JPH0221859Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0221859Y2 JPH0221859Y2 JP52383U JP52383U JPH0221859Y2 JP H0221859 Y2 JPH0221859 Y2 JP H0221859Y2 JP 52383 U JP52383 U JP 52383U JP 52383 U JP52383 U JP 52383U JP H0221859 Y2 JPH0221859 Y2 JP H0221859Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- center
- planting
- rice
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 29
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 29
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 29
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、乗用車体により牽引される田植作業
機で、特に奇数値の田植機におけるセンターフロ
ートの支持装置の改良に関するものである。
機で、特に奇数値の田植機におけるセンターフロ
ートの支持装置の改良に関するものである。
一般に乗用田植機に装着されるフロートは、フ
ロート後部を機体フレームに回動自在に枢支し、
フロートの前部を機体フレーム側に遊動手段で昇
降自在に支持させ、田面の凹凸に従つてフロート
の前部が後部の枢支点を中心として上下方向に遊
動するようになすと共に、後部の枢支点には植付
深さを調節できるよう調節装置が設けられてい
る。
ロート後部を機体フレームに回動自在に枢支し、
フロートの前部を機体フレーム側に遊動手段で昇
降自在に支持させ、田面の凹凸に従つてフロート
の前部が後部の枢支点を中心として上下方向に遊
動するようになすと共に、後部の枢支点には植付
深さを調節できるよう調節装置が設けられてい
る。
一方、奇数値のものでは、機体巾方向中心後方
にセンターフロートを設け、その左右にサイドフ
ロートを配設し、植付体はサイドフロートにおい
てはその両側に位置させ、センターフロートにお
いてはその中心部後方に凹部を形成してそこに単
一の植付体を位置させるように構成されている。
このようなセンターフロートを支持する機構とし
て、従来はフロート前部の巾方向中心部を機体フ
レームに昇降自在に支持し、フロート後部は前記
凹部両側をそれぞれ機体フレームに回動自在に枢
支するようになされていた。ところが上記機体フ
レームの植付体支持部は単一植付体を支持する関
係上一側に片寄つているため、この片寄つたフレ
ームから他側にステーを突出させてフロートの後
部他側を支持せねばならず、且つ前述の植付深さ
調節装置をも設けねばならないから益々機構が複
雑となるばかりか、調節個所も増えて取扱いが不
便であるなどの欠陥がある。そこで、フロート後
部の枢支を機体フレームの存在側のみで行う方法
が考えられるが、そうすると田面走行の際、田面
の反力によるフロート支持部の弾性変形やフレー
ムとフロートの連結部の遊隙等により非支持部の
フロート下面が浮上つて左右の滑走面に段差を生
じたり、操縦性を低下させたりする欠陥を生ず
る。
にセンターフロートを設け、その左右にサイドフ
ロートを配設し、植付体はサイドフロートにおい
てはその両側に位置させ、センターフロートにお
いてはその中心部後方に凹部を形成してそこに単
一の植付体を位置させるように構成されている。
このようなセンターフロートを支持する機構とし
て、従来はフロート前部の巾方向中心部を機体フ
レームに昇降自在に支持し、フロート後部は前記
凹部両側をそれぞれ機体フレームに回動自在に枢
支するようになされていた。ところが上記機体フ
レームの植付体支持部は単一植付体を支持する関
係上一側に片寄つているため、この片寄つたフレ
ームから他側にステーを突出させてフロートの後
部他側を支持せねばならず、且つ前述の植付深さ
調節装置をも設けねばならないから益々機構が複
雑となるばかりか、調節個所も増えて取扱いが不
便であるなどの欠陥がある。そこで、フロート後
部の枢支を機体フレームの存在側のみで行う方法
が考えられるが、そうすると田面走行の際、田面
の反力によるフロート支持部の弾性変形やフレー
ムとフロートの連結部の遊隙等により非支持部の
フロート下面が浮上つて左右の滑走面に段差を生
じたり、操縦性を低下させたりする欠陥を生ず
る。
本考案はこのような実情に鑑みこれを改善する
ことを目的としたものであつて、殊に、センター
フロートの後部を、植付体を有する凹部一側にお
いて機体フレーム側に回動可能に枢支すると共
に、該凹部両側のフロート下面高さを上記枢支側
フロート下面に対して他側側の下面が下方に位置
するように構成し、以て、田面走行時に非支持部
のフロート下面が浮上しても、左右の滑走面に段
差を生じたり操縦性を低下させたりすることな
く、且つ機構簡単にして取扱いも容易なフロート
支持装置を提供するものである。
ことを目的としたものであつて、殊に、センター
フロートの後部を、植付体を有する凹部一側にお
いて機体フレーム側に回動可能に枢支すると共
に、該凹部両側のフロート下面高さを上記枢支側
フロート下面に対して他側側の下面が下方に位置
するように構成し、以て、田面走行時に非支持部
のフロート下面が浮上しても、左右の滑走面に段
差を生じたり操縦性を低下させたりすることな
く、且つ機構簡単にして取扱いも容易なフロート
支持装置を提供するものである。
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明
する。図中1は田植作業機で、トツプリンク2及
びロアリンク3により図示しない乗用車体に昇降
可能に連結されるようになつている。4は機体フ
レームで、これに内装された伝動装置は前方に突
出した入力軸5により動力伝達される。6は苗載
台で、機体フレーム4に前高後低姿勢で支持さ
れ、機体進行方向に対して左右方向に往復移動す
るようになつている。機体フレーム4の下方の機
体中心線上にはセンターフロート7が設けてあ
り、サイドフロート8,8が配設されている。上
記センターフロート7は巾が略均一で平面視ほぼ
矩形状をなしており、後半部の中心線上に凹部9
が形成されていて、この内部に植付体10が機体
フレーム4により後方に向けて突設したセンター
フレーム4aに架装されている。上記植付体10
は上下方向に往復運動して苗載台6下端に開口す
る苗取出口から苗を1株づつ切出して田面に植付
けるように設けられている。また、サイドフロー
ト8は巾広に形成された前半部が植付整地部8a
になつており、巾狭の後半部が植付部8bになつ
ていて、植付部8bの左右にそれぞれ植付体11
が、機体フレーム4の左右両側より突出して更に
後方に延出させたサイドフレーム4bに架装され
ており、該植付体11は前記植付体10と同様に
苗を田面に植付けるように構成されている。前記
センターフロート7は、前方中心部がセンターフ
レーム4aの前端部と遊動手段12により連結さ
れていて、次に述べる構成により上下方向に昇降
自在になされている。即ち、13はセンターフレ
ーム4a前端部に枢支した上部リンクであり、1
4はセンターフロート7前部中心部に設けた支点
台座に枢支した下部リンクで、両リンク13,1
4はその端部において連結ピン15により回動自
在に連結されている。センターフロート7の後部
で前記凹部9の一側上部には支点台座16が設け
てあり、またセンターフレーム4aには断面コ字
状のベルクランク17が枢支されており、両者1
6,17が支点ピン18により連結されていて、
センターフロート7は支点ピン18を中心として
前部が昇降自在となるように構成されている。上
記支点ピン18は上下方向に変形させることが出
来るようになつていて、これを説明すると、19
は植付深さ調節レバーで、その基部に設けた支軸
19aが機体フレーム4に回動自在に支持され、
該支軸19aより突設したアーム19bの先端が
前記ベルクランク17の一端に連結されており、
植付深さ調節レバー19を上下方向に調節するこ
とによりベルクランク17が枢支点17aを中心
に上下に回動し、これによつてセンターフロート
7が植付体10に対して上下方向に変位するよう
に構成されている。20は上記植付深さ調節レバ
ー19を案内、固定するためのレバーガイドで、
機体フレーム4に設けられている。
する。図中1は田植作業機で、トツプリンク2及
びロアリンク3により図示しない乗用車体に昇降
可能に連結されるようになつている。4は機体フ
レームで、これに内装された伝動装置は前方に突
出した入力軸5により動力伝達される。6は苗載
台で、機体フレーム4に前高後低姿勢で支持さ
