JPH02217834A - 原稿走査装置 - Google Patents

原稿走査装置

Info

Publication number
JPH02217834A
JPH02217834A JP1038656A JP3865689A JPH02217834A JP H02217834 A JPH02217834 A JP H02217834A JP 1038656 A JP1038656 A JP 1038656A JP 3865689 A JP3865689 A JP 3865689A JP H02217834 A JPH02217834 A JP H02217834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
image
sensor
document
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1038656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780182B2 (ja
Inventor
Shigeru Moriya
茂 守家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1038656A priority Critical patent/JP2780182B2/ja
Priority to US07/480,711 priority patent/US5109288A/en
Publication of JPH02217834A publication Critical patent/JPH02217834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780182B2 publication Critical patent/JP2780182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はスキャナと原稿を相対的に移動させることで
原稿を走査しながら原稿の読取りを行なう画像読取装置
に関するもので、特にスキャナの位置の異常検出を行な
う画像読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の画像読取装置を用いた複写機においては、スキャ
ナによって原稿をスキャンしながらその像を感光体ドラ
ム上に形成し、その像を複写紙に転写することによって
原稿の複写を行なっている。
通常スキャナは所定の初期位置を有し、その位置を基準
として原稿の読取りを行ない、供給された複写紙との同
期とをとっている。したがって、複写機が正常に動作す
るには、スキャナは複写を開始する前、常に初期位置に
セットされている必要がある。このようにスキャナを確
実に初期位置にセットするために通常はスキャナをその
初期位置にセットするためのホームポジションセンサを
設けるとともに、スキャナモータとしてステッピングモ
ータを採用している。特に面順次印字方式のカラー複写
機においては、色ごとに複数回のスキャンが行なわれる
ため、各スキャンにおける画像の端部を合わせるレジス
ト合わせは重要である。
このためにもスキャナモータとしてステッピングモータ
が採用されている。すなわち、ステッピングモータを用
いて、その数値制御を行なって位置合わせを確実に行な
っている。
しかしながら、ステッピングモータにおいては税調が生
じることがある。税調とは、数値制御用のパルスが制御
器側から送られてもモータが追従しないことをいう。こ
の税調は主として次のような場合に生じる。
(1) ステッピングモータの回転速度とその速度にお
ける負荷トルクには一定の関係があるが、負荷トルクが
その限界を越えた場合に生じる。このように負荷トルク
が限界を越える場合とは以下に示す(2)、  (3)
のような理由による。
(2) スキャナモータが埃っぽい場所に長期に置かれ
たような場合に、ステッピングモータのスライダに埃が
入った場合に生じる。
(3) 通常スキャナモータは、原稿が載置される原稿
台に固定されたレールに沿って移動される。このとき、
原稿台上に重いものが載置されるとき、原稿台が撓むこ
とがある。その結果スキャナモータのレールが撓み、税
調が生じる。
上記のような税調が生じた場合に、スキャナは位置の制
御ができず、所定の停止位置で停止されない。
[発明が解決しようとする課題] 従来のスキャナを用いた複写機は上記のように構成され
ているので、スキャナに税調が生じたとき、スキャナが
所定の位置で停止されず、他の部材に衝突し、複写機そ
のものが破壊されるおそれがある。これに対処するため
、従来はスキャナが所定の移動範囲よりもオーバランし
ないようにオーバランセンサがスキャナの移動方向の両
端に設けられた。このため、しかし、上記のような対策
では、大規模な税調に対しては効果はあるが、面順次の
カラー複写機等における色ずれを防止するためのような
