JPH02218777A - 陰極線管用接着剤シートおよび陰極線管の製造方法 - Google Patents

陰極線管用接着剤シートおよび陰極線管の製造方法

Info

Publication number
JPH02218777A
JPH02218777A JP4011489A JP4011489A JPH02218777A JP H02218777 A JPH02218777 A JP H02218777A JP 4011489 A JP4011489 A JP 4011489A JP 4011489 A JP4011489 A JP 4011489A JP H02218777 A JPH02218777 A JP H02218777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode ray
ray tube
sheet
acrylate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4011489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Izumi
泉 弘文
Tadashi Fujii
正 藤井
Hiroshi Yamazaki
宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4011489A priority Critical patent/JPH02218777A/ja
Publication of JPH02218777A publication Critical patent/JPH02218777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は陰極線管用接着剤シートおよびこれを用いた陰
極線管の製造方法に関し、さら、に詳しくは陰極線管本
体のフェースプレート部に透明板を接着させるのに好適
な接着剤シートおよびこれを用いた陰極線管の製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
陰極線管と透明ガラスを接着させる方法は、特開昭58
−172851号公報、特開昭61−142627号公
報、特開昭61−263024号公報、特開昭61−4
1923号公報などに開示されている。
第2図は、従来技術の陰極線管の製造方法で製造された
陰極線管の断面図である。図において、陰極線管本体1
のフェースプレート部2と曲率を同じくするほぼ同じ大
きさの透明ガラス3は、フェースプレート部2との間に
微小間隙をおいて、陰極線管本体1にテープ4で保持さ
れる。次に該微小間隙にエポキシ樹脂組成物、不飽和ポ
リエステル樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の樹脂組
成物5が充填され、加熱または紫外線照射によって硬化
されて陰極線管IAが得られる。
しかしながら、この方法では透明板をフェースプレート
部にテープ等で固定させる工程、微小間隙に液状樹脂を
注入させる工程、液状樹脂(接着剤)を硬化させる工程
、仕上げ工程などが必要であり、製造工程が複雑となる
欠点がある。また接着剤としてエポキシ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、アクリル樹脂などの低粘度の液状樹脂
をフ工−スプレート部と透明ガラスの散開程度の微小間
隙に注入するため、樹脂モレが発生することがあり、短
時間での成形が困難であった。
また製造工程の短縮のため、高温加熱や紫外線照射によ
る急激な硬化を行っているが、樹脂層に泡が生じたり、
クラック、はがれ、ギラ(面を光らせると直径0.2〜
1.0 mmの輝点のみえる不良)、脈理(すし状の光
学的不均一部分が発生する不良)などが発生する問題が
あった。
〔発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、製造
工程を簡略化して短時間成形を可能にし、かつ、硬化歪
等が発生しない陰極線管の製造を可能とする接着剤シー
トおよびこれを用いた陰極線管の製造方法を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、熱硬化性樹脂をシート化した陰極線管の透明
板接着用接着剤シートおよび陰極線管本体のフェースプ
レート部に接着剤シートを介して透明板を接着させ11
!る陰極線管の製造方法に関する。
本発明に用いられる接着剤シートとしては、例えば不飽
和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂などの熱硬化性樹脂
をシートにしたものが用いられる。
またシートの光線透過率が80%以上のものを用いるの
が好ましい。
本発明に用いられる透明板としては、透明ガラス、ポリ
カーボネート樹脂板、アクリル樹脂板などが使用される
不飽和ポリエステル樹脂のシートは、次のようにして作
製することができる。
まず酸成分とアルコール成分を常法により縮合させて不
飽和ポリエステルを得、該不飽和ポリエステルを重合性
単量体に溶解させて不飽和ポリエステル樹脂を得る。こ
の不飽和ポリエステル樹脂に必要に応じて重合禁止剤、
硬化促進剤、紫外線吸収剤などを添加し、不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物とする。次に該組成物に硬化剤、シー
ト化剤、光重合開始剤などを添加し、ポリエステルフィ
ルム上に厚さ1〜3鵬に塗布し、40〜50°Cに加温
、または紫外線照射して増粘または半硬化させた不飽和
ポリエステル樹脂のシートを得る。
この不飽和ポリエステル樹脂に用いる酸成分としては、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸
、シトラコン酸などの不飽和二塩基酸および必要に応じ
てフタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、コハク酸、
アゼライン酸、アジピン酸、テトラヒドロフタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無
水フタル酸、アントラセン−無水マレイン酸付加物、ロ
ジン−無水マレイン酸付加物、ヘット酸、無水ヘット酸
