JPH02222691A - 春菊の組織培養による赤色色素の製造方法 - Google Patents

春菊の組織培養による赤色色素の製造方法

Info

Publication number
JPH02222691A
JPH02222691A JP1041631A JP4163189A JPH02222691A JP H02222691 A JPH02222691 A JP H02222691A JP 1041631 A JP1041631 A JP 1041631A JP 4163189 A JP4163189 A JP 4163189A JP H02222691 A JPH02222691 A JP H02222691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
callus
medium
red pigment
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1041631A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fujii
保男 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP1041631A priority Critical patent/JPH02222691A/ja
Publication of JPH02222691A publication Critical patent/JPH02222691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は春菊の組織培養による色素、特に食品や化粧品
等に用いられるアントシアニン系色素の製造法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、食品添加物や化粧品として多用されてきた合成色
素は人体への安全性の面で問題になることが多く、その
使用範囲が制限されつつあり、天然物から得られる色素
が見なおされている。
(発明が解決しようとする課B) 植物性色素は天然色素のなかで大き、な比重を占めてい
るが、天然に成育栽培される植物を原料とするため、資
源の枯渇や、土壌、気象条件により生産性や製品の質が
左右されるという欠点がある。
本発明の目的は上記欠点を解決するものであり、組織培
養の手法を用いて春菊を培養することにより、自然条件
に左右されず、人工的に管理された条件で、多量の赤色
天然色素を生産することにある0本発明者らは、通常の
栽培では春菊の植物組織にはほとんど認められないアン
トシアニン系色素が植物片から誘導したカルスを液体培
養することにより、培養細胞内に蓄積されることを見い
だした。この細胞を収集し、培養条件と色素生産量との
関係について寒天培地と液体培地で検討した結果、春菊
の培養細胞を用いて赤色色素を製造する本発明を完成し
た。
(課題を解決するための手段) 本発明は、春菊(ChrysanLemum coro
narium)の組織片よりカルスを誘導し、そのカル
スを培養することにより、アントシアニン系色素を生産
させ、これを採取することを特徴とする赤色天然色素の
製造方法に関する。
本発明に用いられる春菊は、食用にされる中葉春菊(C
hrysanLemus coronarium)であ
る、この植物の切片を滅菌し、組織培養用の寒天培地上
に置床、培養することによりカルスが得られた。このカ
ルスを液体培地に接種し、1から2週間ごとに新鮮な培
地と交換しながら振盪培養すると赤色色素を含有する細
胞が出現する。
液体培養により得られた赤色細胞を集め、21類のホル
モンを25通りの濃度で組合せた寒天培地上に置床し、
赤色色素生産量の最も高い細胞塊を選抜した。引きつづ
き同じ培地で1から3週間毎に継代することにより、活
発な増殖を行なう色素産生細胞の密な細胞塊を得ること
が出来る。また、ジャーファーメンタ−を用いて通気攪
拌培養を行なうとより大量の赤色天然色素が生産される
ここで使用される培地としては、炭素源、無機イオン、
オーキシン類、サイトカイニン類、必要に応じて他の栄
養成分を含有する培地が用いられる。炭素源としては、
シュークロス、グルコース、フルクトース等が用いられ
る。無機イオンとしては、通常の組織培養に使用される
既知のムラシゲ・スクーグ(表1)、ガンボルグB5(
表2)、ホワイト等の培地に含まれる無機イオンをその
まま、または若干変更して用いることが出来る。特に、
ムラシゲ・スクーグをガンボルダB5培地が適している
オーキシン類としては、インドール酢酸(IAA)、ナ
フタレン酸M(NAA)、2.4−ジクロロフェノキシ
酢酸(2,4−D)等が、サイトカイニン類としては、
カイネチン(Kn)、ベンジルアミノプリン(BA) 
、ゼアチン等を用いることが出来る。これらを2.4−
Dでは0.02#g/lないし5a+g/l、好ましく
は、0.02mg/lから1.omg/l 、NAA、
IAAなどでは0.025g/]から10a+g/I、
好ましくは、0.02+mg/Iから5■g/Iの濃度
で添加される。
また、Kn、BAなどでは0ないし2 mg/I、好ま
しくは0ないし0.2+mg/l の濃度で培地で添加
される。なお、上記の培地にさらにチアミン、ミオイノ
シトール、ニコチンアミドを添加すれば、より良好な増
殖が得られる。また、上述の組成の培地には、必要に応
じてカザミノ酸、ココナツツミルク、酵母エキス等を添
加することが出来る。
カルスの誘導と赤色色素生産細胞の選抜増殖に用いられ
る固体培地には、上記の組成の液体培地に1%の寒天が
添加される。
培養は好気的に行なわれ、培養温度として15〜37’
C,好ましくは20〜27°Cであり、培養pHは4〜
7.5で、5.7付近が望ましい、また、赤色色素の生
産は培養時に光を照射することにより促進され、光照度
としては2001uxないし100001uxで、50
0〜50001uxが望ましい。
このようにして得られた培養細胞は細胞内に赤色色素を
蓄積している。従って、適当な方法、例えば、酸性下で
アルコール類により色素を抽出し、抽出液を蒸発乾固さ
せ粉末状の赤色色素を得る。
上記のようにして得られた赤色色素は、水、メタノール
に可溶、エーテル、ベンゼン、アセトンに不溶で、塩酸
酸性メタノール溶液中における紫外および可視部の吸収
スペクトルから判断して本色素はアントシアニンと同定
される0本券色色素を薄層クロマトグラフィーで分析し
たところ、少なくとも4種類の赤色色素が分離され、主
成分のアグリコンは吸収スペクトル、薄層クロマトグラ
フィー、質量分析によりシアニジンと同定された。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって更に詳しく説明する。
実施例1 中葉春菊の茎を70%をエタノールに10秒間浸漬し、
更に有効塩素濃度3%のアンチホルミン水溶液に20分
間浸漬した後、滅菌水で十分洗浄することにより滅菌し
た。この茎の一部を第1表に示す組成を有するムラシゲ
、スクーグ培地にB Ao、02mg/ l、2 、 
4− D 0.2mg/lを加え、寒天で固めた固体培
地に置床し、24°Cで暗所にて静置培養してカルスを
得た。
次に、このカルスの一部を第1表の組成の培地から寒天
を除き、K no、5mg/I 、 2 、 4−02
.OB/Iを含む液体培地20mg/ Iを100m1
容三角フラスコに入れたものに接種して、24°Cで1
6時間明所(3000Iux)  8時間暗所のもとで
、80〜1100rpにて旋回培養した。1週間毎に同
一の培地で継代培養して、安定した春菊培養細胞を得た
実施例2 実施例1に記載したように液体培地に継代培養した細胞
中に発生した赤色色素細胞を第1表の培地にBAO12
mg/l 、 2 、 4−D 0.2a+g/lと1
%の寒天を加えて固化した培地に置床し、1か月毎に赤
色細胞塊を選抜し増殖させた。
この細胞を第2表に示す組成のガンボルダB5培地にナ
フタリン酢酸1.0mg/I を含む液体培地20mg
/lの入った10〇−容三角フラスコに入れ、24°C
で16時間明所(30001ux) 8時間暗所のもと
で、2週間90rpm+にて旋回培養した。
この培養液を濾別し、細胞を分離し、0.1 %塩酸酸
性メタノールによって赤色色素を抽出した。
抽出液をロータリーエバポレーターで約40’Cにて濃
縮し、粉末赤色色素を得た。この沈澱を乾燥ささて湿重
量36.8gの細胞から690mgのアントシアニン系
赤色色素の粉末を得た。
(発明の効果) 本発明によれば、春菊の組織培養を用いるので、自然環
境に左右されず、人工培地で大量培養が可能であり、ア
ントシアニン系赤色色素を安定的に生産することが出来
る。
特許出願人  日本化薬株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  春菊(Chrysanthemumcoronari
    um)の組織片よりカルスを誘導し、そのカルスを培養
    することにより、アントシアニン系色素を生産させ、こ
    れを採取することを特徴とする赤色天然色素の製造方法
JP1041631A 1989-02-23 1989-02-23 春菊の組織培養による赤色色素の製造方法 Pending JPH02222691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041631A JPH02222691A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 春菊の組織培養による赤色色素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041631A JPH02222691A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 春菊の組織培養による赤色色素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222691A true JPH02222691A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12613679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041631A Pending JPH02222691A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 春菊の組織培養による赤色色素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222691A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244961A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Kibun Foods Inc 菊科植物組織培養による紅色色素の生産方法
WO1994029388A1 (fr) * 1993-06-10 1994-12-22 L'oreal Composition cosmetique contenant en tant que substance colorante au moins un derive de la 5-methoxy 8-methyl 2-phenyl 7h-1-benzopyran-7-one
CN103030993A (zh) * 2012-11-10 2013-04-10 新疆维吾尔自治区中药民族药研究所 雪菊食用色素提取的工艺方法
CN105062130A (zh) * 2015-08-11 2015-11-18 浙江理工大学 一种野菊花天然染料的制备方法及其抗菌型纺织品的制备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244961A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Kibun Foods Inc 菊科植物組織培養による紅色色素の生産方法
WO1994029388A1 (fr) * 1993-06-10 1994-12-22 L'oreal Composition cosmetique contenant en tant que substance colorante au moins un derive de la 5-methoxy 8-methyl 2-phenyl 7h-1-benzopyran-7-one
US5691172A (en) * 1993-06-10 1997-11-25 L'oreal Cosmetic composition containing as colorant at least one 5-methoxy-8-methyl-2-phenyl-7H-1-benzopyran-7-one derivative
CN103030993A (zh) * 2012-11-10 2013-04-10 新疆维吾尔自治区中药民族药研究所 雪菊食用色素提取的工艺方法
CN105062130A (zh) * 2015-08-11 2015-11-18 浙江理工大学 一种野菊花天然染料的制备方法及其抗菌型纺织品的制备
CN105062130B (zh) * 2015-08-11 2018-05-22 浙江理工大学 一种野菊花天然染料的制备方法及其抗菌型纺织品的制备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02222691A (ja) 春菊の組織培養による赤色色素の製造方法
JPH03262488A (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造法
KR950004772B1 (ko) 청피홍심무우의 조직배양에 의한 안토시아닌계 적색 색소의 생산방법
JPH0484894A (ja) ルチンの製造方法
JPH0622779A (ja) アメリカヤマゴボウ培養細胞を用いたベタシアニンの製造法
JPH04126091A (ja) クェルセチングルクロニドの製造法およびそれを含む培養細胞
JPS61260887A (ja) ラベンダ−の組織培養による青色色素の製造方法
JPH05103685A (ja) アントシアニン系色素の製造方法
JP2545359B2 (ja) 植物培養細胞
JPS62179392A (ja) ベニ花組織培養法による天然色素の製造方法
JP2759656B2 (ja) 植物組織培養による有用物質生産方法
JPS5856689A (ja) 組識培養による地衣成分の生産
JP3125007B2 (ja) ローズマリーの組織培養による赤色色素の生産方法
JPH0257130A (ja) ジヤスミン属植物の不定胚および/又は不定芽の作出方法
JPH03262427A (ja) ポドフィルム属植物の不定胚の調製方法
JPH05244961A (ja) 菊科植物組織培養による紅色色素の生産方法
Wake et al. Somatic embryogenesis and artificial seed in carrot (Daucus carota L.)
Crocomo et al. The induction of root and shoot morphogenesis in Phaseolus vulgaris tissue cultures
JPH022302A (ja) オウレン属植物の組織培養方法
JPS61166396A (ja) ツルムラサキの組織培養による赤色色素の製造方法
JPH0227982A (ja) 香料植物の組織培養法
JPS63156865A (ja) 赤色色素の製造法
JPH062055B2 (ja) サフラン柱頭様組織の産生方法
JPS62210992A (ja) 紫色素の製造法
JPS61195688A (ja) シソ色素の生産方法