JPH0222234Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222234Y2
JPH0222234Y2 JP1985182898U JP18289885U JPH0222234Y2 JP H0222234 Y2 JPH0222234 Y2 JP H0222234Y2 JP 1985182898 U JP1985182898 U JP 1985182898U JP 18289885 U JP18289885 U JP 18289885U JP H0222234 Y2 JPH0222234 Y2 JP H0222234Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
support bar
arms
workpieces
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985182898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6292182U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985182898U priority Critical patent/JPH0222234Y2/ja
Publication of JPS6292182U publication Critical patent/JPS6292182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222234Y2 publication Critical patent/JPH0222234Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、産業用ロボツト等によりワークを把
持して搬送するハンドに関するものである。
〈従来の技術〉 産業用ロボツト等によりワークを搬送する場
合、ロボツトの手首部にハンドを取付け、このハ
ンドの把持爪によつてワークを把持している。
〈考案が解決しようとする問題点〉 一般にハンドの把持爪では1個のワークを把持
している。従つて、例えば、6気筒のエンジンの
コンロツド等のように複数個の同一部品を組とす
るワークを同時に搬送する場合には多数のハンド
のユニツトを必要とし、ハンド重量が重くなる。
また、サイクルタイムが短い場合、ワークを1個
づく搬送していては時間が掛かつてしまう等の問
題があつた。
このような問題を解決するものとして、従来実
開昭54−180578号公報に記載されているように、
ワーク装着用のカラーを設け、このカラーに予め
複数のワークを積み重ねて装着しておき、このカ
ラーをハンドによつて把持して搬送するものがあ
るが、このものにおいては、カラーへのワークの
着脱という面倒な作業を必要とするばかりでな
く、複数のカラーを用意する必要がある問題があ
つた。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、上記従来の問題点を解決するために
なされたもので、その構成要旨は、ロボツトの手
首部等に装着される支持体に、ロボツトの手首部
等に装着される支持体に、複数個のワークを重ね
て支持する支持バーを固設すると共に、この支持
バーに支持された最前端のワークを把持する把持
爪を有する一対のアームを前記支持バーを挾んで
前記支持体に開閉可能に枢支し、前記支持体に前
記支持バーに支持された最後端のワークを最前端
ワーク側に付勢する付勢部材を設け、前記一対の
アームを開閉するアクチユエータを備えたもので
ある。
〈作用〉 本考案は、最前端のワークを把持爪によつて把
持するとともに、最後端のワークを付勢部材によ
つて付勢することにより、複数のワークを挾持さ
せて1つのハンドにより同時に搬送可能としたも
のである。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図乃至第3図において、1はロボツト手
首部であり、ハンドHの取付フランジ2を有して
いる。前記ハンドHは支持体3を備え、この支持
体3は前記取付フランジ2に装着されている。
前記支持体3には複数個のワークW2の支持用
の支持バー4がロボツト手首部1の軸線と直交す
る方向に延在して固設されている。また、支持体
3には前記支持バー4を中央部位に挾んで平行に
延在する一対のアーム5a,5bが枢支ピン7
a,7bによつて開閉可能に枢支されている。こ
のアーム5a,5bの長さは支持バー4より若干
長く、その先端には1個のワークW1を把持する
把持爪6a,6bが設けられている。この把持爪
6a,6bはアーム5a,5bの先端部に軸方向
に移動可能に嵌装され、アーム5a,5bの先端
のストツパ15bにて前進移動端を規制し、アー
ム5a,5b上に設けたスプリング受け15と把
持爪6a,6bとの間にスプリング16を介装
し、このスプリング16によつて把持爪6a,6
bを常に前進端に押圧しており、把持爪6a,6
bの先端に軸方向の負荷が加わつたときにスプリ
ング16を圧縮して後退移動で逃げるようにした
保安機構が施されている。
前記把持爪6a,6bの開閉、すなわち、アー
ム5a,5bの開閉作動機構は次の通りである。
アーム5a,5bは支持体3に枢支ピン7a,7
bによつて回動可能に枢支した一対のリンク12
a,12bに固設されている。そして、このリン
ク12a,12bに近接する部位で両アーム5
a,5b間に引張スプリング8を掛け止めし、こ
の引張スプリング8により閉じ方向に旋回力が付
勢されている。支持体3にはシリンダ9が支持バ
ー4の軸線と同方向に固設され、そのピストンロ
ツド10に作動軸11を連結する。この作動軸1
1に前記一対のリンク12a,12bを長孔14
を介して連結ピン13により連結した構成であ
る。
前記支持バー4と平行な軸線でガイド軸17が
支持体17に固設されている。このガイド軸17
と支持バー4上にワーク支えプレート20を進退
移動可能に支持し、スプリング19により常に前
進方向に押圧している。18はガイド17の先端
に形成されているストツパであり、前記ワーク支
えプレート20の前進端を規制するものである。
次に上記構成による本考案の動作について説明
する。例えば、エンジンのコンロツドのように軸
穴を有する複数のワークW1,W2が第4図で示す
ようにワーク保持ロツド21上に重ね状態で直列
に懸架保管されているものを組付け位置に搬送す
る場合、シリンダ9によりピストンロツド10を
前進作動し、作動軸11並びにリンク12a,1
2bを介してアーム5a,5bを第2図の仮想線
で示すように互いに外側方向へ旋回させて把持爪
6a,6bを開口状態とする。この状態で前記ワ
ーク保持ロツド21に直列懸架されているワーク
W1,W2の軸穴に支持バー4を前進して差し込
み、最前端に位置するワークW1と把持爪6a,
6bとを対応させる。このとき、最後端のワーク
はワーク支えプレート20に当接してスプリング
19を圧縮してワーク支えプレート20はガイド
軸17上を摺動して後退移動する。
次いでピストンロツド10を後退作動すること
によりアーム5a,5bは互いに内側方向へ旋回
し、把持爪6a,6bが閉じられて最前端のワー
クW1を把持クランプする。このときのクランプ
力は引張スプリング8によるものである。
その後、ハンドHを上昇動あるいはワーク保持
ロツド21の軸線方向に移動してワークW1,W2
をワーク保持ロツド21より外して所定の搬送位
置に搬送する。ワークW1,W2がワーク保持ロツ
ド21より外されると、把持爪6a,6bで把持
されている最前端のワークW1以外の複数個のワ
ークW2は支持バー4で支持され、かつ最前端の
ワークW1とワーク支えプレート20によつて挾
持され安定した状態で搬送される。
尚、前記ハンドHの前進時に操作ミス等により
前進オーバして把持爪6a,6bの先端が他の固
定面等に当接した場合には、スプリング16を圧
縮して把持爪6a,6bがアーム5a,5b上を
後退移動して逃げ、ハンドHの破損を回避すると
共に、この逃げ動作により保安信号をとることが
できる。
〈考案の効果〉 以上のように本考案によるハンドは、ロボツト
の手首部等に装着される支持体に、複数個のワー
クを重ねて支持する支持バーを固設すると共に、
この支持バーに支持された最前端のワークを把持
する把持爪を有する一対のアームを支持体に開閉
可能に枢支し、支持バーに支持された最後端のワ
ークを最前端ワーク側に付勢する付勢部材を設け
た構成であるので、複数個のワークを1つのハン
ドで同時に搬送することができるようになり、サ
イクルタイムを短縮することができる利点があ
る。
しかも、複数のワークは支持バーで支持される
ばかりでなく、把持爪で把持された最前端のワー
クと付勢部材で付勢された最後端のワークとの間
で挾持されるので、複数のワークを安定した状態
で搬送でき、かつワークを予め積み重ね状態にセ
ツトしておくカラー等の特別な部材を不要にでき
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は中央縦
断側面図、第2図は第1図−矢視線断面図、
第3図は第1図−矢視線断面図、第4図は第
1図矢視図である。 1……ロボツト手首部、3……支持体、4……
ワーク支持バー、5a,5b……アーム、6a,
6b……把持爪、7a,7b……枢支ピン、9…
…シリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ワークを把持して搬送するハンドであつて、ロ
    ボツトの手首部等に装着される支持体に、複数個
    のワークを重ねて支持する支持バーを固設すると
    共に、この支持バーに支持された最前端のワーク
    を把持する把持爪を有する一対のアームを前記支
    持バーを挾んで前記支持体に開閉可能に枢支し、
    前記支持体に前記支持バーに支持された最後端の
    ワークを最前端ワーク側に付勢する付勢部材を設
    け、前記一対のアームを開閉するアクチユエータ
    を備えてなるハンド。
JP1985182898U 1985-11-29 1985-11-29 Expired JPH0222234Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985182898U JPH0222234Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985182898U JPH0222234Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292182U JPS6292182U (ja) 1987-06-12
JPH0222234Y2 true JPH0222234Y2 (ja) 1990-06-14

Family

ID=31129126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985182898U Expired JPH0222234Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222234Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434770B2 (ja) * 2010-04-21 2014-03-05 株式会社Ihi 把持装置と方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968167U (ja) * 1972-09-28 1974-06-13
JPS54180578U (ja) * 1978-06-09 1979-12-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6292182U (ja) 1987-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653760B2 (ja) 単一グリッパ搬送装置
US4435117A (en) Lift truck paper roll clamp having automatically adjustable roll of different diameters
JP2954484B2 (ja) シリンダヘッドの組立用パレット
RU93053896A (ru) Захват транспортного устройства для транспортировки однолистовой и многолистовой печатной продукции
US3524670A (en) Sheet material carrier
US4005897A (en) Fish claw
CA2074629A1 (en) Device for automatically clamping on the pole of a shaft trolley, a grasped element to which a shaft is suspended
JPH0222234Y2 (ja)
US5121956A (en) Tong structure
US3576342A (en) Litter pickup tool
US4659124A (en) Tow bar for tailwheel aircraft
JPH0683983B2 (ja) 把持装置
JPH086668Y2 (ja) 把持アーム付き運搬車の把持アーム開閉機構
JPH0811076A (ja) 把持装置
JP2000094376A (ja) 把持ハンド
SU1342861A1 (ru) Захват дл грузов
JPS6020885A (ja) 握持装置
JPH058271Y2 (ja)
SU1299939A1 (ru) Захват-кантователь
JP2570017B2 (ja) グリップ装置
JPS6225346Y2 (ja)
JPH0711112Y2 (ja) 荷役車両のクランプ装置
JPS6225345Y2 (ja)
JPS60201890A (ja) 部品把持装置
JPH0448948Y2 (ja)