JPH0221661A - 短寿命領域を含むmosゲート制御式ターンオフ・サイリスタ - Google Patents

短寿命領域を含むmosゲート制御式ターンオフ・サイリスタ

Info

Publication number
JPH0221661A
JPH0221661A JP1109282A JP10928289A JPH0221661A JP H0221661 A JPH0221661 A JP H0221661A JP 1109282 A JP1109282 A JP 1109282A JP 10928289 A JP10928289 A JP 10928289A JP H0221661 A JPH0221661 A JP H0221661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
regions
layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109282A
Other languages
English (en)
Inventor
Bantval Jayant Baliga
バントバル・ジャヤント・バリガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0221661A publication Critical patent/JPH0221661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/1016Anode base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/102Cathode base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は4層構造のラッチ型電力用半導体デバイスに関
し、特にターンオン及びターンオフの一方又は両方の制
御を金属酸化物半導体(MOS)部分のゲート電極に加
える電圧によって行い得るこの種のデバイスに関する。
[従来の技術及びその課題] 従来のMOSゲート制御式4層(NPNP)半導体デバ
イスは十分な電流を通しているときオン状態にラッチさ
れているが、この高レベルのオン状態電流を急激に遮断
する場合には内部構造に少数キャリアが多量に蓄積する
欠点がある。オン抵抗が小さいデバイスを得るためには
、デバイス構造中のキャリア寿命をできる限り長くする
。この結果、ターンオフ前にデバイス中に存在してター
ンオフの際にデバイス中に捕獲される蓄積電荷は、再結
合によって消滅するのに十分長い時間が必要とされる。
しかしながら、デバイスのターンオフの際、高密度の少
数キャリアが存在すると、このデバイスの安全動作範囲
即ちSOAが厳しく制限されてしまう。従って、極めて
小さいオン抵抗と大きいSOAとを併せ持つラッチ型N
PNP半導体デバイスが望ましいということは明らかで
ある。
従って、本発明の主目的は、低いオン抵抗と大きいSO
Aとを併せ持つ改良MOSゲート制御式ラッう型NPN
P半導体デバイスを提供することにある。
本発明の別の目的は、急速にオフに切り換わるラッチ型
NPNP半導体デバイスを提供することにある。
本発明の更に別の目的は、低いオン抵抗と短いターンオ
フ時間とを有するNPNP半導体デバイスを提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明によれば
、前述の目的は、直列に配置されて導電型が交互に変わ
る第1、第2、第3及び第4の領域を備えた再生(re
generat 1ye)構造部即ちサイリスク構造部
と、この再生構造部に隣接して配置された3層の非再生
構造部とを有する半導体デバイスによって達成される。
非再生構造部内の3層のうちの中間の層はキャリア寿命
の比較的短い領域を含む。このデバイスはまた、再生構
造部の第2又は第3の領域に隣接して配置されたMOS
ゲート電極を備えている。この結果、ゲート電極に適切
なゲート・バイアス電圧を加えることによって、第2又
は第3の領域をピンチオフして、再生構造部から非再生
構造部に電流を転流させることができる。この電流の転
流が生じると、3層の非再生構造部の中間層に蓄積した
電荷は、この中間層の上記の短寿命領域中で急速なキャ
リア再結合により急速に消滅する。この中間層は同一導
電型の、再生構造部の第2及び第3の領域の一方と連続
していることが好ましい。その結果、再生構造部中に蓄
積した電荷は上記の短寿命領域で再結合によって急速に
消滅する。
[図面を参照した詳しい説明] 第1図には、本発明によるデイプリージョン・モードの
サイリスク(DMT)10が示されている。このデバイ
スは、P十導電型材料から成る第1の層即ち下部層32
、及びこの層32の上面に隣接して設けられ、この上面
との間でPN接合33を形成するN導電型材料から成る
第2の層34を含む半導体材料から成る本体3oを備え
ている。
P型材料から成る第3の層36がN型層34の上面に隣
接して設けられ、この上面との間で第2のPN接合35
を形成している。また、N+導電型材料から成る第4の
層38は第3の層の上面に隣接して配設され、この上面
と第3のPN接合38を形成している。同じ半導体本体
内において、この4層構造部に隣接して、層32.34
及び36aから成る3層構造部が設けられている。層3
6aは不純物濃度の高いP十導電型を有している。
ゲート電極26は本導体本体の上面から層38及び36
を通って、再生構造部に隣接した層34の中まで延在し
ている。隣り合ったゲート電極のセグメント26aの間
において上方に延在した層34の部分43は幅が十分に
狭く、層34に対してゲート電極に適切な負電圧を印加
すると、これらの電極セグメント間の層34の部分43
が空乏化され、これによりこの層部分を通って流れる電
流がピンチオフされる。非再生構造部内の層34は部分
34aを含んでおり、この部分34aは層34の残りの
部分に比して実質的にキャリアの寿命が短い。このキャ
リア寿命の短い部分(短寿命領域)34aは任意の周知
の方法で形成することができる。この方法には、プロト
ンの注入、周知のライフタイム・キラー例えば金のよう
な重金属イオンの注入、電子照射等が含まれる。第1図
に示すように比較的局在化して短寿命領域を設けるには
