JPH01151375A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01151375A
JPH01151375A JP62308674A JP30867487A JPH01151375A JP H01151375 A JPH01151375 A JP H01151375A JP 62308674 A JP62308674 A JP 62308674A JP 30867487 A JP30867487 A JP 30867487A JP H01151375 A JPH01151375 A JP H01151375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
color
image
copy processing
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62308674A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suga
毅 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62308674A priority Critical patent/JPH01151375A/ja
Publication of JPH01151375A publication Critical patent/JPH01151375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像形成装置に関し、特に原稿上の検知すべき
色の指定及び色検知した領域内外の画像複写処理方法を
指定できる画像形成装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の画像形成装置では検知すべき色の指定及
び色検知した領域内外の画像処理方法(トリミング、マ
スキング、色をかえる等)の指定をそれぞれ別個に設け
た操作ボタンにより行っていた。また使用者が何色を検
知させようと選択したか、及びその領域内の複写処理方
法としてどの様なものを選択したかを知らせる表示部も
別個に設けられていた。このため、従来は、検知色の指
定及び処理法の指定のために操作が2回必要になり、操
作煩雑であり、操作ミスを生じ易かった。また表示部も
2箇所に分かれているので装置に何色を検知させ、どの
ような処理を指定したのか確認するのが困難であった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであり
、その目的とする所は、原稿上の検知させたい色の指定
及び原稿の複写処理方法の指定操作が簡単であり、かつ
指定の確認がし易い画像形成装置を提供することにある
[問題点を解決するための手段] 本発明の画像形成装置は上記の目的を達成するために、
原稿上の検知すべき色の指定機能及び色検知した領域内
外の画像複写処理方法の指定機能をマトリクス状に一体
させて構成した操作手段と、前記操作手段による検知す
べき色の指定情報に従って原稿上の指定色を検知し、当
該検知した色領域の情報を記憶する色領域検出手段と、
前記操作手段による画像複写処理方法の指定情報に従っ
て原稿上の前記色領域検出手段が記憶している領域内又
は外の複写処理を禁止する制御手段を備えることをその
概要とする。
[作用] かかる構成にお・いて、操作手段は原稿上の検知すべき
色の指定機能及び色検知した領域内外の画像複写処理方
法の指定機能をマトリクス状に一体させて構成しである
。色領域検出手段は前記操作手段による検知すべき色の
指定情報に従って原稿上の指定色を検知し、当該検知し
た色領域の情報を記憶する。制御手段は前記操作手段に
よる画像複写処理方法の指定情報に従って原稿上の前記
色領域検出手段が記憶している領域内又は外の複写処理
を禁止する。
[実施例の説明] 以下、添付図面に従って本発明による実施例を詳細に説
明する。
第2図は実施例の複写領域指定可能な電子複写装置の縦
断面図である。図において、光源5より射出し、原稿台
4上の原稿により反射した光は、移動光学系6の反射ミ
ラーにより方向を変えられて後に結像レンズ28を透過
し、偏設した反射ミラー群8を介して感光体ドラム30
上に結像される。この感光体ドラム30は所定の感光材
を外周に層持し、移動光学系6と同期して矢印方向に回
転している。感光体ドラム30の周囲には一次帯電器、
現像装置、転写電極、分離装置、クリーニング装置等の
通常の電子写真工程を行うに必要な各装置が配列されて
おり、給紙部9から送られた紙のような転写材にトナー
像を転写して、該転写材を定着装置29に送り、トナー
像を定着して機外に送りだすよう構成されている。
また感光体ドラム30の原稿像の結像位置より少し離れ
た次の位置には、該位置を直接照射できるように多数の
LED27が感光体ドラム30の軸方向に該感光体ドラ
ム30の長さに対応して配列されている。そしてこのL
ED27により照射された部分の感光体の潜像は消され
る。
また移動光学系6よりの反射光路上には、レンズ14〜
16及び100が第2図の奥行方向水平に、かつ上記の
結像時の光路を妨げないような位置に設けられている。
そして、それぞれレンズ14〜16及び100で収束さ
れた光はそわぞれに対応して設けたCCD19〜21及
び102上に結像されて電気信号に変換される。そして
CCD19,21及び102とそれぞれに対応するレン
ズ14.16及び100との間には赤色フィルタ17、
青色フィルタ18、黄色フィルタ101が設けられてい