、テトラクロロフタル酸、テトラクロロ無水フタル酸等
の塩素化多塩基酸、テトラブロモフタル酸、テトラブロ
モ無水フタル酸等のハロゲン化多塩基酸等の飽和二塩基
酸などが用いられる。
アルコール成分としては、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ベンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリエチレング
リコール、ネオペンチルグリコール等の二価アルコール
、グリセリン、トリメチロールプロパン等の三価アルコ
ール、ペンタエリスリトール等の四価アルコールなどが
用いられる。
重合性単量体としては、スチレン、p−メチルスチレン
、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベン
ゼン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、フマール酸
モノメチル、フマール酸ジメチル、マレイン酸モノメチ
ル、マレイン酸ジメチル、フマール酸モノエチル、フマ
ール酸ジエチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジ
エチル、フマール酸モノプロピル、フマール酸ジプロピ
ル、マレイン酸モノプロピル、マレイン酸ジプロピル、
フマール酸モノブチル、フマール酸ジブチル、フマール
酸モノオクチル、フマール酸ジオクチル、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、
イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチル、イタコ
ン酸ジブチル、イタコン酸モノプロピル、イタコン酸ジ
プロピル、アクリル酸、アクリル酸アリル、アクリル酸
ベンジル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸メチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸プ
ロピル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸ベンジル、
メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ドデシル
、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ペンチル、トリ
メチロールプロパントリ (メタ)アクリレート(メタ
アクリレートまたはアクリレートを示す、以下同じ)、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1゜6−ヘキサンシオール
ジ(メタ)アクリレート、1.4−ブタンジオールジ(
メタ)アクリレート、ジシクロペンタジェン(メタ)ア
クリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ジエチレングリコールモノ (メタ)アクリレー
ト、ネオベンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等
のアクリル酸、メタアクリル酸またはその誘導体などが
用いられる。
重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ピロカテコール
、2.6−ジーt−ブチルパラフレソールなどのが用い
られる。また硬化促進剤、紫外線吸収剤としては、ナフ
テン酸コバルト、オクテン酸コバルト等の金属石ケン類
ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、ジメチルベンジ
ルアンモニウムクロライドなとが用いられる。
硬化剤としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、
シクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパ
ーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド
、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、3,3.5
−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、1,1
−ビス(1−ブチルパーオキシ)−3,3,5−1−リ
メチルシクロヘキサン、2.2−ビス(t−ブチルパー
オキシ)オクタン、1,1−ビス(1−ブチルパーオキ
シ)シクロヘキサン、ラウロイルパーオキサイド、3,
3.5−1−リメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、t−プチルバーオキシビバレ
イト、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、L−ブチ
ルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,
3,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネートなどが用いられる。
シート化剤としてはトリレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソナロンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−4,41ジイソシアネート、ポ
リメチレンポリフェニルイソシアネート等、これらの混
合物、これらのイソシアネートの誘導体、酸化マグネシ
ウム、酸化亜鉛等のアルカリ土類金属の酸化物などの増
粘剤が用いられる。
光重合開始剤としては、例えばジフェニルジスルフィド
、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、ベンゾイン−n−プロピルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−5ec
−ブチルエーテル、ベンゾイン−2−ペンチルエーテル
、ベンゾインシクロヘキシルエーテル、ジメチルベンジ
ルケクール、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルパー
オキサイド等が用いられる。
またアクリル樹脂のシートは、アクリル酸およびその誘
導体を重合して得られる共重合体に、トリメチロールプ
ロパントリ (メタ)アクリレート(メタアクリレート
またはアクリレートを示す、以下同じ)、エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(
メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)
アクリレート、1.6−ヘキサンシオールジ(メタ)ア
クリレート、1.4−ブタンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート等の重合性単量体
を添加し、上記に示した光重合開始剤とともにトルエン
、キシレン、メチルエチルケトン等の溶剤に均一に溶解
してアクリル樹脂組成物を得、これをポリエステルフィ
ルム上に厚さ0.5〜1. Oaunに塗布し、80〜
110″Cで乾燥して得られる。
前記共重合体は、アクリル酸、アクリル酸アリル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸メチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸
ヒドロキシエチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸ベン
ジル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ド
デシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ペンチル
などを常法により共重合させて得られる。
第1図は、本発明になる陰極線管の製造方法で製造した
陰極線管の断面図である。図において、陰極線管IAは
、まずポリエステルフィルム上に形成された接着剤シー
ト6を、陰極線管本体lのフェースプレート部2に接着
剤シート面が接するようにまた空洞が生じないよう積層
し、次いで表面のポリエステルフィルムを剥がし、透明
ガラス3をフェースプレート部2の形状に合わせて貼り
合せて加熱炉で硬化または透明ガラス3側から紫外線を
照射して得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
なお、実施例中の「部」は重量部を示す。
実施例1 く接着剤シートの作製〉 撹拌機、コンデンサ、窒素ガス導入管および温度針を取
り付けた31の四ツロフラスコに、ジエチレングリコー
ル      1166部アジピン酸        
    584部無水フタル酸           
740部フマール酸            116部
を仕込み、窒素ガスをゆっくり流して撹拌しながらマン
トルヒータで1.5時間で150 ”Cの温度に上昇さ
せた。さらに4時間かけて200 ’Cの温度に昇温し
た。その温度に約10時間維持し、酸価34の不飽和ポ
リエステルAを得た。次に温度を100°Cに下げて重
合禁止剤としてハイドロキノン1部を加えた後、ステン
レス製のバット上へ、不飽和ポリエステルAを流し出し
、室温まで放置し冷却した。得られた不飽和ポリエステ
ルAは、不飽和基1モル当り2440の分子量であった
この不飽和ポリエステルAを下記に示す成分および配合
量で混合して溶解させ、接着剤樹脂液(不飽和ポリエス
テル樹脂組成物)を得た。
不飽和ポリエステルA         70部アクリ
ル酸ブチル          10部プロピレングリ
コールジメタクリレート2(1ベンジルメチルケタール
        1部この接着剤樹脂液を厚さ20μm
のポリエステルフィルムに厚さ2.0Mに塗布し、紫外
線を照射(1,OJ /c4) L、不飽和ポリエステ
ル樹脂のシートを得た。このシートを陰極線管本体lの
フェースプレート部2にポリエステルフィルム面を外側
にして積層した後、ポリエステルフィルムを剥がした。
次いで透明ガラス3をプリプレグ上に貼り合せて透明ガ
ラス3側から紫外線を照射(10J/cfl)して陰極
線管IAを得た。得られた陰極線管IAには、ギラ、脈
理等の面欠陥は発生しなかった。
実施例2 実施例1で得た不飽和ポリエステルAを用い、下記に示
す成分および配合量を混合して溶解し、接着剤樹脂溶液
を得た。
不飽和ポリエステルA         70部スチレ
ン              10部ジブチルフマレ
ート         10部アクリル酸メチル   
        10部へキサメチレンジイソシアネー
ト   15部ベンゾイルパーオキサイド      
 2部この接着剤樹脂液を厚さ20μmのポリエステル
フィルムに厚さ2.0 mmで塗布し、その上にボリエ
チレンフィルムでカバーした後、50°Cで10時間増
粘させ、不飽和ポリエステル樹脂のシートを得た0次に
ポリエチレンフィルムカバーを剥がし、陰極線管本体1
のフェースプレート部2にポリエステルフィルムを外側
にしてプリプレグを積層した。次いでポリエステルフィ
ルムを剥がし、透明ガラス3を貼り合せて100°Cで
1時間加熱硬化させて陰極線管IAを得た。この陰極線
管IAには実施例1と同様面欠陥は発生しなかった。
実施例3 TC−1103(E1本イ3薬社製商品名 3osアク
リルモノマ) Daroc“r 1116 (I−/ /y?t[*R
[I・5□光開始剤) トルエン              30部メチルエ
チルケトン         70部を均一に溶解して
感光性樹脂組成物を得た。得られた溶液を20μm厚さ
のポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布した後
、80〜100℃で約10分間乾燥し、100μm厚さ
の感光層を形成させ、さらにこの上を35μm厚さのポ
リエチレンフィルムでカバーしてアクリル樹脂のシート
を得た。
得られたシートのポリエチレンフィルムを剥がして陰極
線管本体1のフェースプレート部2に積層し、ポリエス
テルフィルムを剥がした。この積層をくり返して接着剤
シートの厚さ1.5閣にした後、透明ガラス3を貼り合
せた。次に透明ガラス側から紫外線を照射(10J/c