、電子照射ではかなりの深さに亘ってキャリア寿命に影
響を及ぼすことから、プロトン又は金イオンの注入の方
が電子照射よりも好ましい。3層の非再生構造部内体に
亘ってキャリア寿命を−様に減少させるのが望ましい場
合、電子照射の方が好ましい方法である。この場合、短
寿命領域は第1図に示したように深さが局部的に制限さ
れるよりもむしろ半導体本体の上面から下面までの厚さ
全体に亘って延在する。しかしながら、こういった厚さ
全体に亘る短寿命領域は、横方向の拡がりを非再生構造
部に制限することが好ましい。
陽極22がP+型領域32の下面とオーミック接触して
設けられ、陰極24がN++域38及び層36のP+型
部分36aの上面とオーミック接触して設けられている
。この結果、電力用の電極22および24と、デバイス
の伝導率を制御するためのMOSゲート電極26とから
成る3電極構造が得られる。陰極24がアース電位に保
持されると共に、陽極22が陰極に対して正電圧に保持
されているとき、ゲート電極に隣接しているP型頭域3
6中に反転層を生じさせるのに十分な大きさの正電圧を
ゲート電極26に加えることによって、このデバイスを
オンに切り換えることができる。電子はN++エミッタ
領域38からこのチャネルを通してN型領域34に流れ
込み、これは層32.34及び36によって構成される
PNPトランジスタのベース電流として作用する。この
結果、十分な電流が流れて、4層の構造部でサイリスク
の再生動作が開始されるようになる。−旦、こういった
動作が開始されると、この再生動作に影響を及ぼすこと
なくゲート電極26からゲート電圧を取り除くことがで
きる。
デバイスが再生モードで動作している際、相当の割合の
電流がデバイスのP+型領域32とN+型領領域38の
間を垂直に流れる。再生構造部内では全ての領域でキャ
リア寿命が長いので、この構造部のオン抵抗は低い。幾
分かのキャリアは非再生構造部へ拡散し、短寿命領域3
4aに達したキャリアは再結合することとなる。再結合
が生じるとデバイスのオン抵抗は増大する傾向があるが
、領域34aに達するキャリアの割合は比較的小さいの
でその影響はわずかなものにすぎない。
デバイスをオフに切り換えたいときには、層34に対し
て大きな負の電圧をゲート電極26に印加する。この結
果、ゲート電極セグメント26aの周りに空乏領域42
が生じる。第1図に示すように、隣り合ったゲート電極
セグメントによる空乏領域は合体して領域34の部分4
3をピンチオフする。このピンチオフによって、層34
の部分43を通って流れる電流が直ちに遮断される。し
かしながら、この作用は非再生構造部の電流を通す能力
に何ら影響を及ぼさない。従って、層34に蓄積した電
荷はデバイス内の相対的電位によって非再生構造部へと
引き込まれ、キャリアは短寿命領域34aに入るとそこ
で直ちに再結合する。
この結果、蓄積キャリアは、短寿命領域34aを有しな
い類似の構造におけるよりもこの非再生構造でははるか
に急速に消滅する。このため、第1図のデバイスは、従
来のデバイスに比して十分に高速のスイッチング速度と
大きなSOAとを有している。
領域34aは、ピンチオフの際にゲート電極セグメント
26aによって形成された空乏領域の境界まで延在して
いるように第1図に示しである。
しかしながら、この領域34aは非再生構造部内に局限
して空乏領域から隔たるようにするか、若しくは更に大
きくして空乏領域の中まで延在するように構成してもよ
い。非再生構造部内に設けられる領域34aの特定の寸
法及び位置は設計上の選択事項であり、サイリスク構造
のオン抵抗とタンオフの際の蓄積電荷の消滅時間との間
の兼ね合いによって定められる。
デバイスの動作及び製造についての詳細は、関連出願で
ある1987年7月6日付けの米国特許出願節069,
806号及び1987年10月29日付けの米国特許出
願節114,357号に開示されている。
次に、第2図のデバイス10’ について説明すると、
このデバイスはゲート電極セグメント26aの延在する
深さが異なることを除けば、前記デバイス10と同様で
ある。第2図において、P型ベース領域36は第2図の
構造の詳細を一層明瞭に図示するために、第1図の場合
に比してかなり厚くして示しである。実際のデバイスで
は、第1図に示したデバイス10及び第2図に示すデバ
イス10’の双方において、層36を同様の厚さにする
ことができる。第2図に示すデバイスでは、ゲート電極
セグメント26aがP型ベース領域36の中に相当深く
延在しているので、P型ベース領域をピンチオフするこ
とができる。しかしながら、ゲート電極セグメントはN
型ベース領域34の中までは延在していない。N型ベー
ス領域の短寿命領域34aは3層の非再生構造部内で、
P型ベース領域のP+型部分36aの下方に設けられて
いる。この構造部は領域34aがP型ベース領域の中ま
で延在していなければ、領域34aはゲート電極により
誘起された空乏領域まで延在することかできないという
点で、第1図の構造とは相違している。従って、キャリ
アが短寿命領域34aを迂回して流れ得る電流路60が
生じる。しかしながら、N型ベース領域中の大部分の蓄
積電荷が再結合してしまうまで、領域34a中でのキャ
リアの急速な再結合によりこの領域34a中のキャリア
濃度がN型ベース領域の他の部分に比して低く維持され
るので、前記電流路はターンオフの際にわずかな影響し
か有しない。従って、蓄積電荷は短寿命領域の中へ急速
に拡散する。
この実施例においても、短寿命領域34aの特定の寸法
及び正確な位置は設計上の選択事項であり、デバイスの
オン抵抗とデバイスのターンオフ時間との間に兼ね合い
により定められる。
第1図及び第2図に示したデバイスはN型ベース領域に
のみ短寿命領域を有するものとして説明したが、デバイ
スの非再生構造部を構成するP型ベース領域にも短寿命
領域を設けて、N型ベース領域の他にこのP型ベース領
域でも電荷蓄積時間を最小にするようにしてもよい。第
3図はこの構成のデバイスを示すものであり、この場合
、短寿命領域65は非再生構造部の領域32.34及び
36aに亘って延在している。こういった深さ範囲に亘
って延在する短寿命領域は、とりわけ電子照射によって
最も容易に形成することができる。
第4図ないし第6図は、半導体材料から成る本体中に延
在するゲート電極セグメントに関する形状の数多くの例
のうち、3つの構成例を平面図で示したものである。第
4図では、ゲート電極が中央条部26aから双方向に延
在している指状部又は枝状部を備えた両側櫛状構成を有
する構造を示している。第5図では、ゲート電極が複数
の離間した平行なセグメント26aを備えている。また
第6図では、ゲート電極セグメント26aが蛇行状構成
を有している。
以上、本発明を特定の好ましい実施例に従って詳細に説
明したが、当業者には数多くの修正及び変更を行うこと
ができよう。従って、こういった修正及び変更は、特許
請求の範囲によって本発明の真の精神及び範囲にあるも
のとして取り扱われよう。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による半導体構造の一実施例を部分的に
切り取った状態で示す斜視図、第2図は本発明による半
導体構造の別の実施例を部分的に切り取った状態で示す
斜視図、第3図は本発明による半導体構造の更に別の実
施例を部分的に切り取った状態で示す斜視図、また第4
図ないし第6図は第1図ないし第3図のデバイスのゲー
ト電極に関する3つの構成例を示す平面図である。 [主な符号の説明] 10:ディプリーションφモード・サイリスク、264
M0Sゲート電極、26a:MOSゲート電極セグメン
ト、30:半導体本体、32:第1の層、34:第2の
層、34a:短寿命領域、36:第3の層、38:第4
の層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前記再生部が直列に配置されて導電型が交互に変わ
    る第1、第2、第3及び第4の領域を含む再生構造部、
    及びならびに隣接した非再生構造部を有する半導体材料
    から成る本体と、 前記第1の領域とオーミック接触して設けられた第1の
    電力用の電極と、 前記第4の領域とオーミック接触して設けられた第2の
    電力用の電極と、 前記再生構造部中の前記第2及び第3の領域のうちの一
    方をピンチオフして電流を前記再生構造部から前記隣接
    した非再生構造部へと転流させて、デバイスをターンオ
    フする手段とを備え、 前記第2及び第3の領域のうちの少なくとも一方がキャ
    リア寿命の比較的長い第1の部分とキャリア寿命の比較
    的短い第2の部分とを有し、前記第2の部分が主として
    前記非再生構造部内に設けられていることを特徴とする
    半導体デバイス。 2、前記第2及び第3の領域のうちの少なくとも一方の
    前記第2の部分がプロトンを注入した領域よりなる請求
    項1記載の半導体デバイス。 3、前記第2及び第3の領域のうちの少なくとも一方の
    前記第2の部分が重金属イオンを注入した領域よりなる
    請求項1記載の半導体デバイス。 4、前記重金属イオンが金イオンから成る請求項3記載
    の半導体デバイス。 5、前記第2及び第3の領域のうちの少なくとも一方の
    前記第2の部分が電子照射された領域よりなる請求項1
    記載の半導体デバイス。 6、前記非再生構造部の前記のキャリア寿命の比較的短
    い部分が前記第2及び第3の領域に亘って延在している
    請求項5記載の半導体デバイス。 7、前記非再生構造部の前記のキャリア寿命の比較的短
    い部分が前記第1の領域を通って延在している請求項6
    記載の半導体デバイス。 8、前記非再生構造部の前記のキャリア寿命の比較的短
    い部分が前記第2及び第3の領域に亘って延在している
    請求項1記載の半導体デバイス。 9、前記非再生構造部の前記のキャリア寿命の比較的短
    い部分が前記第1の領域を通って延在している請求項8
    記載の半導体デバイス。 10、前記第2及び第3の領域のうちの一方をピンチオ
    フする前記手段が、前記本体の第1の表面から前記本体
    の中まで延在して、前記再生構造部の前記第2及び第3
    の領域のうちの前記一方の領域の部分を画成する絶縁ゲ
    ート電極で構成され、前記の画成された部分は幅が狭く
    、このため前記絶縁ゲート電極に適切なバイアス電圧を
    印加したとき、前記非再生構造部をピンチオフすること
    なく前記幅の狭い部分が空乏化して前記再生構造部の前
    記第2及び第3の領域のうちの前記一方の領域を通して
    流れる電流をピンチオフする請求項1記載の半導体デバ
    イス。 11、前記絶縁ゲート電極が前記第2及び第3の領域の
    うちの前記一方の領域の中まで延在すると共に、前記第
    2及び第3の領域のうちの他方からは隔たっている請求
    項10記載の半導体デバイス。 12、前記絶縁ゲート電極が前記第2及び第3の領域の
    うちの他方の領域を通って前記第2及び第3の領域のう
    ちの前記一方の領域の中まで延在している請求項10記
    載の半導体デバイス。 13、前記第1の表面に平行な平面内にて、前記絶縁ゲ
    ート電極が中央条部とこの中央条部から延在する複数の
    枝状部を備えた櫛状構成をなしている請求項10記載の
    半導体デバイス。 14、前記第1の表面に平行な平面内にて、前記絶縁ゲ
    ート電極が複数の離間した平行な指状部を備えている請
    求項10記載の半導体デバイス。 15、前記非再生構造部が前記第2、第3及び第4の領
    域のみを含み、前記非再生構造部にて前記第1の電力用
    の電極が前記第2の領域とオーミック接触して配置され
    ている請求項1記載の半導体デバイス。 16、前記本体が第1及び第2の対向する主面を有し、
    前記第1の電力用の電極が前記第1の主面上に設けられ
    、前記第2の電力用の電極が前記第2の主面上に設けら
    れ、前記非再生構造部が前記第1、第2及び第3の領域
    のみを含み、前記第2の電力用の電極が前記非再生構造
    部の前記第3の領域とオーミック接触して配置され、前
    記第2の主面が平坦部及び溝部を備え、前記溝部が前記
    平坦部から前記本体の中に延在する複数の溝の表面より
    なり、前記第3の領域の一部分が前記第2の主面の前記
    溝部まで延在し、前記溝の各々の中に前記絶縁ゲート電
    極のセグメントが配置され、該セグメントが前記第2の
    主面の前記溝部まで延在する前記第3の領域のそれぞれ
