JPH02220565A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH02220565A JPH02220565A JP1040303A JP4030389A JPH02220565A JP H02220565 A JPH02220565 A JP H02220565A JP 1040303 A JP1040303 A JP 1040303A JP 4030389 A JP4030389 A JP 4030389A JP H02220565 A JPH02220565 A JP H02220565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- marker
- processing
- colors
- mark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 57
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 206010013395 disorientation Diseases 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000276457 Gadidae Species 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はスキャナにより読み取った情報に対し、デジタ
ル処理及びマーカ編集を施して電子写真技術によりハー
ドコピーするための画像処理装置に関するものである。
ル処理及びマーカ編集を施して電子写真技術によりハー
ドコピーするための画像処理装置に関するものである。
スキャナにより読み取った情報を−Hメモリなどに記憶
させ、このデータをデジタル処理して編集を行ったのち
、電子写真技術によりバードコピーを行うデジタル複写
機は、部分拡大、部分縮小、部分除去などの部分加工を
任意に行えることから、次世代の複写機として注目され
ている。
させ、このデータをデジタル処理して編集を行ったのち
、電子写真技術によりバードコピーを行うデジタル複写
機は、部分拡大、部分縮小、部分除去などの部分加工を
任意に行えることから、次世代の複写機として注目され
ている。
この種のデジタル複写機の一例を示したのが第9図〜第
11図である。ここで、第9図は複写機の概略構成のブ
ロック図を示し、第10図は読取装置の詳細のブロック
図を示し、第11図は読取装置の機構の正面断面図を示
している。
11図である。ここで、第9図は複写機の概略構成のブ
ロック図を示し、第10図は読取装置の詳細のブロック
図を示し、第11図は読取装置の機構の正面断面図を示
している。
第9図に示すように、デジタル複写機は、原稿を読み取
る読取手段としての読取装置10.読み取られた原稿情
報を記憶する記憶手段としての記憶装置11、記憶され
た原稿情報を紙に記録するための一連のプロセスを実行
する書込手段としての書込袋212、CPU (中央処
理装置)、ROM(リード・オンリー・メモリ) 、R
AM (ランダム・アクセス・メモリ)などのマイクロ
コンピュータとして必要な半導体素子を備えて各装置及
び機構を総括制御nする制御袋213、該制御装置13
に対してキー人力を行うキー及び処理内容、入力内容な
どを表示するデイスプレィを備えた操作装置I4より構
成される。
る読取手段としての読取装置10.読み取られた原稿情
報を記憶する記憶手段としての記憶装置11、記憶され
た原稿情報を紙に記録するための一連のプロセスを実行
する書込手段としての書込袋212、CPU (中央処
理装置)、ROM(リード・オンリー・メモリ) 、R
AM (ランダム・アクセス・メモリ)などのマイクロ
コンピュータとして必要な半導体素子を備えて各装置及
び機構を総括制御nする制御袋213、該制御装置13
に対してキー人力を行うキー及び処理内容、入力内容な
どを表示するデイスプレィを備えた操作装置I4より構
成される。
読取装置10は第10図に示すように、プラテンにセッ
トされた原稿15を所定位置に結像させるレンズ16、
該レンズ16の焦点位置に配設されて光学像を電気信号
に変換する光電変換素子としてのCOD (電荷結合素
子)17、該C0D17を駆動するためのクロック信号
を発生するクロックトライバ18、CCD17の出力信
号を増幅する増幅回路19、該増幅回路19より出力さ
れるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D(ア
ナログ/デジタル)変換回路20、及びA/D変換回路
20の出力信号に基づいて画像処理ならびに編集処理を
行う画像処理回路21より構成されている。なお、CC
DI?は、カラー複写機の場合、第11図に示すように
原稿の情報を3色のスペクトルに分解するために17a
、17b。
トされた原稿15を所定位置に結像させるレンズ16、
該レンズ16の焦点位置に配設されて光学像を電気信号
に変換する光電変換素子としてのCOD (電荷結合素
子)17、該C0D17を駆動するためのクロック信号
を発生するクロックトライバ18、CCD17の出力信
号を増幅する増幅回路19、該増幅回路19より出力さ
れるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D(ア
ナログ/デジタル)変換回路20、及びA/D変換回路
20の出力信号に基づいて画像処理ならびに編集処理を
行う画像処理回路21より構成されている。なお、CC
DI?は、カラー複写機の場合、第11図に示すように
原稿の情報を3色のスペクトルに分解するために17a
、17b。
17Cの3個が設けられている。また、これに合わせて
増幅回路19及びA/D変換回路20もCCDごとに設
けられる。
増幅回路19及びA/D変換回路20もCCDごとに設
けられる。
読取機構は、第11図に示すように、原稿が載置される
プラテン22が装置の最上面に設けられ、このプラテン
22の下部に往復移動可能に原稿照明用蛍光灯23が配
設されている。この蛍光灯23の下部には、一体に移動
する第1ミラー24が配設され、更に第1ミラー24に
追従して同一方向に移動すると共に第1ミラー24より
の反射光を下部方向へ反射させる第2ミラー25、及び
該第2ミラー25よりの反射光を再び水平方向へ反射さ
せると共に第2ミラー25と一体に移動する第3ミラー
26がプラテン22の下部に配設されている。蛍光灯2
3及び第1ミラー24は、後記するガイド軸27に移動
自在に外嵌されたキャリッジ34に装着されている。
プラテン22が装置の最上面に設けられ、このプラテン
22の下部に往復移動可能に原稿照明用蛍光灯23が配
設されている。この蛍光灯23の下部には、一体に移動
する第1ミラー24が配設され、更に第1ミラー24に
追従して同一方向に移動すると共に第1ミラー24より
の反射光を下部方向へ反射させる第2ミラー25、及び
該第2ミラー25よりの反射光を再び水平方向へ反射さ
せると共に第2ミラー25と一体に移動する第3ミラー
26がプラテン22の下部に配設されている。蛍光灯2
3及び第1ミラー24は、後記するガイド軸27に移動
自在に外嵌されたキャリッジ34に装着されている。
第2ミラー25及び第3ミラー26は、第1ミラー24
の移動方向に平行に配設されたガイド軸27に外嵌され
たキャリッジ30に取付けられ、蛍光灯23及び第1ミ
ラー24と共にキャリッジ駆動ワイヤ31によって往復
動する。キャリッジ駆動ワイヤ31は、キャリッジ駆動
モータ33の回転軸に装着されたキャリッジ駆動プーリ
32に係着され、キャリッジ駆動モータ33の回転及び
回転方向に応じてキャリッジ30を往、復のいずれかの
方向へ牽引する。
の移動方向に平行に配設されたガイド軸27に外嵌され
たキャリッジ30に取付けられ、蛍光灯23及び第1ミ
ラー24と共にキャリッジ駆動ワイヤ31によって往復
動する。キャリッジ駆動ワイヤ31は、キャリッジ駆動
モータ33の回転軸に装着されたキャリッジ駆動プーリ
32に係着され、キャリッジ駆動モータ33の回転及び
回転方向に応じてキャリッジ30を往、復のいずれかの
方向へ牽引する。
第3ミラー26の反射光路上には、結像レンズ16が配
設され、この結像レンズ16の焦点位置にCCD 17
aが配設されている。CCD17aの手前には、結像
レンズ16からの光を2方向に分岐させるグイクロイッ
クプリズム29が設けられると共に、第1の分岐路上に
CCD 17 bが配設され、第2の分岐路上にCCD
17cが配設されている。
設され、この結像レンズ16の焦点位置にCCD 17
aが配設されている。CCD17aの手前には、結像
レンズ16からの光を2方向に分岐させるグイクロイッ
クプリズム29が設けられると共に、第1の分岐路上に
CCD 17 bが配設され、第2の分岐路上にCCD
17cが配設されている。
また、ガイド軸27の端部には、キャリッジ34が原稿
読み取り終了位置に到達したことを検知するホームポジ
ションセンサ3!5が設置されている。
読み取り終了位置に到達したことを検知するホームポジ
ションセンサ3!5が設置されている。
さらに、読取機構に隣接させて装置上部には、操作装置
14の一部を形成すると共に各種の動作モードなどを入
力するためのコンソールボード4゜が設けられ、装置本
体41内には第9図に示した画像処理装置及び電子写真
複写機構が内蔵されている。そして、装置本体41の側
面には、電子写真複写機構によるコピー時に指定の枚数
、紙サイズに応じて記録用紙を給紙する給紙装置42、
及び記録ならびに定着の終了した記録紙を排出する排祇
装′a43が設けられている。
14の一部を形成すると共に各種の動作モードなどを入
力するためのコンソールボード4゜が設けられ、装置本
体41内には第9図に示した画像処理装置及び電子写真
複写機構が内蔵されている。そして、装置本体41の側
面には、電子写真複写機構によるコピー時に指定の枚数
、紙サイズに応じて記録用紙を給紙する給紙装置42、
及び記録ならびに定着の終了した記録紙を排出する排祇
装′a43が設けられている。
以上の構成において、原稿15がプラテン22上に!!
