JPH02223003A - 多チャンネル記録再生装置 - Google Patents

多チャンネル記録再生装置

Info

Publication number
JPH02223003A
JPH02223003A JP33519988A JP33519988A JPH02223003A JP H02223003 A JPH02223003 A JP H02223003A JP 33519988 A JP33519988 A JP 33519988A JP 33519988 A JP33519988 A JP 33519988A JP H02223003 A JPH02223003 A JP H02223003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
recording
monitor
switch
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33519988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668806B2 (ja
Inventor
Kazutomo Abe
阿部 和睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP33519988A priority Critical patent/JPH0668806B2/ja
Publication of JPH02223003A publication Critical patent/JPH02223003A/ja
Publication of JPH0668806B2 publication Critical patent/JPH0668806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、チャンネル毎に独立に記録及び/又は再生が
可能な多チャンネル記録再生装yt<マルチチャンネル
レコーダ)に関する。
[従来の技術] 複数チャンネル(例えば8チャンネル)の入力端子を有
し、各入力端子の信号を独立に磁気テプ上に記録し、再
生することができるマルチチャンネルレコーダは公知で
ある。この種のマルチチャンネルレコーダは、記録チャ
ンネルを選択するためのスイッチを有すると共に、再生
出力を選択するスイッチを有する。再生出力を選択する
スイッチは各チャンネルの再生ヘッドの出力を各チャン
ネルの出力端子に選択的に送る機能を有すると共に、各
入力端子の信号を各出力端子に選択的に送る機能を有す
る。
[発明が解決しようとする課題] マルチチャンネルレコーダでは、全チャンネルを同時に
記録又は再生せず・、所望チャンネルのみを記録又は再
生することができるので、種々の形態の記録再生及び編
集等を容易に行うことが可能になる。ところで、チャン
ネル数が多くなると、特定チャンネルの記録状態又は特
定チャンネルの再生モニタ状態を設定することが面倒に
なる0例えば24チャンネルの中の1チャンネルのみを
非記録状態とし、残りの23チャンネルを記録状態に設
定する時に、チャンネルに対応して設けられた個別の記
録スイッチを操作するとすれば、最大23回のスイッチ
操作が必要になる。また、記録チャンネルの特定の選択
状態において、−時的に別の選択状態になし、再び特定
の選択状態に戻しない場合にもチャンネル数が多いとス
イッチの操作回数が多くなる。スイッチの操作回数を減
少させるために全チャンネルを同時に記録状態に設定す
るスイッチを設けることか考えられる。しかし、このよ
うなm構を設けても、全チャンネルよりは幾らか少ない
特定チャンネルを記録状態に設定する時にはやはり個別
のスイッチで記録チャンネルを設定しなければならない
今、記録チャンネルの選択について述べたが、再生信号
のモニタ、入力信号のモニタにおいても同様な問題があ
る。
そこで、本発明の目的はチャンネルの切換操作を簡略化
することができる多チャンネル記録再生装置を提供する
ことにある。
[課麩を解決するための手段] 上記目的を達成するための本発明は、実施例を示す第1
図の符号を参照して説明すると、複数チャンネルの入力
端子A1〜Anと、前記複数チャンネルの入力端子A1
〜Anに供給された複数チャンネルの入力信号をアナロ
グ又はディジタルで記録媒体に記録し、前記記録媒体か
ら再生するように構成された記録再生部4と、前記記録
再生部4で前記入力信号を記録するためのチャンネルを
選択する記録チャンネル選択スイッチR1〜Rnと、任
意のチャンネルのみを記録状態に設定するための個別チ
ャンネル記録モード設定スイッチ13と、全チャンネル
を同時に記録状態に設定するための全チャンネル記録モ
ード設定スイッチ14と、チャンネル毎に記録及び非記
録を指示するための複数の記録及び非記録チャンネル指
示スイッチW1〜Wnと、 前記個別チャンネル記録モ
ード設定スイッチ13、前記全チャンネル記録モード設
定スイッチ14及び前記記録及び非記録チャンネル指示
スイッチW1〜Wnの操作に応答して前記記録チャンネ
ル選択スイッチR1〜Rnを制御するものであり、前記
記録チャンネル選択スイッチR1〜Rnのチャンネル選
択状態を示すデータを格納するメモリを有しており、前
記個別チャンネル記録モード設定スイッチ13を操作し
た後に前記記録及び非記録チャンネル指示スイッチW1
〜Wnを操作したことに応答して前記記録及び非記録チ
ャンネル指示スイッチW1〜Wnで指示されたように前
記記録チャンネル選択スイッチR1〜Rnを制御し、且
つ前記全チャンネル記録モード設定スイッチ14の操作
前又は直後に前記記録チャンネル選択スイッチR1〜R
nのチャンネル選択状態を示すデータを前記メモリに書
き込み、且つ前記全チャンネル記録モード設定スイッチ
14の操作に応答して全チャンネルの前記記録チャンネ
ル選択スイッチR1〜Rnを記録状態に制御し、前記全
チャンネル記録モード設定スイッチ14の操作に基づく
全チャンネル記録モード設定期間中における前記記録及
び非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wnの操作に応
答してこの操作に対応するように前記記録チャンネル選
択スイッチR1〜Rnを制御するが、前記メモリの前記
データの書き換えは行わないように構成されている制御
回路11とを備えた多チャンネル記録再生装置に係わる
ものである。
また、請求項2に示すように、請求項1の装置に、全チ
ャンネル非記録モード設定スイッチ15を付加すること
ができる。
また、請求項3に示すように、個別チャンネルモード設
定スイッチ16、全チャンネル再生モニタ選択スイッチ
17、再生モニタチャンネル指示スイッチP1〜Pn、
入力モニタチャンネル指示スイッチIj〜Inを設け、
記録系と同様に制御することができる。
また、請求項4に示すように、請求項3の装置に全チャ
ンネル入力モード設定スイッチ18を付加することがで
きる。
[作 用] 本願発明に従ういずれの構成においても、スイッチの操
作回数を減少させることができる。これは全チャンネル
を同一のモードに設定している期間に、このモードを解
除することなしに任意のチャンネルのみを所望モードに
設定することができるからである。
[実施例〕 次に、第1図〜第10図を参照して本発明の一実施例に
係わるオーディオ用マルチチャンネルレコーダを説明す
る。
このマルチチャンネルレコーダは、第1図に示すように
、nチャンネル(例えば24チャンネル)に対応したn
個の入力、端子Al 、A2 、A3・・・・・・An
及びモニタ出力端子B1、B2、B3・・・・・・Bn
を有している。入力端子A1〜Anは記録入力信号が入
力する部分であって図示されていない信号源に接続され
る。モニタ出力端子81〜Bnは独立にnチャンネルの
オーディオ信号を出力するものであり、例えば電気−音
響変換器に接続される。
各入力端子A1〜Anには各チャンネルの入力増幅器1
が接続されている。各入力増幅器1の出力端子は各チャ
ンネルの記録回路2に接続されていると共に、モニタ選
択スイッチ81〜Snの接点aに接続されている。
チャンネルに対応した数のモニタ選択スイッチS1〜s
nは入力信号選択接点aと再生出力選択接点すとを有す
る。各モニタ選択スイッチ81〜Snは出力増幅器3を
介して出力端子81〜Bnに接続されている。
各記録回路2は記録信号を選択的に供給するための記録
チャンネル選択スイッチR1〜Rnを介してテープ記録
再生部4即ちテープデツキ内のnチャンネルの記録を行
うことが可能な記録ヘラ・ド5に接続されている。一対
のリール6.7の間を走行する記録螺体磁気テープ8に
対しては記録ヘッド5の他に再生ヘッド96対向してい
る。再生ヘッド9もnチャンネル構成であり、記録ヘッ
ド5で形成されるnトラックを走査する。
再生ヘッド9から導出されているn本の再生出力ライン
は各チャンネルの再生回路10を介してモニタ選択スイ
ッチ81〜Snの接点すに接続されている。
11は制御回路であって、マイクロコンピュータを含ん
でいる。この制御回路11はモニタ選択スイッチ81〜
Snと記録チャンネル選択スイッチR1〜Rnを操作部
12の操作に応答して制御する。この制御を実行するた
めに、制御回路11はメモリMを含む。
操作部12には個別チャンネル記録モード設定スイッチ
13(以下、個別記録スイッチと呼ぶ)と、全チャンネ
ル記録モード設定スイッチ14(以下、全記録スイッチ
と呼ぶ)と、全チャンネル非記録モード設定スイッチ1
5(以下、全非記録スイッチと呼ぶ)と、n個の記録及
び非記録チャンネル指示スイッチW1、W2 、W3・
旧・・Wnと、個別チャンネルモニタモード設定スイッ
チ16(以下、個別モニタスイッチと呼ぶ)と、全チャ
ンネル再生モニタモード設定スイッチ17(以下、全再
生モニタスイッチと呼ぶ)と、全チャンネル入力モニタ
モード設定スイッチ18(以下、全入力モニタスイッチ
と呼ぶ)と、n個の再生モニタチャンネル指示スイッチ
PI 、P2 、P3・・・・・・Pnと、n個の入力
モニタチャンネル指示スイッチ11、I2、I3・−−
−−・I nとを備えている。
勿論、図示は省略されているが、この他にテープ8の走
行系を制御するプレイスイッチ、停止スイッチ、及び記
録を設定する記録スイッチ等が一般的な記録再生装置と
同様に設けられている。また、操作部12の各スイッチ
の操作部には発光素子から成るインジケータ(図示せず
)が内蔵されている。
制御回路11は操作部12の各スイッチの操作に応答し
て記録チャンネル選択スイッチR1〜Rn及びモニタ選
択スイッチ81〜Snを制御する。