    の部分に隣接している請求項1記載の半導体デバイス。 17、前記第2の領域が前記第2の主面の前記溝部まで
    延在し、前記溝の各々の内に配置された前記絶縁ゲート
    電極のセグメントが前記第2の領域にも隣接して位置し
    ている請求項13記載の半導体デバイス。 18、前記第2の領域が比較的幅の広いベース領域を構
    成し、前記第3の領域が比較的幅の狭いベース領域を構
    成している請求項17記載の半導体デバイス。 19、前記第2の領域が比較的幅の狭いベース領域を構
    成し、前記第3の領域が比較的幅の広いベース領域を構
    成している請求項16記載の半導体デバイス。
JP1109282A 1988-05-02 1989-05-01 短寿命領域を含むmosゲート制御式ターンオフ・サイリスタ Pending JPH0221661A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/188,888 US4982258A (en) 1988-05-02 1988-05-02 Metal oxide semiconductor gated turn-off thyristor including a low lifetime region
US188,888 1988-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0221661A true JPH0221661A (ja) 1990-01-24

Family

ID=22694977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109282A Pending JPH0221661A (ja) 1988-05-02 1989-05-01 短寿命領域を含むmosゲート制御式ターンオフ・サイリスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4982258A (ja)
EP (1) EP0341000B1 (ja)
JP (1) JPH0221661A (ja)
DE (1) DE68921368T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312977A (ja) * 1990-04-09 1992-11-04 Philips Gloeilampenfab:Nv 半導体装置
US5381026A (en) * 1990-09-17 1995-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate thyristor
JP2002329727A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toyota Motor Corp 縦型半導体装置とそれを用いた回路
JP2010002929A (ja) * 2009-10-05 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び、現像装置
KR20190107142A (ko) * 2012-02-09 2019-09-18 라이프 테크놀로지스 코포레이션 친수성 중합체성 입자 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099300A (en) * 1990-06-14 1992-03-24 North Carolina State University Gated base controlled thyristor
US5177027A (en) * 1990-08-17 1993-01-05 Micron Technology, Inc. Process for fabricating, on the edge of a silicon mesa, a MOSFET which has a spacer-shaped gate and a right-angled channel path
US5073519A (en) * 1990-10-31 1991-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a vertical FET device with low gate to drain overlap capacitance
GB2263579A (en) * 1992-01-24 1993-07-28 Texas Instruments Ltd An integrated circuit with intermingled electrodes
CA2133585A1 (en) * 1992-04-29 1993-11-11 Mahalingam Nandakumar Base resistance controlled mos gated thyristor with improved turn-off characteristics
US5317171A (en) * 1992-04-29 1994-05-31 North Carolina State University MOS gated thyristor with remote turn-off electrode
US5319222A (en) * 1992-04-29 1994-06-07 North Carolina State University MOS gated thyristor having on-state current saturation capability
JP3281145B2 (ja) * 1993-10-28 2002-05-13 株式会社東芝 Gtoサイリスタ
GB2292252A (en) * 1994-08-05 1996-02-14 Texas Instruments Ltd Rapid turn off semiconductor devices
US5493134A (en) * 1994-11-14 1996-02-20 North Carolina State University Bidirectional AC switching device with MOS-gated turn-on and turn-off control
