JPH02222181A - 希土類元素添加光結合導波路 - Google Patents

希土類元素添加光結合導波路

Info

Publication number
JPH02222181A
JPH02222181A JP4250889A JP4250889A JPH02222181A JP H02222181 A JPH02222181 A JP H02222181A JP 4250889 A JP4250889 A JP 4250889A JP 4250889 A JP4250889 A JP 4250889A JP H02222181 A JPH02222181 A JP H02222181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical
core
waveguides
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4250889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730954B2 (ja
Inventor
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Yasuro Kimura
康郎 木村
Katsuyuki Imoto
克之 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1042508A priority Critical patent/JP2730954B2/ja
Publication of JPH02222181A publication Critical patent/JPH02222181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730954B2 publication Critical patent/JP2730954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は希土類を添加した光結合導波路に関する。
[従来の技術] 近年、光ファイバのコアに希土類元素を添加した光フア
イバレーザーの研究が活発化し、各種レーザー光源用、
光増幅媒質用として注目されるようになってきた。
第6図は従来の光フアイバレーザーの構成例を示したも
のである(木材、中沢:光ファイバレサーの発振特性と
その光通信への応用、レーザ学会研究会、PTM−87
−16,PP、31〜37.1988年1月)。これは
光ファイバのコアに希土類元素を添加した光ファイバの
両端面をレーザーミラーに直に接触させるか、光ファイ
バの両端面に誘電体多層膜を蒸着させて光共振器を構成
したものである。励起光源にはArイオンレーザ−(波
長514.5n川)、色素レーサー(波長650nm)
、半導体レーサー(波長830 nm)等を用いて端面
励起か行われる。また光増幅器の例として第7図に示す
構成か上記両氏により提案されている。すなわち、希土
類を添加した光フアイバ内に信号光を伝搬させ、励起光
は光フアイバカップラを用いて合成させ、また光フアイ
バカップラで分離さぜる47.j成である。
[発明か解決しようとする課題] 前述した光フアイバレーサーおよび光フアイバ増幅器は
、 ■ 光ファイバのコア径が細径であるため励起パワー密
度が大きくなり、励起効率を」−げられること ■ 相互作用長を長くとれること ■ 特に石英系ファイバの場合、低損失であること ■ 可撓性があること 等の特徴がある。しかしながら、他の光部品、例えば光
源、受光器、光変調器、光カプラ、光合分波器、光フィ
ルタ、光スィッチなとと糾合せていわゆる多機能光集積
回路を実現しようとすると、実装が複雑になり、低コス
ト化か難しく、また小形化、高性能化も容易でないとい
った問題点かあった。
本発明の目的は、前記した従来技術の問題点を解決する
ことにあり、多機能光集積回路の実現か容易な光結合導
波路を提供することにある。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は、低屈折率(屈折率n c1)のク
ラッドを介して少なくとも2つのコア導波路(屈折率n
c 、  nc >nc1)を並列に配置させた光結合
導波路において、該コアおよびクラッドに希」二類元素
を添加した光結合導波路を用いることにより、上記「1
的を達成させるようにしたものである。
「作用] 」〕記光結合等波路においては光信号は2つのコア導波
路間を移り変わりなから干渉し合って伝搬し、ある結合
長の時には一方のコア導波路から他方のコア導波路へ完
全に光が移り、また別の長さの結合長の時にはお互いに
光信号を分は合って伝搬する。それゆえにコア導波路は
かりでなく、クラッド部にも希土類元素を添加しておけ
は、コア導波路間のクラッド部もレーザー機能および増
幅機能に大きく寄与させることかでき、より効率的なレ
ーザーおよび増幅器を実現さぜることかてきる。さらに
、上記光結合導波路にミラー、反射膜などの形成や、半
導体レーザー、受光素子などの能動光素子を実装すれば
、多機能光集積回路を実現することか可能である。
[実施例] 第1図に本発明の光結合導波路の実施例を示す。
同図(a)は平面図、(b)はその側面図を示したもの
である。半導体、ガラス、強誘電体、磁性体なとよりな
る基板1」二に屈折率かnbのバッファ層2を設け、そ
の上に屈折率かnc(nc>nb)で略断面矩形状のコ
ア導波路3−1および3−2を形成させ、そしてその上
全体を屈折率かncl (ncl< nc )のクラッ
ド4で覆った構造である。希土類元素はコア導波路3−
1.3−2およびクラッド4に添加されている。2つの
コア導波路3−1および3−2は近接して配置された結
合部5を有しており、その結合長Ωを完全結合長L(コ
ア導波路3−1へ入射した光信号6がコア導波路3−2
へ完全に移り変わるのに要する長さ)に対して、 n Ω −(n=1. 3. 5・・・)  ・・・ (1
)のように選ぶと3d13のカプラとして動作する。ま
たコア導波路3−1へ入射した波長λ1.λ2の光信号
を7−1へ波長λ1を7−2へ波長λ2をそれぞれ分波
させるには、波長λ1およびλ2に対する完全結合長を
それぞれL(λ1)およびL(λ2)とすると、 のように選べばよい。
ここで、クラッド4内に希土類元素か添加されていない
と、結合部5のクラッド4内を伝搬する光信号のレーサ
ー発振、あるいは増幅作用が促進されない。これに対し
て、クラッド4に希土類元索か添加してあれば、」二記
作用が促進され、非常に効率の良いレーザー発振、ある
いは増幅作用を実現させることができる。すなイっち、
活性導波路長を等価的に長くさせる効果がある。
第2図から第6図までは本発明の種々の光結合導波路の
結合部の断面図を示したものである。
第2図は3つのコア導波路3−1.3−2 33を並設
させた場合である。例えば、コア導波路3−1へ入射し
た光信号をコア導波路3−23−3へ分岐、あるいは分
波させるような場合に用いることかできる。
第3図も3つのコア導波路3−1.3−4.35を並設
させた実施例である。これはコア導波路3−コに対して
3−4.3−5の構造寸法、屈折率なとを異ならせるこ
とによって、光分岐器、光合分波器、光共振器などを構
成するのに好適な構成である。
第4図も同様にしてコア導波路3−1に対して、コア導
波路3−4の構造寸法、屈折率なとを異ならせることに
よって、光フィルタ、光共振器、光合分波器なとを実現
さぜることかできる。
第5図は、今迄述べた埋込み型光結合導波路とは異なり
、リッジ型光結合導波路の例を示したものである。ずな
わち、クラッド8は今までのクラッド4に比し、薄い膜
で構成されている。
第6図はバッファ層2かない場合の実施例である。この
場合には基板1がバッファ層2の役目をし、その屈折率
はnsに選ばれる。
」二記第1図から第6図の実施例において、例えば基板
1にはSiまたは5102か用いられ、バッファ層2に
は5iOzの屈折率と等しくなるようにS i02 P
20!1−B20〕系のガラスが用いられる。コア導波
路3には、5i02T i 02系ガラスに、Er、N
d、Ceなどの希土類元素が少なくとも1つ添加された
ものを用いる。クラッドには5i02−P、20582
03系のガラスにEr、Nd、Ceなどの希土類元素か
添加されたものを用いる。また、導波路寸法としては、
コア内を伝搬させる信号光およびレーザ発振した場合の
発振信号光が単〜モート伝送するように選ぶ。例えば、
信号光およびレーザー発振信号光が1.5μm帯の場合
、先導波路の人。
出力端に接続する単一モート光ファイバとの整合性を考
えて、コア導波路の幅および厚みは約10μm1コア導
波路とクラッドとの屈折率差は約0.4%、バッファ層
の厚みは約10μm1クラツドの厚みは約30μmとな
る。
第7図は本発明のリング型共振器の実施例を示したもの
である。本実施例では、矢印12−1の方向からコア導
波路9−1に入射した励起光源(波長λp)に対して、
入射側には反射率9926のミラー13を設け、出射側
には反射率98%のミラー14を設けることによって、
波長λ01からλOnにわたって連続発振光を生じさせ
るようにしている。ここで、リング状の導波路10は結
合部11−1および11−2により、コア導波路91お
よび9−2と結合されている。そして、このリング状の
導波路は上記波長λ0からλnの中から所望の波長(例
えばλ(13)の光信号に結合を生じさせ、矢印12−
3のように光信号をとりたすようにしたものである。尚
、本実施例の別の利用方法としては、矢印12−1方向
より入射した波長λslからλsnの信号光および波長
λpの励起光に対して、コア導波路9−1内を伝搬する
ことによって」二記信号光を増幅させ、その信号光のう
ちある波長(例えばλs2)をリング状導波路10に結
合させ、矢印12−3方向へその波長λS2の信号光を
とり…ずようにする、いイつゆる光分波器としての使い
方も可能である。
第8図は本発明の光結合導波路を用いて多機能光集積回
路とした実施例を示したもので、ここでは励起光源とし
て用いる半導体レーザ15の波長安定化をはかるように
した例を示している。。すなわち、半導体レーザ15の
光信号をミラー13を通してコア導波路9−1内へ入射
させ、発振した波長の光信号をミラー14を通して矢印
122に出射させる際に、半導体レーザ15の光信号の
一部をリング状導波路10を通してコア導波路9−2内
へ導びき、矢印12−3方向へ伝搬させて受光素子16
で受光させ、電気受信回路18を通して電気駆動回路1
7ヘフイードバツクさせることにより、半導体レーサー
15の波長を安定化させる。そして結果的に矢印12−
2方向へ出射させる発振光の波長安定化を行なわせるこ
とか可能となる。
尚、本発明は上記実施例に限定されない。まず、コア導
波路、クラッドのガラス組成は5IO2にB、P、Ti
、Ge、Fなどの添加物を少なくとも一つ含んだものに
希土類元素を添加したもの、あるいはSiO2にアルカ
リ金属、アルカリ土類金属などの添加物やB、P、Ti
、Ge、Fなどの添加物を少なくとも一つ含んだものに
希土類元素を添加したものを用いることかできる。また
、バッファ層には5i02あるいは5i02にB。
P、Ti、Ge、F、アルカリ金属、アルカリ土類金属
などの添加物の少なくとも一つ含んたものを用いること
ができる。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明はプレーす構造の光結合導波
路のコア導波路およびクラッドに希土類元素を添加する
ことにより、結合部におけるクラッド内を伝搬する光信
号のレーザー発振、あるいは増幅作用を促進させること
ができ、非常に効率の良いレーザー発振、あるいは増幅
作用を実現させることができる。しかも光能動素子やミ
ラ反射膜なとを容易に実装できるので、小形で多機能な
光集積回路を実現することか可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第7図は本発明の光結合導波路の実施例を
示したもので、第2図から第6図は本発明の光結合導波
路の種々の実施例の断面図を示したものである。第8図
は本発明の光結合導波路を用いて多機能光集積回路とし
た実施例を示したものである。第9図は従来の光フアイ
バレーザーの構成例を、第10図は従来の光フアイバ増
幅器の構成例をそれぞれ示したものである。 1、基板、 2、バッファ層、 3−1.3−2.3−3. 3−4゜ 9−1.!J−2:コア導波路、 8・クラッド、 :結合部、 0:リング状導波路、 3.14:ミラ 5:半導体レーザ、 6:受光素子。 第 閉 (b) 7C 潴 肥 第 圀 第 図 一電ニ了・− フ、7ド 4 第 閏 笥

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低屈折率(屈折率nc1)のクラッドを介して少な
    くとも2つのコア導波路(屈折率nc、nc>nc1)
    を並列に配置させた光結合導波路において、該コア導波
    路およびクラッドに希土類元素を添加したことを特徴と
    する光結合導波路。 2、第1項記載の光結合導波路において、導波路構造と
    して、埋込み型、あるいはリッジ型を用いたことを特徴
    とする光結合導波路。 3、第1項記載の光結合導波路において、光結合導波路
    として、方向性結合器、あるいはリング共振器を用いた
    ことを特徴とする光結合導波路。 4、第1〜第3項記載の光結合導波路において、その入
    出力端もしくは導波路の途中にミラー、反射膜や、半導
    体レーザ、受光素子などの能動光素子、電子回路を実装
    した光結合導波路。
JP1042508A 1989-02-22 1989-02-22 希土類元素添加光結合導波路 Expired - Fee Related JP2730954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042508A JP2730954B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 希土類元素添加光結合導波路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042508A JP2730954B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 希土類元素添加光結合導波路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02222181A true JPH02222181A (ja) 1990-09-04
JP2730954B2 JP2730954B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=12638006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042508A Expired - Fee Related JP2730954B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 希土類元素添加光結合導波路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730954B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075667A (ja) * 2001-08-28 2003-03-12 Agilent Technol Inc 柱状集積回路および柱状集積回路の製造方法
US6693736B1 (en) 1992-09-10 2004-02-17 Fujitsu Limited Optical circuit system and components of same
WO2010024263A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 セントラル硝子株式会社 干渉型光ファイバジャイロ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329986A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hoya Corp 光導波形レ−ザ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329986A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hoya Corp 光導波形レ−ザ−

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693736B1 (en) 1992-09-10 2004-02-17 Fujitsu Limited Optical circuit system and components of same
JP2003075667A (ja) * 2001-08-28 2003-03-12 Agilent Technol Inc 柱状集積回路および柱状集積回路の製造方法
WO2010024263A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 セントラル硝子株式会社 干渉型光ファイバジャイロ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730954B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560602B2 (ja) 光導波路
JPH11237517A (ja) 光導波路素子
JPH10160954A (ja) 非線形薄膜を有する光導波路
JP3407046B1 (ja) 干渉計型光アイソレータ及び光サーキュレータ
JPH02222181A (ja) 希土類元素添加光結合導波路
JPH0371115A (ja) 光増幅用光回路
JP2656972B2 (ja) 多波長ガラス導波路レーザーアレイ
JP2721537B2 (ja) ガラス導波路
JP2788652B2 (ja) 希土類元素添加ガラス導波路の製造方法
JP2842959B2 (ja) 光励起導波路型ループレーザ
JP2730955B2 (ja) 希土類元素添加長尺ガラス導波路およびその製造方法
JP3125902B2 (ja) スタ−型光配線回路
JP2656971B2 (ja) ガラス導波路レーザーアレイ
JP3420501B2 (ja) 光分岐結合器
JP2667264B2 (ja) アクティブ型光合分波器
Chandran et al. High Performance Silicon Nitride Passive Optical Components on Monolithic Silicon Photonics Platform
JP2635188B2 (ja) 光アクティブモジュール
JPH11174268A (ja) 光機能素子
JP3209300B2 (ja) 分散補償用光回路
JP2788538B2 (ja) 光増幅器
JPH0576614B2 (ja)
JPS63221692A (ja) 半導体光増幅器
JP3103417B2 (ja) 導波路型光分波回路
JPH05283770A (ja) 光信号増幅器
JP2849220B2 (ja) 半導体モジュール付き光回路

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees