JP2000260425A - アルカリ電池用正極合剤およびその正極合剤を用いたアルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池用正極合剤およびその正極合剤を用いたアルカリ電池

Info

Publication number
JP2000260425A
JP2000260425A JP11056941A JP5694199A JP2000260425A JP 2000260425 A JP2000260425 A JP 2000260425A JP 11056941 A JP11056941 A JP 11056941A JP 5694199 A JP5694199 A JP 5694199A JP 2000260425 A JP2000260425 A JP 2000260425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
titanium oxide
alkaline battery
stannic oxide
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11056941A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Koyama
俊洋 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP11056941A priority Critical patent/JP2000260425A/ja
Publication of JP2000260425A publication Critical patent/JP2000260425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵特性および放電特性が優れたアルカリ電
池用正極合剤およびアルカリ電池を提供する。 【解決手段】 二酸化マンガンを正極活物質とするアル
カリ電池用正極合剤において、二酸化マンガン100重
量部に対して酸化チタンおよび/または酸化第二スズを
0.05〜20重量部の割合で含有させ、その正極合剤
を用いてアルカリ電池を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ電池に関
し、さらに詳しくは、貯蔵性能と放電性能が優れたアル
カリ電池用正極合剤およびそれを用いたアルカリ電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラやストロボ用の電
源などに大電流でかつ持続時間の長い電池が要請される
ようになり、マンガン乾電池に代えて、アルカリ電池の
需要が急増している。
【0003】一般に、電池は貯蔵によって内部の構造変
化や不純物の化学反応などが生じ、それによって、放電
性能が劣化することが知られている。アルカリ電池もこ
の例にもれず、貯蔵によって放電性能の劣化が生じる。
この原因は次のように考えられる。アルカリ電池の場
合、二酸化マンガンと黒鉛からなる正極合剤を電池缶に
入れてリング状に加圧成形して、電池缶の内表面と密な
接触を持つ成形正極合剤とし、この成形正極合剤に電解
液として添加された水酸化カリウム水溶液が浸潤してい
くようにしているが、貯蔵によって成形正極合剤が膨潤
し電池缶の内表面との接触が悪化して放電性能が劣化す
るものと考えられている。
【0004】そのため、正極合剤にポリエチレンやポリ
テトラフロオロエタンなどの高分子化合物をバインダー
として1重量%程度添加し、より強固で膨潤に強い成形
正極合剤にして貯蔵中の成形正極合剤の膨潤を抑制して
貯蔵性能を改善することが行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それら
のバインダーを添加すると、それらが絶縁体として作用
するため、正極合剤内の電気伝導性が悪化し、電池の放
電性能が低下する上に、貯蔵性能の改善効果も充分でな
い。
【0006】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決し、放電性能を低下させることなく、貯蔵性能を
向上させ、貯蔵性能および放電性能が優れたアルカリ電
池用正極合剤を提供するためになされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、二酸化マンガ
ンを正極活物質とするアルカリ電池用正極合剤におい
て、二酸化マンガン100重量部に対して酸化チタンお
よび/または酸化第二スズを0.05〜20重量部の割
合で含有させることによって、放電性能を低下させるこ
となく、貯蔵性能を向上させ、貯蔵性能および放電性能
が優れたアルカリ電池を提供して、上記課題を解決した
ものである。
【0008】本発明において、正極合剤に酸化チタンお
よび/または酸化第二スズを含有させることによって貯
蔵性能が向上する機構は、現在のところ必ずしも明確で
はないが、酸化チタンおよび/または第二スズが何らの
形で正極合剤のバインダー的役割を果たし、成形正極合
剤の強度を増加させていることによるものと考えられ
る。また、酸化チタンおよび/または酸化第二スズが放
電性能が低下させないのは、低負荷放電においても二酸
化マンガンの利用率がもともと100%ではなく、酸化
チタンおよび/または酸化第二スズを上記の程度添加し
ても放電性能に悪影響を及ぼさないことによるものと考
えられる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において用いる酸化チタン
は、アナターゼ型、ルチル型のいずれでも良く、また、
両者の混合物やアナターゼ/ルチルの混晶物であっても
よい。また、酸化第二スズも、それ自身の単体はもとよ
り、アンチモンやインジウムが固溶したものでもよい。
【0010】酸化チタンおよび/または酸化第二スズの
正極合剤中の含有量は、二酸化マンガン100重量部に
対して0.05〜20重量部であり、特に0.05〜5
重量部が好ましい。酸化チタンおよび/または酸化第二
スズが二酸化マンガン100重量部に対して0.05重
量部より少ない場合は、貯蔵性能を向上させる効果が充
分に得られず、酸化チタンおよび/または酸化第二スズ
が二酸化マンガン100重量部に対して20重量部より
多い場合は、重負荷放電ではあまり影響を受けないもの
の、低負荷放電時の放電性能が低下してしまうという問
題がある。
【0011】上記酸化チタンや酸化第二スズは、いずれ
か一方のみを使用してもよいし、また、両者を併用して
もよい。そして、両者を併用する場合、酸化チタンと酸
化第二スズとの合計で二酸化マンガン100重量部に対
して0.05〜20重量部含有させればよい。
【0012】アルカリ電池用の正極合剤の調製にあたっ
ては、通常、正極活物質の二酸化マンガンに導電助剤と
して黒鉛が添加されるので、本発明の正極合剤の調製に
あたっても、導電助剤として黒鉛を用い、二酸化マンガ
ンと黒鉛と酸化チタンおよび/または酸化第二スズとを
従来と同様にヘンシェルミキサーで代表される乾式混合
機にて、数分〜30分間程度攪拌混合すればよい。ただ
し、二酸化マンガンと黒鉛をあらかじめ混合した後、酸
化チタンおよび/または酸化第二スズを添加し混合して
正極合剤を調製してもよいし、また、導電助剤として黒
鉛以外のものを用いてもよい。
【0013】上記のような酸化チタンおよび/または酸
化第二スズを含有した正極合剤を用いたアルカリ電池の
製造は従来と同様の製法によって行うことができる。例
えば、上記正極合剤を電池缶内でリング状に成形した
後、セパレータ、電解液、微粒子の亜鉛粉末を含有する
ゲル状負極剤を入れた後、集電体付きの封口体を挿入し
て封口する工程を経てアルカリ電池を製造することがで
きる。
【0014】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明により具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0015】実施例1〜6 ヘンシェルミキサーに二酸化マンガン100重量部に対
して、黒鉛8重量部と酸化チタンを0.05重量部(実
施例1)、1重量部(実施例2)、2.5重量部(実施
例3)、5重量部(実施例4)、10重量部(実施例
5)および20重量部(実施例6)の割合になるように
加えて5分間攪拌混合した。得られた混合物に、電解液
(酸化亜鉛を飽和させた40重量%水酸化カリウム水溶
液)を添加してさらに5分間攪拌混合を行なった。得ら
れた粉末を造粒した後、分級により整粒して6種類の顆
粒状正極合剤を得た。この酸化チタンを含有する6種類
の顆粒状正極合剤を単三形の電池缶内で加圧成形して、
リング状に成形した。このものに、電解液、セパレー
タ、ゲル状負極剤、封口体などを挿入した後、封口して
図1に示す構造の単三形アルカリ電池を作製した。
【0016】ここで図1に示す電池について説明する
と、図中、1は正極合剤であり、この正極合剤1は前記
のような構成からなり、端子付きの電池缶2内に挿入さ
れている。3はセパレータで、4はゲル状負極剤であ
り、このゲル状負極剤4は、負極活物質の微粒子亜鉛粉
末に電解液やゲル化剤を加えて攪拌・混合することによ
り調製したものである。そして、5は負極集電体、6は
封口体、7は金属ワッシャー、8は樹脂ワッシャー、9
は絶縁キャップ、10は負極端子板、11は樹脂外装体
であり、この電池では、正極合剤1を除き、いずれも公
知の構成のものを用いている。
【0017】実施例7 酸化チタンに代えて酸化第二スズを二酸化マンガン10
0重量部に対して2.5重量部の割合になるように含有
させた以外は、実施例1と同様に正極合剤を調製し、ま
た、その正極合剤を用いた以外は実施例1と同様に単三
形アルカリ電池を作製した。
【0018】比較例1 二酸化マンガンと黒鉛に酸化チタンや二酸化スズを添加
することなく、それ以外は実施例1と同様に正極合剤を
調製し、また、その正極合剤を用いた以外は実施例1と
同様に単三形アルカリ電池を作製した。
【0019】上記のようにして作製した実施例1〜7お
よび比較例1の電池を、1Aの定電流および10Ωの定
抵抗下で終止電圧を0.9Vとして放電を行い、その放
電時間を測定した。その結果を表1に示す。
【0020】また、貯蔵による放電性能の劣化を調べる
ため、上記実施例1〜7および比較例1の電池を常温で
2年間貯蔵した後、1Aの定電流で終止電圧を0.9V
として放電を行なって放電時間を測定し、貯蔵による放
電性能の劣化も調べた。その結果を表1に示す。
【0021】表1に上記測定結果とともに酸化チタンお
よび酸化第二スズの二酸化マンガン100重量部に対す
る含有量を示すが、表1には酸化チタンを簡略化してT
iO 2 で表し、酸化第二スズをSnO2 で示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1に示す結果から明らかなように、実施
例1〜7の電池は、貯蔵前の1A放電や10Ω放電での
放電時間が比較例1の放電時間と同程度であって、酸化
チタンや酸化第二スズの添加による放電性能の低下が認
められず、優れた放電性能を有し、しかも2年間貯蔵後
の放電時間は比較例1の放電時間より長く、貯蔵特性が
優れていた。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、貯蔵
性能および放電性能が優れたアルカリ電池用正極合剤お
よびそれを用いたアルカリ電池を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアルカリ電池の一例を概略的に示
す部分断面図である。
【符号の説明】
1 正極合剤 2 電池缶 3 セパレータ 4 ゲル状負極剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化マンガンを正極活物質とするアル
    カリ電池用正極合剤であって、二酸化マンガン100重
    量部に対して酸化チタンおよび/または酸化第二スズを
    0.05〜20重量部の割合で含有することを特徴とす
    るアルカリ電池用正極合剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の正極合剤を用いたことを
    特徴とするアルカリ電池。
JP11056941A 1999-03-04 1999-03-04 アルカリ電池用正極合剤およびその正極合剤を用いたアルカリ電池 Withdrawn JP2000260425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056941A JP2000260425A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 アルカリ電池用正極合剤およびその正極合剤を用いたアルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056941A JP2000260425A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 アルカリ電池用正極合剤およびその正極合剤を用いたアルカリ電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000260425A true JP2000260425A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13041580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11056941A Withdrawn JP2000260425A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 アルカリ電池用正極合剤およびその正極合剤を用いたアルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000260425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200155A (ja) * 2002-12-13 2004-07-15 Celaya Emparanza Y Galdos Sa (Cegasa) 電気化学的素子又は電池、及びその陰極
CN103811190A (zh) * 2014-01-16 2014-05-21 天津大学 锑掺杂二氧化锡包覆多孔二氧化锰复合电极材料及制备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200155A (ja) * 2002-12-13 2004-07-15 Celaya Emparanza Y Galdos Sa (Cegasa) 電気化学的素子又は電池、及びその陰極
CN103811190A (zh) * 2014-01-16 2014-05-21 天津大学 锑掺杂二氧化锡包覆多孔二氧化锰复合电极材料及制备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873760B2 (ja) アルカリ電池
JP3866884B2 (ja) アルカリ電池
JP3215448B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215446B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215447B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3022758B2 (ja) アルカリマンガン電池
JP3216451B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0222984B2 (ja)
JP3866903B2 (ja) アルカリ乾電池
JP2000260425A (ja) アルカリ電池用正極合剤およびその正極合剤を用いたアルカリ電池
JPH10144304A (ja) アルカリ電池
JP2000048814A (ja) 鉛蓄電池用正極板
JP4255762B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2000048827A (ja) アルカリ電池
JP2002530815A (ja) 電極添加剤を含む電気化学的電池
JP2001068121A (ja) 円筒形アルカリ電池
JP2003017042A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛一次電池
JPH0317181B2 (ja)
JP3187862B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2008135400A (ja) アルカリ乾電池
JP3968248B2 (ja) アルミニウム電池
JPS6091562A (ja) 円筒形アルカリ電池
JP4251488B2 (ja) アルカリ電解液、アルカリ一次電池用負極およびアルカリ一次電池
JPH06231757A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0317182B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509