JPH02216760A - 亜鉛アルカリ電池 - Google Patents

亜鉛アルカリ電池

Info

Publication number
JPH02216760A
JPH02216760A JP3855689A JP3855689A JPH02216760A JP H02216760 A JPH02216760 A JP H02216760A JP 3855689 A JP3855689 A JP 3855689A JP 3855689 A JP3855689 A JP 3855689A JP H02216760 A JPH02216760 A JP H02216760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacrylic acid
alkali metal
metal salt
zinc
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3855689A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miura
三浦 晃
Akira Ota
璋 太田
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Seiji Toge
峠 成二
Sachiko Suetsugu
末次 佐知子
Koji Yoshizawa
浩司 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3855689A priority Critical patent/JPH02216760A/ja
Publication of JPH02216760A publication Critical patent/JPH02216760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は環境問題に対応し、無水銀化、あるいは極低水
銀化された亜鉛アルカリ電池の負極部の構成に関する。
従来の技術 環境問題において、亜鉛アルカリ電池が含む水銀量の低
減が望まれ、究極として無水銀化が求められている。水
銀は亜鉛アルカリ電池の負極部の亜鉛粉末に合金として
添加されて用いられて、色々な作用を行なっている。ま
ず第一に亜鉛粉末表面での水の分解作用による水素ガス
発生を抑制することで電池の耐漏液性を高める。また、
亜鉛アルカリ電池の負極は電解質高分子、いわゆるゲル
化剤によってゲル化された電解液中に亜鉛粉末が分散さ
れた構造、いわゆるゲル負極となっているが、水銀は亜
鉛粉末同士の接触性をよくすることで、負極の放電特性
を改善する働きなどを行なっている。
無水銀化は、上記のような水銀の役割を他の材料で補う
アプローチでなされるわけである。まず水素ガス発生の
抑制は、耐食性亜鉛合金の開発、および防食剤の開発で
行なわれ、亜鉛粉末同士の接触性は電子伝導材の添加お
よびゲル化剤の改良が行なわなければならない。
ここでゲlし化剤の改良に着目する。ゲル化剤を使用し
たゲル負極は電池の性能において、反応表面積を多く取
れるため都合がよく、また、電池の製造においても負極
が液状で取扱うことができ都合がよい。
発明が解決しようとする課題 従来、ゲル化剤としてカポキシメチルセルロースのNa
塩(以下、CMGと記す)や線状のポリアクリル酸のN
1L塩、グアガムなどが用いられている。これらを単独
で用いて無水銀の亜鉛アルカリ電池を構成すると放電特
性が非常に悪くなる。たとえば1Ω連続放電における放
電電圧のふらつき現象が起ったり、電池を床に落した後
、短絡電流を測定するいわゆる落下試験において短絡電
流がとれなくなる。
本発明は、亜鉛アルカリ電池の負極での水銀の低減に伴
ない、落下試験において短絡電流が低下する現象を解消
しようとするものである。
課題を解決するための手段 本発明は、ゲル化剤として、主に重合度30o○以上の
直鎖分子を架橋してなる高重合度架橋型ポリアクリル酸
のアルカリ金属塩と、重合度26oO以下の直鎖型ポリ
アクリル酸のアルカリ金属塩とをそれぞれ2.5〜4.
Ow t% 、 1.5〜3.0wtJ混合してゲル電
解液を調整し、このゲル電解液に対し適正量の亜鉛粉を
例えば重量比で1.9〜2.2混合してできたゲル負極
を用いて亜鉛アルカリ電池を構成することを特徴として
いる。
作用 低水銀に伴なう、落下試験における不良の発生は落下衝
撃時に、水銀がないか、又は少ないため、ゲル負極中の
亜鉛粉の個々の粒子がランダムに移動し、電子伝導のネ
ットワークが破壊されたまま回復しないために起ると考
えられる。高重合度架橋型ポリアクリル酸のNa塩は直
鎖型のそれと異なり、乾燥時の粉末の形状を保ちつつ電
解液を取込んで造粘作用を起すため、架橋型の高分子の
特徴であるゴム弾性をゲル負極の状態でも保持し、衝撃
により移動した亜鉛粉を元の位置へもどす効果を有する
と思われる。しかし、単独の使用では実際、耐落下衝撃
性は向上しない。そこへ直鎖型ポリアクリル酸のアルカ
リ金属塩を同時に使用すると、特性が改善することを見
出した。これは高重合度架橋型ポリアクリル酸のアルカ
リ金属塩の膨潤した粒子の間に、造粘効果を受けない電
解液が存在し、亜鉛粒子がその間をすべるように移動が
可能であるのに対し、直鎖型のゲル化剤がその間にある
電解液をゲル化し、高架橋度のゲル化剤の特徴を活かす
効果を出すためと考えられる。
さらに、ゲル電解液に対する亜鉛粉の配合比を従来の水
銀を多めに使用していた場合(従来の配合比は1.80
程度)よりも多くすることKより、亜鉛粒子同士および
亜鉛粉と集電子との間の接触確率を高くすることにより
、ゲル化剤の効果と相乗的に耐落下衝撃性を改善でき、
従来水銀量の電池と遜色のないものになると思われる。
実施例 次に本発明の実施例を図面とともに説明をする。
第1図に示す如く正極缶1内に二酸化マンガンと黒鉛か
らなる正極合剤2を予め円筒状に成型して設置し、その
中央にカップ状セパレータ3を挿入したのち、ゲル魚種
4をセパレータカップ内に注入する。その後ガスケット
6を伴った負極集電子6をゲル負極4の中央部に差し込
み素電池を形成する。7は正極端子、8は負極端子、9
は絶縁チューブ、10は外装缶である。
上記ゲル負極の電解液に対する高重合度架橋型ポリアク
リル酸のNa塩の濃度、および低分子架橋型ポリアクリ
ル酸のNa塩の濃度とともに亜鉛粉(用いた亜鉛はpb
とInをそれぞれ500 ppm含有し、無汞化のもの
である)のゲ/L/電解液に対する比率を変化させたゲ
ル負極を用いた単玉型アルカリマンガン電池で落下衝撃
試験を行なった。
表1は1mの高さから落下後、短絡電流を測定すること
を6回繰り返したときの電流不良の有無を示している。
(以下余白) 表中Oは6回落下しても短絡電流が初度の76チ以上を
保つことを、Xは落下6回以内にそれ以下になったこと
を示し、◇はゲル負極の粘度が高く、負極の注入ができ
ず、電池を構成できなかったことを示している。
(以下余白) 表2は氷化率0.24の亜鉛粉を用いた単玉型アルカリ
マンガン電池について落下衝撃試験を行なった結果を示
している。
表19表2より無水銀および極低水銀でも、ゲル化剤に
高重合度架橋型ポリアクリル酸のアルカリ金属塩を電解
液に対し2.5〜4.Oft%、直鎖型ポリアクリル酸
のアルカリ金属塩を1.5〜3 、Oft%混合し、亜
鉛のゲ/I/電解液に対する比率を1.9〜2.2にす
ることによシ、耐落下衝撃性が改善された電池の構成が
可能であることがわかる。
発明の効果 本発明により、耐落下衝撃性の優れた、無公害の亜鉛ア
ルカリ電池を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における電池の半断面バレータ
ー、4・・・・・・ゲル負極、5・・・・・・ガスケッ
ト、6・・・・・・集電子、7・・・・・・正極端子板
、8・・・・・負極端子板、9・・・・・・ハロンチュ
ーブ、10・・・・・・外装缶。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水銀含有量が0.2重量%以下の亜鉛を用い、ゲ
    ル化剤として、主に重合度3000以上の直鎖分子を架
    橋してなる高重合度架橋型ポリアクリル酸のアルカリ金
    属塩を電解液に対して2.5〜4.0wt%、重合度が
    2500以下の直鎖型ポリアクリル酸のアルカリ金属塩
    を1.5〜3.0wt%混合して使用することを特徴と
    する亜鉛アルカリ電池。
  2. (2)ゲル負極においてゲル電解液に対する亜鉛粉の配
    合比を重量比で1.9〜2.2とすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の亜鉛アルカリ電池。
JP3855689A 1989-02-17 1989-02-17 亜鉛アルカリ電池 Pending JPH02216760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3855689A JPH02216760A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 亜鉛アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3855689A JPH02216760A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 亜鉛アルカリ電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216760A true JPH02216760A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12528566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3855689A Pending JPH02216760A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 亜鉛アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216760A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223113A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Toshiba Battery Co Ltd 亜鉛アルカリ電池
JP2001006680A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toshiba Battery Co Ltd 亜鉛アルカリ電池
JP2004259454A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Battery Co Ltd 筒形アルカリ電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223113A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Toshiba Battery Co Ltd 亜鉛アルカリ電池
JP2001006680A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toshiba Battery Co Ltd 亜鉛アルカリ電池
JP2004259454A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Battery Co Ltd 筒形アルカリ電池
JP4480945B2 (ja) * 2003-02-24 2010-06-16 東芝電池株式会社 筒形アルカリ電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3884721A (en) Anode for galvanic cells
AU671786B2 (en) Alkaline battery
AU682541B2 (en) Sealed rechargeable cells containing mercury-free zinc anodes, and a method of manufacture
US4288913A (en) Method of forming in situ gelled anode
JP3215447B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
US4332870A (en) Cell having a gelled anode containing a polyhydric alcohol
JPH0765817A (ja) アルカリ電池
JPH02216760A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6322027B2 (ja)
JPH02216761A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH02216762A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0765818A (ja) アルカリ電池
JPH02267863A (ja) 亜鉛アルカリ電池
US3207633A (en) Primary alkaline cell
JPH1083811A (ja) アルカリ乾電池
JPH07240202A (ja) アルカリ電池
WO1999057771A1 (en) Method for producing an electrode containing electrolyte-absorbed polymer particles
JPS5925169A (ja) アルカリ一次電池用負極の製造法
JPH06349484A (ja) アルカリ電池用ゲル状負極の製造方法
JPH0410708B2 (ja)
JP2000260425A (ja) アルカリ電池用正極合剤およびその正極合剤を用いたアルカリ電池
JP2000260438A (ja) アルカリマンガン電池
JPS60130057A (ja) 非水電解液電池
JP2001060458A (ja) アルカリ電池
JP2003173779A (ja) 電池用負極およびアルカリ電池