る。またCCD20の前にはフィルタが設けられておら
ず、全波長の光が入力する。7は制御ユニットであり、
CCD 19〜21及び102の出力の電気信号を処理
し、その処理結果に基づきトリミング又はマスキングの
ためのLED 2フの発光制御を行う。
第1図は第2図の断面図における一部光路と制御ユニッ
ト7間の信号の流れを示す図である。
なお第2図と共通部分には同一記号を付して説明を省略
する。第1図において、11及び10゜12.13,1
03は光源5から発射した光の光路及びそれぞれ原稿台
4上の原稿により反射した光の光路を示している。14
〜16及び100は原稿よりの反射光をそれぞれ対応す
るCCD19〜21及び102に収束するレンズである
。また17は入射光のうち赤色光のみを遮断する赤色フ
ィルタ、18は青色光のみを遮断する青色フィルタ、1
01は黄色光のみを遮断する黄色フィルタである。
制御ユニット7において、22は例えばマイクロプロセ
ッサ等の処理装置(CPU)であり、ROM23に格納
した例えば第5図、第6図に示す制御プログラムを実行
する。24はRAM等で構成されたメモリであり、CP
U22のワークエリア(画像情報の一時的蓄積等)とし
て使用されると供に、後述するように色検知した領域の
位置情報(領域情報)が記憶される。25は位置検出部
であり、装置からの主走査、副走査信号とCPU22を
介してメモリ24から送られる所定の領域情報に基ずき
、LED27を点灯制御すべき位置情報を出力する。2
6はLED27を駆動するドライバである。
第3図(A)は原稿の例を示す図である。
図において、31は原稿であり、その内の32は赤色で
塗りつぶした領域、33は青色で塗りつぶした領域、3
4は黄色で塗りつぶした領域である。かかる原稿31は
第5図の領域読取処理を行うときに使用する。
第4図は実施例の操作手段の正面概念図である。この操
作手段は、検知すべき色の選択入力機能とそれらの表示
機能、及び選択した色の領域内の像形成を禁止(マスキ
ング)するのか否か、あるいは該色の領域外の像形成を
禁止(トリミング)するのか否かの選択入力機能とそれ
らの表示機能を図示のようにマトリクス状に一体させて
配置した構成よりなっている。図において、40〜45
は操作スイッチの配置を概念的に示すものであり、これ
らの操作スイッチ40〜45内にはそれぞれにランプが
設けられ、スイッチ40〜45の何れか1つを押すと対
応するランプが点燈し、そのスイッチが選択されたこと
を表示する。
以上により、例えば使用者が操作スイッチ40を押すと
、ランプ40が点灯し、赤色検知指定の情報と、赤色で
塗りつぶされた領域内のマスキング処理を指定する情報
が出力される。また使用者が操作スイッチ44を押すと
、ランプ40が消灯してランプ44が点灯し、青色検知
指定の情報と、青色で塗りつぶされた領域内のトリミン
グ処理を指定する情報が出力される。
領域読取モードにおける画像形成装置内では以下のよう
にして色検知処理が進行する。まずスイッチ40〜45
のいずれか1つを選択して、かつ第3図(A)に示すよ
うな原稿31を原稿台4にセットしてスタートボタンを
押す。これによりCPU22はフィルタ無しのCCD2
Qよりの全画像データを入力してメモリ24の領域(1
)に記憶する。また同時に、もし赤色を検知するスイッ
チ40又は43が選択されていると、CPU22は赤色
フィルタ17を介したCCD 19よりの画像データを
入力してメモリ24の領域(2)に記憶する。この画像
データからは原稿31の赤色領域32が除かれている。
またもし青色を検知するスイッチ41又は44が選択さ
れていると、CPU22は青色フィルタ18を介したC
CD21よりの画像データを入力してメモリ24の領域
(2)に記憶する。この画像データからは原稿31の青
色領域33が除かれている。またもし黄色を検知するス
イッチ42又は45が選択されていると、CPU22は
黄色フィルタ101を介したCCD 102よりの画像
データを入力してメモリ24の領域(2)に記憶する。
この画像データからは原g431の黄色領域34が除か
れている。
原稿31の読取が終了すると、位置検出部25はCCD
20より人力した画像データとCCD 19.21又は
102より入力した画像データとの差を求める。これに
より、位置検出部25は、もし赤色を検知するスイッチ
40又は43が選択されていた場合は赤色領域32の位
置検出ができ、もし青色を検知するスイッチ41.44
が選択されていた場合は青色領域33の位置検出ができ
、もし黄色を検知するスイッチ42.45が選択されて
いた場合は黄色領域34の位置検出ができる。更に位置
検出部25はCCD 19〜21.102による画像分
解能に対応したドツト位置情報から領域32.33又は
34に関する位置及びサイズ等の領域情報を求め、結果
をメモリ24に蓄える。例えば、CCD19〜21及び
102は第2図の紙面に直角な奥行方向に、例えば12
0個の光電変換素子が並んだ小さなアレイセンサによっ
て構成されているため、この領域検出においては奥行方
向に120の分解能をもっていることになる。また原稿
の送り方向(第2図の左右方向)に関しては移動光学系
6の移動ピッチにより分解能が決定される。
次に複写時の動作について説明する。この場合の複写時
とは記録紙に原稿31の像が記録されることであるが、
好ましくは上記色検知処理の確認を行う意味で自動釣に
又は複写モードのスタートにより行われる。このため原
稿31は再度走査される。この時、先にメモリ24に記
憶している領域32.33又は34の位置情報をCPU
22が取り出して、該走査の位置に対応してLED27
の点灯範囲を指示する。即ち、もし選択されたスイッチ
がマスキングの行40.41又は42であれば、感光体
ドラム30上に形成された原稿31の潜像のうち対応す
る枠32.33又は34で指定される領域部分について
はLED27を選択的にドライバ26を介して点灯して
露光する。これにより何れかの枠内の潜像が消され、そ
の部分のみマスキングされる。また選択されたスイッチ
がトリミングの行43.44又は45であれば、感光体
ドラム30上のうち指定領域以外の部分についてLED
27を選択的にドライバ26を介して点灯して露光する
。これにより何れかの枠外の潜像が消され、その枠内の
みの画像がトリミングされる。
以上を更に具体的に説明すると、例えば原稿31の黄色
で描かれた領域34だけを複写したい場合は、第4図の
操作スイッチ中の検知させたい色(黄色)と、その領域
の処理(トリミング)のマトリックスに対応させた位置
のスイッチ45を押す。するとスイッチ45に内蔵され
たランプが点灯し、黄色で描かれた領域34のトリミン
グが選択されたことを表示する。このように使用者は装
置の動作を1操作で指定でき、その後の動作内容を一目
で認識できる。
次に原g431を原稿台4にセットして読み込ませると
、CPU22にはCCD20よりの原稿3!の全画像デ
ータが入力され、メモリ24に格納される。一方、検知
させる色を黄色としたので黄色のフィルタ101を介し
たC0DIQ2より原稿上の黄色の領域34を除いた画
像データが選ばれ、メモリ24の別の領域に格納される
こうして原稿31の読取が終了すると、CCD20より
入力された画像データとCCD 102より入力された
画像データとの差を求める。これにより領域34のみの
画像データが得られる。
これに基づき位置情報を求めてメモリ24に記憶する。
次にもう一度原稿31を走査させる。
この時、先にメモリ24に記憶されている領域34の位
置情報を中央演算装置(CPU)が取り出して主走査、
副走査の各位置における位置検出部25よりの位置情報
に対応してLED27の点燈範囲を指示する。この場合
トリミングを選択しているので感光体ドラム30上の潜
像のうち非指定領域部分(原稿31の領域34を除いた
部分)でLED27を選択的にドライバ26を介して点
燈して露光する。即ち、副走査方向が第3図(B)の矢
印E方向とする時は、領域34外の副走査範囲38.4
0ではLED 27は全て点灯し、領域34の走査範囲
39ではLED27の領域34外に相当する35.37
の部分のみが点灯する。これにより原稿上の黄色で描か
れた領域34の潜像だけが形成され領域34内のみの複
写が可能となる。
尚、その後の複写モードにおいては通常の文書原稿から
前記原稿31の黄色で描かれた領域34に相当する部分
の画像のみが複写される。
第5図は実施例の領域読取処理手順を示すフローチャー
トである。この処理は不図示の操作スイッチ等による領
域読取指示モードのもとで開始される。ステップS1で
は操作部50より何色が選択されているかを調べる。赤
ならステップS2に進み、CCD20からの画像データ
を画像メモリ24の領域(1)に格納し、かつCCD1
9からの画像データを画像メモリ24の領域(2)に格
納する。また青ならステップS3に進み、CCD20か
らの画像データを画像メモリ24の領域(1)に格納し
、かつC0D21からの画像データを画像メモリ24の
領域(2)に格納する。また黄ならステップS4に進み
、CCD20からの画像データを画像メモリ24の領域
(1)に格納し、かつCCD102からの画像データを
画像メモリ24の領域(2)に格納゛ する。ステップ
S5では画像メモリ24につし)で領域(1)の画像デ
ータと領域(2)の画像データとの差分なとる。この差
分はフィルタの有無により生じる差分特性を予め考慮し
てとる。ステップS6では差分の有無を調べる。ステッ
プS2を経過したときは赤領域32のとろで差分があり
、ステップS3を経過したとぎ゛は青領域33のとろで
差分があり、ステップS4を経過したときは黄領域34
のとろで差分があることになる。また原稿31が全て白
ければ差分は生じない。ステップS6の判別で差分が有
るときはステップS7に進み、領域情報を作成する。ま
た差分が無いときはステップS7をスキップする。
第6図は実施例の複写処理手順を示すフローチャートで
ある。この処理は不図示の操作スイッチ等による複写モ
ードの動作下で行なわれる。ステップS21では操作部
50よりの処理モードを調べる。トリミングならステッ
プS22に進み、メモリ24より領域情報を入力し、更
にステップS23で領域以外の位置についてLED27
を点灯させる制御を行う、またマスキングならステップ
S24に進み、メモリ24より領域情報を入力し、更に
ステップS25で領域内についてLED27を点灯させ
る制御を行う。またトリミングでもマスキングでもない
ときはLED27の点灯制御を行わない。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、操作部の1回の操作で
検知色及び複写処理法の指定ができ、かつどのような色
を検知した結果、その領域をどのように複写処理するか
を分り易く表示でき、操作性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の断面図における一部光路と制御ユニッ
ト7間の信号の流れを示す図、第2図は実施例の複写領
域指定可能な電子・複写装置の縦断面図、 第3図(A)は原稿の例を示す図、 第3図(B)はLED27の点灯制御の例を示す図、 第4図は実施例の操作手段の正面概念図、第5図は実施
例の領域読取処理手順を示すフローチャート、 第6図は実施例の複写処理手順を示すフローチャートで
ある。 図中、5・・・光源、6・・・穆動光学系、7・・・制
御ユニット、8・・・反射ミラー群、9・・・給紙部、
27・・・LED%2B・・・結像レンズ、29・・・
定着装置、30・・・感光体ドラム、14〜16.10
0・・・レンズ、19〜21.102・・・CCD、1
7・・・赤色フィルタ、18・・・青色フィルタ、10
1・・・黄色フィルタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿上の検知すべき色の指定及び色検知した領域内外の
    画像複写処理方法を指定できる画像形成装置において、 原稿上の検知すべき色の指定機能及び色検知した領域内
    外の画像複写処理方法の指定機能をマトリクス状に一体
    させて構成した操作手段と、前記操作手段による検知す
    べき色の指定情報に従つて原稿上の指定色を検知し、当
    該検知した色領域の情報を記憶する色領域検出手段と、
    前記操作手段による画像複写処理方法の指定情報に従つ
    て原稿上の前記色領域検出手段が記憶している領域内又
    は外の複写処理を禁止する制御手段を備えることを特徴
    とする画像形成装置。
JP62308674A 1987-12-08 1987-12-08 画像形成装置 Pending JPH01151375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308674A JPH01151375A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308674A JPH01151375A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01151375A true JPH01151375A (ja) 1989-06-14

Family

ID=17983920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62308674A Pending JPH01151375A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01151375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284094A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置及びそのカラーバランス調整方法
EP1605681A1 (en) * 2003-02-25 2005-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605681A1 (en) * 2003-02-25 2005-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
EP1605681A4 (en) * 2003-02-25 2006-12-27 Sharp Kk IMAGE PROCESSING DEVICE
JP2005284094A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置及びそのカラーバランス調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099336A (en) Copying machine capable of copying plural reproduced images from single original on a same copying paper and copying process thereof
JPH04241368A (ja) カラー画像記録装置
US5055886A (en) Image forming apparatus capable of forming copied images edited from an original image
JPH01151375A (ja) 画像形成装置
JP2000358131A (ja) 画像読取装置
JP2827274B2 (ja) 画像読取装置
JPS63261372A (ja) 画像形成装置
JP3604892B2 (ja) 画像処理装置、方法及び媒体
JP2557227B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPH0547831B2 (ja)
JP2830039B2 (ja) 画像読取装置
JP2830040B2 (ja) 画像読取装置
JPS63149660A (ja) 画像形成装置
JPH02220565A (ja) 画像処理装置
JPH0282272A (ja) 画像形成装置
JPH0744624B2 (ja) 画像処理装置
JPH03239268A (ja) 電子写真装置
JPS6343469A (ja) 画像処理装置
JPH04207457A (ja) 電子写真装置
JPH03230175A (ja) カラー画像形成装置
JPH08248725A (ja) 画像形成装置
JPH03122679A (ja) 画像形成装置
JPH02296263A (ja) 画像処理装置における操作方法
JPH0456972A (ja) カラー電子記録装置
JPH02190873A (ja) 複写装置