JPH0222250Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222250Y2
JPH0222250Y2 JP1983070245U JP7024583U JPH0222250Y2 JP H0222250 Y2 JPH0222250 Y2 JP H0222250Y2 JP 1983070245 U JP1983070245 U JP 1983070245U JP 7024583 U JP7024583 U JP 7024583U JP H0222250 Y2 JPH0222250 Y2 JP H0222250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
trochanters
base member
opening
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983070245U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174224U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7024583U priority Critical patent/JPS59174224U/ja
Publication of JPS59174224U publication Critical patent/JPS59174224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222250Y2 publication Critical patent/JPH0222250Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、合成樹脂製品の射出成形を行なう
金型の構成部材の結合、開離を自動的に行なう金
型の自動開閉装置に関する。
合成樹脂製品等の射出成形用の金型は、一般に
第5図に示すように、スプループツシユ1を設け
た固定側取付板2にランナストリツプ板3を固定
し、さらにこれに固定側型板4、可動側型板5を
移動自在に順次重ね、可動側型板5に受板6、ス
ペーサブロツク7、可動側取付板8を順固定し、
スペーサブロツク7内にはエゼクタプレート9を
組込み、このプレート9にエゼクタピン10を取
付けてこれによりコア11から製品を突き出すよ
うに構成されている。
製品成形時には、第5図のように各部材は互い
に重なり合い、上記型板4,5とコア11の間に
形成された成型空間にスプループツシユ1から樹
脂が注入される。
製品取出時には、上記型板4,5間を開離し、
ランナストリツプ板3と固定側型板4の間も開離
し、スプループツシユ1から樹脂ランナー部分の
取出しを行なう。
上記金型の型板4,5の開離、型板4とランナ
ストリツプ板3の開離を行なうための従来の開閉
装置は、例えば図示省略しているが、型板4、受
板6の側面外部を開離に必要な長さのチエーンで
連結し、両型板4,5が開離してチエーンが緊張
すると、次に固定側型板4が引かれてランナスト
リツプ板3から開離するようにしたものがある。
あるいは、実開昭58−79317号公報に従来技術
として示されているように、可動側型板に取付け
た凹状保持部と、固定側型板に取付けた突起部を
組合せ、上記保持部はこれを左右から押圧する2
つのばねで回動自在に設けられた2つのレバーア
ームから成り、突起部が保持部の2つのレバーア
ームの凹状部へ嵌入するとばねでこれを挟み込ん
で保持するようにしたものがある。
さらに、この公報による金型のロツク部材は、
固定側型板に取付けられる保持体と可動側型板に
取付けられる嵌入部材から成り、保持体はその内
部に2つのばねを保持するばね保持体と上記2つ
のばねによつて押圧される圧接部材を内蔵する台
座とを備え、嵌入部材は鍵状に形成され中間に凹
部を有する嵌入部を備えている。
しかしながら、上記第一の従来例では、開閉装
置がチエーンを用いているため、型板4,5を閉
じるときにチエーンが弛み、弛んだチエーンが型
板間にかみ込まれると共に、型板開離時にチエー
ンに張力がかゝり、チエーンの切断が生じること
がある。
また、成形する製品が薄肉厚の場合、ランナ部
分を引離し、次に型板4,5を開離すると製品に
対して変形を与える危険性が少ないが、チエーン
を用いたこの開閉装置では、型板4,5の開離後
に型板4とランナストリツプ板3が引離されるた
め、型板4,5の開離に先だつてランナ部分を引
離すことができないという問題がある。
また、第二の従来例では左右2つのばねの押圧
力を均等にするのが困難であるため、型板の接
合、開離時に型板が互いに平行にずれ、成型され
る樹脂製品にひび割れが入るような場合が生じる
という問題がある。
第三の従来例でも、保持体に嵌入部材を嵌入さ
せるとき、嵌入部材は固定側型板の側板と保持体
の間に嵌入されるが、保持体は2つのばねでその
圧接部材の押圧力を調整するように設けられてお
り、いずれにせよ2つのばね力を正確に均等に調
整することは困難であり、第二の従来例と同様な
問題がある。
この考案は、上記のような金型の開閉装置の現
状に鑑みてなされたものであり、その目的は型板
の開離前にランナ部分の引離しが行なえ、しかも
その金型に対して外付けでき、嵌合状態で分離可
能として金型の接合分離が円滑に行なえ、簡易な