DE19732912C2 (de) * 1997-07-30 2000-05-04 Siemens Ag Kaskoden-MOS-Thyristor
EP0931352A1 (de) 1997-07-30 1999-07-28 Siemens Aktiengesellschaft Gate-gesteuerter thyristor
US6239466B1 (en) * 1998-12-04 2001-05-29 General Electric Company Insulated gate bipolar transistor for zero-voltage switching
US6690038B1 (en) 1999-06-05 2004-02-10 T-Ram, Inc. Thyristor-based device over substrate surface
US7456439B1 (en) 2001-03-22 2008-11-25 T-Ram Semiconductor, Inc. Vertical thyristor-based memory with trench isolation and its method of fabrication
US6462359B1 (en) 2001-03-22 2002-10-08 T-Ram, Inc. Stability in thyristor-based memory device
US6891205B1 (en) 2001-03-22 2005-05-10 T-Ram, Inc. Stability in thyristor-based memory device
US6727528B1 (en) 2001-03-22 2004-04-27 T-Ram, Inc. Thyristor-based device including trench dielectric isolation for thyristor-body regions
US6666481B1 (en) 2002-10-01 2003-12-23 T-Ram, Inc. Shunt connection to emitter
US6965129B1 (en) 2002-11-06 2005-11-15 T-Ram, Inc. Thyristor-based device having dual control ports
KR102226206B1 (ko) * 2020-02-06 2021-03-11 포항공과대학교 산학협력단 이중 pn 접합을 포함하는 메모리 소자 및 그 구동방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1041931B (it) * 1974-09-06 1980-01-10 Rca Corp Raddrizzatore a semiconduttore commutabile allo stato di non conduzione per mezzo di una tensione applicata al proprio elettrodo di porta
JPS51147978A (en) * 1975-06-13 1976-12-18 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor controlled rectifier
US4259683A (en) * 1977-02-07 1981-03-31 General Electric Company High switching speed P-N junction devices with recombination means centrally located in high resistivity layer
JPS542077A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Hitachi Ltd Semiconductor switching element
US4278475A (en) * 1979-01-04 1981-07-14 Westinghouse Electric Corp. Forming of contoured irradiated regions in materials such as semiconductor bodies by nuclear radiation
DE2917786C2 (de) * 1979-05-03 1983-07-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Thyristortriode und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS6050067B2 (ja) * 1979-12-20 1985-11-06 富士電機株式会社 静電誘導形逆導通サイリスタ
SE423946B (sv) * 1980-10-08 1982-06-14 Asea Ab Tyristor anordnad for sjelvtendning
JPS5917547B2 (ja) * 1981-09-05 1984-04-21 財団法人半導体研究振興会 サイリスタ
US4782379A (en) * 1981-11-23 1988-11-01 General Electric Company Semiconductor device having rapid removal of majority carriers from an active base region thereof at device turn-off and method of fabricating this device
US4568958A (en) * 1984-01-03 1986-02-04 General Electric Company Inversion-mode insulated-gate gallium arsenide field-effect transistors
US4752818A (en) * 1985-09-28 1988-06-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor device with multiple recombination center layers
