JPH02220469A - 相補型mos論理回路 - Google Patents

相補型mos論理回路

Info

Publication number
JPH02220469A
JPH02220469A JP1041006A JP4100689A JPH02220469A JP H02220469 A JPH02220469 A JP H02220469A JP 1041006 A JP1041006 A JP 1041006A JP 4100689 A JP4100689 A JP 4100689A JP H02220469 A JPH02220469 A JP H02220469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complementary mos
mos logic
logic element
power supply
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1041006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633948B2 (ja
Inventor
Akira Baba
暁 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1041006A priority Critical patent/JP2633948B2/ja
Publication of JPH02220469A publication Critical patent/JPH02220469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633948B2 publication Critical patent/JP2633948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 2系統の電源の相補型MOS論理素子が混在する相補型
MOSO8論理回路し、 相補型MOS論理素子を有効利用でき、利用率が向上す
ることを目的とし、 動作及び動作停止を行なう第1の電源と、常時動作を行
なう第2の電源と、該第1の電源を供給される第1の相
補型MOS論理素子と、該第2の電源を供給される第2
の相補型MOSO8論理素子該第2の相補型MOS論3
!I!素子の出力端子にカソードを接続され、該第1の
相補型MOS論理素子の入力端子にアノードを接続され
るダイオードと、該第1の相補型MOS論理素子の入力
端子と正の電源端子とに両端を接続されたプルアップ抵
抗とを有し、該第1の相補型MO5論理素子と該第2の
相補型MOS論理素子とを組合わせて構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は相補型MOS論理回路に関し、2系統の電源の
相補型MOS論理素子が混在する相補型MOSO8論理
回路する。
通常、論理素子は1つのパッケージ内に複数個設けられ
ており、パッケージ単位で電源を供給され、これらの論
理素子を組合わせて論理回路が形成される。
論理回路にメモリを01設し、このメモリをバッテリー
バックアップする必要がある場合には、論理回路全体に
通常の電源を供給する第1の電源と、バッテリーTi源
(第2の電源)とを設け、このバッテリー電源をメモリ
に供給する。また、メモリのチップセレクト信号を出力
するドライバ回路の論yIix子にもバッテリー電源を
供給してバックアップ時にメモリを非選択とし、メモリ
内容が書換わらないようにする。
この場合、バッテリー電源を供給されるパッケージ内の
上記ドライバ以外の論理素子も有効利用することが望ま
しい。
(従来の技術〕 第3図は従来回路の一例の回路図を示す。
同図中、インバータ10.11.12は相補型MOS(
C−MOS)iall素子rあり、1つのパッケージに
設けられている。またインバータ13゜14.15.1
6もC−MOS論TJJ!素子であり、インバータ10
〜12とは異なる他のパッケージに設けられている。
第1の電源19は論理回路を構成するインバータ10〜
16に電圧V+  (例えば5V)の電源を供給し、第
2の電源19はインバータ13〜16に電圧Vz  (
例えば3V)の電源を供給する。第2の!ai19は例
えばメモリ(図示せず)のバックアップ用のもので、イ
ンバータ13〜15がチップセレクト信号のドライバ回
路を構成している。
インバータ16は使用されておらず、不要な反転動作を
行なわないよう入力を電圧OVに固定されている。
C−MOS論理素子は第4図に示す構成である。
同図中、20はC−MOSO8論理素子体であり、入力
端子21と正の電源端子22及び負の電源端子23との
間には夫々保護ダイオード24.25が設けられ、出力
端子26と電源端子22.23との間には夫々保護ダイ
オード27.28が設けられている。この保護ダイオー
ド24.25゜27.28はラッチアップを防止するた
めのものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
第3図におけるインバータ12の出力をインバータ16
の入力としてインバータ16を利用することを考える。
この場合、第1の電源が動作停止すると16の正の7I
i源端子22は電Fj:Ovとなる。このとき第2の電
源で動作しているインバータ12から入力端子21にH
レベルの信号が入来すると、この信号は保護ダイオード
24を通って正の電源端子22側に流れてしまうという
不都合が生じる。
従って、従来インバータ16は使用することができず、
C−MOS論理素子の利用率が悪いという問題があった
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、C−MOS
論理素子を有効利用でき、利用率が向上する相補型MO
S論理回路を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 第1図は本発明回路の原理図を示す。
同図中、第1の電源1は電源供給の動作及び動作停止を
行なう。
第2の電源2は、常時電源供給の動作を行なう。
第1の相補型MOS論理素子3a、3b夫々は、第1の
電源1を供給されて動作する。
第2の相補型MOS論理素子4は、第2の電源2を供給
されて動作する。
ダイオ−5は、第2の相補型MOS論理素子4の出力端
子にカソードを接続され、第1の相補型MOS論理素子
3bの入力端子にアノードを接続されている。
プルアップ抵抗6は、第1の相補型MOS論理素子3b
の入力端子と正の電源端子とに両端を接続されている。
〔0用〕 本発明においては、常時電源を供給される第2の相補型
MOS論理素子4と、電源供給が停止することのある第
1の相補型MOS論理素子3bとの間にダイオード5を
設け、第1の相補型MOS論理素子3bにプルアップ抵
抗6を設けているため、第1の電源1が動負していると
き第2の相補型MOS論理素子4の出力信号が第1の相
補型MoS論理素子3bに供給され、第1の¥i電源が
動作停止しているときダイオード5が遮断して第2の相
補型MOS論理素子4の出力信号が第1の電源1に流れ
込むことが防止される。これによって第1.第2の相補
型MOS論理素子を組合わせた論理回路を構成すること
ができ、論理素子を有効に利用できる。
〔実施例〕
第2図は本発明回路の一実施例の回路図を示す。
同図中、第3図と同一部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。
第2図において、第1の電源19はM源配線30を通し
てインバータ10,11.12夫々に電圧V+の電源を
供給し、第2の電源20は逆流防止用のダイオード31
及び電源配線32を通してインバータ13,14,15
.16に電圧■2の電源を供給している。また、電源配
線30゜32問には逆流防止用のダイオード33が設け
られている。
ダイオード31.33は第1の電源の動作時に電圧V+
  (V宜〉v2)をインバータ13〜15にも供給し
、バッテリー電源である第2の電源の消費を小さくする
ために設けられている。
インバータ10の出力端子は直接インバータ16の入力
端子に接続され、インバータ16の出力端子はダイオー
ド35のカソードに接続されている。ダイオード35の
7ノードはインバータ11の入力端子に接続され、イン
バータ11の入力端子と正の電源端子との間はプルアッ
プ抵抗36が接続されている。また、インバータ11の
出力端子は直接インバータ12の入力端子に接続されて
いる。
ここで、第1の電源19の動作時において、インバータ
16の出力信号がHレベルであると、インバータ11の
入力E?にはプルアップ抵抗36を介して第1の電源の
電圧v1となり、インバータ11にHレベルの信号が供
給される。またインバータ16の出力信号がLレベル(
・・OV)であると、ダイオード35が導通しインバー
タ11の入力端子はLレベルとなる。つまりインバータ
16の出力信号がインバータ11に供給されるのでイン
バータ10.16,11.12は正常に動作する。
次に第1の電源19が動作停止して電源配線30が電圧
Ovとなり、かつ第2の電源がインバータ13〜16に
のみ供給されている場合、インバータ16の出力信号が
Hレベルであると、ダイオード35は逆方向にバイアス
されて遮断し、インバータ16の出力信号が電源配線3
0に流れ込むことが防止される。また、インバータ16
の出力信号がLレベル(−0V )のときはダイオード
35の両端電圧はOvでダイオード35は遮断している
ことは明らかである。
このように、第2の電源20に接続されたインバータ1
6と、第1の電源19に接続されたインバータ10〜1
2とを混在して論理回路を構成しても、第1の電源19
の動作停止時に、インバータ16の出力信号が第1の電
源19の電源配線30に流れ込むことはない。これによ
って従来使用できなかったインバータ16を有効に利用
でき、インバータの利用率が向上する。
なお、上記第2図の回路ではC−MOS論理素子をイン
バータとして説明したが、これはナンド、ノア、アンド
、オア等の他のC−MOS論即素子であっても良く、上
記実施例に限定されない。
(発明の効宋) 上述の如く、本発明にJ:れば第1の電源を供給される
第1の相補型MOS論理素子と第2の電源を供給される
第2の相補型MOS論理素子とを組合わせて使用でき、
これによって相補型MOS論理素子を無駄なく有効に利
用でき、利用効率が向上し、実用上きわめて有用である
4は第2の相補型MOS論理素子、 5はダイオード、 6はプルアップ抵抗 を丞す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 動作及び動作停止を行なう第1の電源(1)と、常時動
    作を行なう第2の電源(2)と、 該第1の電源(1)を供給される第1の相補型MOS論
    理素子(3a、3b)と、 該第2の電源(2)を供給される第2の相補型MOS論
    理素子(4)と、 該第2の相補型MOS論理素子(4)の出力端子にカソ
    ードを接続され、該第1の相補型MOS論理素子(3b
    )の入力端子にアノードを接続されるダイオード(5)
    と、 該第1の相補型MOS論理素子(3b)の入力端子と正
    の電源端子とに両端を接続されたプルアップ抵抗(6)
    とを有し、 該第1の相補型MOS論理素子(3a、3b)と該第2
    の相補型MOS論理素子(4)とを組合わせて構成した
    ことを特徴とする相補型MOS論理回路。
JP1041006A 1989-02-21 1989-02-21 相補型mos論理回路 Expired - Lifetime JP2633948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041006A JP2633948B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 相補型mos論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041006A JP2633948B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 相補型mos論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220469A true JPH02220469A (ja) 1990-09-03
JP2633948B2 JP2633948B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=12596309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041006A Expired - Lifetime JP2633948B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 相補型mos論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186078A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社東芝 スイッチング回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186078A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社東芝 スイッチング回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633948B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072134A (en) Internal voltage converter in semiconductor integrated circuit
US5512844A (en) Output circuit with high output voltage protection means
EP0627807B1 (en) Power line connection circuit and power line switch IC for the same
JP3315286B2 (ja) パルス倍電圧回路
JP4559826B2 (ja) レベルシフト回路
JPH02220469A (ja) 相補型mos論理回路
JPWO2005029675A1 (ja) バックアップ回路
US5111487A (en) Electronic timer apparatus
JPH06291638A (ja) 半導体装置
JP2936474B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS61154157A (ja) 半導体集積回路
JPS6353566B2 (ja)
JPS63318815A (ja) 他電源からの電流流入防止回路を備えたc−mos構造の集積回路
JPH0722245B2 (ja) 発振回路
JPS5869121A (ja) 半導体集積回路
JP3066645B2 (ja) 半導体装置
JPH0453267A (ja) 半導体装置
KR20010041910A (ko) 전력소모를 최소화하기 위하여 미사용 컨피그레이션비트를 파워다운하는 회로
JPS63245704A (ja) ロジツク集積回路
JPH0453257A (ja) 半導体装置
JPS59228424A (ja) 半導体回路
JPH0453258A (ja) 半導体装置
JPS61170125A (ja) 出力回路
JPH01245617A (ja) ゲートアレイ入力セル
JPH0451556A (ja) 半導体装置