置され、読み取り開始の操作がなされると、蛍光灯23
が点灯すると共にキャリッジ30が第11図の左端から
右方向へ移動を開始する。蛍光灯23によって照明され
た原稿15面からの反射光は、第1ミラー24、第2ミ
ラー25及び第3ミラー26の各々を介して結像レンズ
16に到達し、更にダイクロイックプリズム29を介し
て3方向に分岐される。この分岐は、3つの波長の光、
レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)に分光
される0分光された光は、固体撮像素子であるCCD1
7a、17b及び17cの各々に入光する。キャリッジ
30が移動する過程で原稿面の反射光が次々に読み取ら
れる。キャリッジ34は、キャリッジ30の移動速度の
1/2の速度に設定されているため、原稿15から固体
撮像素子才での光路長は一定に保たれる。
置され、読み取り開始の操作がなされると、蛍光灯23
が点灯すると共にキャリッジ30が第11図の左端から
右方向へ移動を開始する。蛍光灯23によって照明され
た原稿15面からの反射光は、第1ミラー24、第2ミ
ラー25及び第3ミラー26の各々を介して結像レンズ
16に到達し、更にダイクロイックプリズム29を介し
て3方向に分岐される。この分岐は、3つの波長の光、
レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)に分光
される0分光された光は、固体撮像素子であるCCD1
7a、17b及び17cの各々に入光する。キャリッジ
30が移動する過程で原稿面の反射光が次々に読み取ら
れる。キャリッジ34は、キャリッジ30の移動速度の
1/2の速度に設定されているため、原稿15から固体
撮像素子才での光路長は一定に保たれる。
各CCD17a、17b、17cに入力された光は、原
稿15の濃度変化をアナログ電圧変化として出力される
。CCD17a、17b、17cの各出力信号は、第1
0図に示すように、増幅回路19によって増幅され、さ
らにA/D変換回路20によってデジタル信号に変換さ
れる。変換された18号は画像処理回路21に印加され
、ここで所定の画像処理が実行される。画像処理された
カラー画像データは、第9図の記憶装置11に格納され
る。
稿15の濃度変化をアナログ電圧変化として出力される
。CCD17a、17b、17cの各出力信号は、第1
0図に示すように、増幅回路19によって増幅され、さ
らにA/D変換回路20によってデジタル信号に変換さ
れる。変換された18号は画像処理回路21に印加され
、ここで所定の画像処理が実行される。画像処理された
カラー画像データは、第9図の記憶装置11に格納され
る。
次に、格納された画像データに基づく書き込み(IIK
子写真複写による普通紙への記録)について説明する。
子写真複写による普通紙への記録)について説明する。
第9図に示した書込装Wl 2は、不図示の以下の各機
構から構成されている。すなわち、感光体の表面に画像
データに応じたレーザ光を射出し感光体の表面に潜像を
形成する露光光学機構、潜像にトナーを付着させて顕像
を形成する現像機構、感光体面上にトナー像をW通紙な
どの記録用紙に転写させる転写機構、記録用紙上のトナ
ー像を加熱手段により定着させる定着機構、転写完了後
の感光体表面上の残留トナーを除去するクリーニング機
構、及びつぎの露光に備えて感光体表面を帯電させる帯
電装置などのほか、第11図に示した給紙装置42、排
紙装置43の各々を備えて構成されている。そしてカラ
ー複写機の場合、給紙装置42及び排紙装置43を除き
、前記各機構の組合せによる複写機構が3台連続的に配
設されてい”る。
構から構成されている。すなわち、感光体の表面に画像
データに応じたレーザ光を射出し感光体の表面に潜像を
形成する露光光学機構、潜像にトナーを付着させて顕像
を形成する現像機構、感光体面上にトナー像をW通紙な
どの記録用紙に転写させる転写機構、記録用紙上のトナ
ー像を加熱手段により定着させる定着機構、転写完了後
の感光体表面上の残留トナーを除去するクリーニング機
構、及びつぎの露光に備えて感光体表面を帯電させる帯
電装置などのほか、第11図に示した給紙装置42、排
紙装置43の各々を備えて構成されている。そしてカラ
ー複写機の場合、給紙装置42及び排紙装置43を除き
、前記各機構の組合せによる複写機構が3台連続的に配
設されてい”る。
コピーモードが指定されると、給紙装置42より指定サ
イズの用紙が転写位置の直前へ送り出され、その位置で
待機している。一方、記憶装置11に記憶されている画
像データは読み出され、このデータに基づいて第1の露
光光学機構は第1の感光体の表面に第1色(例えば、レ
ッド)の露光を行なう、露光による潜像は、第1の現像
機構により現像され、この現像によるトナー像が転写位
置に到達するのに同期させて待機中の記録用紙が転写位
置へ給紙されて転写が行なわれる。転写済の記録紙は、
第2色の転写位置の直前まで搬送されて待機している。
イズの用紙が転写位置の直前へ送り出され、その位置で
待機している。一方、記憶装置11に記憶されている画
像データは読み出され、このデータに基づいて第1の露
光光学機構は第1の感光体の表面に第1色(例えば、レ
ッド)の露光を行なう、露光による潜像は、第1の現像
機構により現像され、この現像によるトナー像が転写位
置に到達するのに同期させて待機中の記録用紙が転写位
置へ給紙されて転写が行なわれる。転写済の記録紙は、
第2色の転写位置の直前まで搬送されて待機している。
つぎに、第2の露光光学機構は第2の感光体の表面に第
2色(例えば、グリーン)の露光を行なう。この露光に
よる潜像は、第2の現像機構により第2色が現像され、
この現像によるトナー像が第2の転写位置へ到着するの
に同期させて待機中の第1色が転写済の記録用紙を第2
転写位置へ給紙して第2色が第1色の上に重ねて転写さ
れる。以後、同様にして第3色の転写が行われ、カラー
画像が記録紙上に再現される。この状態では、転写像が
定着しておらず、表面が擦られると像が落ちてしまうた
め、直ちに定着機構へ搬送され、紙面へのトナー像の定
着が行われたのち、外部に排出される。
2色(例えば、グリーン)の露光を行なう。この露光に
よる潜像は、第2の現像機構により第2色が現像され、
この現像によるトナー像が第2の転写位置へ到着するの
に同期させて待機中の第1色が転写済の記録用紙を第2
転写位置へ給紙して第2色が第1色の上に重ねて転写さ
れる。以後、同様にして第3色の転写が行われ、カラー
画像が記録紙上に再現される。この状態では、転写像が
定着しておらず、表面が擦られると像が落ちてしまうた
め、直ちに定着機構へ搬送され、紙面へのトナー像の定
着が行われたのち、外部に排出される。
ところで、上記のごとき構成のデジタル複写機において
、近年、マーカ編集機能を取り入れることが考えられて
いる。このマーカ編集は、原稿面に特別のペンによって
書かれたラインで囲まれた区域をマーカエリアとして、
リアルタイムで検出し、そのエリア内における処理を変
えること(例えば、マスキング、トリミング、白黒反転
など)ができるようにするものである、具体的には、中
間調の色のマーカペンを用い、このマーカに対するCO
D出力が白と黒の2つのスレッションドレベルの中間に
あり、かつ一定幅以上であることを利用してマーカを識
別している。このようなマー力編集は、デジタイザにペ
ンで座標点をピックする従来の編集方法に比べ、特別の
装置が不用であり、かつ独立したエリアに制限が無い他
、マーカで囲うエリアの形状にも制限が無いという特徴
を有している。
、近年、マーカ編集機能を取り入れることが考えられて
いる。このマーカ編集は、原稿面に特別のペンによって
書かれたラインで囲まれた区域をマーカエリアとして、
リアルタイムで検出し、そのエリア内における処理を変
えること(例えば、マスキング、トリミング、白黒反転
など)ができるようにするものである、具体的には、中
間調の色のマーカペンを用い、このマーカに対するCO
D出力が白と黒の2つのスレッションドレベルの中間に
あり、かつ一定幅以上であることを利用してマーカを識
別している。このようなマー力編集は、デジタイザにペ
ンで座標点をピックする従来の編集方法に比べ、特別の
装置が不用であり、かつ独立したエリアに制限が無い他
、マーカで囲うエリアの形状にも制限が無いという特徴
を有している。
しかし、従来のマーカ編集方法は、マーカペンに中間調
を用い、原稿の白部、黒部との差を反射率の差としてv
!、識しているため、中間調以外の色のマーカペンを用
いて認識させることが出来ない。
を用い、原稿の白部、黒部との差を反射率の差としてv
!、識しているため、中間調以外の色のマーカペンを用
いて認識させることが出来ない。
これを改善するために、カラースキャナを用いて色ペン
のマーキングによるマーカを認識できるようにしたもの
が提案されているが、この場合、ペンを限定しないもの
のマーキングにより行なえる機能の多様性に配慮が無く
、マーカ編集の内容は限られたものであった。例えば、
編集エリアを任意に指定することは出来るものの、移動
処理が困難であった。比較的容易に行なえるようにした
ものでも、点とマークエリアの区別を厳密にする必要が
あり、マーカ編集の自由度を拘束し、また作業性を低下
させていた。
のマーキングによるマーカを認識できるようにしたもの
が提案されているが、この場合、ペンを限定しないもの
のマーキングにより行なえる機能の多様性に配慮が無く
、マーカ編集の内容は限られたものであった。例えば、
編集エリアを任意に指定することは出来るものの、移動
処理が困難であった。比較的容易に行なえるようにした
ものでも、点とマークエリアの区別を厳密にする必要が
あり、マーカ編集の自由度を拘束し、また作業性を低下
させていた。
本発明の目的は、上記従来技術の実情に鑑みてなされた
もので、マーカ編集の自由度及び作業性を向上できるよ
うにした画像処理装置を提供することにある。
もので、マーカ編集の自由度及び作業性を向上できるよ
うにした画像処理装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、原稿からの情報を
2色以上のスペクトルに分解して色を識別するスキャナ
を備えたデジタル複写機において、複数のマーカ色を個
別に識別する識別手段と、該手段により識別された色で
囲まれたエリアに対しその色に指定された編集内容を実
行する加工手段と、前記編集内容に対応するマーカ色を
設定ならびに変更可能にする設定手段とを設けたもので
ある。
2色以上のスペクトルに分解して色を識別するスキャナ
を備えたデジタル複写機において、複数のマーカ色を個
別に識別する識別手段と、該手段により識別された色で
囲まれたエリアに対しその色に指定された編集内容を実
行する加工手段と、前記編集内容に対応するマーカ色を
設定ならびに変更可能にする設定手段とを設けたもので
ある。
また、前記編集内容は、消去、抽出、反転、移動、鏡像
などの画像加工とすることができる。
などの画像加工とすることができる。
また、移動処理、重ね処理などを自動的に行えるように
、前記複数のマーカ色のうちの1色を点座標の指定マー
カとして用い、他の少なくとも1色をエリア指定用マー
カとして用いることもできる。
、前記複数のマーカ色のうちの1色を点座標の指定マー
カとして用い、他の少なくとも1色をエリア指定用マー
カとして用いることもできる。
さらに、消去処理を自動的に行えるように、指定のマー
ク色により設定されたマークエリアの内側または外側を
囲むようにマーキングされるとき、その反対側を無効化
する処理手段を設けるのが望ましい。
ク色により設定されたマークエリアの内側または外側を
囲むようにマーキングされるとき、その反対側を無効化
する処理手段を設けるのが望ましい。
マーカ色が特定の仕事(編集内容)に対応しているため
、指定されたマーカ色が識別されると、その色に対し設
定された仕事が自動的に実行される。しかも、複数のマ
ーク色の指定によって異なる仕事を同時に一括して実行
させることができる。
、指定されたマーカ色が識別されると、その色に対し設
定された仕事が自動的に実行される。しかも、複数のマ
ーク色の指定によって異なる仕事を同時に一括して実行
させることができる。
したがって、操作が極めて簡単化され、作業性が向上す
ると共に、自由度が向上する。
ると共に、自由度が向上する。
また、座標とエリアを特定のマーク色で指定できると共
に、両者の対応がとられているため、重ね合わせなどの
基準点を特定することができる。
に、両者の対応がとられているため、重ね合わせなどの
基準点を特定することができる。
したがって、重ね処理を正確にしかも簡単に行うことが
できる。
できる。
さらに、マーク色の識別が可能なために、マークエリア
で囲んだ綿の内側と外側との区別ができる結果、その一
方を無効化即ち削除の対象とすることができる。
で囲んだ綿の内側と外側との区別ができる結果、その一
方を無効化即ち削除の対象とすることができる。
以下、本発明について第1図ないし第8図を参照して説
明する。
明する。
第1図は本発明の一実施例を示すフローチャートである
。なお、以上においては、説明の便宜上、デジタルカラ
ー複写機を例にしたが、本発明では白黒原稿を対象とし
ており、複写機構も白黒記録を行うもの一台だけが本体
内に搭載される。ただし、第11図に示したと同一機構
のスキャナ及び光学系がそのまま用いられる。COD以
後の構成は、カラーを単一色(白黒)の処理用のみにす
ると共に、以下に説明するマーク編集手段のためのプロ
グラムがROMに書き込まれる。
。なお、以上においては、説明の便宜上、デジタルカラ
ー複写機を例にしたが、本発明では白黒原稿を対象とし
ており、複写機構も白黒記録を行うもの一台だけが本体
内に搭載される。ただし、第11図に示したと同一機構
のスキャナ及び光学系がそのまま用いられる。COD以
後の構成は、カラーを単一色(白黒)の処理用のみにす
ると共に、以下に説明するマーク編集手段のためのプロ
グラムがROMに書き込まれる。
また、本発明においては、第11図に示した3色の色分
解によるCOD出力を用いてマーカ識別を行なうほか、
第11図のCCD17C及びその反射光路系を除去した
構成の2色の色分解によるCOD出力を用いてマーカ識
別を行なうこともできる。2色色分解の場合、白色光を
一定波長で2色分解(例えば、シアン、レッド)するこ
とにより、青系統の色と赤系統の色の論理積をとること
により黒の識別が可能になる。また、3色色分解の場合
、3つのCODの出力の混合比例の演算により、多数の
色の識別が可能である。いずれの場合も、その識別処理
は第10図の画像処理回路21によって実行される。
解によるCOD出力を用いてマーカ識別を行なうほか、
第11図のCCD17C及びその反射光路系を除去した
構成の2色の色分解によるCOD出力を用いてマーカ識
別を行なうこともできる。2色色分解の場合、白色光を
一定波長で2色分解(例えば、シアン、レッド)するこ
とにより、青系統の色と赤系統の色の論理積をとること
により黒の識別が可能になる。また、3色色分解の場合
、3つのCODの出力の混合比例の演算により、多数の
色の識別が可能である。いずれの場合も、その識別処理
は第10図の画像処理回路21によって実行される。
第1図はマーク色に応じて個別に仕事を割り当てる処理
例を示している。この仕事内容は、例えば、■エリア内
の白黒反転、■エリア内の文字を中抜きにする、■写真
モードなどである。これに対し、マーカ色として青、緑
、赤などを割当てる。
例を示している。この仕事内容は、例えば、■エリア内
の白黒反転、■エリア内の文字を中抜きにする、■写真
モードなどである。これに対し、マーカ色として青、緑
、赤などを割当てる。
まず、ラスター時系列データが第11図に示したスキャ
ナにより読み取られる(ステップ44)。
ナにより読み取られる(ステップ44)。
このデータは2色または3色に色分解され(ステップ4
5)、その出力レベルから色を判定する(ステップ46
)0判定の結果、黒以外の単色であった場合にはマーク
であると認識しくステ°ンプ48)、マークの始点であ
るか終点であるかを判定する(ステップ48)、始点で
ある場合、その認識色に応じて画像の加工ルーチンの選
択を行なう(ステップ49)、この選択では予め色と仕
事内容とが決められており、色の選択によって仕事が自
動的に決められ(ステップ5o)、その仕事内容に応じ
た記録処理(ステップ51)が実行される。なお、ステ
ップ46で黒が判定された場合、黒色の画像データに基
づく記録を実行する(ステップ51)。
5)、その出力レベルから色を判定する(ステップ46
)0判定の結果、黒以外の単色であった場合にはマーク
であると認識しくステ°ンプ48)、マークの始点であ
るか終点であるかを判定する(ステップ48)、始点で
ある場合、その認識色に応じて画像の加工ルーチンの選
択を行なう(ステップ49)、この選択では予め色と仕
事内容とが決められており、色の選択によって仕事が自
動的に決められ(ステップ5o)、その仕事内容に応じ
た記録処理(ステップ51)が実行される。なお、ステ
ップ46で黒が判定された場合、黒色の画像データに基
づく記録を実行する(ステップ51)。
例えば、原稿の内容に対して一部消去、中抜き、白黒反
転などの加工を行う場合、従来は第2図に示すように、
まず、第2図(a)のように、消去したい画像(÷)に
マークMをして図(b)のように処理する。つぎに、図
(C)のように中抜きをしたい画像(+)にマークMを
付けて図(d)のようにし、更に、白黒反転をしたい画
像(−)にマークMを付け、図(e)のような最終画像
を得ていた。
転などの加工を行う場合、従来は第2図に示すように、
まず、第2図(a)のように、消去したい画像(÷)に
マークMをして図(b)のように処理する。つぎに、図
(C)のように中抜きをしたい画像(+)にマークMを
付けて図(d)のようにし、更に、白黒反転をしたい画
像(−)にマークMを付け、図(e)のような最終画像
を得ていた。
これに対し、本発明は第3図(a)に示すように、処理
対象の個々の画像に加工内容に応じた異なる色のマーク
を一度に付与することにより、第3図(b)のように−
回の処理で最終画像を得ることができる。
対象の個々の画像に加工内容に応じた異なる色のマーク
を一度に付与することにより、第3図(b)のように−
回の処理で最終画像を得ることができる。
このように、マーカ色を認識し、識別した色に応じて割
り当てられた仕事が自動的に実行されるため、使用者に
煩わしい操作を要求することが無く、作業性を飛躍的に
向上させることができる。
り当てられた仕事が自動的に実行されるため、使用者に
煩わしい操作を要求することが無く、作業性を飛躍的に
向上させることができる。
各仕事は、マーカ色の指定で自動的に実行されるため、
その仕事を実行させたくない場合には、コンソールボー
