JPH02221317A - 溶鋼の昇温方法 - Google Patents

溶鋼の昇温方法

Info

Publication number
JPH02221317A
JPH02221317A JP4027189A JP4027189A JPH02221317A JP H02221317 A JPH02221317 A JP H02221317A JP 4027189 A JP4027189 A JP 4027189A JP 4027189 A JP4027189 A JP 4027189A JP H02221317 A JPH02221317 A JP H02221317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
converter
flow
temperature
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4027189A
Other languages
English (en)
Inventor
Haru Hongo
本郷 晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4027189A priority Critical patent/JPH02221317A/ja
Publication of JPH02221317A publication Critical patent/JPH02221317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、鋼の精錬において、転炉炉内以外の場所にお
ける溶鋼の昇温方法に関するものである。
〈従来の技術〉 鋼の精錬において、例えば転炉の耐火物コスト低減の目
的で出鋼温度を低下させ、温度補償を行なう場合、従来
法として、古くから電極加熱法。
RH・IITB法がある。
しかしながら電極加熱法は設備コスト、ランニングコス
トが高い上に窒素のビックアンプを生じやすい、また、
RH−KTB法では、昇熱処理を行った後に、攪拌、清
浄化処理を行なう必要があるためR11処理時間が延長
し、R11耐火物コストが上昇する。更にR11処理鋼
が多い工場では、R11能力がネックとなり生産が阻害
される。
最近、fg鋼の迅速昇温方法としては、例えば特開昭5
3−149826号、特開昭58−67817号、特開
昭59−89708号公報等に開示された技術がある。
特開昭53−149826号の方法は、取鍋底部からガ
スを吹込み、溶鋼を浮上せしめ、溶鋼表面の溶鋼浮上部
位に酸化反応剤を添加するとともに、酸素ガスを吹付け
る取鍋自溶鋼の加熱方法である。
また、特開昭58−67817号の方法は、八j!、S
i+Mgのうち少な(ともxmaの粉末と酸化鉄粉末と
の混合粉末を充填した容器を溶鋼に浸漬し、発生する上
記混合粉末の化学反応熱によって溶鋼を加熱する方法で
ある。しかして発熱剤を充填した上記容器は開口部を有
し、開口部以外の全表面を断熱性材料で被覆し、開口部
の端面側から徐々に発熱反応を進行させる方法である。
また特開昭59−89708号の方法は、溶鋼中に発熱
剤と酸素を供給して溶鋼の昇熱を行う方法であるが、先
ず取鍋に収容した溶鋼に発熱剤を供給し、取鍋底部から
攪拌用ガスを吹込んで発熱剤の均一分散を計ると共に、
溶鋼の還流を生起させ、この溶鋼に浴面下に浅(浸漬し
たランスから酸素ガスを吹込む溶鋼の昇温方法である。
この方法は、上部からAj!、Si等の発熱剤を投入す
ると共に、浸漬ランスから酸素を吹込み、かつ取鍋の底
部に設けられたポーラスプラグから^r等の不活性ガス
を吹込んで溶鋼を攪拌し、発熱剤を溶鋼中に均一に分散
せしめる方法である。
上記の従来技術は、いずれも酸素吹精装置や溶鋼攪拌装
置等設備費が高く、従って操業コストが割高となるほか
、発熱処理に時間を要するという問題がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、従来技術の問題点に鑑み、製鋼、鋳造操業に
おける溶鋼処理に際し、迅速に、しかも低コストで溶鋼
温度を上昇させる効果的な方法を提供するためになされ
たものである。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、転炉から取鍋に出鋼する溶鋼流に^l又はS
lからなる発熱材を混合あるいはおのおの個別に投入し
、同時に酸素を吹き付けることを特徴とする溶鋼の昇温
方法である。
〈作用〉 本発明では、転炉から取鍋に出鋼する溶鋼流に八2又は
Slからなる発熱材を混合あるいはおのおの個別に投入
すると同時に酸素を吹き付けるので、八g、stの酸化
反応で発生する酸化熱で溶鋼を昇温し、結果的に転炉で
の出鋼温度を低下させることができる。従って転炉耐火
物の損耗は著しく減少する。
また、^f、siなどの発熱剤が吹きつけられた酸素と
反応し、発熱した後生成した^J! tos+5iot
などの酸化物は、取鍋中で出鋼する溶鋼流によって撹拌
され十分浮上・分離されて鋳片品質に悪影響を及ぼさな
い。
〈実施例〉 本発明に係る溶鋼の温度の上昇方法を第1図に基づいて
説明する。
転炉1から取鍋2に向かって注入されるtan流5に向
かって、発熱剤投入機3からAj!又はsiからなる発
熱材を混合あるいはおのおの個別に投入し、同時に酸素
ランス4から酸素を吹き付けることで溶鋼の昇温を行な
うものである。特に転炉からの出鋼時に多量のi、St
などの発熱性の合金鉄元素を投入する鋼種では、本発明
を用いることによって、出鋼後に溶鋼の温度を上昇でき
るので出鋼温度を従来より低くすることができる。
第2図に、出鋼時の溶鋼温度降下量ΔTを本発明法と従
来法とによる場合に分けて示した。
第2図に示す様に出鋼中の合金鉄投入量が多い場合、例
えば合金鉄量合計で3を程度になる場合には、溶鋼温度
降下量ΔTは90℃にもなるため、従来の出鋼温度を高
める方法で対処すると、凝固温度の比較的高い低炭素合
金鋼では、出鋼温度が1700”C近くにもなってしま
い、転炉耐火物の損耗が著しい。
本発明では、転炉の出鋼温度を低下させ、出鋼中にAI
!、St等の酸化熱で溶鋼を加熱するため転炉耐火物の
t?i耗は著しく減少する。
出鋼中にAffi、Siなどの発熱剤を溶鋼流に投入し
、さらに酸素を吹き付けて酸化すると、発熱後生成した
stag、^2.0.などの酸化物は出鋼中の溶鋼流に
よる攪拌で取消中で十分浮上・分離される。
以下、本発明のより具体的な実施例を第1図に基づいて
説明する。
200tのLD −KGC転炉1で精錬された溶鋼は、
取鍋2に出鋼される。この際、出鋼中の溶鋼流5に発熱
剤投入機3から2〜3111I径のA1粒150 kg
/1−steej!を連続的に投入し、酸素ランス4か
ら酸素を15 Nイ/Nnの流量で吹き付けて溶鋼の昇
温を行なった。
実験結果を第2図に示した0本発明法の場合には^Eは
発熱剤となるので、その温度降下量は、従来法の場合と
比較すると約8℃温度降下量が小さかった。
この実施例の場合の^lの酸化による発熱IKは、次式
のとおり388.500Kca lである。
K(Kcalり −W Al2 (kg) X259G
(にca j! ) ・−■−150X2590 =388500(Kca j! ) 溶鋼1tの熱容量は160Kca l! / tである
ため、溶鋼の吸熱は次式のとおり256000 Kca
lである。
160Kcaf X200(υX 8 (’C) −2
56000Xca Il−■従うて着熱効率は66%で
あった。
本実施例の場合には、従来法より約り℃出鋼温度を低下
させることができる。
本実施例では発熱剤としてAj!粒を用いたが、Alの
外にSlさらにNaJg等の金属9合金9合金鉄などの
ように酸化によって発熱し、かつ溶鋼中に混入しても良
い物質は、本発明の発熱剤として用いることができる。
〈発明の効果〉 本発明方法によると、特に転炉からの出鋼時に多量の発
熱性の合金鉄元素を投入する鋼種では、出鋼温度を従来
より低下することができ、転炉耐火物寿命の延長を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を説明する模式図、第2図は、合
金鉄(又は発熱剤)投入量と溶鋼温度降下量との関係を
示す特性図である。 1・・・転炉、     2・・・取鍋、3・・・発熱
剤投入機、  4・・・酸素ランス、5・・・出鋼流、
    6・・・発熱剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転炉から取鍋に出鋼する溶鋼流にAl又はSiからなる
    発熱材を混合あるいはおのおの個別に投入し、同時に酸
    素を吹き付けることを特徴とする溶鋼の昇温方法。
JP4027189A 1989-02-22 1989-02-22 溶鋼の昇温方法 Pending JPH02221317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027189A JPH02221317A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 溶鋼の昇温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027189A JPH02221317A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 溶鋼の昇温方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02221317A true JPH02221317A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12575974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027189A Pending JPH02221317A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 溶鋼の昇温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02221317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379415B1 (en) * 1995-09-21 2002-04-30 Stein - Industrie-Anlagen Inh. Christel Stein Method for feeding granular solids into metal melts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379415B1 (en) * 1995-09-21 2002-04-30 Stein - Industrie-Anlagen Inh. Christel Stein Method for feeding granular solids into metal melts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398643B2 (ja) 鋼の取鍋精錬
AU2002244528A1 (en) Ladle refining of steel
JPS61157616A (ja) 金属又は金属合金溶湯の脱炭法
JPH02221317A (ja) 溶鋼の昇温方法
JPH0377251B2 (ja)
JP5131827B2 (ja) 溶鋼の加熱方法および圧延鋼材の製造方法
JPH10298631A (ja) 清浄鋼の溶製方法
JPS5831012A (ja) 気体酸素吹込みによる溶銑の優先脱Si方法
JPS61235506A (ja) 取鍋内溶鋼の昇熱法
JPH01100216A (ja) 溶鋼の取鍋精錬法
WO2022270346A1 (ja) 溶鋼の処理方法および鋼の製造方法
JP2746630B2 (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の溶製方法
JPS63266017A (ja) 取鍋内溶鋼の昇熱精錬方法
JP3660040B2 (ja) Rh真空脱ガス装置を用いた溶鋼の脱硫方法
JP2538879B2 (ja) 溶融金属の精錬方法
JP3680626B2 (ja) 溶銑の脱珪方法
JP3465801B2 (ja) Fe−Ni系合金溶湯の精錬方法
JP2001032009A (ja) クロムを含有する溶鋼の精錬方法
Ashok et al. Process evaluation of AOD stainless steel making in Salem Steel Plant, SAIL
JPS62222014A (ja) 溶融スラグによる鋼の精錬法
JP3765092B2 (ja) 電気アーク炉溶銑の取鍋攪拌方法
JPH07268438A (ja) 溶鋼の昇熱方法
JPH0478690B2 (ja)
JPS63216917A (ja) 溶融金属容器内溶鋼の精錬法
JPH03161160A (ja) 取鍋内溶鋼の昇熱方法