構成で耐久性に優れ、しかもベース部材に対して
ロツク部材の係合が左右均等に嵌入、離反でき樹
脂成形に悪影響を与えないような金型の自動開閉
装置を提供するにある。
そこでこの考案では上記のような問題点を解決
するための手段として、金型構成部材の固定側型
板側面に取り付けられこの側面に沿う方向に進入
軸を突設したロツク部材と、可動側型板側面に取
り付けられ上記進入軸が抜差自在に嵌入する嵌入
孔を有するベース部材とから成り、ロツク部材は
その内孔内に進入軸の中心線に対し左右対称に設
けた開口に内嵌する一対の転子と、この転子に係
合し上記進入軸中心線に対し左右対称な中間係合
部材と、中間係合部材を常時付勢し一対の転子を
開口から出没自在とする弾性部材とを備え、その
一対の転子を介して前記嵌入孔内面の対向する両
面に設けた凹部に係合自在とし、ベース部材は進
入軸が通る嵌入孔の中心線と直角な両側面を平行
としかつ嵌入孔の対向する内面を対称に形成する
と共に前記型板側面への取付面を開放状に形成し
たことを特徴とする金型の自動開閉装置の構成を
採用したのである。
上記のように構成したこの考案による金型の自
動開閉装置は、対向する金型構成部材の各々に固
定するベース部材とロツク部材とで形成され、両
部材の嵌合部分における一方に嵌合面に対して出
没する転子を、他方に転子の凹部を設け凹部と転
子の結合力により、開離工程時における結合金型
構成部材の開離を弾性部材の弾性力を調整するこ
とにより遅延させると共に、ベース部材の側面を
開放し、嵌合状態でベース部材を取外して分離が
行なえるようにしている。
また、ロツク部材内には一対の転子、一対の中
間係合部材が左右対称に設けられ、これを1つの
弾性部材で左右均等に押圧しているので係脱時の
動作は均等に作用し、このため射出成形される金
型内の樹脂の成形に悪影響を与えることがない。
以下、この考案を添付図面の実施例に基づいて
説明する。
第1図は、この考案の開閉装置20を射出成形
用金型の固定側型板4と可動側型板5の外面にボ
ルトで取付けた例を示している。
開閉装置20の第1の実施例は第1図、第2図
に示すように、可動側型板5に固定したベース部
材21と、このベース部材21に対して抜差自在
となるよう固定側型板4に固定されたロツク部材
22の組合せによつて形成されている。
上記ロツク部材22は、ボルト33で型板4に
固定され、ベース部材21への進入軸23と、こ
の進入軸23の内側に収納室24と、進入軸23
の両側に開口25とを設け、収納室24内に、一
対の転子26,26と、両転子26,26を開口
25,25に対して出没自在となるよう保持する
中間係合部材27,27と、この中間係合部材2
7,27と収納室24の上蓋となるねじ29間に
ばね28が縮設され、中間係合部材27,27を
押圧して両転子26,26を開口25,25へ向
けて付勢する移動弾性を付与している。
前記両側の転子26,26を開口25,25に
対して出没自在に保持するため、開口25,25
の上下端は転子26の一部が進入軸23の外面に
常時突出し、転子26,26の曲面に沿うよう弧
状部30として形成され、中間係合部材27,2
7で転子26,26を押圧すると、転子26,2
6の一部が進入軸23の外面に常時突出し、転子
26,26を両側に押込むと、ばね28が収縮し
て中間係合部材27,27が退動し、転子26,
26の没入を可能としている。
前記ベース部材21は、第1図に示すように、
進入軸23の嵌入孔21aが、ロツク部材22と
対向する上面で開口するように形成されている。
また、このベース部材21はその上下面、嵌入孔
21aの対向する面を対称に形成されている。
この嵌入孔21aは、ベース部材21の型板5
に対する取付面となる一方、側面でも開放し、従
つてベース部材21は平面コの字状に形成されて
いる。
ベース部材21は、両側部を貫通するボルト2
3で型板5に対して着脱自在に固定され、嵌入孔
21aの両側対応面には転子26,26と係合す
る凹部31,31が設けられ、進入軸23を嵌入
孔21aに嵌挿すると、転子26,26と凹部3
1との係合により、両部材21と22を所定の引
抜力に耐える状態に結合すると共に、ベース部材
21に設けた嵌入孔21aがベース部材21の一
方側面でも開放しているため、ベース部材21を
進入軸23の進入と直角の方向に移動させると、
結合状態の両部材21と22を分離することがで
きるようになつている。
また、中間係合部材27,27を押圧するばね
28は、ロツク部材22に螺装したねじ29で支
持され、ねじ29のねじ込量を調整することによ
り、ばね28の弾性、即ち転子26,26と係合
する凹部31の結合力を調整することができるよ
うになつている。
即ち、進入軸23を嵌入孔21aに嵌挿して転
子26,26と凹部31を係合させることによ
り、ベース部材21とロツク部材22が結合さ
れ、ベース部材21とロツク部材22の耐引抜力
は、凹部31に対して転子26,26を押圧する
ばね28の弾性によつて決定されることになる。
前記中間係合部材27,27は、第2図に示す
例の場合、一対のローラを用いたが、第4図に示
すように両側先端がテーパ面となる楔部材を用い
て形成してもよい。
この考案の開閉装置は上記のような構成であ
り、第1図に示すように、金型を組立てた状態で
は進入軸23がベース部材21内に嵌入し、転子
26,26と凹部31の係合により、両型板4と
5はロツクされている。
次に、製品の取出しを行なうために、両取付け
板2と8を引離すと、型板4と5が開閉装置20
でロツクされているため、最初にランナストリツ
プ板3と固定側型板4が引離され、ランナ部分が
スプループツシユ1内から取除かれる。
このとき、開閉装置20においては、転子2
6,26と凹部31を係合させるばね28によつ
て得られる耐引抜係合力が、ランナストリツプ板
3と固定側型板4を引離すための引離力よりも大
きくなるよう、ばね28の弾性が予め設定されて
いる。
従つて、固定側型板4と可動側型板5は重なり
合つたまま一体に移動することになる。
ランナストリツプ板3に対して固定側型板4が
所定ストロークを引離されると、固定側型板4は
固定側取付板2に結合したプラーボトル12の頭
部に当接して停止する。このため、ばね28によ
つて設定されたベース部材21とロツク部材22
の耐引板係合力に打勝つ引離し力をもつてさらに
引離しが続くと、停止した固定側型板4に対し、
可動側型板5が引かれ、開閉装置20はばね28
の力に抗して凹部31と転子26,26のロツク
が解かれ、ベース部材21はロツク部材22の進
入軸23から抜けて可動側型板5は固定側型板4
から開離する。
この後エゼクタプレート9を移動させ、エゼク
タピン10でコア11から製品を突き出す。
また、金型の組立ては、両取付け板2と8を接
近させればよく、型板4と5は重なり状態で開閉
装置20により再びロツクされる。
なお、ベース部材21に設けた嵌入孔21aは
ベース部材21の一方側面で開放しているので、
固定側型板4と可動側型板5を一時的に開離した
いような場合、ベース部材21とロツク部材22
の結合状態において、型板5にベース部材21
を、固定するボルト32を抜取り、このベース部
材21を進入軸23の進退方向と直角の方向に移
動させれば、嵌入孔21aは進入軸23から抜
け、型板4,5を開離することなく両部材21と
22の分離が行なえることになる。
なお、開閉装置20を組込む金型は図示のよう
なピンゲート、ピン突出し方式だけでなく、スト
リツプ板突出し方式等にも使用でき、さらにその
組込み位置は、製品取出し時に開離動作を遅延さ
せたい部分、例えばストリツプ板突出し方式の金
型における可動側型板と受け板との間に組込み、
ストリツプ板を固定側に引張るようにしてもよ
い。
以上詳細に説明したように、この考案による自
動開閉装置は上記のような構成であるため、以下
のような効果がある。
(1) ベース部材と、このベース部材に対して抜差
自在となるロツク部材とを対向する金型構成部
材に取付け、一方の部材内に転子およびばねを
組込み、他方部材の両側に転子の凹部を設けた
ので、金型の開離における遅延作用が、転子と
凹部の係脱によつて得られ、チエンを使用した
場合の不都合が解消できる。
(2) ロツク部材内部の両側に一対の転子、一対の
中間係合部材をそれぞれ左右対称に配置し、こ
れに凹部を係脱させるようにすると、係脱時の
抵抗は1つの弾性部材で左右均等に押圧してい
るので、両側で均等に作用し、両型板の開閉動
作が平行状態で行なえ、射出成形される金型内
の樹脂の成形に悪影響を与えることがない。
(3) 金型の外面に取付けて開閉の遅延作用を生じ
させると共に、進入軸が嵌入する嵌合孔の周面
を開放させたので、分離作業が金型を開離させ
ることなく行なえるようになり、着脱や調整作
業が極めて容易に行なえるようになる。
(4) 金型の外面に取付けることができるので、金
型内部に余分なスペースを設ける必要がなく、
金型の小型化を図ることができる。
(5) 転子と凹部の係脱で型板の開閉に遅延作用を
付与するので、多数回の抜差操作を行なつて
も、あるいはベース部材を上下逆に設けても摩
損の生じるようなことがなく、長期にわたる繰
返し使用が可能である。
(6) ベース部材に設けた嵌入孔をベース部材の一
方側面で開放させたので、ベース部材の嵌入孔
とロツク部材の進入軸を嵌合させた状態で、ベ
ース部材を進入軸の進入方向と直角の方向に移
動させるだけで、ベース部材とロツク部材の結
合を解くことができ、金型構成部材の一時的な
引離しが簡単に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る開閉装置の要部を拡大
した分解斜視図、第2図は同上の結合状態を示す
縦断面図、第3図は同横断平面図、第4図は結合
部分の異なつた例を示す縦断面図、第5図は従来
例の金型装置にこの考案による開閉装置を取付け
て使用する状態の縦断面図である。 20……開閉装置、21……ベース部材、21
a……嵌入孔、22……ロツク部材、23……進
入軸、24……収納室、25……開口、26……
転子、27……中間係合部材、28……ばね、3
1……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金型構成部材の固定側型板側面に取り付けられ
    この側面に沿う方向に進入軸を突設したロツク部
    材と、可動側型板側面に取り付けられ上記進入軸
    が抜差自在に嵌入する嵌入孔を有するベース部材
    とから成り、ロツク部材はその内孔内に進入軸の
    中心線に対し左右対称に設けた開口に内嵌する一
    対の転子と、この転子に係合し上記進入軸中心線
    に対し左右対称な中間係合部材と、中間係合部材
    を常時付勢し一対の転子を開口から出没自在とす