ドのボタンにより指定する。
その仕事を実行させたくない場合には、コンソールボー
ドのボタンにより指定する。
第4図は従来のコンソールボード4oに代えて用いられ
るコンソールボード60の構成を示す正面図である。
るコンソールボード60の構成を示す正面図である。
コンソールボード60は操作部と表示部より成り、操作
部は、テンキー61、変倍キー62、マーカ編集キー6
3、モード設定キー64、加エキ−65などを備えてい
る。また、表示部は、枚数表示器66、用紙選択表示器
67、マーカ色表示器68などを備えている。
部は、テンキー61、変倍キー62、マーカ編集キー6
3、モード設定キー64、加エキ−65などを備えてい
る。また、表示部は、枚数表示器66、用紙選択表示器
67、マーカ色表示器68などを備えている。
マーカエリア加工を選択する場合、まず、画像加工内容
を選択する。この選択によりデフォルト値で設定された
マーカ色が選択ならびに表示(マーカ色表示器68に)
される。通常は、色と仕事が対応しており、エリア内加
工、エリア外加工の何れかが選択されることにより、マ
ーカの色が読み取られ、各々に適応した画像加工がなさ
れる。
を選択する。この選択によりデフォルト値で設定された
マーカ色が選択ならびに表示(マーカ色表示器68に)
される。通常は、色と仕事が対応しており、エリア内加
工、エリア外加工の何れかが選択されることにより、マ
ーカの色が読み取られ、各々に適応した画像加工がなさ
れる。
重複領域においては、作業のバッティングを生ずる場合
があるので、適宜禁止処置がとられる。マーカ色を選択
する場合(例えば、適当な色が無い場合、あるいは−色
に二以上の仕事を割当てる場合など)の操作は、モード
設定キー64の「セット」ボタンを押すことにより、モ
ード設定状態になる。そこで、仕事の内容と、この仕事
に対する色を設定し、再度「セット」ボタンを押すこと
により、色に対する仕事を設定することが出来る。
があるので、適宜禁止処置がとられる。マーカ色を選択
する場合(例えば、適当な色が無い場合、あるいは−色
に二以上の仕事を割当てる場合など)の操作は、モード
設定キー64の「セット」ボタンを押すことにより、モ
ード設定状態になる。そこで、仕事の内容と、この仕事
に対する色を設定し、再度「セット」ボタンを押すこと
により、色に対する仕事を設定することが出来る。
また、モード設定キー64の「リセット」ボタンを押す
ことにより、再度デフォルトに戻すことができる。さら
に、設定される仕事によっては、既にマークしたものを
包含するようにマークを施すことにより、前のマークを
キャンセルし、あるいは座標指定色とエリア指定色を2
つ指定することにより、画像合成用にマーカを使用する
というような使い方もできる。
ことにより、再度デフォルトに戻すことができる。さら
に、設定される仕事によっては、既にマークしたものを
包含するようにマークを施すことにより、前のマークを
キャンセルし、あるいは座標指定色とエリア指定色を2
つ指定することにより、画像合成用にマーカを使用する
というような使い方もできる。
なお、原稿の全体に対して加工を行う全面加工と、一部
分のみの部分加工との選択は、原稿読み取り最先端部に
カラーマーカによって、第5図のように印Pを付けるこ
とにより判定することができる(印Pを付けたときに全
面加工になる)、このようにすることにより、例えば、
第6図(A)のような原稿であるとすると、加工後は第
6図(B)のようになる。
分のみの部分加工との選択は、原稿読み取り最先端部に
カラーマーカによって、第5図のように印Pを付けるこ
とにより判定することができる(印Pを付けたときに全
面加工になる)、このようにすることにより、例えば、
第6図(A)のような原稿であるとすると、加工後は第
6図(B)のようになる。
ところで以上の説明においては、複数色のマーカを全て
エリア指定に用いるものとしたが、その内の1つを座標
点を決めるマーカに用いることができる。このようにす
ることにより、例えば、移動、重ね合わせなどの加工を
行うことができる。
エリア指定に用いるものとしたが、その内の1つを座標
点を決めるマーカに用いることができる。このようにす
ることにより、例えば、移動、重ね合わせなどの加工を
行うことができる。
この方法により移動加工を行う例を第7図(a)〜(C
)により説明する。ここでは、指定外の画像を削除した
図(a)と図(b)を重ね合わせて図(C)をえる場合
を例示している。各図の残したい画像(「おめでとう」
及び「あけまして」)に対し第1色により囲みマークを
付け、第2色により重合わせの基準点を指定する。この
ようにすると、図(a)の基準点と図(b)の基準点と
を一致させて、図(c)のように二つの画面が重ね合わ
せられ、かつマーク外の画像(「本当に」及び「今年も
」)が削除される。
)により説明する。ここでは、指定外の画像を削除した
図(a)と図(b)を重ね合わせて図(C)をえる場合
を例示している。各図の残したい画像(「おめでとう」
及び「あけまして」)に対し第1色により囲みマークを
付け、第2色により重合わせの基準点を指定する。この
ようにすると、図(a)の基準点と図(b)の基準点と
を一致させて、図(c)のように二つの画面が重ね合わ
せられ、かつマーク外の画像(「本当に」及び「今年も
」)が削除される。
また、第8図(a)のように原稿内に散乱する文字を、
第8図(b)の如くの文に編集したい場合には、エリア
である文字毎に異なる色で囲みマークを付け、この各色
ごとに移動先に基準マークを、文字に用いたのと異なる
色で付記する。例えば、以下のように指定することによ
って、赤で指定した基準点を始点として移動加工が行わ
れ、図(b)のように編集される。
第8図(b)の如くの文に編集したい場合には、エリア
である文字毎に異なる色で囲みマークを付け、この各色
ごとに移動先に基準マークを、文字に用いたのと異なる
色で付記する。例えば、以下のように指定することによ
って、赤で指定した基準点を始点として移動加工が行わ
れ、図(b)のように編集される。
エリア内容 エリア色 基準マーク色「あ」
黄緑 赤 「い」 ピンク 緑 「う」 紫 青「え」
ピンク 緑 「お」 オレンジ 黄 以上、本発明によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではな(、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることは言うまでもない。
黄緑 赤 「い」 ピンク 緑 「う」 紫 青「え」
ピンク 緑 「お」 オレンジ 黄 以上、本発明によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではな(、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることは言うまでもない。
以上より明らかなように、本発明によれば、原稿からの
情報を2色以上のスペクトルに分解して色を識別するス
キャナを備えたデジタル複写機において、複数のマーカ
色を個別に識別する識別手段と、該手段により識別され
た色で囲まれたエリアに対しその色に指定された編集内
容を実行する加工手段と、前記編集内容に対応するマー
カ色を設定ならびに変更可能にする設定手段とを設けた
ので、作業性が向上し、かつ自由度が出るようになる。
情報を2色以上のスペクトルに分解して色を識別するス
キャナを備えたデジタル複写機において、複数のマーカ
色を個別に識別する識別手段と、該手段により識別され
た色で囲まれたエリアに対しその色に指定された編集内
容を実行する加工手段と、前記編集内容に対応するマー
カ色を設定ならびに変更可能にする設定手段とを設けた
ので、作業性が向上し、かつ自由度が出るようになる。
また、前記複数のマーカ色のうちの1色を点座標の指定
マーカとして用い、他の少なくとも1色をエリア指定用
マーカとして用いることにより、移動処理、重ね処理な
どを自動的に行えるようになる。
マーカとして用い、他の少なくとも1色をエリア指定用
マーカとして用いることにより、移動処理、重ね処理な
どを自動的に行えるようになる。
さらに、指定のマーク色により設定されたマークエリア
の内側または外側を囲むようにマーキングされるとき、
その反対側を無効化する処理手段を設けることにより、
消去処理を自動的に行えるようになる。
の内側または外側を囲むようにマーキングされるとき、
その反対側を無効化する処理手段を設けることにより、
消去処理を自動的に行えるようになる。
第1図は本発明の一実施例を示すフローチャート、第2
図(a)ないしくe)は従来のマーク編集工程を示す説
明図、第3図(a)、 (b)は本発明のマーク編集
工程を示す説明図、第4図は本発明に係るコンソールボ
ード60の詳細を示す正面図、第5図は本発明における
全面加工の処理を示す説明図、第6図(a)、 (b
)は全面加工の編集前及び編集後の画像を示す説明図、
第7図(a)ないしくC)は本発明における移動加工を
示す説明図、第8図(a)、(b)は移動加工の他の例
を示す説明図、第9図はデジタル複写機の概略構成を示
すブロック図、第10図はデジタル複写機の読取装置の
詳細を示すブロック図、第11図はデジタル複写機の読
取装置の機構部の詳細及び全体構造を示す正面断面図で
ある。 10・・・・・・・・・読取装置、11・・・・・・・
・・記憶装置、12・・・・・・・・・書込装置、13
・・・・・・・・・制御装置、14・・・・・・・・・
操作装置、15・・・・・・・・・原稿、17a、17
b、17c・・・・・・・・・CCD、21・・・・・
・・・・画像処理回路、29・・・・・・・・・ダイク
ロイ゛ンクプリズム、60・・・・・・・・・コンソー
ルボード。 第 図 第 図 (a) (b) 第 図 (a) (b) (C) 第 図 (a) (b) 弔 図 第 10図
図(a)ないしくe)は従来のマーク編集工程を示す説
明図、第3図(a)、 (b)は本発明のマーク編集
工程を示す説明図、第4図は本発明に係るコンソールボ
ード60の詳細を示す正面図、第5図は本発明における
全面加工の処理を示す説明図、第6図(a)、 (b
)は全面加工の編集前及び編集後の画像を示す説明図、
第7図(a)ないしくC)は本発明における移動加工を
示す説明図、第8図(a)、(b)は移動加工の他の例
を示す説明図、第9図はデジタル複写機の概略構成を示
すブロック図、第10図はデジタル複写機の読取装置の
詳細を示すブロック図、第11図はデジタル複写機の読
取装置の機構部の詳細及び全体構造を示す正面断面図で
ある。 10・・・・・・・・・読取装置、11・・・・・・・
・・記憶装置、12・・・・・・・・・書込装置、13
・・・・・・・・・制御装置、14・・・・・・・・・
操作装置、15・・・・・・・・・原稿、17a、17
b、17c・・・・・・・・・CCD、21・・・・・
・・・・画像処理回路、29・・・・・・・・・ダイク
ロイ゛ンクプリズム、60・・・・・・・・・コンソー
ルボード。 第 図 第 図 (a) (b) 第 図 (a) (b) (C) 第 図 (a) (b) 弔 図 第 10図
Claims (4)
- (1)原稿よりの情報を2色以上のスペクトルに分解し
て色を識別するスキャナを備えたデジタル複写機におい
て、複数のマーカ色を個別に識別する識別手段と、該手
段により識別された色で囲まれたエリアに対しその色に
指定された編集内容を実行する加工手段と、前記編集内
容に対応するマーカ色を設定ならびに変更可能にする設
定手段とを備えていることを特徴とする画像処理装置。 - (2)前記編集内容は、消去、抽出、反転、移動、鏡像
などの画像加工であることを特徴とする請求項(1)記
載の画像処理装置。 - (3)前記複数のマーカ色のうちの1色を点座標の指定
マーカとして用い、他の少なくとも1色をエリア指定用
マーカとして用いることを特徴とする請求項(1)記載
の画像処理装置。 - (4)指定のマーカ色により設定されたマークエリアの
内側または外側を囲むようにマーキングされるとき、そ
の反対側を無効化する処理手段を設けたことを特徴とす
る請求項(1)または(2)記載の画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1040303A JPH02220565A (ja) | 1989-02-22 | 1989-02-22 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1040303A JPH02220565A (ja) | 1989-02-22 | 1989-02-22 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02220565A true JPH02220565A (ja) | 1990-09-03 |
Family
ID=12576851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1040303A Pending JPH02220565A (ja) | 1989-02-22 | 1989-02-22 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02220565A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995026096A1 (en) * | 1994-03-22 | 1995-09-28 | Romano Conti | Improved scanning apparatus |
US10554863B2 (en) | 2017-05-23 | 2020-02-04 | Kyocera Document Solutions, Inc. | Image forming apparatus with an improved capability to edited selectable detected areas |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63286068A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-22 | Konica Corp | カラ−画像処理装置 |
-
1989
- 1989-02-22 JP JP1040303A patent/JPH02220565A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63286068A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-22 | Konica Corp | カラ−画像処理装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995026096A1 (en) * | 1994-03-22 | 1995-09-28 | Romano Conti | Improved scanning apparatus |
US10554863B2 (en) | 2017-05-23 | 2020-02-04 | Kyocera Document Solutions, Inc. | Image forming apparatus with an improved capability to edited selectable detected areas |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0366399A2 (en) | Image processing apparatus and method therefor | |
US6345118B1 (en) | Image processing apparatus | |
US5436735A (en) | Image forming apparatus to add additional information to original image | |
JP3114984B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3563783B2 (ja) | 複合画像形成装置 | |
JPH07245700A (ja) | デジタル複写機 | |
JPH02220565A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07245682A (ja) | 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機 | |
JP3142428B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US4910537A (en) | Image forming apparatus | |
JPH0888755A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3539079B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JPH07245680A (ja) | 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機 | |
JP3671523B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JP3407304B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07154584A (ja) | 画像編集装置 | |
JPH0758938A (ja) | 画像編集装置 | |
JP3603550B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07111584A (ja) | 画像編集装置 | |
JPH0662201A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0477973A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01151375A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0537771A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0455867A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1173062A (ja) | 機能設定用シート及びこれを用いた画像処理装置 |