JPH0765818A - アルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池

Info

Publication number
JPH0765818A
JPH0765818A JP20755693A JP20755693A JPH0765818A JP H0765818 A JPH0765818 A JP H0765818A JP 20755693 A JP20755693 A JP 20755693A JP 20755693 A JP20755693 A JP 20755693A JP H0765818 A JPH0765818 A JP H0765818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelling agent
carboxylic acid
polyacrylic acid
particle size
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20755693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mototani
祐司 元谷
Arimichi Kojima
有理 小島
Shuji Tsuchida
周二 土田
Junichi Asaoka
準一 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20755693A priority Critical patent/JPH0765818A/ja
Publication of JPH0765818A publication Critical patent/JPH0765818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アルカリ電解液とゲル化剤とからなるゲル状電
解液に亜鉛粉末を分散させたゲル状負極を用いるアルカ
リ電池において、長時間の連続した振動、衝撃を与え続
けても安定した放電特性を有するアルカリ電池を提供す
るものである。 【構成】カルボン酸塩基を有する架橋ポリアクリル酸塩
型吸水性ポリマーと架橋分岐型ポリアクリル酸、または
その塩類とを併用することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゲル状負極を用いるアル
カリ電池に関し、詳しくはゲル状負極のゲル化剤の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来ゲル化剤には、架橋分枝型ポリアク
リル酸、またはそのナトリウム塩等が一般的に用いられ
ている。ゲル化剤として用いられている架橋分枝型ポリ
アクリル酸はその高粘性によりゲル状負極中の亜鉛粉末
を均一に分散させている。(例えば特開平2−1190
53号公報)さらに亜鉛粒子同志、亜鉛粒子と集電子と
の接触性を増して集電効果を高めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】亜鉛の腐食を抑制し電
池の保存特性を維持するために、従来は亜鉛粉末に水銀
を添加した汞化亜鉛が使用されていた。またこの水銀は
亜鉛粒子同志、亜鉛粒子と集電子との接触性を増して集
電効果を高める作用があった。しかし昨今の環境汚染問
題から電池の負極に含まれる水銀の低減化が必要であっ
た。このため亜鉛粉末から水銀を取り除くと、亜鉛粒子
同志の接触性が低下してしまうため、長時間の連続した
振動・衝撃を加えると、ゲル状負極中の亜鉛粒子が負極
内でかたより、集電効果が悪くなってしまう。また、放
電させながら振動・衝撃を加えると亜鉛粒子の表面が放
電反応で酸化亜鉛になり粒子が小さくなるので集電効果
がさらに悪くなってしまう。このため放電しながら長時
間の振動・衝撃を与え続けると電圧が急に低下して放電
性能が劣化する現象が生じた。
【0004】本発明は、2種類のゲル化剤を併用するこ
とによって放電中に強い振動・衝撃が長時間加わっても
耐えることができるアルカリ電池を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルカリ電池
のゲル状負極において、ゲル化剤として25℃における
0.5重量%水溶液分散粘度が15,000 cps以上
で、またその粒径が100〜900ミクロンを主とした
ものであるカルボン酸塩基を有する架橋ポリアクリル酸
塩型吸水性ポリマーと、25℃における0.5重量%水
溶液分散粘度が15,000 cps以上で、またその粒径
が100ミクロン以下を主としたカルボン酸を有する架
橋分枝型ポリアクリル酸、またはカルボン酸塩基を有す
る架橋分枝型ポリアクリル酸塩類とを併用するものであ
る。
【0006】
【作用】本発明は前記2種類のゲル化剤を併用すること
によって、それぞれ単独で使用した場合に生じる耐振動
性の劣化を改良するものである。ゲル状負極の中で膨潤
した架橋分枝型ポリアクリル酸またはその塩類のゲル化
剤は弾性力が劣るため衝撃により亜鉛粒子同志の接触が
悪くなるのが欠点である。また、放電によって亜鉛粒子
が小さくなるため粒子間に空間ができてしまい、放電中
に振動・衝撃を加えると接触性が劣化する。この欠点を
保液力が高くて弾性力が優れた架橋ポリアクリル酸塩型
吸水性ポリマ−を加えることによってこの空間がうめら
れ、放電しながらの長時間にわたる振動・衝撃にも耐え
ることができる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施例に用いた円筒形アルカ
リ電池LR6の半断面図である。金属ケ−ス6に二酸化
マンガンと黒鉛からなる正極合剤1を入れセパ−タ−3
を挿入した後、ゲル状負極2をセパレ−タ−3内に注入
する。樹脂封口体8と底板9を一体とした集電子4をゲ
ル状負極に差しこみ素電池を形成する。5は正極端子キ
ャップ、7は外装缶である。
【0008】上記に述べたゲル状負極には、酸化亜鉛と
40%水酸化カリウム水溶液からなるアルカリ電解液と
ゲル化剤および電解液に対して2倍の重量の亜鉛粉末か
ら構成されている。
【0009】次に本発明のゲル化剤の実施例について説
明する。ゲル化剤として25℃における0.5重量%水
溶液分散粘度が20,000 cpsで、またその粒径が1
00〜900ミクロンを主とした平均粒径500ミクロ
ンであるカルボン酸塩基を有する架橋ポリアクリル酸塩
型吸水性ポリマー(ゲル化剤A)と、25℃における
0.5重量%水溶液分散粘度が20,000 cpsで、ま
たその粒径が100ミクロン以下で平均粒径10ミクロ
ンであるカルボン酸を有する架橋分枝型ポリアクリル酸
(ゲル化剤B)を用い、電解液100gに対して(表
1)に示すゲル化剤添加量を添加して300gのゲル状
負極を作成した。そのゲル状負極を注入した円筒形アル
カリ電池LR6を20個作り振動試験を行った。振動試
験は負荷抵抗1Ωで放電しながら1分間に2cm高さを1
00回落下させることを1時間続けたときの放電維持電
圧を測定するものである。
【0010】この試験結果を(表1)に示した。
【0011】
【表1】
【0012】(表1)の○は正常な電圧の挙動(電圧降
下200mV以内)、×は電圧の急激な落ち込みが現れ
たもの(電圧降下500mV以上)、△は完全に落ちて
はいないが落ちる兆候があるもの(電圧降下200mV
〜500mV)を示す。試験の結果、それぞれ単独では
電圧の異常な落下が見られるが、ある一定量のゲル化剤
Aとゲル化剤Bの両者を併用すると正常な電圧の挙動を
示した。架橋分枝型ポリアクリル酸は弾性力が劣るた
め、また放電によって亜鉛粒子が小さくなるため落下衝
撃により亜鉛粒子間に空間ができ接触性が悪くなったり
するため、単独使用では電圧が急に低下する。そこで保
液力が高くて弾性力の優れた吸水性ポリマーを加える
と、亜鉛粒子間のネットワークが緻密になり、電圧の急
激な低下が改良できる。しかし、吸水性ポリマー単独で
使用しても耐衝撃特性は悪くなる。これは吸水性ポリマ
ーの保液力が強いため放電に必要な液が足りなくなり、
放電末期になると反応のための電解液が円滑に供給され
にくくなったり不足したりする上に、振動が加わってく
るため電圧が急に降下する。さらに、それぞれのゲル化
剤添加量の総和がゲル状電解液に対して1.10重量%
以下ではゲル状電解液の粘度が低いため、ゲル状電解液
中で亜鉛粒子が安定した分散状態を保つことができな
い。また、ゲル化剤添加量の総和がゲル状電解液に対し
て4.0重量%を越えると電解液の粘度が高すぎて放電
が円滑に進まない問題がある。この試験結果より、2種
類のゲル化剤を併用できる添加量範囲を、電解液に対し
てゲル化剤Aの添加量範囲が1.0〜3.0重量%でゲ
ル化剤Bの添加量範囲が0.1〜1.0重量%とするこ
とにより、耐衝撃特性に対するアルカリ電池の性能が安
定することが判明した。
【0013】なおゲル化剤Aとゲル化剤Bの0.5重量
%水溶液分散粘度が15,000 cps未満であると、ゲ
ル化剤Aの添加濃度が1.0〜3.0重量%で,ゲル化
剤Bの添加濃度が0.1〜1.0重量%であるゲル状負
極においては粘度が低すぎるので、亜鉛粉末粒子が沈降
して分離してしまうため、0.5重量%水溶液分散粘度
を15,000 cps以上にしなければならない。さら
に、ゲル化剤Aの粒径を100ミクロン以下にすると、
振動・衝撃に耐えることができなくなり、粒径が900
ミクロンを越えるとゲル状負極の流動性が悪くなり充填
量のバラツキが大きくなるので、100〜900ミクロ
ンの粒径範囲が好ましい。一方ゲル化剤Bの粒径が10
0ミクロンを越えても振動・衝撃に耐えることができ
ず、しかもゲル状負極の密度が低下し亜鉛活物質量が確
保できないので、粒径範囲は100ミクロン以下が好ま
しい。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明を用いること
により、放電中の長時間にわたる強い衝撃・振動に耐え
られる優れたアルカリ電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における単3型アルカリ電池L
R6の縦断面図
【符号の説明】
1 正極合剤 2 ゲル状負極 3 セパレータ 4 集電子 5 正極端子キャップ 6 金属ケース 7 外装缶 8 樹脂封口体 9 底板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅岡 準一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ電解液とゲル化剤とからなるゲ
    ル状電解液に亜鉛粉末を分散させたゲル状負極におい
    て、ゲル化剤として25℃における0.5重量%水溶液
    分散粘度が15,000 cps以上で、かつその粒径が1
    00〜900ミクロンを主としたものであるカルボン酸
    塩基を有する架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマー
    と、25℃における0.5重量%水溶液分散粘度が1
    5,000 cps以上で、かつその粒径が100ミクロン
    以下を主としたカルボン酸を有する架橋分枝型ポリアク
    リル酸またはカルボン酸塩基を有する架橋分枝型ポリア
    クリル酸塩類とを併用したことを特徴とするアルカリ電
    池。
  2. 【請求項2】 前記、架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポ
    リマーの添加濃度がアルカリ電解液に対して1.0〜
    3.0重量%、架橋分枝型ポリアクリル酸またはその塩
    類の添加濃度が0.1〜1.0重量%の範囲である請求
    項1記載のアルカリ電池。
JP20755693A 1993-08-23 1993-08-23 アルカリ電池 Pending JPH0765818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20755693A JPH0765818A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20755693A JPH0765818A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 アルカリ電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0765818A true JPH0765818A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16541698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20755693A Pending JPH0765818A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765818A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678927A1 (en) * 1994-04-21 1995-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline battery
WO1999057771A1 (en) * 1998-05-01 1999-11-11 Eveready Battery Company, Inc. Method for producing an electrode containing electrolyte-absorbed polymer particles
WO2003017399A1 (fr) 2001-08-09 2003-02-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Agent gelifiant pour pile alcaline et pile alcaline associee
JP2006269346A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fdk Energy Co Ltd アルカリ電池
US7579115B2 (en) 2004-07-08 2009-08-25 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Gelling agent for alkaline battery and alkaline battery
US7732635B2 (en) 2006-04-07 2010-06-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing organic acid
US7838156B2 (en) 2004-09-09 2010-11-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Thickener for alkaline battery and alkaline battery

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678927A1 (en) * 1994-04-21 1995-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline battery
AU671786B2 (en) * 1994-04-21 1996-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline battery
US5587254A (en) * 1994-04-21 1996-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline battery having a gelled negative electrode
WO1999057771A1 (en) * 1998-05-01 1999-11-11 Eveready Battery Company, Inc. Method for producing an electrode containing electrolyte-absorbed polymer particles
WO2003017399A1 (fr) 2001-08-09 2003-02-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Agent gelifiant pour pile alcaline et pile alcaline associee
US7579115B2 (en) 2004-07-08 2009-08-25 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Gelling agent for alkaline battery and alkaline battery
US7838156B2 (en) 2004-09-09 2010-11-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Thickener for alkaline battery and alkaline battery
JP2006269346A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fdk Energy Co Ltd アルカリ電池
JP4729321B2 (ja) * 2005-03-25 2011-07-20 Fdkエナジー株式会社 アルカリ電池
US7732635B2 (en) 2006-04-07 2010-06-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing organic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587254A (en) Alkaline battery having a gelled negative electrode
JP5453243B2 (ja) アルカリ化学電池
JP4319253B2 (ja) 電気化学電池の亜鉛アノード
JP3491897B2 (ja) 二酸化マンガンカソードを有する一次電気化学電池用添加剤
JPH0765817A (ja) アルカリ電池
JP4049811B2 (ja) 一次電気化学電池
AU2016206976A1 (en) Alkaline cell with improved reliability and discharge performance
JP5172181B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
SE448330B (sv) Forfarande for att bilda en elektrokemisk cell med en gelad anod samt en cell med en sadan anod
JPH0812775B2 (ja) アルカリ電池
JPH0765818A (ja) アルカリ電池
JP3371577B2 (ja) アルカリ電池
JP2008047497A (ja) アルカリ電池
JP4480945B2 (ja) 筒形アルカリ電池
JPH1083811A (ja) アルカリ乾電池
JP2001006680A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH02267863A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2008135400A (ja) アルカリ乾電池
JP3315530B2 (ja) アルカリ電池
JP2005038697A (ja) 円筒形アルカリ電池
JPH02216760A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP4355800B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
CN115280548A (zh) 碱性干电池
JP2006012493A (ja) アルカリ電池
JPH02216761A (ja) 亜鉛アルカリ電池