微小な税調対策としては十分ではない。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、微小な税調をも検出し得る画像読取装置を提
供することである。
[m1fflを解決するための手段] この発明に係る画像読取装置は、ステッピングモータを
用い、原稿に対して相対的に往復運動させることによっ
て原稿を走査しながらその画像を読取るための画像読取
スキャナと、画像読取スキャナは原稿に対して所定の第
1の初期位置から走査を開始し、走査後は第2の位置に
戻り、第1の初期位置と第2の位置との差を検出するス
キャナ位置検出手段と、差と所定の値とを比較するため
の比較手段とを含む。
[作用] この発明におけるスキャナ位置検出手段は、スキャナが
走査終了後所定の初期位置からどれほどずれているかを
検出し、比較手段はそのずれが脱調と判断される所定の
ずれよりも大きいか否かを判別する。
[発明の実施例] 以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明が適用されたデジタルカラー複写機の
全体構成を示す正面図である。
この複写機は、イメージセンサにより読取った原稿画像
をデジタル信号である画像データに変換し、この画像デ
ータに対応して電子写真法により用紙に画像を印字(形
成)するものである。
第1図を参照して、デジタルカラー複写機は、原稿の画
像を読取るとともに読取った画像を処理するための画像
読取部71と、画像読取部71で読取った画像信号を記
録するためのレーザ光信号に変えるための走査露光部7
2と、走査露光部72から出力されたレーザ光によって
複写紙上に原稿の画像を複写するための画像記録部73
とを含む。画像読取部71は、原稿を載置するための原
稿台16と、原稿台16の下方に設けられ、原稿台16
上に載置された原稿の画像を読取るためのイメージセン
サを含むスキャナ10と、スキャナ10を駆動するため
のスキャナモータ11と、スキャナ10のホームポジシ
ョンを検出するためのセンサ100とスキャナ10がス
キャナモータ11側にオーバランしないようにスキャナ
10の位置を検出するためのオーバランセンサ101と
スキャナ10で読取った信号を処理するための信号処理
部20とを含む。走査露光部72は信号処理部20で処
理された信号を記録するためのレーザビームに換えるた
めのプリンタヘッド31と、レーザビームを反射するた
めの反射鏡37とを含む。
画像記録部73は、反射鏡37で反射されたレーザビー
ムによって静電潜像を形成するための感光体ドラム41
と、感光体ドラム41の外周上に設けられ、感光体ドラ
ム41を帯電するための帯電チャージャ43と、感光ド
ラム41上の静電潜像を現像するための現像器45a〜
45dと、感光体ドラム41上の像を転写するための転
写ドラム51と、転写ドラム51によって複写紙に転写
された画像を定着するための定着装置f48と、転写ド
ラム51へ送られる複写紙を保持するための用紙カセッ
ト50と、定着装置48で定着された複写紙を保持する
ための排紙トレー49とを含む。
スキャナ10は、原稿を照射する露光ランプ12と、原
稿からの反射光を集光するロッドレンズアレイ13と、
集光された光を電気信号に変換するための密j4型CC
Dなどからなるカラー用のイメージセンサ14とを含む
なお、本実施例では原稿台が固定でスキャナが移動する
画像読取装置を示したが、スキャナが固定で原稿台を移
動するようにしてもよい。この場合は、原稿台かステッ
ピングモータで駆動される。
次に第1図に示したデジタルカラー複写機の動作につい
て説明する。スキャナ10は、原稿画像を読取る際にモ
ータ11によって駆動され、原稿台16上の原稿を走査
する。ここに、スキャナlOの移動方向(第1図矢線方
向)が走査方向であり、イメージセンサ14の配列方向
(第1図紙面に対して垂直方向)が主走査方向である。
露光ランプ12により照射された原稿画像は、イメージ
センサ14によって光電変換され、読取信号処理部20
によってイエロー、マゼンダ、シアン、またはブラック
のいずれかの色の印字信号に変換される。
プリンタヘッド部31では、信号処理部20からの各色
ごとの印字信号に従ってLDドライブ回路33が動作さ
れ、半導体レーザ34が点滅する(第2図参照)。
半導体レーザ34から発生するレーザビームは、反射鏡
37により反射され、感光体ドラム41を露光する。感
光体ドラム41は、帯電チャージャ43によって表面が
一様に帯電されており、上述の露光を受けることにより
静電潜像が形成される。
この静jut像は、現像器45a〜45dのうちのいず
かれによって、イエロー、マゼンダ、シアンまたはブラ
ックのいずれかの色に現像される。現像された画像は、
転写ドラム51の周面に巻付けられた用紙に転写チャー
ジャ46によって転写される。上述の工程がイエロー、
マゼンダ、シアンまたはブラックの少なくとも1色以上
について繰返された後に、用紙は分離爪47によって転
写ドラム51から分離され、定着装置48によって定着
が行なわれ、排紙トレー49に排紙される。これらの間
において、スキャナ10は、感光体ドラム41および転
写ドラム51の回転動作に同期してスキャン動作を繰返
す。転写ドラム51には、ポジションセンサ53が設け
られ、この検出信号によりスキャナ10との同期をとる
ように制御される。この転写ドラム51の径は、感光体
ドラム41の径より大きい。これは、大きなサイズの用
紙を転写ドラム51の周面に巻付けてセットできるよう
にしたためである。もちろん両者の径は同じであっても
よい。
なお、用紙は用紙カセット50から給紙されるとともに
、転写ドラム51に設けられたチャッキング機構52に
よってその先端がチャッキングされ、各色の転写時に位
置ずれが生じないようになっている。また、42はイレ
ーザランプである。
第2図は読取信号処理部20の構成を示すブロック図で
ある。イメージセンサ14で光電変換されたR(レッド
)、G(グリーン)、B(ブルー)、の3色の各画像信
号は、それぞれログアンプ21によって画像濃度に対応
する大きさの信号に演算増幅される。ここでログアンプ
21が設けられている理由は次のとおりである。CCD
が原稿から受ける画像信号は原稿の反射率に比例する。
したがってこれを画像信号に変換するにはこれを濃度に
変える必要がある。一般に反射率の対数が濃度に比例す
るためログアンプを用いてCCDの検知した反射率を濃
度に変換するのである。次にA/D変換器22によって
デジタル信号に変換される。このデジタル信号は階調性
を有した画像信号(画像データ)であり、その後、シェ
ーディング補正回路23によってシェーディング補正が
行なわれる。
次に、マスキング処理回路24によってR,G。
Bの3色の各画像信号から、Y(イエロー)、M(マゼ
ンダ)、C(シアン)、およびB(ブラック)の各印字
色に対応する印字のための画像信号(印字信号)が現像
器45a〜45dのトナーの特性に合わせて生成される
なお、いずれの色に関する印字信号を生成するかはCP
U25からの制御信号によって逐次決定される。さらに
、CPU25には図示しない操作パネルからの各種のキ
ー人力信号が入力されるとともに、転写ドラム51に設
けたポジションセンサ53からの検出信号TBASEが
入力され、この信号に基づいてスキャナ10を駆動する
モータ11を制御するための制御信号がCPU25から
出力される。なお、CPU25には、スキャナ10のホ
ームポジションを検出するためのセンサ100とスキャ
ナのオーバランを検出するためのセンサ101からの信
号も人力される。
なお、ここで、センサ100は電源投入時にはホームポ
ジションセンサとして機能するが、それ以外の時(スキ
ャナ10の走査時)にはオンされない。
続く電気変倍移動回路26は、照射方向の変倍操作およ
び移動方向の移動操作を行なう。また、電気変倍移動回
路26内において、同じ領域を複数回繰返して出力する
ことにより、操作方向に同一画像を複数出力することも
可能である。
中間調処理回路27は、たとえばデイザ法などによって
マスキング処理回路24からの印字信号を2値化処理し
、2値の擬似中間調信号を生成する。中間調処理された
信号は、I/F回路18を介して、LDドライブ回路3
3に入力される。I/F回路28は、ライン単位で画像
データを記憶するラインメモリを有している。このライ
ンメモリは読出しおよび書込み動作を並行して行なうよ
うに2ライン分の容量を持つ、LDドライブ回路33は
この信号データに対応して半導体レーザ34を点滅させ
る。半導体レーザ34の発生するビームは、第1図に示
すように反射鏡37を介して感光体ドラム41を露光す
る。これにより、感光体ドラム41上に画像が描かれ、
静電潜像が形成される。
次に上記構成を存するデジタルカラー複写機のスキャナ
制御について説明する。本実施例のようにラインメモリ
を有し、フル画面メモリを有しないデジタルカラー複写
機では、スキャナ10と転写ドラム51とが同期して駆
動されることが必要である。本実施例においては、感光
体ドラム41および転写ドラム51が低速回転し転写ド
ラムの動作に合わせてスキャナ10のスキャン動作の立
上がりが制御されることにより、両者の同期がとられる
。このため、転写ドラム51に設けたポジションセンサ
53により、転写ドラム51の回転が検出され、この検
出信号TBASEがCPU25へ入力される。cpU2
5はTBASE信号の立上がりから一定時間経過後に原
稿画像の先端を読取れるように、モータ11を制御して
スキャナ10を駆動する。
この場合副走査方向の倍率が変化すれば、スキャナ10
の実質的な立上がり時間はそれに応じて変化する。した
がってその倍率に応じてスキャナ10の起動タイミング
をずらすか、スキャナ10のホームポジション自体をず
らすか、あるいはそれらを組合わせた複合的な補正を行
なうことがスキャナlOの立上がり時間に対して必要で
ある。
第3A図は、スキャナ10のホームポジションをずらす
方法により上記補正を行なう場合のタイミングチャート
である。TBASE信号の立上がりで直ちにスキャナ1
0は起動する。起動開始位置であるスキャナ10のホー
ムポジションは倍率により異なる。たとえば、等倍時の
ホームポジションをH4とすれば、0.5倍時のホーム
ポジションHo 、は四辺形AI AI/2 B+/2
 B+  (時間X速度で距離を表わす)だけ画像先端
位置より遠ざかり、2倍時のホームポジションH2は、
四辺形A2A、B、B2だけ画像先端位置に近づいた位
置となる(第3B図参照)。ここで、TBASE信号の
立上がりは必ずしも時刻0と一致する必要はなく、それ
以前であればよいことは言うまでもない。以上のように
スキャナ10の起動開始を制御することにより、操作方
向の倍率によらず、TBASE信号の立下がりから一定
時間後に原稿画像の先端に対してスキャン動作を開始す
ることでき、プリントヘッド部31はこの時点で印字を
開始する。上記のスキャナの移動速度と時刻との関係が
第4図に示されている。第4図において、X軸は時刻を
表わし、Y軸が速度を表わす。Y軸の負の範囲は、速度
も負方向を表わす。第4図を参照して、時刻t1で低速
のスキャン速度まで立上がったスキャナ10は、原稿サ
イズから求められるスキャナ長(時刻t2まで)を低速
でスキャンする。スキャン終了後(時刻ti)は、直ち
にスキャナ10は逆方向に向かって加速され(時刻t4
〜t、)、高速で(時刻t、から【、まで)ホームポジ
ションに帰り停止する(時刻ty)。
次にデジタルカラー複写機のスキャナの税調時の具体的
制御についてフローチャートを参照して説明する。
第5図はデジタルカラー複写機のスキャナの税調状態を
検知するための処理を示すメインルーチンを表わすフロ
ーチャートである。
第5図を参照して、デジタルカラー複写機の電源がオン
されると、まずスキャナ10を原稿読取状態にするため
にスキャナ10の初期化が行なわれる(S102)。次
にプリントスイッチがオンされているか否かが判断され
(S104)、オンされていれば、スキャナ10が原稿
読取状態にあるか否かを判断するためのテストスキャン
(S106)が行なわれ、スキャン動作が開始される(
5108)。次にスキャナ10がオーバランの状態にあ
るか否かを検出する異常検出1(SllO)、スキャナ
10が正常に起°動されるか否かを判断するための異常
検出2(S112)、実際の複写動作(5114)の各
処理が行なわれる。なお、ステップ5104でプリント
スイッチがオンされていない場合には、処理フローは異
常検出1(S 110)へ移行する。複写動作(S11
4)が終了した後は、スキャナ10が税調によるトラブ
ル状態にあるか否かを判断するためにトラブルフラグが
チエツクされ(S116)、)ラブル状態になければ(
S116でYESの場合)スキャンの終了が判断される
(S118)。スキャンが終了していれば(8118で
YESのとき)、処理フローはプリントスイッチがオン
されているか否かの判定処理(S 104)に移行され
る。ステップ5118でスキャンが終了されていないと
きは、処理フローは異常検出1(Silo)に移行する
。なお、ステップ5116でトラブル状態にあると判断
されたとき(S116でNOのとき)、トラブル状態が
リセットされたか否かが判断される(5120)。ステ
ップ5120でトラブル状態がリセットされたとき、処
理フローは初期化のサブルーチン(8102)に移行し
、トラブル状態がリセットされないときは(5120で
NOのとき)、トラブル状態がリセットされるまで処理
が停止される。
次に第5図で示した各サブルーチンについての詳細につ
いて順に説明する。
第6図は第5図のステップ5102で示した初期化のサ
ブルーチンの詳細を示すフローチャー1・である。
デジタルカラー複写機の電源投入時にスキャナ10がホ
ーム位置にない場合がある。そこでまずホーム位置への
スキャナ10の復帰動作を開始する。ここで、復帰すべ
きホーム位置は最小倍率(すなわちスキャン速度が最も
速い場合)のスキャン開始位置よりさらに画像先端から
遠い位置とする。これは第3B図のHaで示した位置に
対応する。このような動作を実現するため、スキャナ1
0の読取部の位置が上記したH、かそれよりさらに画像
先端より遠い位置にある場合に“LoHOより画像先端
側にある場合“Hoとなる信号をCPU25に伝達する
センサ100がスキャナlOのホーム位置に設けれられ
ている(第1図参照)。このセンサを用いて、電源投入
時にはまずHoの位置にスキャナ10を移動し、その後
予め定められた倍率に対するホーム位置に移動する。
上記した内容を第6図に示すフローチャートを参照して
説明する。なお図中CWは正転方向〔スキャナ10がス
キャンする方向)、CCWは逆転方向(スキャナ10が
リターンする方向)を示す。
まずセンサ100が°H°信号を出力しているか否かが
判断される(S202)。センサ100が“H”信号を
出力しているときはスキャナ10の読取部がHOより画
像先端側にある場合であるから、スキャナモータ11が
逆転され(S202)、スキャナ10が1パルス分駆動
される(S208)。そしてセンサ100の出力が反転
したがどうかが判断される(S 210)。ステップ5
210でセンサ100の出力が反転したときは、スキャ
ナ10の読取部の位置がHoに達した場合であるのでス
キャナ10による読取りが可能となる。
このときスキャナ10の位置を示すカウンタLCNTに
0が代入される。カウンタLCNTはスキャナモータ1
1がスキャン方向に1パルス分動くと1加算され、1パ
ルス分リターン方向へ動くと1減算される。次に予め操
作部からCPU25に入力されている初期倍率に対する
スキャナ10のホーム位置までのパルス数P、が読取ら
れる(S216)。初期倍率に対するスキャナ10のホ
ーム位置は必ずスキャン方向にあるから、スキャナモー
タ11はスキャナを1パルス分ずつスキャン方向に駆動
する(S 218)。同時にカウンタLCNTの値が1
ずつインクリメントされる(S220)、この動作がカ
ウンタLCNTがホーム位置までのパルス数P、に一致
するまで繰返される(S222)。
ステップ5202でNoと判断されたときはスキャナ1
0の読取部の位置がHOよりもさらに画像先端より遠い
位置にある場合であるからスキャナモータ11のモータ
回転方向はスキャン方向とされ(S206) 、1パル
ス分駆動される(8208)。ステップ5210でセン
サ100の出力が反転しないときは、スキャナモータ1
1はそれぞれのモータ回転方向に従って1パルス分ずつ
スキャナ10を駆動する(3208)。
次に第5図の5110および5112で示したスキャナ
駆動の異常検出の詳細について説明する。
スキャナモータ10としてステッピングモータを使用し
ているため、電源投入時にホーム位置を定めれば、以後
のスキャナ10の制御はCPU25が数値で制御できる
。しかしながら予期せぬ負荷変動が万−生じた場合は税
調現象が発生する。その場合、CPU25はスキャナ駆
動異常を即座に検出することは難しい。そこで、本実施
例では第1図に示したセンサ100およびセンサ101
を用いて税調等に伴う異常検出を行なっている。異常検
出項目は以下のとおりである。
(1) センサ100、センサ101はスキャナ10の
駆動中に“Loとなった場合はパルス発生を中断し、ス
キャナモータ11にブレーキをかける。複写機の表示部
にトラブルとして表示する。
(2) スキャン終了後酸るタイミングでHOまでスキ
ャナ10を駆動し、そのときのカウンタLCNTの値が
許容誤差より大きければ税調発生とし、補償処理を行な
う。
第7図を参照して異常検出1の場合のフローチャートを
詳細を説明する。センサ100は上記したように電源投
入時以外にはオンされない。またセンサ101について
も通常はオンされないように設置される。
第7図を参照して、異常検出1のフローにおいては、ま
ずセンサ100もしくはセンサ101がオンしたか否か
が判断される(S 302)。次にスキャン実行中か否
かが判断される(5304)。
上記したようにスキャン実行中にはセンサ100、セン
サ101とも通常はオンしないように設置されている。
したがってこれらセンサがオンした場合は異常であると
判断してよい。したがってステツブ5304でYES判
断されたときはスキャナモータ11のモータ駆動パルス
が停止される(S306)。次に複写機の操作部にトラ
ブル状態であることが表示される(8308)。そして
複写機がトラブル状態であることを示すためのトラブル
フラグに1が代入される(S 310)。
ステップ5302およびステップ5304でそれぞれN
oと判断されたときは、複写機はトラブル状態にないか
ら処理フローはリターンする。
次に異常検出2について説明する。本来税調現象が発生
しなければ、成る倍率におけるスキャン開始ホーム位置
とセンサ100との距離は一定となっているはずである
。そこで、成るタイミングで実際にスキャナ10を移動
させ、スキャン開始ホーム位置からセンサ100がオン
するまでの移動ステップ数をカウントし、その距離をA
m1定する。
その際は税調が起きないよう十分遅い速度でスキャナ1
0が駆動される。測定結果の距離と予め定められた目標
値との差からスキャナ10が税調状態にあるか否かが判
断される。この処理を第8図に示す異常検出2のフロー
チャートを参照して説明する。異常検出2のフローにお
いては、まずスキャナ10が停止状態にあるか否かが判
断される(S402)。スキャナ10が停止状態にあれ
ば(S402でYES) 、異常検出2の動作要求の有
無が判断される(S404)。異常検出2の動作要求が
あれば(S404でYES)、低速にてセンサ100の
位置までスキャナ10がスキャナモータ11によって駆
動され、そのときのパルス数で距離がill定される(
8406)。次に予め定められた目標値とステップ54
06で求めた測定値との差εを演算する(8408)。
εが測定誤差範囲内でOに十分近い値(U、)以下であ
るか否かが判断される(8410)。εが1以下であれ
ば(S410でYES)、スキャナ10は正常であると
判断され、再びスキャン開始のホーム位置に復帰される
(S412)。ステップ5410で差εがしより大きい
と判断されたときは差εが所定の値ftz以上か否かが
判断される(S414)。ステップ5414で差εが所
定のl1ff Q 2以上であると判断された場合は(
S414でYES)、補償不能な税調発生であると判断
し、異常検出1と同じく複写機の操作部にトラブル状態
であることを表示する(3418)。そしてトラブル発
生を表示するためのトラブルフラグを1にする(S42
0)。ステップ5414で差εが所定の値悲2より小さ
いと判断されたときは、補償可能な脱調であると判断し
、以後の動作に制限を加え、複写機の走査部に制限が加
わったことが表示され(S416)、スキャナ10は測
定前の位置まで復帰される(8412)。
次に上記した補償動作について説明する。第9図はスキ
ャナモータ11として一般に用いられるステッピングモ
ータの回転数とトルクとの関係を示す図である。X軸が
回転数を示し、Y軸がトルクを示す。第9図を参照して
、ステッピングモータは回転速度が高くなるに従って出
力トルクが低下する。このことは、第4図におけるt5
で示した時刻付近の加速状態およびt6で示した時刻直
後の減速状態において最もトルクの余裕が少ないことを
意味する。本来、これらの点においてもトルクの余裕が
確保できるようにスキャナモータ11は選定されている
が、予期せぬ負荷変動によりこれらの点において若干の
税調が生じることが考えられる。この税調はリターン時
の加速、減速の加速度を小さくすること(っまりt4〜
1.の間の時間を長くすること)あるいは、スキャナ1
0のリターン速度そのものを低くすることにより避ける
ことができる。このとき、弊害としてリターンを終える
時刻taが遅くなり、本来ならば転写ドラム1回転中に
リターンを終えられるスキャナ動作が行なえなくなり、
その結果次の複写工程には転写ドラムのアイドリングを
入れなければならないことになる。したがって、この旨
を使用者に伝えるため操作部に警告の表示を行なう。
読堰スキャン時の小倍率においてはリターン時の速度カ
ーブに類似した速度カーブでスキャナ10が駆動される
。この場合、加速度を小さくすると0〜t、の時間が長
くなりTBASE信号の立下時からレジスト位置までの
時間内にスキャナ10の加速が終了できなくなるので不
具合が生じる。
また、加速に必要な距離も大きくなるので複写機を予め
大きくしておかなければならない。以上の点から複写機
の小倍率での使用を制限する必要がある。たとえば、も
ともと0.5倍〜4倍の変倍範囲で使用が可能であった
複写機であれば、脱調状態における補償時には、複写倍
率を0.7倍〜4倍といった倍率範囲に使用制限し、こ
の制限が加わったことを上の例と同様に操作部に警告と
して表示する。
なお、異常検出2の測定はたとえば前の複写動作の終了
後一定時間後(たとえばオートクリアモードを有する複
写機であればオートクリア時)に行なえばよい。また使
用者が画像を見て副走査方向に色ごとのずれがあるので
はないかと感じたときに異常検出2の動作要求を操作部
を通じて行なうようにしてもよい。また上記の2つの動
作を併用してもよい。
次にテストスキャンについて説明する。テストスキャン
とは複写機のスキャナが脱調状態にあるときに、上記し
たような複写倍率やスキャナの加速についての制限を加
えた状況下で実際に税調現象が抑えられたかどうかを判
断するスキャンをいう。制限が加えられた後の最初の複
写スイッチオンの後、複写紙を給紙する前にまず制限範
囲内で1番手倍率のスキャン動作が行なわれる。そして
スキャナ10がリターン後、センサ100との距離がn
1定される。このときの測定結果が税調なしと判断され
れば続いて複写工程に移行される。また、制限が加えら
れた後は、複写スイッチがオンされるたびごとに動作モ
ードで一度プリスキャンが行なわれ、税調の有無が判断
されてもよい。上記のテストスキャンでスキャナ10に
脱調ありと判断されれば、トラブルとして以後の複写動
作が停止される。
上記内容をテストスキャンフローチャート第10図およ
び第11図を参照して説明する。第10図はテストスキ
ャンその1の処理を示すフローチャートである。テスト
スキャンその1においては、まず$II限後の最初の複
写要求か否かが判断される(S502)。ステップ55
02で最初の複写要求であると判断されたとき(YES
) 、まず給紙が行なわれない(S504)。次に制限
範囲内の最小倍率でスキャナ10がブリスキャンされる
(S506)。そして低速にてセンサ100までスキャ
ナ10が移動され、このときのパルス数にてスキャナの
ずれの距離がn1定される(8508)。ずれの値εは
予め定められた目標値とn1定値との差で表わされる(
S 510)。次にずれεが測定誤差範囲内で0に近い
たとえば見、以下であるか否がが判断される(S 51
2)。差εが見、以下であれば(ステップ5512でY
ES) 、スキャナ10は測定前の位置まで復帰され(
S 514)、ステップ5504で一時停止された給紙
ウェイトが解除される(S 516)。ステップ551
2で差εが見、よりも大きければ、複写機の操作部にト
ラブルであることを表示しく3518)、トラブル表示
のためのトラブルフラグに1が代入される(S 520
)。
なお、ステップ5502で制限後の最初のプリント要求
