JP2842959B2 - 光励起導波路型ループレーザ - Google Patents

光励起導波路型ループレーザ

Info

Publication number
JP2842959B2
JP2842959B2 JP27121291A JP27121291A JP2842959B2 JP 2842959 B2 JP2842959 B2 JP 2842959B2 JP 27121291 A JP27121291 A JP 27121291A JP 27121291 A JP27121291 A JP 27121291A JP 2842959 B2 JP2842959 B2 JP 2842959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
waveguide
wavelength
linear
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27121291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05107071A (ja
Inventor
正隆 中沢
康郎 木村
克之 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP27121291A priority Critical patent/JP2842959B2/ja
Publication of JPH05107071A publication Critical patent/JPH05107071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842959B2 publication Critical patent/JP2842959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類元素を添加した
導波路型ループ共振器に波長λp の励起光を結合し、ル
ープ共振器で発振した波長λs の光信号を取り出して出
力するようにした光励起導波路型ループレーザに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光ファイバのコアに希土類元
素を添加して光ファイバ増幅器や光ファイバレーザを実
現させる研究が活発化し、高利得増幅器や低しきい値レ
ーザが実現されるようになってきた。それに伴い、希土
類元素を添加した光ファイバでリング共振器を作り、そ
のリング共振器に波長λp の励起光を光分波器により結
合し、上記リング共振器で発振した波長λs の光信号を
分波器を通して、リング共振器外に取り出すようにした
リングレーザの研究も行われるようになってきた。
【0003】図4はその従来例を示したものである。即
ち、Erを添加したパンダ型光ファイバaとErを添加
しないパンダ型光ファイバbでリング共振器を作り、そ
の共振器の途中にダイクロイックミラーc,バンドパス
フィルタd,カプラe,及びアイソレータfを挿入した
構成のものである。
【0004】ここで、ダイクロイックミラーcは、波長
λp の励起光についてはほぼ 100%反射し、波長λs の
発振光については95%の高い透過率で透過する特性を持
っている。従って、波長λp (=1.48μm )の励起光は
このダイクロイックミラーcを通してEr添加光ファイ
バa内に励振される。この励起光の励振によって発振し
た波長λs (=1.5 μm 帯)の光信号は、バンドパスフ
ィルタd及びカプラeを通して出力側へ取り出される
(K.Iwatsuki,et al.,:“Wavelength-Tunable Single-
Frequency And Single-Polarisation Er-DopedFibre Ri
ng-Laser With 1.4KHz Linewidth ”,Electronics Let
ters 22nd November 1990,Vol.26,No.24,PP.2033-203
5,1.4KHzのライン幅を持った波長可変単一周波波及び
単一偏波Er添加ファイバリングレーザ,エレクトロニ
クスレターズ)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ファイバ型リングレーザは、Er添加パンダ型光ファ
イバa,パンダ型光ファイバb,カプラe,ダイクロイ
ックミラーc,バンドパスフィルタd,アイソレータ
f,及び励起光源からなっており、部品点数が非常に多
いこと、個々の部品同志を接続する際の接続損失が生じ
ること、及びそれらの接続部でのオフセットあるいは屈
折率不整合によって反射光が生じるためにアイソレータ
を挿入しなければならないこと、それぞれの部品を接続
するのに多大の調整,組立,及び加工時間を要しコスト
高になることを、更にはデバイス構成が複数で且つ大型
化している、といった課題が残されている。
【0006】本発明の目的は、前記した従来技術の課題
を解消するために、励起光源以外の信号処理回路を導波
路構造でモノリシックに構成した新規な光励起導波路型
ループレーザを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光励起導波路型ループレーザは、希土類元
素の添加されたコアをそれよりも屈折率の低い材質のク
ラッドで覆った埋め込み型導波路からなり、該コア部を
2つの直線部A,Bと2つの半円状部とを有する長円形
ループを構成するようにし、一方の直線部Aには該直線
部Aに対して所定間隔で平行に配置した直線導波路Cか
らなる方向性結合型光分波部を結合させ、この直線導波
路Cの一方端に励起光源を接続することにより、波長λ
pの励起光を直線導波路C内に伝搬させ上記直線部Aを
介してループ内に結合させて伝搬させるようにし、この
直線導波路Cの他方端をテーパ状に先細りに形成して開
放端にし、他方の直線部にはループ内で発振した波長
λsのレーザ光をループ外に選択的に取り出すために、
該直線部Bに対して所定間隔で平行に配置した直線導波
路Dからなる方向性結合型光分波部を設けて該レーザ光
を直線導波路Dの一方端に出力させ、この直線導波路D
の他方端をテーパ状に先細りに形成して開放端にした
のである(請求項1)。
【0008】より好ましい形態として、ループ内で発振
した波長λsのレーザ光をループ外に選択的に取り出す
ための方向性結合型光分波部の出力側に、更に波長λs
以外の不要光を抑圧するための方向性結合型光分波部を
設ける(請求項2)。
【0009】上記2つの方向性結合型光分波部は上記ル
ープ状部の2つの直線部に対しそれぞれ別の直線状コア
を平行に配置して構成し、方向性結合型光分波部に対応
する領域においてこれらの直線状コアに沿って平行に分
散特性の異なる補助導波路を設ける(請求項3)。
【0010】
【作用】請求項1の構成において、ループ状導波路内に
積極的に2つの直線部L1とL2を設け、これらの直線
部で光信号を分波させることにより、狭帯域な帯域通過
型光フィルタ特性と低損失化が達成できる。前者の狭帯
域特性は、ループ状部の2つの直線部に対し直線状コア
を平行配置して方向性結合型光分波部を構成したとき、
等価的に良好な対称性が得られること、また、通過域の
損失の低減は、マスク描画した際、直線であるため、曲
線部のときのような側面荒れが生じないことに起因する
ものと考えられる。いずれにせよ、導波路構造でモノリ
シックに構成できる。また、2つの直線状コアの開放端
をテーパ状に先細りに形成した構成では、開放端からの
反射光が逆方向に伝搬してループ内に結合するのを抑圧
することができる。
【0011】波長λs以外の不要光を抑圧するための方
向性結合型光分波部を設けた構成(請求項2)では、よ
り純度の高い波長λsの光信号を分離度良く取り出すこ
とが可能となる。更に、直線状コアに沿って平行に分散
特性の異なる補助導波路を設けた構成(請求項3)
は、位相整合条件が成立した波長の光信号を選択的に分
波することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0013】図1に本発明の光励起導波路型ループレー
ザの実施例を示す。これは、結合系付きの励起用半導体
レーザ11から波長λp の励起光を導波路部3内に励起
することにより、矢印7方向へ波長λs で発振したレー
ザ光を出力させるように構成されている。以下に、図1
を詳細に説明する。
【0014】導波路12は基板1上に構成された埋め込
み構成の導波路である。基板1には、ガラス(例えば、
SiO2 ,あるいはSiO2 にGe,Ti,P,B,
F,Al,Zn,K,Na,Mg,Ta,Zr等のドー
パントを少なくとも1種類含んだもの),Si,GaA
s,InP等の半導体,LiNbO3 ,LiTaO3
どの強誘電体,サファイア,磁性体等が用いられる。こ
の基板1上に、先ず屈折率がnb の低屈折率層2を形成
する。この低屈折率層2には上記ガラス,強誘電体,サ
ファイア,半導体等を用いることができる。この低屈折
率層2の上に略矩形状(あるいは円形状,楕円形状など
でも良い)のコア31,32,33が形成されている。
これらのコア31,32,33の屈折率nw は、低屈折
率層2の屈折率nsよりも高い値に設定される。単一モ
ード伝送用導波路の場合、比屈折率差Δ(=(nw −n
s )/nw × 100%)は0.25〜 1.5%の範囲内から選ば
れる。
【0015】上記コアのうち、コア32にはEr,N
d,Yb,Sm,Ce,Ho,Tm等の希土類元素が少
なくとも1種類含まれている。コア31及び33には、
上記希土元素は含まれていても良いが、好ましくは含ま
れていない方が良い。即ち、コア31及び33に上記希
土類元素が含まれていると、励起光λp 及びレーザ光λ
s が減衰されてしまい、伝送効率の低下を招くからであ
る。
【0016】上記コア31〜33の材質には、前記ガラ
ス,強誘電体,半導体等を用いることができる。そし
て、上記コア31〜33の表面及び低屈折率層2の表面
は、屈折率がnc(nc <nw)のクラッド4で覆われてい
る。このクラッド4の材質も上記低屈折率層2と同様の
ものを用いることができる。
【0017】コア32は2つの直線部L1及びL2と半
径Rの2つの半円状部とでループ状に構成されている。
コア31は直線導波路であり、コア32のループ状導波
路の直線部L1に対して間隔S1を保って平行に配置さ
れている。そして、長さLpの領域で波長λp の光信号
を選択的に結合するための方向性結合型光分波部8を構
成している。即ち、結合系付きの励起用半導体レーザ1
1からの波長λp の励起光はコア31内に入射し、矢印
51のごとく伝搬して上記方向性結合型光分波部8でル
ープ状導波路32内に選択的に結合され、矢印52のご
とくループ状導波路内を伝搬する。この場合、波長λp
はループ状導波路内に含まれている希土類元素の種類に
よって選ばれる。例えば、上記希土類元素がNdの場合
にはλpとしては 0.8μm 帯が用いられ、上記希土類元
素がErの場合にはλp としては0.98μm 帯、あるいは
1.48μm 帯が用いられる。
【0018】ここで、方向性結合型光分波部8は波長λ
p の光信号のみを選択的に分波する狭帯域な帯域通過型
光フィルタであることが望ましく、ループ内で発振した
波長λs の光信号は分波しないように構成され、またこ
の光分波部8での損失はできる限り小さいことが効率よ
く分波する上で望まれる。
【0019】そこで本発明では、ループ状導波路32内
にわざわざ直線部L1とL2を設け、これらの直線部で
光信号を分波させることにより、狭帯域な帯域通過型光
フィルタと低損失化を達成したものである。
【0020】何故ならば、ループ状導波路32を半径R
の完全な円形導波路で構成しておくと、L1及びLpが
曲線部で構成されることになり、この場合には、本発明
者の種々の実験結果によると、通過域の帯域幅が広くな
ることと通過域の損失が増えるという実験事実を見出だ
している。つまり、L1及びLpを曲線部で構成した光
分波部は、等価的に非対称なL1及びLpと考えられ、
これが通過域の帯域幅を広くしているものと考えられ
る。また、通過域の損失増大は、曲線部をマスク描画す
る際に連続的な側面描画パターンではなく、短い直線で
近似的に曲線部を構成する際に生じた曲線部の側面荒れ
によるものであると考えられる。
【0021】ループ状導波路32内に波長λp の励起光
が矢印52のごとく伝搬することにより、波長λp の励
起光はループ状導波路32内の希土類元素に吸収され、
ループ状導波路32内でレーザ発振を起こす。このレー
ザ発振は希土類元素特有の波長λs で発振する。例え
ば、希土類元素がNdの場合、波長1.05μm 帯、あるい
は 1.3μm 帯で発振し、Erの場合には 1.5μm 帯で発
振する。このループ内で発振した波長λs のレーザ光
は、もう1つの方向性結合型光分波部9で分波されてコ
ア33内に結合され、矢印7のごとくコア33内から出
射される。この方向性結合型光分波部9も2つの直線部
L1とLsがS2の間隔で平行に保たれ、波長λs の光
信号のみを通過させる狭帯域な帯域通過型光フィルタと
なるように構成されている。そして、この帯域通過型光
フィルタは波長λp の光信号は分波されない。
【0022】上記光分波部8と9は、井本,他:導波路
型光合分波器,信学技報 OQE87-7,1987-04を参照するこ
とにより実現することができる。
【0023】尚、2つの直線状のコア部31及び33の
開放端は、図に101及び102で示すように、テーパ
状に先細りになるように構成してある。これは上記開放
端101及び102からの反射光が矢印53及び54の
ように逆方向に伝搬するのを抑圧し、上記開放端101
及び102で放射するようにさせたものである。
【0024】図2は、本発明の光励起導波路型ループレ
ーザの別の実施例を示したものである。これはコア33
側に波長λs 以外の不要光を抑圧するための方向性結合
型光分波部12を設けたものである。これにより、矢印
7方向にはより純度の高い波長λs の光信号を分離度良
く取り出すことが可能となる。この光分波部12も前述
の文献を引用することにより実現することができる。
【0025】図3は、本発明の光励起導波路型ループレ
ーザの別の実施例を示したものである。これは光分波部
8及び9の帯域通過光フィルタの帯域幅を狭くするよう
に、コア31及び33に沿って平行に屈折率,コアサイ
ズ(厚み,あるいは幅)の異なる補助導波路34,35
を設けたものである。つまり、分散特性の異なる導波路
を平行に配置させることによって、位相整合条件が成立
した波長の光信号を選択的に分波する方式である。これ
に関しては、佐野,井本:結合器型光合分波器,昭62年
信学総合全大 No.2447 を引用することによって実現
することができる。
【0026】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を得ることができる。
【0027】(1)導波路構造でリング共振器,光分波
部,入出力部を構成しているので、小型で,一体化した
構造で、且つ接続損失の小さい光励起導波路型ループレ
ーザを実現することができる。
【0028】(2)上記理由により、各部品間の光軸調
整,組立等が不要となり、しかも量産が可能なので、大
幅な低コスト化を期待できる。
【0029】(3)光分波部を2つの直線部からなる方
向性結合型光分波部で構成しているので、狭帯域で低損
失特性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光励起導波路型ループレーザの一実施
例を示す図である。
【図2】本発明の光励起導波路型ループレーザの他の実
施例を示す図である。
【図3】本発明の光励起導波路型ループレーザの更に別
の実施例を示す図である。
【図4】従来の光ファイバ型リング共振器例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 基板 2 低屈折率層 3 導波路部 4 クラッド 7 矢印 8 方向性結合型光分波部 9 方向性結合型光分波部 11 結合系付きの励起用半導体レーザ 12 方向性結合型光分波部 31 コア 32 ループ状導波路 33 コア 51,52 矢印 λp 励起光の波長 λs レーザ光の波長 L1,L2 2つの直線部 R 2つの半円状部の半径 S1,S2 間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井本 克之 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電 線株式会社アドバンスリサーチセンタ内 (56)参考文献 特開 平4−132284(JP,A) 特開 昭62−500339(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/07 JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類元素の添加されたコアをそれより
    も屈折率の低い材質のクラッドで覆った埋め込み型導波
    路からなり、該コア部を2つの直線部A,Bと2つの半
    円状部とを有する長円形ループを構成するようにし、
    方の直線部Aには該直線部Aに対して所定間隔で平行に
    配置した直線導波路Cからなる方向性結合型光分波部を
    結合させ、この直線導波路Cの一方端に励起光源を接続
    することにより、波長λpの励起光を直線導波路C内に
    伝搬させ上記直線部Aを介してループ内に結合させて伝
    搬させるようにし、この直線導波路Cの他方端をテーパ
    状に先細りに形成して開放端にし、他方の直線部には
    ループ内で発振した波長λsのレーザ光をループ外に選
    択的に取り出すために、該直線部Bに対して所定間隔で
    平行に配置した直線導波路Dからなる方向性結合型光分