d) L、陰極線管IAを得た。この陰極線管IAには
実施例1と同様に面欠陥は認められなかった。
実施例4 TC−1203(日本化薬社製商品名、アクリルモノマ 30部 トルエン              30部メチルエ
チルケトン         70部を均一に溶解して
感光性樹脂組成物を得た。次いで実施例3と同様にして
アクリル樹脂のシートを得た。これを用いて実施例3と
同様にして陰極線管IAを得た。この陰極線管IAには
実施例1と同様に面欠陥は認められなかった。
〔発明の効果] 本発明になる接着剤シートおよびこれを用いた陰極線管
の製造方法よれば、硬化歪等の面欠陥のない陰極線管が
得られる。また透明板を固定する工程および液状樹脂の
注入工程を省略することができるとともに液状樹脂の樹
脂モレ等による不良がないため、短時間成形が可能であ
り、生産性の向上およびコスト低下を図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の陰極線管の製造方法で製造された陰
極線管の断面図、第2図は、従来技術で製造された陰極
線管の断面図である。 IA・・・陰極線管、1・・・陰極線管本体、2・・・
フェースプレート部、3・・・透明ガラス、4・・・テ
ープ、5・・・樹脂組成物、6・・・接着剤シート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱硬化性樹脂をシート化した陰極線管の透明板接着
    用接着剤シート。 2、陰極線管本体のフェースプレート部に接着剤シート
    を介して透明板を接着させることを特徴とする陰極線管
    の製造方法。
JP4011489A 1989-02-20 1989-02-20 陰極線管用接着剤シートおよび陰極線管の製造方法 Pending JPH02218777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4011489A JPH02218777A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 陰極線管用接着剤シートおよび陰極線管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4011489A JPH02218777A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 陰極線管用接着剤シートおよび陰極線管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02218777A true JPH02218777A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12571819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4011489A Pending JPH02218777A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 陰極線管用接着剤シートおよび陰極線管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259770A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Nitto Denko Corp プラズマ表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259770A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Nitto Denko Corp プラズマ表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02218777A (ja) 陰極線管用接着剤シートおよび陰極線管の製造方法
JP3893605B2 (ja) 照射線硬化型不飽和ポリエステル樹脂組成物及び該組成物の成形方法
TW201042325A (en) Optical element and manufacturing method therfor
JPH08146525A (ja) 光拡散パネルの製造方法
JP2004125869A (ja) 反射下地感光性エレメント
JPH01248335A (ja) 光学的記録媒体用基盤及びその製造方法
KR910003806B1 (ko) 음극선관용 불포화 폴리에스테르수지 조성물 및 그 용도
US5084225A (en) Method for making a cathode ray tube
JPH0251517A (ja) フィルム貼合せ鋼板の製造方法および接着剤組成物
JP2559387B2 (ja) 陰極線管及びその製造方法
JP2001270016A (ja) シート状補強材
JPS5929308B2 (ja) 光硬化性被覆組成物の硬化方法
JPS60149417A (ja) 表面高硬度成形品の製造法
JPH0517860B2 (ja)
JPS61108520A (ja) 表面特性に優れた合成樹脂成形品の製造方法
JPS5940956B2 (ja) 染色された硬化樹脂被膜を有する物品の製造法
JPS63142014A (ja) 陰極線管処理用の不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS5930171B2 (ja) 塗装されたアクリル樹脂製品の製法
JPS61168658A (ja) 陰極線管処理用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH03187187A (ja) 硬化性樹脂被覆elランプ及びその製造法
JPH05131477A (ja) 繊維強化合成樹脂製成形体の製造方法および成形用シート
JPS58146471A (ja) 塩化ビニルゾルコ−ト鋼板の製造方法
JPH0455414A (ja) ゲルコート付き繊維強化プラスチツク成形用樹脂組成物、成形品の製造法及び成形品
JP2002120234A (ja) 光硬化樹脂シートの製造方法
JPH06182957A (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法