111号に記載されたように調製される
。5−フルオロウリジンモノホスフェートはロビンス(
M、 J、 Robins)ほか、カナジアン・ジャー
ナル・オブ・ケミストリー(Can、 J、 Chem
、 )、53、pp、  1302〜1306 (19
75)に記載されたように調製される。
L6−APと上記3プロドラツグとの反応は次のように
行なわれる:AP単独またはL6−AP結合体(最終A
P濃度5μg/mlを、MgCf2(1mM)およびZ
n(112(0,1mM)をp)17.0で含むトリス
緩衝液(100mM)中のエトポシド−4′−ホスフェ
ートまたはアドリアマイシン14−ホスフェート(0,
1mM)の溶液に加える。5−フルオロウリジンプロド
ラッグに対しては反応条件はリン酸塩緩衝液(100m
M) 、pH8,0中の5−フルオロウリジン(3μM
)の溶液を必要とする。L6−APと、エトポシドホス
フェートまたは5−フルオロウリジンプロドラッグとの
反応は実施例1に記載したようにモニターする。L6−
APとアドリアマイシン−14−ホスフェートとの反応
はHPLCによりIBM  G18カラム(3μ、4.
5X100龍)および溶離剤として3%酢酸アンモニウ
ムを含む水中の65%メタノール(0,5mj2/分、
495nmでモニター)を用いてモニターする。
抗体−AP結合体と各プロドラッグとの反応はホスフェ
ート部分の加水分解による除去を生じ、遊離薬物を遊離
する〔例えば、マコム(R,B。
McComb)ほか、アルカリン・ホスファターゼ(A
lkaline Phosphatase) 、プレナ
ム・プレス(Plenum Press、 New Y
ork) 、(1979)参照)。
本発明のL6−AP結合体の存在下の3プロト113、
f、、、、:、 ラッグのそれぞれの腫瘍細胞に対する細胞毒性は前記実
施例1に記載したコロニー阻止検定を用いて示すことが
できる。結合体によりプロドラッグのそれぞれからホス
フェート部分が除去されるとエトポシド、アドリアマイ
シンおよび5−フルオロウリジンが遊離される。3薬物
のそれぞれが強力な抗腫瘍物質であることが示された〔
例えば、オドウヤー(P、 J、 O’Dwyer )
ほか、「工トポシト:活抗体癌薬の現状」、ニュー・イ
ングランド・ジャーナル・オブ・メデイシン(New 
EnglandJournal of Medicin
e ) 、312 、pp、  692〜700 (1
985);エンブレトン(M、 J。
Embleton)ほか、「抗癌物質の抗体標的指向」
、モノクローナル・アンティボデイズ・フオ・カンサー
・デテクション・アンド・セラピー(Monoclon
alΔntibodies For Cancer D
etectionAnd Therapy ) 、ボル
ドウィンはか(1?、 W。
Baldwin and V、 S、 Byers )
 編、pp、321〜22、アカデミツ・プレス(Ac
ademic Press)(1985);米国特許節
、類、185,111号、前掲;クルソケはか(S、 
T、 Crooke and S、 D、 Re1ch
)編、アントラシフリンズ二カーレント・ステータス・
アンド・ニュー・デベロープメンツ(八nthracy
clines:  Current  5tatus 
 And  NewDevelopments) 、ア
カデミツク・プレス(Academic Press、
New York ) (1980) :およびハイデ
ルバーガー(C,Heidelberger )ほか、
「フッ素化ピリミジンおよびそれらのヌクレオシド」、
アトパンシス・イン・エンチモロジー・アンド・リレー
テッド・エリアズ・オブ・モノキュラー・バイオロジー
(八dv、 Enzymol、 Re1at。
八reas  Mo1.  Biol、  )  、 
5 4 、 pp、   5 7〜1 1 9(198
3)参照〕。
従って、エトポシド、アドリアマイシンおよび5−フル
オロウリジンのプロドラッグは本発明の抗体−アルカリ
性ホスファターゼ結合体により腫瘍の部位に相当する公
知抗腫瘍物質を遊離させるために一緒にまたは連続的に
用いることができる。
例えば、互いに組合せて投与した抗腫瘍物質が相乗的に
作用できることが示された〔例えば、エンフアルジニ(
S、 Monfardini )ほか、[癌化学療法の
マニュアルJUTCCテクニカル・レポート・シリーズ
(U T CCTechnical Report 5
eries)、56(1981)参照〕。従って本発明
のこの態様は腫瘍に対する組合せ化学療法のための方法
を提供する。
実施例4 次の実施例は比較的細胞障害性でないプロドラッグを腫
瘍細胞に対する細胞毒性を試験内で示す活性抗腫瘍物質
に転化する本発明のなお他の免疫結合体およびプロドラ
ッグの使用を示す。この実施例によれば、L6−ペニシ
リンVアミダーゼ(以下rPVAJとして示す)免疫結
合体がアドリアマイシンのN−フェノキシアセチル誘導
体の公知抗腫瘍物質アドリアマイシンへの転化に使用さ
れる。
本発明の抗体−ペニジリン■アミダーゼ結合体の8周製 この実施例において、L6−PVA免疫結合体および1
.F5−PVA免疫結合体を調製した。抗体L 6およ
び1F5並びにそれらの源は前に記載した。用いたアミ
ダーゼ酵素は、ロウエ(D、 A。
Lowe)ほか、「フサリウム・オキシスボルムによる
ペニシリン■の6−アミノペニシラン酸への酵素加水分
解」、バイオテクノロジー・レターズ(Biotech
nology Letters ) 、8  (3) 
、pp。
151〜56(1,986)により開示された方法に従
いフサリウム・オキシスボルムの真菌培養から分離した
ペニシリンVアミダーゼであった。この酵素を分離でき
るフサリウム・オキシスボルム株はATCCに寄託され
ている。従って、PVAはペニシリン■をペニシラン酸
に転化する入手の容易な酵素である。より詳しくは、P
VAはペニシリン■のフェノキシアセチルアミド結合を
加水分解してペニシラン酸を生ずる。従って、フェノキ
シアセトアミドと反応する酵素をフェノキシ酢酸または
p−ヒドロキシフェノキシ酢酸で誘導体にした公知細胞
障害性物質のプロドラッグの開裂に使用することができ
る。
本発明のこの態様の抗体−pvΔ結合体は実施例1のA
P結合体に対して記載したと実質に同様の方法で調製し
た。抗体L6および1F5を記載のようにイミノチオラ
ンと反応させ、各抗体上に導入されたスルフヒドリル基
の数が1〜2の間にあると測定された。
次いでPVA酵素をPBS中に9 try / m j
!で溶解し、SMCC(ピアス・ケミカル社(Pier
ceChemical Co、)製、DMF中100m
M)を最終濃度が5mMであるように加えた。SMCC
による処理は酵素上にマレイミド基を導入した。30°
Cで30分後、修飾された酵素をG−25PD10セフ
アデツクス〔ファルマシア(Pharmacid。
Upsalla、 5iieden )製〕上のゲル濾
過により精製し、PBSで溶出させた。次いで修飾され
たPVAを各チオール化抗体の溶液に3:1のモル比に
加えた。各反応混合物を窒素で飽和し、室温で3時間放
置し、4°Cでさらに18時間インキュベートした。こ
の時点で2−アミノエタンチオール(最終濃度1mM)
を各溶液に加え、他の未反応マレイミドをブロックした
次いで各反応混合物を、50mM−NaCj!を有する
20mM)リス、p H7,2を溶離剤として用いてゲ
ル濾過カラム(G−25)に通した。生じた混合物をD
EAEセファデックスカラム(2,5X10cm)で精
製した。フラクションを280nmでモニターした。各
混合物の未反応抗体はカラムに結合せず、結合体および
未反応PVAを0.5MNaC1を有する20mM)リ
ス、pH7,2で溶出させた。PV’Aおよび結合体を
含むフラクションを次いでアミコン(Amicon) 
YM −30限外濾過フイルターを用いて濃縮し、セフ
ァクリル8300カラム(2,5X 95cm)上でP
BSを溶離剤として用いて精製した。フラクションば2
80nmでモニターし、5DS−PAGE (4〜12
%勾配ゲル)により測定して純結合体を含むフラクショ
ンをプールした。
アドリアマイシンプロドラッグの 製 次いで上記調製抗体−PVA結合体のそれぞれを新規ア
ドリアマイシンプロドラッグと反応させた。より詳しく
は、用いたプロドラッグは、アトリアマイシンが第20
図に示されるようにアミノ糖部位においてp−ヒドロキ
シフェノキシ酢酸でアシル化されているN−(p−ヒド
ロキシフェノキシアセチル)アドリアマイシン(以下r
AP○」として示す)であった。
このアドリアマイシンプロドラッグは次のように調製し
た: テトラヒドロフラン10mj2中へp−ヒドロキシフェ
ノキシ酢酸84mg  (0,5ミリモル)、Nヒドロ
キシスクシンイミド57mg(0,5ミリモル)および
ジシクロへキシルカルボジイミド100mg  (0,
49ミリモル)を入れた。この混合物を2時間かくはん
し、その時間で溶液を濾過し、濾液をアドリアマイシン
塩酸塩200mg(0,35ミリモル)に加えた。トリ
エチルアミン0、]mj!を反応混合物に加え、かくは
んを4時間続けた。次いで反応混合物をガラスウールに
通して濾過し、高真空下に蒸発させて残留物を得た。
生じた混合物をシリカゲル60カラム(2,5X20c
m’)上で精製し、95:5のジクロロメタン:メタノ
ールで溶出させた。フラクションをプールし、再び同種
のカラム」二で精製すると純N(p−ヒドロキシフェノ
キシアセチル)アドリアマイシン70mg  (0,1
ミリモル、30%収率)が得られた。
FAB MS m/e 694.2125 (M+H)
+、計算値(C35Hff6NO+4)、 694.2
136. 360 MHz  11 NMR(CDCj
2 、)  δ1.06 (d、 311.糖CI+3
)、 1.5−2.2(m、 6H,糖11)、 3.