US4760432A (en) * 1985-11-04 1988-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Thyristor having controllable emitter-base shorts
US4799095A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 General Electric Company Metal oxide semiconductor gated turn off thyristor
US4827321A (en) * 1987-10-29 1989-05-02 General Electric Company Metal oxide semiconductor gated turn off thyristor including a schottky contact

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312977A (ja) * 1990-04-09 1992-11-04 Philips Gloeilampenfab:Nv 半導体装置
US5381026A (en) * 1990-09-17 1995-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate thyristor
US6236069B1 (en) 1990-09-17 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate thyristor
JP2002329727A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toyota Motor Corp 縦型半導体装置とそれを用いた回路
JP2010002929A (ja) * 2009-10-05 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び、現像装置
KR20190107142A (ko) * 2012-02-09 2019-09-18 라이프 테크놀로지스 코포레이션 친수성 중합체성 입자 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0341000A3 (en) 1990-08-01
US4982258A (en) 1991-01-01
DE68921368T2 (de) 1995-10-05
DE68921368D1 (de) 1995-04-06
EP0341000A2 (en) 1989-11-08
EP0341000B1 (en) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221661A (ja) 短寿命領域を含むmosゲート制御式ターンオフ・サイリスタ
US4799095A (en) Metal oxide semiconductor gated turn off thyristor
US5554862A (en) Power semiconductor device
US4827321A (en) Metal oxide semiconductor gated turn off thyristor including a schottky contact
US6051850A (en) Insulated gate bipolar junction transistors having built-in freewheeling diodes therein
JP2950688B2 (ja) 電力用半導体素子
US4646117A (en) Power semiconductor devices with increased turn-off current ratings and limited current density in peripheral portions
JP2003520430A (ja) 改善された安全動作領域を有するトレンチ絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
US4942445A (en) Lateral depletion mode tyristor
JP2004511105A (ja) 高電圧絶縁ゲートバイポーラスイッチ
US5793066A (en) Base resistance controlled thyristor structure with high-density layout for increased current capacity
US4994883A (en) Field controlled diode (FCD) having MOS trench gates
JPH043113B2 (ja)
JPH098301A (ja) 電力用半導体装置
EP0454201B1 (en) A semiconductor device comprising a thyristor
US6469344B2 (en) Semiconductor device having low on resistance high speed turn off and short switching turn off storage time
US6169299B1 (en) Semiconductor device
JPH041510B2 (ja)
US4963950A (en) Metal oxide semiconductor gated turn-off thyristor having an interleaved structure
US5350935A (en) Semiconductor device with improved turn-off capability
JPH0888357A (ja) 横型igbt
JP2000311998A (ja) 絶縁ゲートターンオフサイリスタ
IE56341B1 (en) Multicellular thyristor
JP3617950B2 (ja) 半導体素子
US5998811A (en) Trench emitter controlled thyristor