れ、機体進行方向に対して左右方向に往復移動す
るようになつている。機体フレーム4の下方の機
体中心線上にはセンターフロート7が設けてあ
り、サイドフロート8,8が配設されている。上
記センターフロート7は巾が略均一で平面視ほぼ
矩形状をなしており、後半部の中心線上に凹部9
が形成されていて、この内部に植付体10が機体
フレーム4により後方に向けて突設したセンター
フレーム4aに架装されている。上記植付体10
は上下方向に往復運動して苗載台6下端に開口す
る苗取出口から苗を1株づつ切出して田面に植付
けるように設けられている。また、サイドフロー
ト8は巾広に形成された前半部が植付整地部8a
になつており、巾狭の後半部が植付部8bになつ
ていて、植付部8bの左右にそれぞれ植付体11
が、機体フレーム4の左右両側より突出して更に
後方に延出させたサイドフレーム4bに架装され
ており、該植付体11は前記植付体10と同様に
苗を田面に植付けるように構成されている。前記
センターフロート7は、前方中心部がセンターフ
レーム4aの前端部と遊動手段12により連結さ
れていて、次に述べる構成により上下方向に昇降
自在になされている。即ち、13はセンターフレ
ーム4a前端部に枢支した上部リンクであり、1
4はセンターフロート7前部中心部に設けた支点
台座に枢支した下部リンクで、両リンク13,1
4はその端部において連結ピン15により回動自
在に連結されている。センターフロート7の後部
で前記凹部9の一側上部には支点台座16が設け
てあり、またセンターフレーム4aには断面コ字
状のベルクランク17が枢支されており、両者1
6,17が支点ピン18により連結されていて、
センターフロート7は支点ピン18を中心として
前部が昇降自在となるように構成されている。上
記支点ピン18は上下方向に変形させることが出
来るようになつていて、これを説明すると、19
は植付深さ調節レバーで、その基部に設けた支軸
19aが機体フレーム4に回動自在に支持され、
該支軸19aより突設したアーム19bの先端が
前記ベルクランク17の一端に連結されており、
植付深さ調節レバー19を上下方向に調節するこ
とによりベルクランク17が枢支点17aを中心
に上下に回動し、これによつてセンターフロート
7が植付体10に対して上下方向に変位するよう
に構成されている。20は上記植付深さ調節レバ
ー19を案内、固定するためのレバーガイドで、
機体フレーム4に設けられている。
上記センターフロート7は第4図に示す如くそ
の下面高さが左右異なつて形成されており、枢支
側の下面7aよりも他側側の下面7bがXだけ下
方に位置するように構成されており、このXの値
は田面走行の際、田面の反力によるフロート支持
部の弾性変形やフレームとフロートの連結部の遊
隙によつて非支持側のフロート下面7bが浮上す
る量に見合う量に設定されている。21は下部リ
ンク14の先端に設けたセンサーリンクで、植付
部の自動昇降調節を行う為油圧装置に連結されて
いる。
の下面高さが左右異なつて形成されており、枢支
側の下面7aよりも他側側の下面7bがXだけ下
方に位置するように構成されており、このXの値
は田面走行の際、田面の反力によるフロート支持
部の弾性変形やフレームとフロートの連結部の遊
隙によつて非支持側のフロート下面7bが浮上す
る量に見合う量に設定されている。21は下部リ
ンク14の先端に設けたセンサーリンクで、植付
部の自動昇降調節を行う為油圧装置に連結されて
いる。
また、第6図に図示するようにセンターフロー
ト7の夫々の下面7a,7bを田面に浮上接地さ
せた場合に、田面に平行になるよう斜めに形成す
るようにしてもよい。
ト7の夫々の下面7a,7bを田面に浮上接地さ
せた場合に、田面に平行になるよう斜めに形成す
るようにしてもよい。
次に叙上の如く構成された本考案の作用及び効
果について説明する。植付作業においては、田面
の硬軟や耕盤深さの深浅に応じて植付深さ調節レ
バー19を操作して各フロート7,8,8の位置
を定めて走行すると苗載台6が左右に往復動する
間に植付体10,11…が上下に作動して苗をか
き取り、圃場に植付ける。田面を滑走するセンタ
ーフロート7は後方が支点ピン18により支持さ
れ、前方が遊動手段12で支持されているから、
田面に凹凸がある場合は支点ピン18を中心とし
て先端部が自動的に昇降して田面の凹凸に追従し
乍ら円滑に滑走する。その際センターフロート7
の下面高さはフロートが接地するまでは第4図に
示す如く枢支側の下面7aよりも他側側の下面7
bがXだけ下方に位置しているが、一旦田面に接
地すると田面の反力によつて他側側の下面7bが
浮上して第5図に示す如く両下面7a,7bの滑
走面に段差を生ずることなく安定した状態で水平
に保持され、従つて良好な操縦性が得られる。植
付深さを変更する際は、植付深さ調節レバー19
の調節をするとセンターフロート7がベルクラン
ク17を介して上下に変位するからフロートの両
下面7a,7bは一斉に調節される。
果について説明する。植付作業においては、田面
の硬軟や耕盤深さの深浅に応じて植付深さ調節レ
バー19を操作して各フロート7,8,8の位置
を定めて走行すると苗載台6が左右に往復動する
間に植付体10,11…が上下に作動して苗をか
き取り、圃場に植付ける。田面を滑走するセンタ
ーフロート7は後方が支点ピン18により支持さ
れ、前方が遊動手段12で支持されているから、
田面に凹凸がある場合は支点ピン18を中心とし
て先端部が自動的に昇降して田面の凹凸に追従し
乍ら円滑に滑走する。その際センターフロート7
の下面高さはフロートが接地するまでは第4図に
示す如く枢支側の下面7aよりも他側側の下面7
bがXだけ下方に位置しているが、一旦田面に接
地すると田面の反力によつて他側側の下面7bが
浮上して第5図に示す如く両下面7a,7bの滑
走面に段差を生ずることなく安定した状態で水平
に保持され、従つて良好な操縦性が得られる。植
付深さを変更する際は、植付深さ調節レバー19
の調節をするとセンターフロート7がベルクラン
ク17を介して上下に変位するからフロートの両
下面7a,7bは一斉に調節される。
本考案はこのように、乗用車体により牽引され
る田植作業機で、機体左右方向中央部に配置され
たセンターフロートの中心後方の凹部内に単一の
植付体を有し、該センターフロートの左右のサイ
ドーフロートの両側にそれぞれ他の植付体を有す
る乗用田植機において、上記センターフロートの
前部を、上記田植作業機の機体フレーム側に遊動
手段で昇降自在に支持し、且つ該センターフロー
トの後部を、上記植付体を有する凹部一側におい
て上記機体フレーム側に回動可能に枢支すると共
に、該凹部両側のフロート下面の高さを上記枢支
側のフロート下面に対して他側側の下面が下方に
位置するように構成したことを特徴とする乗用田
植機のフロート支持装置であつて、センターフロ
ートの後部一側で機体フレームに枢支したことに
より構成を極めて簡単になし、且つ植付深さ調節
等の取扱いも容易になし得るものであり乍ら、非
枢支側のフロート下面を枢支側の下面よりも下方
に位置させて田面の反力による弾性変形や連結部
の遊隙等による浮上分だけあらかじめ下げてある
から、作業時に滑走面に段差を生じたり操縦性を
低下させたりすることなく安定した状態で良好な
走行性が得られる等の効果を奏するものである。
る田植作業機で、機体左右方向中央部に配置され
たセンターフロートの中心後方の凹部内に単一の
植付体を有し、該センターフロートの左右のサイ
ドーフロートの両側にそれぞれ他の植付体を有す
る乗用田植機において、上記センターフロートの
前部を、上記田植作業機の機体フレーム側に遊動
手段で昇降自在に支持し、且つ該センターフロー
トの後部を、上記植付体を有する凹部一側におい
て上記機体フレーム側に回動可能に枢支すると共
に、該凹部両側のフロート下面の高さを上記枢支
側のフロート下面に対して他側側の下面が下方に
位置するように構成したことを特徴とする乗用田
植機のフロート支持装置であつて、センターフロ
ートの後部一側で機体フレームに枢支したことに
より構成を極めて簡単になし、且つ植付深さ調節
等の取扱いも容易になし得るものであり乍ら、非
枢支側のフロート下面を枢支側の下面よりも下方
に位置させて田面の反力による弾性変形や連結部
の遊隙等による浮上分だけあらかじめ下げてある
から、作業時に滑走面に段差を生じたり操縦性を
低下させたりすることなく安定した状態で良好な
走行性が得られる等の効果を奏するものである。
図面は本考案装置の実施例を示したものであつ
て、第1図は田植作業機の側面図、第2図はその
平面図、第3図は要部の分解斜視図、第4図はセ
ンターフロートの接地直前の説明図、第5図は同
上作業時の説明図、第6図は他の実施例図であ
る。 1……田植作業機、4……機体フレーム、7…
…センターフロート、7a……枢支側下面、7b
……非枢支側下面、9……凹部、10,11……
植付体、12……遊動手段、18……支点ピン。
て、第1図は田植作業機の側面図、第2図はその
平面図、第3図は要部の分解斜視図、第4図はセ
ンターフロートの接地直前の説明図、第5図は同
上作業時の説明図、第6図は他の実施例図であ
る。 1……田植作業機、4……機体フレーム、7…
…センターフロート、7a……枢支側下面、7b
……非枢支側下面、9……凹部、10,11……
植付体、12……遊動手段、18……支点ピン。
Claims (1)
- 乗用車体により牽引される田植作業機で、機体
左右方向中央部に配置されたセンターフロートの
中心後方の凹部内に単一の植付体を有し、該セン
ターフロートの左右のサイドフロートの両側にそ
れぞれ他の植付体を有する乗用田植機において、
上記センターフロートの前部を、上記田植作業機
の機体フレーム側に遊動手段で昇降自在に支持
し、且つ該センターフロートの後部を、上記植付
体を有する凹部一側において上記機体フレーム側
に回動可能に枢支すると共に、該凹部両側のフロ
ート下面の高さを上記枢支側のフロート下面に対
して他側側の下面が下方に位置するように構成し
たことを特徴とする乗用田植機のフロート支持装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52383U JPS59105816U (ja) | 1983-01-07 | 1983-01-07 | 乗用田植機のフロ−ト支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52383U JPS59105816U (ja) | 1983-01-07 | 1983-01-07 | 乗用田植機のフロ−ト支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59105816U JPS59105816U (ja) | 1984-07-17 |
JPH0221859Y2 true JPH0221859Y2 (ja) | 1990-06-12 |
Family
ID=30132273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52383U Granted JPS59105816U (ja) | 1983-01-07 | 1983-01-07 | 乗用田植機のフロ−ト支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59105816U (ja) |
-
1983
- 1983-01-07 JP JP52383U patent/JPS59105816U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59105816U (ja) | 1984-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0221859Y2 (ja) | ||
JPS6314591Y2 (ja) | ||
JPH0117934Y2 (ja) | ||
JPH0142420Y2 (ja) | ||
JPH03103107A (ja) | 乗用農作業機 | |
JPS6317307Y2 (ja) | ||
JPS642586Y2 (ja) | ||
JPS6029846Y2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JPH0233456Y2 (ja) | ||
JPS6013301Y2 (ja) | 乗用田植機の運転席構造 | |
JPH0114098Y2 (ja) | ||
JPH029619Y2 (ja) | ||
JPH0437384Y2 (ja) | ||
JPH0244670Y2 (ja) | ||
JPH0454737Y2 (ja) | ||
JPS6112170Y2 (ja) | ||
JPH0543614Y2 (ja) | ||
JPS6331534Y2 (ja) | ||
JPH0246247Y2 (ja) | ||
JP3406789B2 (ja) | 田植機 | |
JPS602731Y2 (ja) | 乗用田植機における補助苗供給装置 | |
JP2593086Y2 (ja) | 移植機における苗載台の支持構造 | |
JPH0228656Y2 (ja) | ||
JPH052037Y2 (ja) | ||
JP2552521Y2 (ja) | サイドフロートの上下調節装置 |