0 (q、 211) 4.0 (s、 31L OC
Hい。
4.35 (s、 2H,C0Ctl□O)、 4.8
−5.0 (m、 3H)、 5.2および5.4 (
s、 1ll)、 6.6−6.8 (dd、 41+
、  フェノキシArH)、 7.4−7.9 (m、
 311.2,3.4−If)、 9.0 (sltL
 Ar’ OH)、 11.61および12.39 (
s、 1.tl、 Ar0H) 。
アドリアマイシンの他のフェノキシアセチルアミド誘導
体を上記と実質的に同様の操作を用いて合成できること
を理解すべきである。例えばN(フェノキシ)アドリア
マイシンを、p−ヒドロキシフェノキシ酢酸の代りにフ
ェノキシ酢酸0.5ミリモル(76mg)を用いて本節
に記載したように合成することができる。同様に、N−
(pヒドロキシフェノキシアセチル)メルフアランまた
はダウノマイシンプロドラッグあるいはN−(フェノキ
シアセチル)メルフアランまたはダウノマイシンプロド
ラッグを、メルフアラン100mgまたはダウノマイシ
ン200mg  (0,35ミリモル)を用いてこの合
成プロトコルにより合成することができる。
抗体−ペニジリンVアミダーゼ結合体とアドリアマイシ
ンプロドラッグとの 応 抗体−PVA結合体LV−PVAの新規プロドラッグA
P○をアドリアマイシンに転化する能力を次のように測
定した: a) P V A単独(最終濃度50μg/
mj2) 、b)L6−PVA結合体100μg/m1
l(最終p V A濃度25 、!/ g/ml!> 
、またはL 6−PVA 10 II g/mj! (
最RP V A Nls度2.5μg/mA)をPBS
中のAPO(0,1mM)の溶液に加えた。各反応をH
PLCによりフェノミネソクス(Phenominex
)  CI 8カラム(3μm、 4.5 X 100
mm)および0.1%H3P0゜を有する水中の20〜
60%テトラヒドロフランの勾配溶離(0,1m1l/
分、495mmでモニター〉を用いてモニターした。こ
れらの条件のもとてアドリアマイシンは8.9分で溶出
し、APOは12.2分で溶出した。結果は第21図に
示される。
図に示されるように、APOのアミド基がアドリアマイ
シンの発生によって示されるようにPVAによって実際
に加水分解された。用いた条件のもとてPVAによるA
POの加水分解に対する半減期は約20分であった。さ
らに、反応開始の40分以内に酵素単独または抗体−P
VA結合体がAPOの少くとも80%のアドリアマイシ
ンへの加水分解を行なうことができたことが認められた
結合体は10 I g/mj! (PVA2.5 、j
l g/m1.>でこの水準の加水分解を120分以内
に行なうことができた。最後に、これらの研究から結合
体および遊離酵素がAPOのアドリアマイシンへの加水
分解に類似する能力を示した事実により明らかなように
、本発明の抗体−PVA結合体が抗体に対する酵素の結
合に基く酵素活性の明らかな低下を示さなかったことが
明らかである。
本発明の新規アトリアマイシンプロドラッグの血APO
のヒト血清中の安定性を、HPLCを用いてAPOの消
失の速度およびアドリアマイシンの形成の速度を測定す
ることにより測定した。従って、APOの溶液(ジメチ
ルホルムアミド中10mM)を新鮮なヒト血清に最終濃
度が0.1 mFであるように加えた。分割量(50μ
β)をメタノール(50μρ)で希釈して血清タンパク
質を沈殿させた。次いでこれらの試料を遠心分離し、す
ぐ前に記載したようにHPLCにより分析した。
APOのアドリアマイシンへの加水分解は2時間以内に
起こらなかった。
抗体−PVA結合体のH2981腫瘍細胞に対す結合 本発明のL 6− P V Aおよび1F5−PVA結
合体のH2981腫瘍細胞に結合する能力を実施例1お
よび2に記載したように測定した。結合検定の結果は第
22図に示される。
FAC3分析はL6およびL6−PVA結合体がともに
腫瘍細胞に強く結合し、1F5−PVA結合体が有意量
の結合を示さなかったことを示した。この結合研究は第
1に酵素に対する結合が本発明の免疫結合体の抗体成分
の結合能力に実質的に影響を与えなかったことを示す。
第2に、この検定はまた結合体の結合の特異性を示し;
L6PVA結合体がL6陽性H2981腫瘍細胞に結合
し、1F5抗体が腫瘍細胞に対する特異性を欠くために
1F5−PVA結合体が実質的に結合を示さなかった。
本発明の抗体−PVA結合体/アドリアマイシンプロド
ラッグ組合せのH2981腫瘍細胞に対する一験   
胞毒 本発明の抗体−PVA/アドリアマイシンプロドラッグ
組合せのH2981腫瘍細胞に対する試験管内細胞障害
効果を、実施例1および2に記載した″I]−チミジン
取込み検定を用いて測定した。
簡単に記載すると、H2981腫瘍細胞をIMDM中で
96ウエルミクロタイタープレート中に置き(10,0
00細胞/ウエル)、37℃で18時間β125 付着させた。次いで抗体−PVA結合体、L6PVAま
たはI F 5−PVA、を抗体10μg/mnの濃度
で加え、プレートを4°Cで30分間インキュへ一トシ
た。次いでウェルをIMDMで4回洗浄し、APOをI
MDM中の種々の濃度で加えた。2時間後にウェルを再
び洗浄し、I MDMを加え、細胞を37℃で18時間
放置した。その時点で3H−チミジンを加え(1pCi
毎ウエル)、6時間後にプレートを一70℃で凍結し、
細胞を分離した。融解後細胞をガラス繊維ファイバー上
に収集した。3H−チミジンをベックマン3801シン
チレーシヨンカウンター中で測定し、APOまたはアド
リアマイシン(ADM)単独で処理した細胞と比較した
この検定を用いて我々は腫瘍細胞のDNA中への3H−
チミジン取込みの阻止、従ってプロドラッグ、APO+
7)L6−PVAまたはI F 5−PVA結合体によ
る細胞の前処理を有しまたは有さない細胞に対する細胞
障害効果を測定した。これらの組合せの細胞障害効果を
親薬物アドリアマイシン単独による細胞処理で認められ
た細胞毒性と比較した。第23図に示されるように、結
合体による処理のない腫瘍細胞に対して38nMのIC
5oを有するアドリアマイシンが2μMのIC3゜を有
するAPOより有意に一層毒性であった。これはアドリ
アマイシンアミドがアドリアマイシンよりも毒性が低い
ことを示す以前の報告に基いて予期された〔例えば、レ
ビンほか(Y、Levin and B、A。
5ela) 、F E B Sレターズ(FBBS L
etters)、98、p、119 (1979)およ
びボーレイン(RoBaurain)ほか、ジャーナル
・オブ・メディシナル・ケミストリー(J、 Med、
Chem、)、23、p。
1171  (1980)参照〕。
細胞のL6−PVAによる前処理はAPOの細胞毒性を
アドリアマイシン単独に認められたものに匹敵する水準
に20倍も増大した。細胞の1F5−PVAによる前処
理はAPOの毒性に全く影響を与えなかった。これらの
結果はL6−PVA結合体が比較的細胞障害性のないプ
ロドラッグAPOを加水分解し、アドリアマイシン単独
の使用に匹敵する程度に腫瘍細胞を殺すことができるこ
と、およびこの特定腫瘍細胞系に有意に結合しない1F
5−PVA結合体がそのような細胞毒性を示さなかった
事実により示されるようにこの細胞毒性が抗原特異性で
あることを示す。
ドージリンパ腫細胞に対する抗体−PVA結合体の結合 本発明のL6−PVAおよび1F5−PVA結合体の公
知ドージ細胞系に結合する能力もまた測定した。この細
胞系は、1F5抗体が結合するCD−20抗原を発現す
るATCCに寄託された(ATCC#CCL 213)
パーキット(Burkitt)リンパ腫細胞系である。
結合検定は実施例1に記載したように行なったが、しか
し用いた細胞系はドージ細胞であり、結果は第24図に
示される。
この場合に、lF5単クワクローン性抗体びI F 5
−PVA結合体はともにリンパ腫細胞に強く結合した。
従って、この研究はまた結合体の結合能力が結合操作に
より有意に影響されなかったことを示す。
さらに、図に示されるように、L6抗体およびL6−P
VA結合体がドージ細胞に対し評価できる結合を示さな
かった。これはドージ腫瘍細胞が、L6抗体が反応する
抗原を有しないので予期されたことであった。従って、
こ\に記載した前の結合研究と組合せて、この研究は明
らかに本発明の結合体の結合の特異性を示し、すなわち
、L6含有結合体はL6陽性腫瘍細胞に特異的に結合し
、1F5含有結合体はCI)−20陽性腫瘍細胞に特異
的に結合する。
本発明の抗体−PVA結合体/アドリアマイシンプロド
ラッグ組合せのドージ細胞に対する試験管胞毒 次いで我々はAPOプロドラッグと組合せたL6−PV
Aまたは1F5−PVA結合体のドージ細胞に対する試
験管内細胞障害効果を試験した。
ドージ細胞が付着しない事実のため3H−チミジン検定
を多少変形して実質的に前記実施例に記載したように行
なった。従って、IMDM中の約250.000ドージ
細胞を96ウエルミクロクイタープレートの各ウェルに
塗布し、抗体一酵素結合体を加えた。反応混合物を4℃
で30分間インキュベートした。非結合抗体一酵素結合
体を500×gで5分間遠心分離することにより除去し
、上澄みを除去した。細胞をIMDM中に再び懸濁し、
洗浄操作を3回繰返してすべての非結合結合体を除去し
た。次いでIMDM中のAPOを2時間加え、前記のよ
うに1回洗浄した。検定の残余は前記実施例に記載した
ように行なった。
この検定を用いて我々はドージ細胞のDNA中への3H
−チミジン取込みの阻止、従ってL6PVAまたは1F
5−PVA結合体による細胞の前処理を有しまたは有し
ない細胞に対するAPOプロドラッグの細胞障害効果を
測定した。これらの組合せの細胞障害効果をアドリアマ