    る弾性部材とを備え、その一対の転子を介して前
    記嵌入孔内面の対向する両面に設けた凹部に係合
    自在とし、ベース部材は進入軸が通る嵌入孔の中
    心線と直角な両側面を平行としかつ嵌入孔の対向
    する内面を対称に形成すると共に前記型板側面へ
    の取付面を開放状に形成したことを特徴とする金
    型の自動開閉装置。
JP7024583U 1983-05-09 1983-05-09 金型の自動開閉装置 Granted JPS59174224U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024583U JPS59174224U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 金型の自動開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024583U JPS59174224U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 金型の自動開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174224U JPS59174224U (ja) 1984-11-21
JPH0222250Y2 true JPH0222250Y2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=30200401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024583U Granted JPS59174224U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 金型の自動開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174224U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711943Y2 (ja) * 1988-09-22 1995-03-22 株式会社クロダ 成形用金型のロック機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173066A (en) * 1974-11-14 1976-06-24 Bekum Maschf Gmbh Purasuchitsukuburooseikeikyo no furookanagatayunitsuto

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618730Y2 (ja) * 1975-04-25 1981-05-01
JPS6119211Y2 (ja) * 1981-02-26 1986-06-10
JPS5879317U (ja) * 1981-11-26 1983-05-28 日本クラ−クソン株式会社 ロック装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173066A (en) * 1974-11-14 1976-06-24 Bekum Maschf Gmbh Purasuchitsukuburooseikeikyo no furookanagatayunitsuto

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174224U (ja) 1984-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0968079B1 (en) Molding side-action mechanism and method
JP2871663B2 (ja) 金型および金型開閉装置
JP3032517B1 (ja) 金型用作動制御装置
JPH0222250Y2 (ja)
JP3643324B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形用金型における型閉め方法
JP4834743B2 (ja) 金型開閉装置
JP3092120B2 (ja) 成形用金型
JPS59146806A (ja) 成形金型装置
JPS6337223Y2 (ja)
JP2658558B2 (ja) 射出成形金型のエジェクタプレートのロック装置
JP2000289070A (ja) 金型の自動開閉装置
JPH0139545Y2 (ja)
JPH08281718A (ja) 射出成形金型
JPH08216198A (ja) 射出成形用金型
JPH11129303A (ja) 複合直圧式型締装置のタイバーロック方法およびその装置
JPH0133294Y2 (ja)
JPH0246990Y2 (ja)
JP3296670B2 (ja) 射出成形用金型
KR940007326Y1 (ko) 사출금형의 양측면 언더컷 처리장치
JPH0650830U (ja) 射出成形金型における二段突き出し装置
JP3988280B2 (ja) 成形金型のロック装置
JPH0611146Y2 (ja) 圧縮成形用金型構造
JP7348158B2 (ja) 射出成形金型
JPH09104038A (ja) 射出成形用金型
JPH0423620Y2 (ja)