次に各モードを説明する。
[個別記録モード] 個別記録スイッチ13をオン操作すると、第2図のフロ
ーチャートのブロック21に示すように個別記録モード
が開始し、ブロック22において個別記録スイッチ13
が押されたことを判断し、ブロック23において制御回
路11に内蔵されているメモリMから個別記録設定状態
データを読み出す、この個別記録設定状態データとは、
記録及び非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wnの操
作に対応した記録チャンネル選択スイッチR1〜Rnの
オン・オフを示すデータである。制御回路11はメモリ
から読み出された個別記録膜定状態データに基づいてこ
れに対応するように記録チャンネル選択スイッチR1〜
Rnを制御する。これにより、記録再生部4が動作中で
あれば、記録チャンネル選択スイッチR1〜Rnの中の
オン状態のものに対応するトラックに入力信号が記録さ
れる。
ブロック23の処理が終了すると、ブロック24に示す
ように個別記録スイッチ13のインジケータ及び記録及
び非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wnの内で記録
設定中のもののインジケータが点灯し、しかる後、ブロ
ック25に示すようにこのモードの動作は終了する。
個別記録モードにおいて設定状態を変更する時には、記
録及び非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wnを操作
する。記録及び非記録チャンネル指示スイッチW1〜W
nをインジケータが点灯している状態(オン状態)で押
圧操作するとインジケータが消灯して非記録設定状態と
なり、逆にインジケータが消灯している状Fli(オフ
状態)で押圧すると記録指定状態になる。
第3図は記録及び非記録チャンネル指示スイッチW1〜
Wnの操作時のフローチャートである。
記録及び非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wnのい
ずれかを押すと、第3図のブロック31に従って動作が
開始し、ブロック32において記録及び非記録チャンネ
ル指示スイッチW1〜Wnが押されたか否かが判断され
る0次に、ブロック33において、直前の状態は記録状
態であるか否かが判断される。もし記録状態でない場合
はブロック34に示すように記録状態にする。即ち記録
及び非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wnから選択
されたものに対応する記録チャンネル選択スイッチR1
〜Rnから選択されたものをオンにする。これにより、
ブロック35に示すように操作された記録及び非記録チ
ャンネル指示スイッチのインジケータが点灯する。一方
、直前の状態が記録状態の場合にはブロック36に示す
ように非記録状態となるように記録チャンネル選択スイ
ッチR1〜Rnの選択されたものをオフ操作する。これ
により、ブロック37に示すように記録及び非記録チャ
ンネル指示スイッチのインジケータが消灯する。しかる
後、ブロック38に示すようにこのモードの動作は終了
する。
[全記録モード] 全記録スイッチ14をオン操作すると、第4図のブロッ
ク41に示す動作が開始し、ブロック42において全記
録スイッチ14が押されたか否かが判断される0次に、
ブロック43に示すように、個別記録モードにおける設
定状態が制御口Nilの中のメモリに書き込まれる1次
に、ブロック44に示すように全チャンネルの記録状態
を設定するように記録チャンネル選択スイッチR1〜R
nの全部をオンにする0次に、ブロック45に示すよう
に全記録スイッチ14のインジケータ及び全部の記録及
び非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wnのインジケ
ータが点灯し、しかる後、ブロック46に示すように一
連の動作は終了する。
全記録スイッチ14の操作時にブロック43に示すよう
にメモリMに直前の個別記録モード設定状態が書き込ま
れているので、全記録モード後に個別記録スイッチ13
を押すと、メモリMから個別記録モード設定状態が読み
出され、これで指定された記録状態が得られる。
また、この装置では、全記録スイッチ14の操作で設定
された全記録モードにおいて、直接に記録及び非記録チ
ャンネル指示スイッチW1〜Wnを操作し、一部のチャ
ンネルを非記録状態に設定することができる。従って、
例えば1つのチャンネルを非記録状態とし、残りのチャ
ンネルを記録状態に設定したい場合には、個別記録モー
ドを使用しないで、全記録モードを使用した方がスイッ
チの操作数が少なくなる。
なお、全記録スイッチ14をオン操作した後の記録及び
非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wnの操作はメモ
リMに書き込まれない、従って、第4図のブロック43
で書き込んだメモリMの内容はそのまま保存されている
[全非記録モード] 全非記録スイッチ15をオン操作すると、第5図に示す
ブロック51に従って全非記録モードが開始し、ブロッ
ク52で非記録スイッチ15が押されたか否かが判断さ
れる0次に、ブロック53に示すように直前の個別記録
モード設定状態が保存のためにメモリMに書き込まれる
0次に、ブロック54に示すように全チャンネルを非記
録状態にするために、記録チャンネル選択スイッチR1
〜Rnがオフ操作される。これが終了すると、ブロック
55に示すように全非記録スイッチ15が点灯する。こ
の時、記録及び非記録チャンネル指示スイッチW1〜W
nは全部消灯している。
この全非記録モードにおいても、個別記録スイッチ13
の操作を介さずに、記録及び非記録チャンネル指示スイ
ッチW1〜Wnを任意に操作することができる0例えば
、第1チャンネルの記録及び非記録チャンネル指示スイ
ッチW1をオン操作すると、第1チャンネルの記録チャ
ンネル選択スイッチR1がオンになり、第1チャンネル
のみが記録状態になる。なお、この全弁記録モードにお
ける記録及び非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wn
の操作はメモリMに書き込まれない。
[個別モニタモード] 個別モニタスイッチ16をオン操作すると、第6図に示
すようにブロック61に従って個別モニタモードが開始
し、ブロック62において個別モニタスイッチ16が押
されたか否かが判断される。
次に、ブロック63に示すようにメモリMから個別モニ
タ設定状態を読み出す、この個別モニタ設定状態とはn
個のモニタ選択スイッチ81〜Snの状態を意味する。
制御回路11においてメモリMから個別モニタ設定状態
が読み出されると、モニタ選択スイッチ81〜Snがこ
れに対応した状態に設定される。第1図は図示を簡略化
するなめに、モニタ選択スイッチS1〜Snが切換スイ
ッチで示されているが、実際には接点aに対応して入力
モニタ選択用電子スイッチがチャンネル毎に設けられ、
接点すに対応して再生モニタ選択用電子スイッチがチャ
ンネル毎に設けられている。
次に、ブロック64に示すように、個別モニタスイッチ
16が点灯し、且つ再生モニタチャンネル指示スイッチ
P1〜Pnから選択されたもの及び入力モニタチャンネ
ル指示スイッチ11〜Inから選択されたものが点灯す
る。しかる後、ブロック65に示すように動作が終了す
る。この個別モニタモードにおいて、再生モニタチャン
ネル指示スイッチP1〜Pn及び入力モニタチャンネル
指示スイッチ11〜Inの設定状態を任意に変えること
ができる。再生モニタチャンネル指示スイッチP1〜P
nから選択されたものを操作すると、第7図のフローチ
ャートに従う動作が生じる。まず、ブロック71に従っ
て動作が開始すると、ブロック72で再生モニタチャン
ネル指示スイッチP1〜Pnから選択されたものが押さ
れたか否がが判断される0次に、ブロック73で個別モ
ニタモードか否かが判断される0個別モニタモードの場
合にはブロック74に従って再生モニタ状態を設定する
0例えば、第1チャンネルを再生モニタモードにする場
合には、第1チャンネルのモニタ選択スイッチS1の接
点すをオンにする。これにより、ブロック75に示すよ
うに例えば再生モニタチャンネル指示スイッチP1のイ
ンジケータが点灯する。
一方、ブロック73で個別モードでないことが判定され
ると、ブロック76において全入力モニタモードか否か
が判断される。全入力モードの場合にはブロック77に
示すように個別モニタモードの場合と同様に再生モニタ
を設定し、ブロック78に示すようにインジケータを点
灯し、ブロック79で動作を終了させる。
入力モニタチャンネル指示スイッチ11〜Inを操作し
た場合には第8図のフローチャートに従う動作が生じる
。まずブロック81によって動作が開始すると、ブロッ
ク82で入力モニタチャンネル指示スイッチ11〜In
が押されたか否かが判断される0次に、ブロック83で
個別モニタモードか否かが判断される0個別モニタモー
ドの場合にはブロック84で示すように入力モニタにす
る。入力モニタチャンネル指示スイッチ11〜Inはモ
ニタ選択スイッチ81〜Snの接点aに対応するもので
ある。従って、例えば第1チャンネルの入力チャンネル
指示スイッチ■1がオン操作されたとすれば、第1チャ
ンネルのモニタ選択スイッチS1の接点aがオンになり
、またブロック85に従って第1チャンネルの入力モニ
タチャンネル指示スイッチ11のインジケータが点灯す
る。
一方、ブロック83で個別モニタモードでないことが判
定された場合には、ブロック86で全入力モニタモード
か否かが判断される。全入力モニタモードでない場合に
は、ブロック87に示すように入力モニタに設定し、ブ
ロック88に示すようにインジケータを点灯させ、ブロ
ック89で動作を終了させる。
[全再生モニタモード] 全再生モニタモードは第9図のフローチャートに従って
動作する。即ち、全再生モニタスイッチ17を押すと、
ブロック91で示すように全再生モニタモードが開始し
、ブロック92で全再生モニタスイッチ17が押された
か否かが判断され、ブロック93でメモリに直前の個別
モニタ設定状態が書き込まれる0次に、ブロック94に
示す全チャンネル再生モニタを実行するために制御回路
11は全チャンネルのモニタ選択スイッチ81〜Snの
接点すをオンにする。これにより、再生ヘッド9から得
られる全チャンネルの再生出力が出力端子81〜Bnに
送られる。また、ブロック95に示すように全再生モニ
タスイッチ17のインジケータ及び再生モニタチャンネ
ル指示スイッチP1〜Pnのインジケータが点灯し、ブ
ロック96で示すように動作が終了する。この装置では
全再生モニタモード中に入力モニタチャンネル指示スイ
ッチ11〜Inを操作することができる0例えば、第1
チヤン・ネルの入力信号をモニタしたい場合には第1チ
ャンネルの入力モニタチャンネル指示スイッチ11を押
す、これにより、第8図のフローチャートのブロック8
7及び88の動作が生じる。従って、出力端子81には
入力信号が得られ、出力端子82〜Bnには再生信号が
得られる。なお、全再生モニタモード中の入力モニタチ
ャンネル指示スイッチ11〜Inの操作はメモリに書き
込まれない、従って、全再生モニタモード開始直前の個
別モニタ設定状態を示すデータはメモリに保存されてい
る。このなめ、個別モニタ設定状態を容易に再現させる
ことができる。
[全入力モニタモード] 全入力モニタモードは第10図のフローチャートに従う
、即ち、全入力モニタモードスイッチ18を押すと、ブ
ロック101に従って全入力モニタモードが開始し、ブ
ロック102で全入力モニタスイッチ18が押されたか
否かが判断され、ブロック103でメモリMに直前の個
別モニタ設定状態が書き込まれる6次に、ブロック10
4に示すように全チャンネルを入力モニタ状態にするた
めに、制御回路11は全チャンネルのモニタ選択スイッ
チS1〜snの接点aをオンにする。また、全入力モニ
タスイッチ18のインジケータ及び入力モニタチャンネ
ル指示スイッチ■1〜Inのインジケータを点灯させ、
ブロック105で動作を終了させる。
本装置ではこの全入力モニタモード中においても、再生
モニタチャンネル指示スイッチP1〜Pnの操作を有効
にすることができる。即ち、全入力モニタモード中に再
生モニタチャンネル指示スイッチP1〜Pnを操作する
と、第7図のフローチャートのブロック77及び78の
動作が生じる。
例えば、第1チャンネルのみを再生モニタにしたい場合
には、全モニタモード中に再生モニタチャンネル指示ス
イッチP1を押す、これにより、第1チャンネルのモニ
タ選択スイッチS1の接点すがオンになり、再生信号が
出力端子B1に送られる。残りの出力端子82〜Bnに
は入力信号が得られる。全入力モニタモード中の再生モ
ニタチャンネル指示スイッチP1〜Pnの操作はメモリ
に書き込まれない、従って、全入力モニタモードの後に
、個別モニタスイッチ16を押すと、個別モニタ設定状
態を直ちに得ることができる。
[別の実施例] 次に、本発明の別の実施例に係わるオーディオ用マルチ
チャンネルレコーダを説明する0本実施例のマルチチャ
ンネルレコーダの構成は前述の実施例を示す第1図と同
一である0本実施例は、制W回絡11のメモリMに、記
録及び非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wnの設定
状態、再生モニタチャンネル指示スイッチP1〜Pnの
設定状態、入力モニタチャンネル指示スイッチ11〜I
nの設定状態を書き込むタイミングにおいて前述の実施
例と相違するが、その他は全く同一である。
即ち、本実施例においては、個別チャンネル記録モード
を設定するための個別記録スイッチ13を操作した後に
、記録及び非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wnを
操作すると、直ちにメモリMにこの操作状態(設定状態
)が書き込まれる。また、個別チャンネルモニタモード
を設定するために、個別モニタスイッチ16を操作した
後に、再生モニタチャンネル指示スイッチP1〜Pn又
は入力モニタチャンネル指示スイッチ11〜Inを操作
すると、この操作状態(設定状態)がメモリMに直ちに
書き込まれる。
従って、個別記録モードにおける記録チャンネル指示時
の動作は第11図に従う、第11図は、第3図に示され
ていないブロック37aに示す個別記縁モードか否かを
判断するステップと、ブロック37bに示す設定状態を
メモリに書き込むステップとを有する0個別記録スイッ
チ13を操作した後に記録及び非記録チャンネル指示ス
イッチW1〜Wnを操作すると、第3図の場合と同様な
動作が、第11図のブロック31〜37に示すように生
じた後に、ブロック37aで個別記録モードか否かが判
断され、個別記録モードの場合は、ブロック37bに従
って記録及び非記録チャンネル指示スイッチW1〜Wn
の設定状態がメモリMに書き込まれる。一方、個別記録
モードでない場合即ち全記録スイッチ14又は全非記録
スイッチ15を操作した後の場合には、記録及び非記録
チャンネル指示スイッチW1〜Wnの操作はメモリMに
書き込まれない。
メモリMに書き込まれた設定状態は個別記録スイッチ1
3を操作することによって読み出され、これに対応した
記録状態が自動的に設定される。
なお、本実施例において全記録スイッチ14を操作した
時には、第4図からブロック43を抹消した流れ図に従
う動作が生じる。また、全非記録スイッチ15を操作し
た時には、第5図からブロック53を抹消した流れ図に
従う動作が生じる。
本実施例で個別モニタスイッチ16を操作した後に、再
生モニタチャンネル指示スイッチP1〜Pnを操作した
場合には、第7図のブロック73とブロック74との間
に、メモリMにスイッチP1〜Pnの設定状態を書き込
む動作が追加される。
また、入力モニタチャンネル指示スイッチ■1〜Inを
操作した場合には、第8図のブロック83と84との間
にスイッチ11〜Inの設定状態をメモリMに書き込む
動作が追加される。この様に個別チャンネルモニタモー
ド時にスイッチP1〜Pn、11〜Inの操作をすれば
、これが直ちにメモリMに書き込まれるので、第9図の
ブロック93及び第10図のブロック103は不要にな
る。
[変形例] 本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば
、次の変形が可能なものである。
(1)  5−DATのようなディジタル式の多チャン
ネル磁気テープ記録再生装置にも適用可能である。この
場合には勿論A/D変換器及びD/A変換器を設ける。
(2) ディジタル記録再生装置の場合には、入力端子
A1〜Anの数(入力チャンネル数)に対応したトラッ
ク数の記録ヘッド5及び再生ヘッド9を設けずに、時分
割多重信号を形成し、複数チャンネルの入力信号を同一
のトラックに記録してもよい。まなこの場合には、チャ
ンネル毎に記録チャンネル選択スイッチR1〜Rnを設
ける代りに、時分割多重信号の所望チャンネルのみを空
白にしてもよい、即ち、時分割多重処理の前段で入力信
号をオン・オフ操作する代りに、時分割多重信号形成中
に特定チャンネルを無信号状態にしてもよい。
(S) 制御回路11をマイクロコンピュータを使用し
ないで個別回路で構成することもできる。
(4) 記録チャンネル選択スイッチR1〜Rnを記録
回路R1〜Rnの前段に設けてもよい。
(5)個別記録モードにおいて、記録及び非記録チャン
ネル指示スイッチW1〜Wnを押した後に個別記録スイ
ッチ13を押すことによってメモリMに記録及び非記録
チャンネル指示スイッチW1〜Wnの状態を書き込むよ
うにしてもよい、また、個別モニタモードにおいて、ス
イッチP1〜Pn又はスイッチ11〜Inを押した後に
個別モニタスイッチ16を押すことによってメモリMに
スイッチP1〜Pn、It〜Inの状態を書き込むよう
にしてもよい。
[発明の効果] 上述から明らかなように本発明によれは少ないスイッチ
の操作で種々の記録又はモニタ状態を得ることが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わるマルチチャンネルレ
コーダを示すブロック図、 第2図は個別記録モードを示す流れ図、第3図は記録チ
ャンネル指示スイッチの操作時の動作を示す流れ図、 第4図は全記録モードを示す流れ図、 第5図は全非記録モードを示す流れ図、第6図は個別モ
ニタモードを示す流れ図、第7図は再生モニタチャンネ
ル指示スイッチの操作時の動作を示す流れ図、 第8図は入力モニタチャンネル指示スイッチの操作時の
動作を示す流れ図、 第9図は全再生モニタモードを示す流れ図、第10図は
全入力モニタモードを示す流れ図、第11図は本発明の
別の実施例における記録チャンネル指示スイッチの操作
時の動作を示す流れ図である。 A1〜An・・・入力端子、81〜Bn・・・出力端子
、S1〜sn・・・モニタ選択スイッチ、R1〜Rn・
・・記録チャンネル選択スイッチ、4・・・記録再生部
、11・・・制御回路、13・・・個別チャンネル記録
モード設定スイッチ(個別記録スイッチ)、14・・・
全チャンネル記録モード設定スイッチ(全記録スイッチ
)、15・・・全チャンネル非記録モード設定スイッチ
(全非記録スイッチ)、W1〜Wn・・・記録及び非記
録チャンネル指示スイッチ、16・・・個別チャンネル
モニタモード設定スイッチ(個別モニタスイッチ)、1
7・・・全チャンネル再生モニタモード設定スイッチ(
全再生モニタスイッチ)、18・・・全チャンネル入力
モニタモード設定スイッチ(全入力モニタスイッチ)、
P1〜Pn・・・再生モニタチャンネル指示スイッチ、
■1〜In・・・入力モニタチャンネル指示スイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]複数チャンネルの入力端子(A1〜An)と、 前記複数チャンネルの入力端子(A1〜An)に供給さ
    れた複数チャンネルの入力信号をアナログ又はディジタ
    ルで記録媒体に記録し、前記記録媒体から再生するよう
    に構成された記録再生部(4)と、 前記記録再生部(4)で前記入力信号を記録するための
    チャンネルを選択する記録チャンネル選択スイッチ(R
    1〜Rn)と、 任意のチャンネルのみを記録状態に設定するための個別
    チャンネル記録モード設定スイッチ(13)と、 全チャンネルを同時に記録状態に設定するための全チャ
    ンネル記録モード設定スイッチ(14)と、チャンネル
    毎に記録及び非記録を指示するための複数の記録及び非
    記録チャンネル指示スイッチ(W1〜Wn)と、 前記個別チャンネル記録モード設定スイッチ(13)、
    前記全チャンネル記録モード設定スイッチ(14)及び
    前記記録及び非記録チャンネル指示スイッチ(W1〜W
    n)の操作に応答して前記記録チャンネル選択スイッチ
    (R1〜Rn)を制御するものであり、前記記録チャン
    ネル選択スイッチ(R1〜Rn)のチャンネル選択状態
    を示すデータを格納するメモリを有しており、前記個別
    チャンネル記録モード設定スイッチ(13)を操作した
    後に前記記録及び非記録チャンネル指示スイッチ(W1
    〜Wn)を操作したことに応答して前記記録及び非記録
    チャンネル指示スイッチ(W1〜Wn)で指示されたよ
    うに前記記録チャンネル選択スイッチ(R1〜Rn)を
    制御し、且つ前記全チャンネル記録モード設定スイッチ
    (14)の操作前又は直後に前記記録チャンネル選択ス
    イッチ(R1〜Rn)のチャンネル選択状態を示すデー
    タを前記メモリに書き込み、且つ前記全チャンネル記録
    モード設定スイッチ(14)の操作に応答して全チャン
    ネルの前記記録チャンネル選択スイッチ(R1〜Rn)
    を記録状態に制御し、前記全チャンネル記録モード設定
    スイッチ(14)の操作に基づく全チャンネル記録モー
    ド設定期間中における前記記録及び非記録チャンネル指
    示スイッチ(W1〜Wn)の操作に応答してこの操作に
    対応するように前記記録チャンネル選択スイッチ(R1
    〜Rn)を制御するが、前記メモリの前記データの書き
    換えは行わないように構成されている制御回路(11)
    とを備えた多チャンネル記録再生装置。 [2]更に、全チャンネルを同時に非記録状態に設定す
    るための全チャンネル非記録モード設定スイッチ(15
    )を有し、 前記制御回路(11)が、更に、前記全チャンネル非記
    録モード設定スイッチ(15)の操作前又は直後に前記
    記録チャンネル選択スイッチ(R1〜Rn)のチャンネ
    ル選択状態を示すデータを前記メモリに書き込み、且つ
    前記全チャンネル非記録モード設定スイッチ(15)の
    操作に応答して全チャンネルの前記記録チャンネル選択
    スイッチ(R1〜Rn)を非記録状態に制御し、前記全
    チャンネル非記録モード設定スイッチ(15)の操作に
    基づく全チャンネル非記録モード設定期間中における前
    記記録及び非記録チャンネル指示スイッチ(W1〜Wn
    )の操作に応答してこの操作に対応するように前記記録
    チャンネル選択スイッチ(R1〜Rn)を制御するが、
    前記メモリの前記データの書き換えは行わないように構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の多チャン
    ネル記録再生装置。 [3]複数チャンネルの入力端子(A1〜An)と、 前記複数チャンネルの入力端子(A1〜An)に供給さ
    れた複数チャンネルの入力信号をアナログ又はディジタ
    ルで記録媒体に記録し、前記記録媒体から再生するよう
    に構成された記録再生部(4)と、 前記記録再生部(4)で前記入力信号を記録するための
    チャンネルを選択する記録チャンネル選択スイッチ(R
    1〜Rn)と、 チャンネル数に対応した複数のモニタ出力端子(B1〜
    Bn)と、 前記入力端子に供給された入力信号と前記記録再生部(
    4)から得られる再生信号とを択一的に選択してチャン
    ネル毎に前記モニタ出力端子に与えるモニタ選択スイッ
    チ(S1〜Sn)と、 任意のチャンネルのみを再生信号モニタ又は入力信号モ
    ニタ状態に設定するための個別チャンネルモニタモード
    設定スイッチ(16)と、 全チャンネルを同時に再生信号モニタ状態に設定するた
    めの全チャンネル再生モニタモード設定スイッチ(17
    )と、 チャンネル毎に再生信号モニタを指示するための再生モ
    ニタチャンネル指示スイッチ(P1〜Pn)と、 チャンネル毎に入力信号モニタを指示する入力モニタチ
    ャンネル指示スイッチ(I1〜In)と、前記個別チャ
    ンネルモニタモード設定スイッチ(16)、前記全チャ
    ンネル再生モニタモード設定スイッチ(17)、前記再
    生モニタチャンネル指示スイッチ(P1〜Pn)及び入
    力モニタチャンネル指示スイッチ(I1〜In)の操作
    に応答して前記モニタ選択スイッチ(S1〜Sn)を制
    御するものであり、前記モニタ選択スイッチ(S1〜S
    n)の制御データを格納するメモリを有しており、前記
    個別チャンネルモニタモード設定スイッチ(16)を操
    作した後の前記再生モニタチャンネル指示スイッチ(P
    1〜Pn)又は前記入力モニタチャンネル指示スイッチ
    (I1〜In)を操作に応答して前記再生モニタチャン
    ネル指示スイッチ(P1〜Pn)又は入力モニタチャン
    ネル指示スイッチ(I1〜In)で指示されたように前
    記モニタ選択スイッチ(S1〜Sn)を制御し、前記全
    チャンネル再生モニタモード設定スイッチ(17)の操
    作の前又は直後に前記モニタ選択スイッチ(S1〜Sn
    )の状態を示すデータを前記メモリに書き込み、且つ前
    記全チャンネル再生モニタモード設定スイッチ(17)
    の操作に応答して全チャンネルの前記モニタ選択スイッ
    チ(S1〜Sn)を再生モニタ状態に制御し、前記全チ
    ャンネル再生モニタモード設定スイッチ(17)の操作