でない場合には処理フローはリターンされる。
第11図は補償動作中の第2のテストスキャン方法を示
すフローチャートである。
第11図を参照して、第2のテストスキャン方法によれ
ば、まずスキャナ10に何らかの制限が加えられている
か否かが判断され(S602)、制限ありと判断された
ときは(S602でYES)、給紙を中断するための給
紙ウェイト処理(S604)がなされ、動作モードにて
ブリスキャンが行なわれる(S 606)。そして税調
が生じない低速にてセンサ100までスキャナ10が移
動され、そのときのパルス数が測定されて所定の位置と
の距離が測定される(S608)。次に予め定められた
目標値とステップ5608で求められた測定値との差ε
が演算される(S 610)。次に差εが測定誤差範囲
内で0に近い所定の値Q、以下であるか否かが判断され
(5612)、差εが所定の値見、以下であれば(ステ
ップ5612でYES)、スキャナ10は測定前の位置
まで復帰され(5614)、ステップ5604で行なわ
れた給紙ウェイト処理が解除される(S 610)。
ステップ612で差εが所定の値fL+よりも大きけれ
ば、(NO) 、tit写機の操作部にトラブル状態で
あることを表示しく5618)、トラブル状態を表示す
るためのトラブルフラグに1が代入される(S 620
)。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、原稿に対して相対的
に往復運動されることによって原稿が走査される画像読
取スキャナにおいて、スキャナの走査終了後所定の初期
位置とのずれが検出され、そのずれが所定の脱調と判断
される値よりも大きいか否かが判断される。したがって
、所定の税調と判断される値を適切に選定することによ
って、微小な税調をも検出し得る画像読取装置が提供で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はデジタルカラー複写機の全体構成を示す正面図
であり、第2図は読取信号処理部20の構成を示すブロ
ック図であり、第3A図はスキャナのホームポジション
をずらすことにより補正を行なう場合のタイミングチャ
ートであり、第3B図は各倍率における画像先端とホー
ムポジションとの位置関係を示す図であり、第4図はス
キャナの移動における時刻と速度との関係を示すグラフ
であり、第5図はスキャナの脱調状態を検出するための
メインフローチャートであり、第6図はスキャナの初期
化のサブルーチンを示すフローチャートであり、第7図
は異常検出位置のサブルーチンを示すフローチャートで
あり、第8図は異常検出2のサブルーチンを示すフロー
チャートであり、第9図はステッピングモータの回転数
とトルクとの関係を示すグラフであり、第10図はテス
トスキャンその1のサブルーチンを示すフローチャート
であり、第11図はテストスキャンその2のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。 10はスキャナ、11はスキャナ用モータ、16は原稿
台、20は信号処理部、100.101はセンサである
。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。 萬1図 (ばか2名) 第3A図 第3B図 第圧■ 纂S図 渠″7図 第8図 築IQe 第9図 回#較(pps) 811図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ステッピングモータを用い、原稿に対して相対的に往復
    運動させることによって前記原稿を走査しながらその画
    像を読取るための画像読取スキャナと、 前記画像読取スキャナは、原稿に対して所定の第1の初
    期位置から前記走査を開始し、前記走査後は、第2の位
    置に戻り、 前記第1の初期位置と、前記第2の位置との差を検出す
    るスキャナ位置検出手段と、 前記差と所定の値とを比較するための比較手段とを含む
    画像読取装置。
JP1038656A 1989-02-17 1989-02-17 原稿走査装置 Expired - Lifetime JP2780182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038656A JP2780182B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 原稿走査装置
US07/480,711 US5109288A (en) 1989-02-17 1990-02-15 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038656A JP2780182B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 原稿走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217834A true JPH02217834A (ja) 1990-08-30
JP2780182B2 JP2780182B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=12531301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038656A Expired - Lifetime JP2780182B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 原稿走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134771A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059342A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Ricoh Co Ltd 光学装置の駆動制御方法
JPS6085670A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 原稿走査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059342A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Ricoh Co Ltd 光学装置の駆動制御方法
JPS6085670A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 原稿走査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134771A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN105812608A (zh) * 2015-01-20 2016-07-27 精工爱普生株式会社 图像读取装置
US10148836B2 (en) 2015-01-20 2018-12-04 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus having multiple reading operations
CN105812608B (zh) * 2015-01-20 2019-06-07 精工爱普生株式会社 图像读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780182B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052310A (ja) 画像形成装置
JPH10257254A (ja) 画像読み取り装置
US4819025A (en) Image forming apparatus
JPH08314329A (ja) カラー画像形成装置
US4635129A (en) Image scanning apparatus
US5109288A (en) Image reading apparatus
US6172696B1 (en) Image forming apparatus having photosensitive drum driven by stepping motor
JP3962694B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP4387742B2 (ja) モータ制御回路及び画像形成装置
JPH02217834A (ja) 原稿走査装置
US5703455A (en) Control device for a stepping motor included in an electronic apparatus
JPH02217835A (ja) 画像読取装置
JPH02217836A (ja) 画像読取装置
JPH02217833A (ja) 画像読取装置
JP2005168138A (ja) モータ制御装置、画像形成装置、及びモータ制御方法
JP4044231B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置に適用される診断方法
JP2005001179A (ja) 画像形成装置
JP2003150002A (ja) 画像形成装置
JP2625765B2 (ja) 解像度測定装置
JP2002096499A (ja) 画像形成装置
JPH04149478A (ja) 画像形成装置
JP4145002B2 (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2019214128A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JPH09127440A (ja) レーザ光式記録装置
JPH08146529A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11