イシン単独による細胞の処理で認められた細胞毒性と比
較した。第25図に示されるように、結合体による処理
のないドージ細胞に対しアドリアマイシンはAPOより
有意に一層毒性であった。1F5PVA結合体による細
胞の前処理はAPOプロドラッグの細胞毒性をアドリア
マイシン単独で認められたものに匹敵する水準に有意に
増大し、L 6PVA結合体による前処理はそのような
増大を生じなかった。
これらの結合および細胞毒性研究から得られた結果が、
L 6− P V AプラスAP○組合せが増大した細
胞障害効果を示し1F5−PVAプラスAPO組合せが
示さなかったH2981腫瘍細胞を用いたこの実施例の
前に記載した研究において得られた結果の逆であること
に注意すべきである。
これは結合体のL6および1F5抗体の異なる特異性か
ら予期され、明らかに本発明の結合体/プロドラッグ組
合せで得られた細胞障害効果の特異性を示す。
さらに、この研究は試験管内で腫瘍細胞に対する細胞障
害効果の生成に対するAPOと組合せた1F5−PVA
結合体の有用性を示す。従って、この実施例の試験管内
細胞毒性研究は抗体が反応する腫瘍の処置のための腫瘍
関連抗原と反応性の抗体を含む任意の結合体に対する本
発明の適用可能性を示す。
実施例5 この実施例は抗体結合シトシンデアミナーゼ(CD)酵
素によるプロドラッグ5−フルオロシトシン(以下r5
−FCJとして示す)の抗腫傷薬5−フルオロウラシル
(以下r5−FUJとして示す)への転化に対する本発
明の免疫結合体および方法の使用に関する(第26図参
照)。この態様の抗体−〇D結合体15−FCプロドラ
ッグ組合せは試験管内で試験管内で腫瘍細胞に対し有意
な細胞障害効果を示した。
本発明の抗体−シトシンデアミナーゼ結合体の調製 先の実施例に示したL6および1FS単クコクローン性
抗体びシトシンデアミナーゼ酵素を用いてL 6−CD
およびI F 5−CD免疫結合体を調製した。CD酵
素は種々の微生物から検出され、分離されたけれども〔
例えばウェスト(Wes t)ほか、ビオシミ力・工・
ビオフィシ力・アクタ (Biochem、 Biop
hys、八cta) 、719、pp、251〜58(
1982)参照〕、この実施例に用いた特定のC,Dは
イバタ(P、L、Tpata)ほか、「パン酵母シトシ
ンデアミナーゼ。若干の酵素特性並びにヌクレオシドお
よびヌクレオチドによるアロステリンク阻止」、バイオ
ケミストリー (Biochemistry) 、10
 、pp、 427076  (1971)により報告
された方法に類似する方法で圧縮パン酵母から精製した
簡単に記載すると、酵母細胞〔サツカロミセス1セレビ
シエ(Saccharomyces cerevisi
ae) )(2,0Kg)を酢酸エチルで原形質分離し
、硫酸アンモニウム沈降(50〜73%)を2回行ない
、粗酵素調製物を得た。硫酸アンモニウムペレットを1
0mMトリス−CX緩衝液pH8,0に対して透析し、
Q−セファロース(Sepharose)アニオン交換
カラム〔ファルマシア(Pharmacia)製〕に適
用し、KCl勾配(0〜0.3M)で溶出させた。
フラクションを、ニシャマ(T、 NisN15hjy
aほか、「5−フルオロシトシンのシトシンデアミナー
ゼカプセルと組合せたラットにおける抗腫瘍効果」、カ
ンサー・リサーチ(CancerResearch) 
、45、pp、  1753〜61 (1985)の操
作に従って、PBS中の基質としてシトシン(または5
−FC)を用いて27°CでCD活性について分析した
。従ってこの操作に従って、少量の酵素調製物を基質シ
トシン(または5−FC)に加え、反応の過程をUV分
光測光により、0. I N −HCAでクエンチした
分割量のウラシル(または5−FU)の発生に対してモ
ニターした。250/280  (シトシンに対し)お
よび255/290  (5−FCに対し)の比を形成
されたウラシルまたは5−FUO量の測定に用いた。C
D活性を測定するこの操作をCD酵素の精製の各段階並
びに下記の本発明のCD含有結合体の精製の間に用いた
従って、KC/勾配の活性フラクションをプールし、濃
縮し、G−75セフアデツクスカラムで精製した。この
段階で、5DS−PAGE(14%、非還元性)はCD
活性を含むフラクションがMW18kd  の主タンパ
ク質並びに20および30kd  における少量のタン
パク質からなった。このフラクションのCD活性は10
U/mgクンバク質であった(シトシンを基質として使
用)。他の調製物は17U/mgタンパク質程度の高い
活性を有する物質を生じた。タンパク質検定はすべてピ
アス(PierceRockford、 IL)から入
手できるBCAタンパク質検定試薬を用いて行なった。
次いで精製したCDを実施例1のAP結合体に対して記
載したと実質的に同様の方法でL6または1FS単クコ
クローン性抗体合させた。
粗結合体(ヨードアセトアミド未処理)をS−200セ
フアロース上のゲル濾過によりPBSを溶離剤として用
いて精製した。フラクションは2’80nmでモニター
し、各フラクションのCDの活性は直前に記載したよう
に検定した。
CD−抗体比の適当な水準を有する結合体を含むフラク
ションをプールし、4〜12%非還元性勾配ゲル上の5
DS−PAGEにより分析すると精製し6−CDおよび
1F5−CD結合体調製物が得られた。
抗体−シトシンデアミナーゼ結合体とプロドラッグ5−
フルオロシトシンとの反応 本発明のL6−CDおよび1F5−CD結合体のプロド
ラッグ5−FCを5−FUに、または基質シトシンをウ
ラシルに転化する能力を次のように測定した:遊離CD
(最終濃度=5μg/mA)、L6−CD結合体(最終
CD濃度:5/Jg/miりまたは1F5−CD結合体
(最終CD濃度:5J1g/mA>を、a)シトシンま
たはb)5−PCのPBS中の3mM溶液に27℃で加
え、時間にわたって形成された生成物の量を前記実施例
節に記載したように分光測光で測定した。結果は第27
図に示される。
図に示されるように、5−FUは遊離CD酵素および本
発明の抗体−CD結合体の両方によりプロドラッグ5−
FCから生じた。同図はまた、結合体がCD単独の活性
に等しい活性を示す事実により明らかなように、いずれ
の結合体の抗体に対する酵素の結合に基<CD酵素活性
の有意な低下のないことを示す。遊離酵素および結合体
の特異的活性は約40/mg酵素であった。
比較のため結合体の反応性を基質として5FCの代りに
シトシンを用いて試験した。図に示されるように、シト
シンを基質として、結合体はまた遊離CD酵素単独の活
性に実質的に等CD活性を示した。結合体の特異的活性
□10U、/mgの結合酵素−はさらにCDの原酵素活
性が結合体中に保存されたことを示した。
活性のこの水準は結合体をPBS中に4 ’Cで貯蔵し
たときに数週間維持された。
抗体−CD結合体のH2981腫瘍細胞に対する  A 本発明のL 6−CDおよび1F5−CD結合体のH2
981腫瘍細胞に結合する能力を実施例1および2に記
載したように測定した。結合検定の結果は第28図に示
される。
FAC3分析はL6およびL 6−CDが腫瘍細胞に強
く結合し、I F 5−CD結合体が細胞に対する結合
を示さなかったことを示した。前記前の結合研究のよう
に、この検定は抗体の酵素に対する結合にもか\わらず
これらの結合体の結合活性の保存、並びに結合体の結合
の特異性を示す。
本発明の抗体−〇D結合体15−FCプロドラッグ組合
せのH2981腫瘍細胞に対する試験細胞毒性 本発明の抗体−〇D15−FCプロドラッグ組合せのH
2981腫瘍細胞に対する試験管内細胞毒性を実施例1
および2に記載した3Hチミジン取込み検定にHluす
る3H−ロイシン取込み検定を用いて測定した。
この検定によれば、10%(V/V)ウシ胎仔血清を有
するI M D M 0.1 m jl中の104H2
981細胞の懸濁液を96ウエルミクロタイタープレー
ト中に置き、37℃で一夜付着させた。次いでプレート
を洗浄し、0.1m#IMDM中のL6−CDまたは1
F5−CD結合体(シトシンを基質として用いて結合酵
素CD活性10U/mgを含む10μg全タンパク質/
 m j2 )を加えた。4℃で30分後に、プレート
を4回洗浄し、薬物5−FCまたは5−FUの種々の濃
度を含むロイシン不含RPMI培地0.15mffをウ
ェルに加えた。細胞を37℃で18時間インキュベート
し、次いでロイシン不含RPMIO,05ml1中の3
)(oイシン(1μC1/ウエル)で6時間標識した。
次いで実施例1および2に3H−チミジン取込み検定に
対して記載したように処理した。
この検定を用いて腫瘍細胞のタンパク質中への3H−ロ
イシンの阻止、従ってプロドラッグ5−FCの、L6−
CDまたは1F5−CD結合体による細胞の前処理を有
しまたは有しない細胞に対する細胞障害効果を測定した
。これらの組合せの細胞障害効果を親薬物5−FU単独
による細胞の処理で認められた細胞毒性と比較した。第
29図に示されるように、結合体による処理のない腫瘍
細胞に対して5−FCは非常に小さい細胞障害活性を示
し、5−FUは20μMのIC5゜で細胞増殖を阻止し
た。しかし、L6−CD結合体による細胞の前処理は5
FCの細胞毒性を5−FU単独で認められたと等しい水
準に増大した。この結果は抗原結合L6−CDが非毒性
プロドラッグ5−FCを5FUに転化することができる
事実と矛盾しない。非結合性結合体I F 5−CDは
そのような増大を示さず、この増大細胞毒性の抗原特異
的性質を示した。
我々は本発明の多くの態様を提供したけれども、我々の
基本構成を変更し、本発明の方法、免疫結合体およびプ
ロドラッグを用いる他の態様を与えることができること
は明らかである。
従って、本発明の範囲が実施例として前に提供した特定
態様よりはむしろ特許請求の範囲により規定されるべき
であることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は抗体一酵素結合体を結合する腫瘍細胞における
プロドラッグの活性化に用いる方策を示す図、 第2図は、(八)96.5−AP免疫結合体、(B)L
6−AP免疫結合体、(C) A P、(D)単クロー
ン性抗体96.5、(E)単クローン性抗体1..6の
5DS−ポリアクリルアミドゲル分析結果を示す写真、 第3図はエトポシドホスフェートおよびエトボシドチオ
ホスフェヒトプロドラソグの調製および加水分解を示す
図、 第4図は、(A)エトポシド−4′−ホスフェート単独
、(B)エトポシド単独、(C)エトポシド−4′−ホ
スフェートプロドラッグとAPとの反応5分後の生成物
、(D)エトポシド−4′ホスフエートプロドラツグと
L6−AP結合体との反応5分後の生成物のHPLCを
示す図、第5図はエトポシド−4′−ホスフェートまた
はエトポシド−4′−チオホスフェートのアルカリ性ホ
スファターゼ暴露による時間に関するエトポシド遊離を
示すグラフ、 第6図はH3347腫瘍細胞に対する抗体および結合体
の結合を示すグラフ、 第7図はアルカリ性ホスファターゼ結合体に対する結合
検定の結果を示すグラフ、 第8図はエトポシドまたはエトポシドホスフェートプロ
ドラソグのモル濃度に対する殺される腫瘍細胞の割合を
示すグラフ、 第9図は薬物濃度とH3347腫瘍細胞のDNA中への
3H−チミジン取込み阻止との関係を示すグラフ、 第10図は非処置または結合体処置腫瘍中のホスファタ
ーゼ活性を示し、第10A図は全ホスファターゼ活性と
時間との関係を示すグラフ、第10B図はH−E染色断
面およびAP基質キット測定結果を示すワ真、 第11図は非処置または処置マウスの腫瘍容積の時間に
関するグラフ、 第12図は本発明に用いるマイトマイシン誘導体の化学
構造を示す図、 第13図はMOPとアルカリ性ホスファターゼ酵素との
反応の時間に関するグラフ、第14図はL6および1F
S単クコクローン性抗体にL6−APおよび1F5−A
P結合体のH2981腫瘍細胞に対する結合を示すグラ
フ、 第15図はH2981腫瘍細胞のDNA中への3H−チ
ミジン取込みの阻止を示すグラフ、第16図はH298
1腫瘍細胞のDNA中への3H−チミジン取込みの阻止
を示すグラフ、第17図CEM細胞のDNA中への3H
−チミジン取込みの阻止を示すグラフ、 第18図、第19図はそれぞれマウス中の時間に関する
腫瘍容積を示すグラフ、 第20図はアドリアマイシンプロドラッグの化学構造お
よび調製を示す図、 第21図はL6−PVA結合体およびPVA単独による
APOの代謝を示すグラフ、第22図はL6単クローン
性抗体並びにL6PVAおよび1F5−PVA結合体の
02981腫瘍細胞に対する結合を示すグラフ、 第23図はADM、APOおよびAPO+PVA結合体
によるH 2981細胞の阻止を示すグラフ、 第24図はL6および1F5単クコクローン性抗体にL
6−PVAおよび1F5−PVA結合体のドージリンパ
腫細胞に対する結合を示すグラフ、 第25図はドージリンパ腫細胞のDNA中への3H−チ
ミジン取込みの阻止を示すグラフ、第26図は5フルオ
ロシトシン(5−FC)および5−フルオロウラシル(
5−FU)の化学構造を示す図、 第27図はシトシンまたは5FCとCD、L 6−CD
または1F5−CDとの反応の時間に関する生成物量を
示すグラフ、 第28図はL6並びにL6−CDおよび1F5CDのH
2981腫瘍細胞に対する結合を示すグラフ、 第29図ばH2981腫瘍細胞のタンパク質中への3H
−ロイシン取込みの阻止を示すグラフ、 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 標的指向させた活性化生成酵素 CDE 0−16−AP ) 96.5 0−96.5−AP アドリアマイシン APO

Claims (64)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)腫瘍細胞に細胞障害性物質を供給する方法であっ
    て、相当する親薬物に比べて腫瘍細胞に対する細胞障害
    性が弱い少くとも1種のプロドラッグを一層細胞障害性
    の親薬物に転化できる酵素に結合した、前記腫瘍細胞の
    表面上の抗原と反応性の抗体を含む少くとも1種の抗体
    −酵素結合体の有効量の投与、および前記プロドラッグ
    の有効量の投与を含む方法。
  2. (2)抗体が多クローン性、単クローン性またはキメラ
    の抗体からなる群から選ばれる、請求項(1)記載の方
    法。
  3. (3)抗体が単クローン性抗体、L6、96.5および
    1F5からなる群から選ばれる、請求項(1)記載の方
    法。
  4. (4)酵素がアルカリ性ホスファターゼ、ペニシリンア
    ミダーゼ、アリールスルファターゼ、シトシンデアミナ
    ーゼ、プロテアーゼ、D−アラニルカルポキシペプチダ
    ーゼ、炭水化物開裂酵素およびβ−ラクタマーゼからな
    る群から選ばれる、請求項(1)記載の方法。
  5. (5)酵素がアルカリ性ホスファターゼである、請求項
    (1)記載の方法。
  6. (6)酵素がペニシリンVアミダーゼである、請求項(
    1)記載の方法。
  7. (7)酵素がシトシンデアミナーゼである、請求項(1
    )記載の方法。
  8. (8)親薬物がエトポシド、テニポシド、アドリアマイ
    シン、ダウノマイシン、カルミノマイシン、アミノプテ
    リン、ダクチノマイシン、マイトマイシン類、シス−プ
    ラチナムおよびシスプラチナム類似体、ブレオマイシン
    類、エスペラマイシン類、5−フルオロウラシル、メル
    ファラン並びに他のナイトロジエンマスタードからなる
    群から選ばれる、請求項(1)記載の方法。
  9. (9)親薬物がエトポシドである、請求項(1)記載の
    方法。
  10. (10)親薬物がマイトマイシンである、請求項(1)
    記載の方法。
  11. (11)親化合物がアドリアマイシンである、請求項(
    1)記載の方法。
  12. (12)親化合物が5−フルオロウラシルである、請求
    項(1)記載の方法。
  13. (13)プロドラッグがホスフェート含有プロドラッグ
    、サルフェート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロド
    ラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有
    プロドラッグ、D−アミノ酸変性プロドラッグ、場合に
    より置換されていることができるフェノキシアセトアミ
    ド含有プロドラッグ、および場合により置換されている
    ことができるフェニルアセトアミド含有プロドラッグか
    らなる群から選ばれる、請求項(1)記載の方法。
  14. (14)プロドラッグがエトポシドホスフェート類、エ
    トポシドチオホスフェート類、エトポシドサルフェート
    類、テニポシドホスフェート類、テニポシドチオホスフ
    ェート類、テニポシドサルフェート類、アドリアマイシ
    ンホスフェート類、アドリアマイシンサルフェート類、
    N^7−C_1_−_8アルキルマイトマイシンホスフ
    ェート類およびN^7−C_1_−_8アルキルマイト
    マイシンサルフェート類からなる群から選ばれる、請求
    項(1)記載の方法。
  15. (15)プロドラッグがエトポシド−4′−ホスフェー
    トまたはその薬学的に許容される塩である、請求項(1
    )記載の方法。
  16. (16)プロドラッグが7−(2′−アミノエチルホス
    フェート)マイトマイシンまたはその薬学的に許容され
    る塩である、請求項(1)記載の方法。
  17. (17)プロドラッグがN−(p−ヒドロキシフェノキ
    シアセチル)アドリアマイシン、N−(フェノキシアセ
    チル)アドリアマイシン、N−(p−ヒドロキシフェニ
    ルアセチル)アドリアマイシンおよびN−(フェニルア
    セチル)アドリアマイシンからなる群から選ばれる、請
    求項(1)記載の方法。
  18. (18)プロドラッグが5−フルオロウリジンモノホス
    フェートおよび5−フルオロシトシンからなる群から選
    ばれる、請求項(1)記載の方法。
  19. (19)抗体−酵素結合体がL6−APである、請求項
    (1)記載の方法。
  20. (20)抗体−酵素結合体が96.5−APである、請
    求項(1)記載の方法。
  21. (21)抗体−酵素結合体が1F5−APである、請求
    項(1)記載の方法。
  22. (22)抗体一酵素結合体がL6−PVAである、請求
    項(1)記載の方法。
  23. (23)抗体−酵素結合体が1F5−PVAである、請
    求項(1)記載の方法。
  24. (24)抗体−酵素結合体がL6−CDである、請求項
    (1)記載の方法。
  25. (25)抗体−酵素結合体が1F5−CDであ、請求項
    (1)記載の方法。
  26. (26)抗体−酵素結合体がL6−APであり、プロド
    ラッグがエトポシド−4′−ホスフェート、N^7−C
    _1_−_8アルキルマイトマイシンホスフェート、ま
    たはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項(1
    )記載の方法。
  27. (27)抗体−酵素結合体がL6−PVAであり、プロ
    ドラッグがN−(p−ヒドロキシフェノキシアセチル)
    アドリアマイシンおよびN−(フェノキシアセチル)ア
    ドリアマイシンからなる群から選ばれる、請求項(1)
    記載の方法。
  28. (28)抗体−酵素結合体がL6−CDであり、プロド
    ラッグが5−フルオロシトシンである、請求項(1)記
    載の方法。
  29. (29)腫瘍細胞が癌腫、黒色腫、リンパ腫、骨および
    軟組織肉腫並びに他の腫瘍からなる群から選ばれる起源
    である、請求項(1)記載の方法。
  30. (30)腫瘍細胞に細胞障害性物質の組合せを供給する
    方法であって、それぞれ相当する親薬物に比べて腫瘍細
    胞に対する細胞障害性が弱い少くとも1種のプロドラッ
    グを一層細胞障害性の親薬物に転化できる酵素に結合し
    た、前記腫瘍細胞の表面上の抗原と反応性の抗体を含む
    抗体−酵素結合体の有効量の投与、および1種以上の前
    記プロドラッグの有効量の投与を含む方法。
  31. (31)酵素がアルカリ性ホスファターゼ、ペニシリン
    アミダーゼ、アリールスルファターゼ、シトシンデアミ
    ナーゼ、プロテアーゼ、D−アラニルカルボキシペプチ
    ダーゼ、炭水化物開裂酵素およびβ−ラクタマーゼから
    なる群から選ばれる、請求項(30)記載の方法。
  32. (32)酵素がアルカリ性ホスファターゼである、請求
    項(31)記載の方法。
  33. (33)親薬物がエトポシド、テニポシド、アドリアマ
    イシン、ダウノマイシン、カルミノマイシン、アミノプ
    テリン、ダクチノマイシン、マイトマイシン類、シス−
    プラチナムおよびシス−プラチナム類似体、ブレオマイ
    シン類、エスペラマイシン類、5−フルオロウラシル、
    メルファラン並びに他のナイトロジエンマスタードから
    なる群から選ばれる、請求項(30)記載の方法。
  34. (34)プロドラッグがホスフェート含有プロドラッグ
    、サルフェート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロド
    ラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有
    プロドラッグ、D−アミノ酸変性プロドラッグ、場合に
    より置換されていることができるフェノキシアセトアミ
    ド含有プロドラッグ、および場合により置換されている
    ことができるフェニルアセトアミド含有プロドラッグか
    らなる群から選ばれる、請求項(30)記載の方法。
  35. (35)プロドラッグがエトポシドホスフェート類、エ
    トポシドチオホスフェート類、エトポシドサルフェート
    類、テニポシドホスフェート類、テニポシドチオホスフ
    ェート類、テニポシドサルフェート類、アドリアマイシ
    ンホスフェート、アドリアマイシンサルフェート類、ア
    ドリアマイシンのN−フェノキシアセチル誘導体、アド
    リアマイシンのN−フェニルアセチル誘導体、N^7−
    C_1_−_8アルキルマイトマイシンホスフェート類
    およびN^7−C_1_−_8アルキルマイトマイシン
    サルフェート類からなる群から選ばれる、請求項(30
    )記載の方法。
  36. (36)プロドラッグの1つが5−フルオロシトシンま
    たは5−フルオロウリジンモノホスフェートである、請
    求項(30)記載の方法。
  37. (37)プロドラッグがエトポシド−4′−ホスフェー
    ト、N^7−C_1_−_8アルキルマイトマイシンホ
    スフェートまたはそれらの薬学的に許容される塩である
    、請求項(30)記載の方法。
  38. (38)抗体−酵素結合体がL6−AP、96.5−A
    Pおよび1F5−APからなる群から選ばれる、請求項
    (30)記載の方法。
  39. (39)抗体−酵素結合体がL6−APであり、プロド
    ラッグがエトポシド−4′−ホスフェートおよびN^7
    −C_1_−_8アルキルマイトマイシンホスフェート
    またはそれらの薬学的に許容される塩である、請求項(
    30)記載の方法。
  40. (40)腫瘍細胞に細胞障害性物質の組合せを供給する
    方法であって、各結合体の抗体が前記腫瘍細胞の表面上
    に位置する同一または異なる抗原と反応性であり、各結
    合体の酵素が同一または異なり、相当する親薬物に比べ
    て腫瘍細胞に対する細胞障害性が弱い少くとも1種のプ
    ロドラッグを一層細胞障害性の親薬物に転化できる1種
    以上の抗体−酵素結合体の有効量の投与、および前記プ
    ロドラッグまたはプロドラッグ類の有効量の投与を含む
    方法。
  41. (41)抗体−酵素結合体、L6−AP。
  42. (42)抗体−酵素結合体、96.5−AP。
  43. (43)抗体−酵素結合体、1F5−AP。
  44. (44)抗体−酵素結合体、L6−PVA。
  45. (45)抗体−酵素結合体、1F5−PVA。
  46. (46)抗体−酵素結合体、L6−CD。
  47. (47)抗体−酵素結合体、1F5−CD。
  48. (48)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R^1がHであり、R^3がOHまたはOCH_3であ
    るか、または R^1がOHであり、R^3がOCH_3であり、R^
    2はHまたはOHである) を有する化合物。
  49. (49)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R^1がHであり、R^3がOHまたはOCH_3であ
    るか、または R^1がOHであり、R^3がOCH_3であり、R^
    2はHまたはOHである) を有する化合物。
  50. (50)N−(p−ヒドロキシフェノキシアセチル)ア
    ドリアマイシン。
  51. (51)N−(フェノキシアセチル)アドリアマイシン
  52. (52)請求項(1)記載の少くとも1種の抗体−酵素
    結合体の薬学的に有効な量を含む、腫瘍の治療に有用な
    薬学的に許容される組成物。
  53. (53)請求項(1)記載の少くとも1種の抗体−酵素
    結合体および相当する親薬物に比べて腫瘍細胞に対する
    細胞障害性の弱い少くとも1種のプロドラッグの組合せ
  54. (54)抗体−酵素結合体がL6−AP、L6−PVA
    およびL6−CDからなる群から選ばれる、請求項(5
    3)記載の組合せ。
  55. (55)プロドラッグがホスフェート含有プロドラッグ
    、サルフェート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロド
    ラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有
    プロドラッグ、D−アミノ酸変性プロドラッグ、場合に
    より置換されていることができるフェノキシアセトアミ
    ド含有プロドラッグ、および場合により置換されている
    ことができるフェニルアセトアミド含有プロドラッグか
    らなる群から選ばれる、請求項(53)記載の組合せ。
  56. (56)プロドラッグがエトポシドホスフェート類、エ
    トポシドチオホスフェート類、エトポシドサルフェート
    類、テニポシドホスフェート類、テニポシドチオホスフ
    ェート類、テニポシドサルフェート類、アドリアマイシ
    ンホスフェート類、アドリアマイシンサルフェート類、
    アドリアマイシンのN−フェノキシアセチル誘導体、ア
    ドリアマイシンのN−フェニルアセチル誘導体、マイト
    マイシンホスフェート類、マイトマイシンサルフェート
    類、5−フルオロウリジンモノホスフェートおよび5−
    フルオロシトシンからなる群から選ばれる、請求項(5
    3)記載の組合せ。
  57. (57)抗体−酵素結合体がL6−APであり、プロド
    ラッグがエトポシド−4′−ホスフェート、N^7−C
    _1_−_8アルキルマイトマイシンホスフェートまた
    はそれらの薬学的に許容される塩である、請求項(53
    )記載の組合せ。
  58. (58)請求項(1)記載の少くとも1種の抗体−酵素
    結合体の薬学的に有効な量および請求項(1)記載の少
    くとも1種のプロドラッグの薬学的に有効な量を哺乳動
    物に投与する段階を含む、哺乳動物腫瘍を治療する方法
  59. (59)プロドラッグがホスフェート含有プロドラッグ
    、サルフェート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロド
    ラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有
    プロドラッグ、D−アミノ酸変性プロドラッグ、場合に
    より置換されていることができるフェノキシアセトアミ
    ド含有プロドラッグ、および場合により置換されている
    ことができるフェニルアセトアミド含有プロドラッグか
    らなる群から選ばれる、請求項(58)記載の方法。
  60. (60)プロドラッグが5−フルオロウリジンモノホス
    フェートおよび5−フルオロシトシンからなる群から選
    ばれる、請求項(58)記載の方法。
  61. (61)抗体−酵素結合体がL6−APであり、プロド
    ラッグがエトポシド−4′−ホスフェート、N^7−C
    _1_−_8アルキルマイトマイシンホスフェートまた
    はそれらの薬学的に許容される塩である、請求項(58
    )記載の方法。
  62. (62)腫瘍細胞に細胞障害性物質を供給する方法であ
    って、少くとも、少くとも1種の弱い細胞障害性プロド
    ラッグをその一層細胞障害性の薬物に転化できる酵素の
    機能的に活性な部分に結合した、腫瘍関連抗原と反応性
    の抗体の抗原結合領域を少くとも含む少くとも1種の融
    合タンパク質の有効量の投与、および前記プロドラッグ
    の有効量の投与を含む方法。
  63. (63)抗体が単クローン性抗体、L6、96.5およ
    び1F5からなる群から選ばれる、請求項(62)記載
    の方法。
  64. (64)酵素がアルカリ性ホスファターゼ、ペニシリン
    アミダーゼ、アリールスルファターゼ、シトシンデアミ
    ナーゼ、プロテアーゼ、D−アラニルカルボキシペプチ
    ダーゼ、炭水化物開裂酵素、およびβ−ラクタマーゼか
    らなる群から選ばれる、請求項(62)記載の方法。
JP63194308A 1987-08-04 1988-08-03 腫瘍細胞に細胞障害性物質を供給するためのプロドラッグと組合せた抗体−酵素結合体 Expired - Lifetime JP2738414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8138287A 1987-08-04 1987-08-04
US081382 1987-08-04
US16106888A 1988-02-26 1988-02-26
US161068 1988-02-26
US211301 1988-06-29
US07/211,301 US4975278A (en) 1988-02-26 1988-06-29 Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09179582A Division JP3127136B2 (ja) 1987-08-04 1997-07-04 腫瘍細胞に細胞傷害性物質を供給するためのプロドラッグと組合わせた抗体−酵素結合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223532A true JPH02223532A (ja) 1990-09-05
JP2738414B2 JP2738414B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=27373967

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194308A Expired - Lifetime JP2738414B2 (ja) 1987-08-04 1988-08-03 腫瘍細胞に細胞障害性物質を供給するためのプロドラッグと組合せた抗体−酵素結合体
JP09179582A Expired - Lifetime JP3127136B2 (ja) 1987-08-04 1997-07-04 腫瘍細胞に細胞傷害性物質を供給するためのプロドラッグと組合わせた抗体−酵素結合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09179582A Expired - Lifetime JP3127136B2 (ja) 1987-08-04 1997-07-04 腫瘍細胞に細胞傷害性物質を供給するためのプロドラッグと組合わせた抗体−酵素結合体

Country Status (19)

Country Link
EP (2) EP0540859B1 (ja)
JP (2) JP2738414B2 (ja)
KR (1) KR930006757B1 (ja)
AT (2) ATE162196T1 (ja)
AU (1) AU614532B2 (ja)
CA (1) CA1336887C (ja)
DE (2) DE3856112T2 (ja)
DK (1) DK175406B1 (ja)
EG (1) EG18751A (ja)
ES (1) ES2068191T3 (ja)
FI (1) FI98197C (ja)
GR (1) GR3015065T3 (ja)
HU (1) HU207230B (ja)
IE (2) IE68309B1 (ja)
IL (1) IL87319A (ja)
NO (1) NO178138C (ja)
NZ (1) NZ225599A (ja)
PT (2) PT88187B (ja)
YU (1) YU150888A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160499A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Hiroshi Maeda 抗腫瘍剤
JP2005517645A (ja) * 2001-12-03 2005-06-16 ウニベルジテートスクリーニクム シャリテー デア フンボルト−ウニベルジテート ツー ベルリン テクノロジー トランスファーステラ ポドフィロトキシン
JP2005532287A (ja) * 2002-04-05 2005-10-27 イミュノジェン・インコーポレーテッド Cc−1065類似体の改良プロドラッグ
JP2008501313A (ja) * 2004-04-15 2008-01-24 ジェネンコー・インターナショナル・インク Cab分子、ceaを対象とするadept構築
JP2021511013A (ja) * 2018-01-04 2021-05-06 シャンハイ ルーモサ セラピューティクス カンパニー リミテッド シングルドメイン抗体−シトシンデアミナーゼ融合タンパク質

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851527A (en) * 1988-04-18 1998-12-22 Immunomedics, Inc. Method for antibody targeting of therapeutic agents
KR0185967B1 (ko) * 1989-01-23 1999-05-01 에프. 쥐. 엠. 헤르만스; 에이. 쥐. 제이. 베르미렌 치료용 약물의 부위 특이적 생체내 활성작용
AU633867B2 (en) * 1989-02-02 1993-02-11 Eli Lilly And Company Delivery of cytotoxic agents
GB8907617D0 (en) * 1989-04-05 1989-05-17 Celltech Ltd Drug delivery system
GB8919607D0 (en) * 1989-08-30 1989-10-11 Wellcome Found Novel entities for cancer therapy
DE3935016A1 (de) * 1989-10-20 1991-04-25 Behringwerke Ag Glycosyl-etoposid-prodrugs, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung in kombination mit funktionalisiertem tumorspezifischen enzym-konjugaten
DE4106389A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Behringwerke Ag Fusionsproteine zur prodrug-aktivierung, ihre herstellung und verwendung
US6610299B1 (en) 1989-10-19 2003-08-26 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
US7241595B2 (en) 1989-10-20 2007-07-10 Sanofi-Aventis Pharma Deutschland Gmbh Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
US6475486B1 (en) 1990-10-18 2002-11-05 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
US5270196A (en) * 1989-10-20 1993-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Arylsulfatase from streptomyces
FI94362C (fi) * 1989-10-20 1995-08-25 Squibb Bristol Myers Co Oleellisesti puhdistettu sulfataasi, menetelmä sen valmistamiseksi ja sitä tuottava Streptomyces-kanta
EP0505357B1 (en) * 1989-12-11 1999-03-10 Immunomedics, Inc. Method for antibody targeting of diagnostic or therapeutic agents
CA2069439A1 (en) * 1989-12-15 1991-06-16 Susumu Iwasa Monoclonal antibodies, their production and use
GB9001641D0 (en) * 1990-01-24 1990-03-21 Imp Cancer Res Tech Compounds
KR920007937B1 (ko) * 1990-01-30 1992-09-19 현대자동차 주식회사 밸브시트용 철(Fe)계 소결합금
DE4002888A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Behringwerke Ag Anthracyclin-glycosyl-prodrugs, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in kombination mit funktionalisierten tumorspezifischen enzymkonjugaten
KR100208957B1 (ko) * 1990-04-25 1999-07-15 로렌스 티. 마이젠헬더 신규한 cc-1065 유사체
AU649275B2 (en) * 1990-11-06 1994-05-19 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs for beta-lactamase and uses thereof
GB9200417D0 (en) * 1992-01-09 1992-02-26 Bagshawe Kenneth D Cytotoxic drug therapy
DE4233152A1 (de) 1992-10-02 1994-04-07 Behringwerke Ag Antikörper-Enzym-Konjugate zur Prodrug-Aktivierung
EP0647450A1 (en) * 1993-09-09 1995-04-12 BEHRINGWERKE Aktiengesellschaft Improved prodrugs for enzyme mediated activation
US5459248A (en) * 1993-11-04 1995-10-17 Bristol-Myers Squibb Company Process of preparing etoposide phosphate and etoposide
DE4417865A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-23 Behringwerke Ag Kombination von Tumornekrose-induzierenden Substanzen mit Substanzen, die durch Nekrosen aktiviert werden, zur selektiven Tumortherapie
US5516679A (en) * 1994-12-23 1996-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Penicillin V amidohydrolase gene from Fusarium oxysporum
DE19720312A1 (de) * 1997-05-15 1998-11-19 Hoechst Ag Zubereitung mit erhöhter in vivo Verträglichkeit
GB9712370D0 (en) 1997-06-14 1997-08-13 Aepact Ltd Therapeutic systems
US6159706A (en) * 1997-12-23 2000-12-12 Newbiotics, Inc. Application of enzyme prodrugs as anti-infective agents
GB2348203B (en) 1998-11-04 2002-06-19 Imp College Innovations Ltd Solube beta-forms of prion proteins, methods of preparation and use
AU777970C (en) 1999-05-07 2006-08-17 F. Hoffman-La Roche Ag Treatment of autoimmune diseases with antagonists which bind to B cell surface markers
US7514067B2 (en) 2000-04-25 2009-04-07 President And Fellows Of Harvard College Methods for tumor diagnosis and therapy
WO2001093826A1 (fr) * 2000-06-06 2001-12-13 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Preparations polymere synthetiques biocompatibles
US7445802B2 (en) 2000-12-26 2008-11-04 Yeda Research And Development Co. Ltd Site-specific in situ generation of allicin using a targeted alliinase delivery system for the treatment of cancers, tumors, infectious diseases and other allicin-sensitive diseases
WO2008024103A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Essential Skincare, Llc Compositions to reduce or prevent skin cancer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584294A1 (fr) * 1985-07-08 1987-01-09 Berdal Pascal Compositions pharmaceutiques a visee cytotrophique
JPH02504630A (ja) * 1987-03-09 1990-12-27 キャンサー・リサーチ・キャンペーン・テクロノジー・リミテッド 2成分系医薬

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1578734A (ja) * 1967-11-28 1969-08-22
FR2122695A5 (en) * 1971-01-20 1972-09-01 Rhone Poulenc Sa Antibiotics duborimycin and 27706rp - by reduction of daunorubicin and adriamycin
FR2397425A1 (fr) 1977-07-11 1979-02-09 Rhone Poulenc Ind Nouveaux derives de la daunorubicine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
CA1168150A (en) * 1981-12-18 1984-05-29 The Governors Of The University Of Alberta Targeting conjugates of albumin and therapeutic agents
FR2523445A1 (fr) * 1982-03-17 1983-09-23 Sanofi Sa Nouveaux conjugues associant, par liaison covalente, une enzyme et un anticorps, et associations medicamenteuses utilisant lesdits conjugues
EP0142905A2 (en) 1983-03-30 1985-05-29 Bio-Response Inc. Therapeutic substance for treating diseases such as cancer
US4675187A (en) 1983-05-16 1987-06-23 Bristol-Myers Company BBM-1675, a new antibiotic complex
EP0202245A1 (en) * 1984-11-23 1986-11-26 Sri International C-glycosidic adriamycin analogs
US4906562A (en) 1984-12-21 1990-03-06 Oncogen Monocolonal antibodies and antigen for human non-small cell lung carcinomas
DE3500023A1 (de) * 1985-01-02 1986-07-10 Farmitalia Carlo Erba S.p.A., Mailand/Milano 4'-desoxyanthracyclinester
GB8528761D0 (en) * 1985-11-22 1985-12-24 Axon Healthcare Ltd Enzyme-coupled antibodies