    に基づく全チャンネル再生モニタモード設定期間中にお
    ける前記再生モニタチャンネル指示スイッチ(P1〜P
    n)又は前記入力モニタチャンネル指示スイッチ(I1
    〜In)の操作に応答してこの操作に対応するように前
    記モニタ選択スイッチ(S1〜Sn)を制御するが、前
    記メモリの前記データの書き換えは行わないように構成
    されている制御回路(11)とを備えた多チャンネル記
    録再生装置。 [4]更に、全チャンネルを同時に入力信号モニタ状態
    に設定するための全チャンネル入力モニタモード設定ス
    イッチ(18)を有し、 前記制御回路(11)が、更に、前記全チャンネル入力
    モニタモード設定スイッチ(18)の操作の前又は直後
    に前記モニタ選択スイッチ(S1〜Sn)の状態を示す
    データを前記メモリに書き込み、且つ前記全チャンネル
    入力モニタモード設定スイッチ(18)の操作に応答し
    て全チャンネルの前記モニタ選択スイッチ(S1〜Sn
    )を入力信号モニタ状態に制御し、前記全チャンネル入
    力モニタモード設定スイッチ(18)の操作に基づく全
    チャンネル入力モニタモード設定期間中における前記再
    生モニタチャンネル指示スイッチ(P1〜Pn)又は前
    記入力モニタチャンネル指示スイッチ(I1〜In)の
    操作に応答してこの操作に対応するように前記モニタ選
    択スイッチ(S1〜Sn)を制御するが、前記メモリの
    前記データの書き換えは行わないように構成されている
    ことを特徴とする請求項3記載の多チャンネル記録再生
    装置。
JP33519988A 1988-11-02 1988-12-29 多チャンネル記録再生装置 Expired - Fee Related JPH0668806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33519988A JPH0668806B2 (ja) 1988-11-02 1988-12-29 多チャンネル記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27894888 1988-11-02
JP63-278948 1988-11-02
JP33519988A JPH0668806B2 (ja) 1988-11-02 1988-12-29 多チャンネル記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223003A true JPH02223003A (ja) 1990-09-05
JPH0668806B2 JPH0668806B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=26553112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33519988A Expired - Fee Related JPH0668806B2 (ja) 1988-11-02 1988-12-29 多チャンネル記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668806B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668806B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06139671A (ja) 記録再生システム
JPH02223003A (ja) 多チャンネル記録再生装置
JPH04281201A (ja) 信号記録再生装置
JP3219647B2 (ja) ビデオテープレコーダ
KR920006629B1 (ko) 연속 기록 재생장치
JPH054083Y2 (ja)
JPS6342340B2 (ja)
JPH0320959Y2 (ja)
JPH0241978Y2 (ja)
KR20000021427A (ko) 오디오시스템의 씨 디 레코딩방법
JP2504241Y2 (ja) 車載用オ―ディオ装置
JPS63282961A (ja) 記録再生装置の付加装置
JPH0320835B2 (ja)
JPH09265687A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS5922313B2 (ja) 多チヤンネル磁気録音装置
JPH11317057A (ja) 異種メディア一体型記録再生装置
JP2000030418A (ja) 記録再生装置
JPS61255503A (ja) テ−プレコ−ダ
KR20000021435A (ko) 씨 디의 오디오신호 재생방법
JPH07203343A (ja) 放送用素材編集/送出システム
JPH0482050A (ja) 再生装置
JPH03178246A (ja) 留守番電話
KR20000021432A (ko) 씨 디 싱크로 레코딩방법
JPH03137843A (ja) タイマ録画装置
JP2001043604A (ja) 録音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees