JPH0222148B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222148B2
JPH0222148B2 JP12477184A JP12477184A JPH0222148B2 JP H0222148 B2 JPH0222148 B2 JP H0222148B2 JP 12477184 A JP12477184 A JP 12477184A JP 12477184 A JP12477184 A JP 12477184A JP H0222148 B2 JPH0222148 B2 JP H0222148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
cerium
substrate
coloring
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12477184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134185A (ja
Inventor
Sukeo Makishima
Hajime Kubo
Kojiro Shimodaira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Original Assignee
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO filed Critical KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority to JP12477184A priority Critical patent/JPS6134185A/ja
Publication of JPS6134185A publication Critical patent/JPS6134185A/ja
Publication of JPH0222148B2 publication Critical patent/JPH0222148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金属、ガラス質物等の無機質物の基
体、面に着色する方法に関する。更に詳しくは、
前記基体表面にセリウム含有チタン酸化物系の酸
化皮膜を形成させ、その膜厚を制御して濃淡の黄
色乃至黄金色に着色する方法に関する。
従来技術 従来、金属の表面を着色する方法として種々な
方法が知られている。例えば、 (1) 強酸化性の高温溶液中で酸化皮膜を形成する
方法。
(2) ほうろう法。
(3) 直線酸化法。
(4) めつき法。
(5) 金属蒸着法。
等がある。
また、ガラス質物等の無機質物の表面に着色す
る方法としては、(1)塗装法、(2)高温溶着法、所謂
うわ薬法またはプリント着色法等が知られてい
る。
本発明は前記従来法とは異なるセリウム含有チ
タン酸化物系の酸化皮膜を形成させて着色する方
法を提供するにある。
発明の構成 本発明者らは、金属、ガラス等の表面への酸化
物膜コーテイングについての研究を行つていたと
ころ、セリウム化合物を溶解したチタン有機化合
物溶液を前記基体表面に塗布し加熱すると、その
表面が黄色乃至黄金色することを知見し得た。こ
の知見に基いて本発明を完成した。
本発明の要旨は、基体表面にチタンの有機化合
物とセリウム化合物の混合液を付着させた後、
200℃以上乃至基体の変形または変質を起す温度
未満に加熱してセリウム含有チタン酸化物系の酸
化皮膜を形成させて着色することを特徴とする金
属、無機質物の基体表面に着色する方法にある。
本発明における金属基体としては、白金、金、
銀等の貴金属、アルミニウム、ステンレス、ジユ
ラルミン等の金属、または金属メツキしたものは
すべて使用し得られる。また無機質物としては、
ガラス質物、例えばソーダライム系ガラス、鉛含
有のクリスタルガラス、アルミノけい酸系ガラ
ス、燐酸系ガラス、ハロゲン化物ガラス等、ま
た、セラミツク等、少なくとも200℃以上に耐え
るものであればよい。
チタンの有機化合物としては、チタンアルコキ
シド、例えばチタンプロポキシド、チタンブトキ
シド等が好ましい。しかし、これに限定されるも
のではなく、加熱により分解してTiO2を生成す
るチタン有機化合物であればよい。
セリウム化合物としては、例えばセリウム塩化
物、硫酸塩、硝酸塩等の無機塩類、セリウムのア
ルコキシド等のセリウム有機化合物が挙げられ
る。
チタン有機化合物、セリウム化合物の溶液の溶
媒としては、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、ブチルアルコール、プロピルアルコールが使
用される。チタンの有機化合物とセリウム化合物
の混合割合は、TiO2とCeO2に換算して、重量比
で1:1〜250:1の範囲であることが黄色を発
生させるのに好ましい。
チタン有機化合物、例えばチタンアルコキシド
とセリウム化合物の溶液を清浄化された基体表面
に、塗布法、スプレー法、浸漬法等により付着さ
せ、大気中で2〜3分以上放置する。その後200
℃〜基体の変形または変質を起す温度未満の温度
に加熱すると、脱水縮合して、基体表面上にセリ
ウム含有チタン酸化物膜が形成される。加熱の雰
囲気は大気中または酸化雰囲気であることが好ま
しい。還元雰囲気の場合はチタンアルコキシドの
炭素の一部がセリウム含有チタン酸化物の膜中に
残存し、良好な黄色系単色が得難い。加熱温度が
200℃より低いと、生成膜は弱く、発色も鮮明で
ないので、200℃以上であることが必要であり、
最高加熱温度は基体が変形または変質しない温度
であることが必要である。加熱時間は5分〜60分
でよい。加熱後、冷却または放冷すると、チタン
アルコキシド溶液の濃度が濃い場合には基体表面
に白色の薄膜層が形成されるが、これはスポンジ
等で洗い落すと黄色が現われる。セリウム含有チ
タン酸化物膜の厚さの制御により黄色から黄金色
の濃淡のものに変化させることができる。この厚
さの調整は、チタンの有機化合物とセリウム化合
物の溶液の付着−加熱工程を繰返し行うか、ある
いは溶液の濃度を変えることによつて行うことが
できる。
実施例 実施例 1 アルミニウム箔の表面に、塩化セリウム15g、
チタンテトライソプロポキシド20c.c.、エタノール
300c.c.を混合攪拌した溶液を浸漬法により付着さ
せた。これを5分間大気中に放置乾燥させた後、
500℃の電気炉中に入れ、10分間熱処理を行つた。
電気炉より取出し、表面に付着している白色物質
を除去することにより、薄黄色に着色したものが
得られた。
次に、これを前記溶液中に浸漬し、同様に熱処
理操作を繰返すと、黄色が濃くなり、黄金色のも
のとなつた。色度計で黄色度合を測定したとこ
ろ、C.I.E色度図において、(x、y)の値は3回
浸漬で(0.333、0.347)、6回浸漬で(0.372、
0.407)、7回浸漬で(0.411、0.430)となり、次
第に着色濃度が増し、黄金色となつた。
実施例 2 ソーダライム系ガラスのスライドガラス板の表
面に、実施例と同じ溶液を筆で、所望の形状の部
分に塗布し、以後、実施例1と同様な処理を行つ
た。これにより黄色の所望形状が画かれたスライ
ドガラス板が得られた。色度計で黄色の度合を測
定したところ、C.I.E色度図において、(x、y)
の値は、1回塗布で(0.327、0.360)、2回塗布
で(0.346、0.377)、3回塗布で(0.366、0.398)
の値であつた。
実施例 3 鉛ガラス系のクリスタルガラスの容器の表面
に、実施例2と同じ方法で処理を行つた。その結
果、黄色の所望形状が画かれたクリスタルガラス
容器が得られた。
実施例 4 ステンレス板の表面に、硝酸セリウム24g、チ
タンテトライソプロポキシド65c.c.、エタノール
400c.c.を混合攪拌して得られた溶液をスプレー法
によつて付着させた。10分間大気中に放置乾燥さ
せた後、300℃の電気炉中に入れ、1時間熱処理
を行つた。ステンレス板を電気炉中により取出
し、表面に付着している白色物質を取除くと薄黄
色に着色したものが得られた。
実施例 5 実施例4におけると同様な混合溶液中にシリカ
ガラス棒を浸漬して付着させ、以下実施例4と同
様な処理を行つて黄色に着色したシリカガラス棒
を得た。このガラス棒を800℃で20分間加熱して
も、着色した黄色は不変であつた。この着色膜は
極めて良く密着されており、擦つても脱色せず、
曲げても剥離しなかつた。また、耐アルカリ性、
耐薬品性も優れていた。
発明の効果 本発明の方法によると、従来の真空蒸着法にお
ける高価な装置を必要とし、かつ一度に小面積し
か膜を形成し得ない欠点を解消し得られ、また従
来の電解メツキ法における電気設備、装置、煩雑
さもなく、極めて簡単に基体に着色し得られる。
しかも着色がセリウム含有チタン酸化物膜による
着色であるために、耐腐食性、耐摩耗性の優れた
着色が得られ、かつ表面に強固に結着された着色
である優れた効果を奏し得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体表面にチタンの有機金属化合物とセリウ
    ム化合物の混合液を付着させた後、200℃以上乃
    至基体の変形または変質を起す温度未満の温度に
    加熱してセリウム含有チタン酸化物系の酸化皮膜
    を形成させて着色することを特徴とする金属、無
    機質物の基体表面に着色する方法。 2 チタンの有機金属化合物がチタンアルコキシ
    ドである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 チタンの有機金属化合物とセリウム化合物の
    混合割合がTiO2、CeO2に換算して重量比で1:
    1〜250:1である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 4 セリウム含有チタン酸化系の皮膜厚を制御し
    て濃淡の黄色乃至黄金色に着色する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP12477184A 1984-06-18 1984-06-18 金属,無機質物の基体表面に着色する方法 Granted JPS6134185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12477184A JPS6134185A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 金属,無機質物の基体表面に着色する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12477184A JPS6134185A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 金属,無機質物の基体表面に着色する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134185A JPS6134185A (ja) 1986-02-18
JPH0222148B2 true JPH0222148B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=14893705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12477184A Granted JPS6134185A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 金属,無機質物の基体表面に着色する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134185A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298010A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Mitsubishi Metal Corp 金属セレン化物の製造方法
JPH01298008A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Mitsubishi Metal Corp 金属硫化物の製造方法
CN105177564A (zh) * 2015-09-18 2015-12-23 东莞市榴花艺术有限公司 一种用于金属箔片加工的氧化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6134185A (ja) 1986-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401474A (en) Pyrolytic coating reactant for defect and durability control
JP2001160327A (ja) 導電性被膜の製造法および該被膜を備えた支持体
GB1181033A (en) A Method of Applying a Coating comprising Tin Oxide upon Substrates
US4292347A (en) Pyrolytic coating reactant for defect and durability control
JPH0222148B2 (ja)
CN101939594B (zh) 玻璃物品
US4221826A (en) Composition for making leads in integrated microcircuits and method for making same using said composition
US3479217A (en) Copper-coated glass article
JPH039187B2 (ja)
JP3372435B2 (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
JPS5852482A (ja) 金属表面の多色着色法
JPH09278437A (ja) 酸化亜鉛膜形成用組成物
JPS59141441A (ja) 酸化チタン膜被覆ガラスを製造する方法
US5198265A (en) Method of coating an aluminum compound substrate with a composition of elemental titanium and an alkali metal halide, melting the coating, and rinsing the coated substrate
JPS62197332A (ja) ガラス基板素材の処理方法
JPS5923403B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JPS63256460A (ja) サ−マルヘツド用基板およびその製造方法
JPH08170193A (ja) 金属酸化物膜付き基体の製造方法
JPH05246701A (ja) 金属酸化物被覆体の製造方法
JPH06101253B2 (ja) 導電性被膜の形成方法
JPH0217630B2 (ja)
JP2569651B2 (ja) ジルコニアによるカドミウム顔料の製造方法
JP2721103B2 (ja) 硝子器の加飾材料及び加飾方法
JPS6241315B2 (ja)
JPS62146276A (ja) 硫化物薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term