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584294A1 (fr) * 1985-07-08 1987-01-09 Berdal Pascal Compositions pharmaceutiques a visee cytotrophique
JPH02504630A (ja) * 1987-03-09 1990-12-27 キャンサー・リサーチ・キャンペーン・テクロノジー・リミテッド 2成分系医薬

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160499A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Hiroshi Maeda 抗腫瘍剤
JP2005517645A (ja) * 2001-12-03 2005-06-16 ウニベルジテートスクリーニクム シャリテー デア フンボルト−ウニベルジテート ツー ベルリン テクノロジー トランスファーステラ ポドフィロトキシン
JP2010120943A (ja) * 2001-12-03 2010-06-03 Universitaetsklinikum Charite Der Humboldt-Univ Zu Berlin Technologie Transferstelle ポドフィロトキシン
JP2005532287A (ja) * 2002-04-05 2005-10-27 イミュノジェン・インコーポレーテッド Cc−1065類似体の改良プロドラッグ
JP2008501313A (ja) * 2004-04-15 2008-01-24 ジェネンコー・インターナショナル・インク Cab分子、ceaを対象とするadept構築
JP4699450B2 (ja) * 2004-04-15 2011-06-08 ジェネンコー・インターナショナル・インク Cab分子、ceaを対象とするadept構築
JP2021511013A (ja) * 2018-01-04 2021-05-06 シャンハイ ルーモサ セラピューティクス カンパニー リミテッド シングルドメイン抗体−シトシンデアミナーゼ融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
GR3015065T3 (en) 1995-05-31
ATE162196T1 (de) 1998-01-15
NO178138C (no) 1996-01-31
KR930006757B1 (ko) 1993-07-23
NO883414D0 (no) 1988-08-02
EP0302473B1 (en) 1995-02-15
JPH10130295A (ja) 1998-05-19
HU207230B (en) 1993-03-29
ES2068191T3 (es) 1995-04-16
PT101702B (pt) 1999-11-30
JP3127136B2 (ja) 2001-01-22
IL87319A0 (en) 1990-02-09
DE3853028D1 (de) 1995-03-23
ATE118354T1 (de) 1995-03-15
NZ225599A (en) 1991-09-25
EP0302473A3 (en) 1990-01-17
PT88187A (pt) 1989-06-30
NO178138B (no) 1995-10-23
NO883414L (no) 1989-02-06
EP0540859A1 (en) 1993-05-12
IE882379L (en) 1989-02-04
IL87319A (en) 1995-08-31
FI98197B (fi) 1997-01-31
AU2020188A (en) 1989-05-25
EP0302473A2 (en) 1989-02-08
DK434188D0 (da) 1988-08-03
DE3853028T2 (de) 1995-12-14
JP2738414B2 (ja) 1998-04-08
DK434188A (da) 1989-02-05
EG18751A (en) 1993-12-30
EP0540859B1 (en) 1998-01-14
FI98197C (fi) 1997-05-12
DE3856112T2 (de) 1998-08-27
DE3856112D1 (de) 1998-02-19
FI883597A (fi) 1989-02-05
KR890003408A (ko) 1989-04-14
DK175406B1 (da) 2004-09-27
PT88187B (pt) 1995-12-29
YU150888A (en) 1990-06-30
FI883597A0 (fi) 1988-08-01
IE950981L (en) 1989-02-04
IE68309B1 (en) 1996-06-12
PT101702A (pt) 1996-01-31
CA1336887C (en) 1995-09-05
HUT47437A (en) 1989-03-28
AU614532B2 (en) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127136B2 (ja) 腫瘍細胞に細胞傷害性物質を供給するためのプロドラッグと組合わせた抗体−酵素結合体
US4975278A (en) Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
Senter et al. Enhancement of the in vitro and in vivo antitumor activities of phosphorylated mitomycin C and etoposide derivatives by monoclonal antibody-alkaline phosphatase conjugates
US5911995A (en) EGF-genistein conjugates for the treatment of cancer
Senter et al. Anti-tumor effects of antibody-alkaline phosphatase conjugates in combination with etoposide phosphate.
CA3076712C (en) Antibody-drug conjugates and uses thereof
TW201919709A (zh) Ror1抗體免疫接合物
Wallace et al. In vitro and in vivo activities of monoclonal antibody-alkaline phosphatase conjugates in combination with phenol mustard phosphate
CZ20033477A3 (en) Conjugates of an antibody to CD44 and a maytansinoid
Kerr et al. Antibody-penicillin-V-amidase conjugates kill antigen-positive tumor cells when combined with doxorubicin phenoxyacetamide
Tietze et al. Enzyme and proton-activated prodrugs for a selective cancer therapy
KR0185967B1 (ko) 치료용 약물의 부위 특이적 생체내 활성작용
US20050233949A1 (en) Conjugates comprising cancer cell specific ligands, a sugar and cancer chemotherapeutic agents/boron neutron capture therapy agents, and uses thereof
TWI807320B (zh) 含有α-烯醇酶抗體之藥物共軛物及其用途
WO2023016488A1 (zh) 一种基于微管抑制剂的抗体偶联药物
DD281962A5 (de) Verfahren zur herstellung einer kombination aus einem antikoerper-enzymkonjugat und einer prodrug
WO2023103854A1 (zh) 一种亲和力改善的抗体-药物偶联物、其制备方法及应用
CA2081281A1 (en) Activation of glucuronide prodrugs by ligand-beta-glucuronidase conjugates for chemotherapy
WO2024121632A1 (en) Use of anti-cd117 antibody drug conjugate (adc)
AU2022354289A1 (en) Lectin-drug conjugates
NO178341B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive anthracyclinderivater
Conjugates in Vitro Enhancement of the
EP0575556A1 (en) Palytoxin-related prodrugs and a method for their administration

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11