    波部を設けて該レーザ光を直線導波路Dの一方端に出力
    させ、この直線導波路Dの他方端をテーパ状に先細りに
    形成して開放端にしたことを特徴とする光励起導波路型
    ループレーザ。
  2. 【請求項2】 上記ループ内で発振した波長λsのレー
    ザ光をループ外に選択的に取り出すための方向性結合型
    光分波部の出力側に、更に波長λs以外の不要光を抑圧
    するための方向性結合型光分波部を設けたことを特徴と
    する請求項1記載の光励起導波路型ループレーザ。
  3. 【請求項3】 上記2つの方向性結合型光分波部は上記
    ループ状部の2つの直線部に対しそれぞれ別の直線状コ
    アを平行に配置して構成し、方向性結合型光分波部に対
    応する領域においてこれらの直線状コアに沿って平行に
    分散特性の異なる補助導波路を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の光励起導波路型ループレーザ。
JP27121291A 1991-10-18 1991-10-18 光励起導波路型ループレーザ Expired - Fee Related JP2842959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27121291A JP2842959B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 光励起導波路型ループレーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27121291A JP2842959B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 光励起導波路型ループレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05107071A JPH05107071A (ja) 1993-04-27
JP2842959B2 true JP2842959B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=17496913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27121291A Expired - Fee Related JP2842959B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 光励起導波路型ループレーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842959B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212411B2 (ja) * 1993-05-10 2001-09-25 沖電気工業株式会社 半導体加速度センサ及びそれを用いた半導体加速度検出装置
DE4433605A1 (de) * 1994-09-21 1996-03-28 Sel Alcatel Ag Optischer Transceiver
JP2006332137A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発光素子
JP5925537B2 (ja) * 2012-03-14 2016-05-25 日本航空電子工業株式会社 リングレーザジャイロ
CN108075354A (zh) * 2016-11-14 2018-05-25 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 窄线宽激光器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05107071A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214910B2 (ja) 平面導波路型光増幅器の製造方法
JP2755471B2 (ja) 希土類元素添加光導波路及びその製造方法
JP2514392B2 (ja) 光共振素子
JPH10284777A (ja) 光ファイバレーザ
JPH0749427A (ja) 光非相反回路
JPH0713036A (ja) ピッグテールファイバ付光デバイス及びその製造方法
EP1517413B1 (en) Fiber laser unit
JP2842959B2 (ja) 光励起導波路型ループレーザ
JP2747315B2 (ja) 双方向伝送用ガラス導波路増幅器
JP3181663B2 (ja) 1.3μm帯光増幅器
JPH0371115A (ja) 光増幅用光回路
JP2667255B2 (ja) 希土類元素添加ガラス導波路増幅器
WO2002093704A1 (en) Optical fiber and system containing same
JPH05323138A (ja) 積層型光導波回路
JP2721537B2 (ja) ガラス導波路
JP4058355B2 (ja) 光ファイバカプラ
JP2842954B2 (ja) 希土類元素添加光導波路及びその製造方法
JP3457711B2 (ja) ファイバ型光アイソレータ
JP2736158B2 (ja) 光導波路及び光増幅器
JP2003152252A (ja) 光増幅素子
JP2730954B2 (ja) 希土類元素添加光結合導波路
JP2003248126A (ja) 光導波路グレーティング、光源ユニットおよび光システム
JPH08250790A (ja) 光増幅装置
JP2717218B2 (ja) レーザ発振装置
JP2656971B2 (ja) ガラス導波路レーザーアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees