JPH041510B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041510B2
JPH041510B2 JP58058825A JP5882583A JPH041510B2 JP H041510 B2 JPH041510 B2 JP H041510B2 JP 58058825 A JP58058825 A JP 58058825A JP 5882583 A JP5882583 A JP 5882583A JP H041510 B2 JPH041510 B2 JP H041510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulated gate
type region
igr
gate rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58058825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58197771A (ja
Inventor
Suchuaato Adoraa Maikuru
Jaianto Bariga Bantobaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23437375&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH041510(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS58197771A publication Critical patent/JPS58197771A/ja
Publication of JPH041510B2 publication Critical patent/JPH041510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は絶縁ゲート整流器半導体デバイスに関
するものであり、更に詳しくはオン状態に「ラツ
チ」することなしに電流を通す、即ち通電状態に
なる改良された能力を有する絶縁ゲート整流器半
導体デバイスに関するものである。
絶縁ゲート整流器(IGR)はその主電極(即
ち、その陽極と陰極)間の電流の流れを制御する
「ゲート」すなわち制御電極を有する半導体デバ
イスである。従来技術のIGRは1980年12月2日出
願の米国特許出願第212181号に詳細に説明され
(請求され)ている。
典型的なIGRには本来、寄生P−N−P−N構
造が含まれている。IGRはP−N−P−N構造が
オン状態にラツチしない限り正しく動作すること
ができる。しかし、この構造がオン状態にラツチ
すると、IGRではその制御電極による電流の制御
が全く行なわれなくなつてしまう。
本発明の発明者は従来のIGRにおける寄生P−
N−P−N構造がオン状態にラツチする理由を見
出した。その理由は、IGRのP型領域内に正孔電
流が存在していることである。(このP型領域は
IGRの制御電極に隣接しており、その中に拡散ま
たはイオン打込みによりN型領域が形成されてい
る。)正孔電流によつて、このP型領域内に電圧
降下が生じる。この電圧降下が非常に大きくなる
と、P型領域とN型領域の間のPN接合が過度に
順方向にバイアスされる、すなわち、寄生P−N
−P−N構造がオン状態にラツチするような状態
にバイアスされる。したがつて、オン状態にラツ
チされにくいIGRが提供されることが望ましい。
発明の目的 したがつて、本発明の目的は従来技術による絶
縁ゲート整流器に比べてオン状態にラツチする危
険性が大幅に低減された絶縁ゲート整流器を提供
することである。
本発明のもう1つの目的は信頼性のある既存の
処理技術を使つて、オン状態にラツチすることの
ない通電能力を向上した絶縁ゲート整流器を提供
することである。
本発明の更にもう1つの目的はオン状態にラツ
チすることなく通電能力を向上し、制御電極に対
して低閾値電圧レベルを維持する絶縁ゲート整流
器を提供することである。
本発明の上記以外の目的ならびに利点は本発明
についての以下の説明によつて当業者には明白に
理解されよう。
発明の概要 本発明の上記目的を達成するために、導電型が
交互になるように順次隣接した第1、第2、第
3、および第4の領域を含む半導体本体と、絶縁
層と、絶縁層により半導体本体から離隔されて第
3の領域の上に設置された制御電極と、第1の領
域に接する第1の電極と、ならびに第3および第
4の領域に接する第2の電極とをそなえた改良さ
れた絶縁ゲート整流器が提供される。第1領域と
第3領域の中間にある第2領域の少なくとも一
部、制御電極の近くにある第3の領域の第1部
分、ならびに第1領域と第4領域の少なくとも主
部分は、それぞれ順次実質的により一層高いドー
ピング濃度にドープされる。第3領域には抵抗率
が第3領域の第1部分より低い第2部分が含まれ
ていて、第3領域と第4領域の間の接合が、絶縁
ゲート整流器を通電状態にラツチする程度にまで
順方向にバイアスされないようにする。
本発明に於いて新規性があると信じられる特徴
は請求範囲に記載したが、本発明の構成、動作方
法ならびに種々の目的および利点は図面による以
下の説明により更に完全に明らかとなろう。
発明の特定実施例の説明 絶縁ゲート整流器(IGR)に於ける寄生P−N
−P−N構造がオン状態にラツチされる現象の詳
細は第1図により理解し得る。第1図には従来技
術によるIGR10が示してある。
IGR10には複数のセル、たとえばセル12,
14,16および18がある。1つのセル、たと
えばセル14がオン状態にラツチされる現象を理
解すれば、各セルは同様の動作を行なうので、
IGR10がオン状態にラツチされることが理解さ
れよう。
IGRセル14にはP型領域20、N型領域2
2、P型領域24、ならびにN型領域26が含ま
れている。これらの領域は寄生P−N−P−N構
造を構成する。セル14には更に、絶縁層30に
よりIGR半導体本体29から離隔されてP型領域
24の上に設置されたゲートすなわち制御電極2
8が含まれると共に、陽極34ならびに陰極36
が含まれている。
閾値を越える正の電圧でゲート28をバイアス
すると、P型領域24の絶縁層30に隣接する部
分が「反転」する。即ちこの部分には正孔(多数
キヤリヤ)より電子(少数キヤリヤ)が多くな
り、その結果この領域に電子を通すことのできる
反転チヤンネル32が形成される。この反転チヤ
ンネル32は「流量調節ゲート」の役目を果し、
ゲート28の電圧値の大きさによつて制御された
レベルの電子流が陰極36から電子流径路38を
介してN型領域22に流れるようにする。一方、
P型領域20は正孔をN型領域22に注入し、こ
の正孔の一部は正孔電流径路40を通る。電子流
径路38からの電子は正孔電流径路40からの正
孔と再結合して、IGRの電流の大部分を形成す
る。しかし、本発明の発明者が見出したところに
よれば、P型領域20からN型領域22内に注入
された正孔の一部は正孔電流径路42を通つてP
型領域24に入り、陰極36まで流れ続ける(そ
こで陰極36からの電子と再結合する)。P型領
域24内の正孔電流径路42に流れる正孔によつ
て、P型領域24とN型領域26の間のPN接合
44に沿つた位置Aと位置Bの間に電圧降下が生
じる。正孔電流径路42の正孔電流が高レベルに
なる程、位置Aと位置Bの間の電圧降下が大きく
なる。この電圧降下がPN接合44を過度に順方
向にバイアスする値より低い値に維持されている
限り、IGR10は正しく動作することができる。
接合44が過度に順方向にバイアスされると、
寄生P−N−P−N構成がオン状態にラツチし、
その結果、IGR10の電流のゲート28による制
御が完全に失なわれてしまう。IGR10の電流が
減少するにつれ正孔電流径路42の正孔電流が減
少する限り、IGR10は正しく動作することがで
きる。と云うのは、位置Aと位置Bの間の電圧降
下によつて接合44が過度に順方向にバイアスさ
れないような値にIGR10の最大電流が制限され
るからである。しかし、これはIGR10の通電能
力を充分に使つていないことになる。
本発明の発明者は、P型領域24内の位置Aと
位置Bの間の抵抗を低減することにより従来技術
のIGR10の通電能力を増大できることを見出し
た。このようにする1つの手法は(第1図で見
て)N型領域26の横方向幅を短かくすることで
ある。しかし、この手法は、N型領域26のよう
な領域をどの位狭くするかをきめるリソグラフイ
(lithography)の最新技術水準によつて制約され
る。第2の手法はP型領域24を高濃度にドーピ
ングすることによりその抵抗率を低下させるもの
である。しかし、この手法では、反転チヤンネル
32の形成に必要なゲート28の閾値電圧レベル
が上昇するという望ましくないことが起きる。第
3の手法として、P型領域24の深さ(第1図の
垂直寸法)を大きくすることができる。しかし、
こうするとP型領域24が拡散またはイオン打込
みによつて形成される場合、P型領域24の幅が
大きくなつてしまう。その結果、反転チヤンネル
32が長くなり、その抵抗値が大きくなる。チヤ
ンネル32の抵抗値が大きくなると、IGR10両
端間の順方向電圧降下が大きくなるという望まし
くない結果が生じる。
本発明によるIGR50を第2図に示してある。
IGR50には、相互にほぼ対称なセル52および
54、ならびに構造および動作がそれぞれセル5
2および54に相当するセル56および58が含
まれている。従つて、セル54のみについて以下
に詳細に説明する。
IGR50にはたとえばシリコンから製造した半
導体本体55、P型領域60、N型領域62、P
型領域64およびN型領域66が含まれており、
これらの領域は寄生P−N−P−N構成を構成し
ている。IGRセル54には更に、P型領域60に
接した陽極68、P型領域64およびN型領域6
6の両方に接した陰極70、ならびに絶縁層74
によつてIGR半導体本体55から離隔されたゲー
トすなわちゲート制御電極72が含まれている。
ゲート72は第2領域62に近接した位置76か
らN型領域66に近接した位置78までの間、P
型領域64の上に設置されている。
閾値レベルを超える正電圧でゲート72をバイ
アスしたとき、P型領域64の絶縁層74に接す
る部分が反転して、反転チヤンネル80ができて
電子を通す。この反転チヤンネル80は陰極70
とN型領域62との間の電子流径路82を完成す
る。P型領域60は正孔をN型領域62に注入す
る。これらの正孔の一部は正孔電流径路84に流
入して、電子流径路82からの電子と再結合す
る。これらの正孔のもう1つの部分は正孔電流径
路83に流入し、P型領域64を通つて陰極70
に達する(ここで正孔は陰極70からの電子と再
結合する)。
P型領域64内の正孔電流径路83に正孔が流
れた結果、IGR50内の位置Aと位置Bとの間の
電圧降下が第1図の従来技術によるIGR10の対
応する電圧降下に比べて小さくなる。これは変形
したP型領域64によつて生じる。領域64には
部分86および88が含まれている。部分88は
絶縁層74に接しており、反転チヤンネル80を
含んでいる。部分86は陰極70からのびてお
り、部分88に比べてドーピング濃度がかなり高
く(後で詳述する)、したがつて部分88に比べ
て正孔に対する抵抗率が低くなる。部分86の深
さ(第2図に於いて半導体本体55の上側表面8
9から測る)は部分88に比べてかなり大きい。
好ましい実施例に於いては、(1)IGR半導体本体5
5はウエーハーで構成され、(2)絶縁層74は大体
平坦であり、(3)P型領域86および88ならびに
N型領域66はそれぞれ、本体55の上側主表面
89を通して拡散された領域で構成される。たと
えば、部分86は典型的には5ミクロンの深さ、
部分88は2ミクロンの深さ、N型領域は1ミク
ロンの深さである。
IGR50の各種領域に対する典型的なドーピン
グ濃度(即ち1立方センチメートル当りのドーパ
ント原子の数)は下記数値の程度である。
第1領域60:1019 第2領域62:1014乃至5×1015 P型部分88:1017乃至5×1018 P型部分86:1019 N型領域66:1019より大。
したがつて、P型部分86のドーピング濃度は
P型部分88のドーピング濃度に比べて実質的に
高い。ここで、「実質的に高い」とは少なくとも
1桁程度高いことを意味する。
少なくともIGR10とIGR50がほぼ同一でた
だIGR50に部分86が含まれている点だけが相
違している場合、IGR50実施例は従来技術によ
るIGR10に比べてほぼ1桁高い電流レベルで、
オン状態にラツチすることなしに動作し得ること
が見出された。
更にIGR50の実施例によれば、従来技術によ
るIGR10のP型領域24の位置Aと位置Bの間
の抵抗値を低下させるための前述の他の諸手法の
欠点が除去される。特に、改良したIGR50は信
頼性のある既存のプレーナー拡散技術を使つて製
造することができる。更に、改良したIGR50に
於いて、P型領域64の反転チヤンネル80を含
む部分88は従来技術によるIGR10のP型領域
24の反転チヤンネル32を含む部分と同一にす
ることができる。したがつて、反転チヤンネル8
0を形成するためのIGR50のゲート28に於け
る閾値電圧レベル、並びにIGR50両端間の順方
向電圧降下は共に、従来技術によるIGR10の対
応する値よりも大きくなるという望ましくないこ
とは起きない。
以下本発明を特定の実施例を図示し説明してき
たが、多くの変型や変更を当業者はなし得る。た
とえば、相補的なIGRを作ることもできる。この
場合、N型材料をP型材料、P型材料をN型材
料、電子を正孔、正孔を電子と置き換えて考えれ
ば、本発明の上記説明を適用することができる。
更に、P型領域64の部分86および88ならび
にN型領域66は拡散のかわりにイオン打込み技
術を用いて半導体本体55の上側表面89を通し
てつくることができる。更に、N型領域62を修
正して、そのP型領域60に接する部分をP型領
域60と64の中間にある部分に比べてドーピン
グ濃度が高くなるようにし、その中間にある部分
は上記の典型的なドーピング濃度にすることもで
きる。更に、P型領域60を修正して、そのN型
領域62に接する部分はその主要部分に比べてド
ーピング濃度を高くし、主要部分は上記典型的な
ドーピング濃度のままにしておくこともできる。
これらの両方変型については1981年11月23日出願
の米国出願番号第324245号に記載されている。し
たがつて、本明細書の請求範囲は本発明の趣旨と
範囲内にある上記ならびにそれに類するすべての
変形ならびに変更を包含するものと解すべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による絶縁ゲート整流器の概
略断面図、第2図は本発明による絶縁ゲート整流
器の概略断面図である。 符号の説明 50……IGR、55……IGRの半
導体本体、60……P型領域、62……N型領
域、64……P型領域、66……N型領域、68
……陽極、70……陰極、72……制御電極、7
4……絶縁層、80……反転チヤンネル、82…
…電子流径路、83……正孔電流径路、86……
P型領域64の部分、88……P型領域64の部
分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上面89を有すると共に、導電型が交互に変
    る第1、第2、第3及び第4の領域60,62,
    64,66を含み、該第2の領域62が該第1の
    領域60に接し、該第3の領域64が該第2の領
    域62の中に埋設され、該第4の領域66が該第
    3の領域64の中に埋設されている半導体本体5
    5と、 前記第1の領域60に接する第1電極68と、 前記第3の領域64の上面部分、前記第4の領
    域66の上面部分及びこれらの2つの領域間に形
    成されたPN接合87の上面部分に接する第2電
    極70と、 前記本体55から絶縁層74により隔離されて
    前記第2の領域62の上面部分の上に設置される
    と共に前記第3の領域64の第1の部分88の上
    に該部分を完全に覆うように設置されて、該第1
    の部分に反転チヤンネル80を形成するゲート制
    御電極72とを含み、 前記第3の領域64の第2の部分86は前記第
    1の部分88よりも抵抗率が小さく、前記第2の
    部分86のドーピング濃度は前記第1の部分88
    のドーピング濃度よりも少なくとも1桁高く、更
    に前記上面89から測つた前記第2の部分86の
    深さが前記第1の部分88よりも大きいことを特
    徴とする絶縁ゲート整流器。 2 特許請求の範囲第1項記載の絶縁ゲート整流
    器に於いて、前記絶縁層74が大体平坦である絶
    縁ゲート整流器。 3 特許請求の範囲第1又は2項記載の絶縁ゲー
    ト整流器に於いて、前記第3の領域64の前記第
    2の部分86のドーピング濃度が1立方センチメ
    ートル当り約1019ドーパント原子数である絶縁ゲ
    ート整流器。 4 特許請求の範囲第1乃至3項のいずれか1項
    に記載の絶縁ゲート整流器に於いて、前記半導体
    本体55が半導体材料のウエーハーで構成されて
    いる絶縁ゲート整流器。 5 特許請求の範囲第4項記載の絶縁ゲート整流
    器に於いて、前記第1電極68が前記ウエーハー
    の第1主面に接し、かつ前記第2電極70が前記
    ウエーハーの第2主面に接している絶縁ゲート整
    流器。 6 特許請求の範囲第4又は5項記載の絶縁ゲー
    ト整流器に於いて、半導体材料の前記ウエーハー
    がシリコンよりなる絶縁ゲート整流器。 7 特許請求の範囲第1乃至6項のいずれか1項
    に記載の絶縁ゲート整流器に於いて、前記第1の
    領域60の導電型がP型である絶縁ゲート整流
    器。
JP5882583A 1982-04-05 1983-04-05 通電能力を改善した絶縁ゲ−ト整流器 Granted JPS58197771A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36507682A 1982-04-05 1982-04-05
US365076 1982-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197771A JPS58197771A (ja) 1983-11-17
JPH041510B2 true JPH041510B2 (ja) 1992-01-13

Family

ID=23437375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5882583A Granted JPS58197771A (ja) 1982-04-05 1983-04-05 通電能力を改善した絶縁ゲ−ト整流器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0091094B2 (ja)
JP (1) JPS58197771A (ja)
DE (1) DE3381633D1 (ja)
IE (1) IE55992B1 (ja)
MX (1) MX153449A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3447220A1 (de) * 1983-12-30 1985-07-11 General Electric Co., Schenectady, N.Y. Thyristor mit abschaltvermoegen mit verbessertem emitter-bereich und verfahren zu seiner herstellung
US4587713A (en) * 1984-02-22 1986-05-13 Rca Corporation Method for making vertical MOSFET with reduced bipolar effects
JPS60196974A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Toshiba Corp 導電変調型mosfet
ZA853266B (en) * 1984-05-02 1985-12-24 Int Standard Electric Corp Semiconductor device and arrangement
JP2585505B2 (ja) * 1984-09-29 1997-02-26 株式会社東芝 導電変調型mosfet
JPH0680817B2 (ja) * 1985-03-20 1994-10-12 株式会社東芝 半導体装置
EP0199293B2 (en) * 1985-04-24 1995-08-30 General Electric Company Insulated gate semiconductor device
JPH07101737B2 (ja) * 1985-12-24 1995-11-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
EP0229362B1 (en) * 1986-01-10 1993-03-17 General Electric Company Semiconductor device and method of fabrication
US4857983A (en) * 1987-05-19 1989-08-15 General Electric Company Monolithically integrated semiconductor device having bidirectional conducting capability and method of fabrication
DE3942490C2 (de) * 1989-12-22 1994-03-24 Daimler Benz Ag Feldeffekt-gesteuertes Halbleiterbauelement
JPH0448643U (ja) * 1990-08-31 1992-04-24
JP3216206B2 (ja) * 1992-03-30 2001-10-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107265A (en) * 1979-02-06 1980-08-16 Siemens Ag Thyristor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364073A (en) * 1980-03-25 1982-12-14 Rca Corporation Power MOSFET with an anode region
FR2488046A1 (fr) * 1980-07-31 1982-02-05 Silicium Semiconducteur Ssc Dispositif de puissance a commande par transistor dmos
CA1200322A (en) * 1982-12-13 1986-02-04 General Electric Company Bidirectional insulated-gate rectifier structures and method of operation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107265A (en) * 1979-02-06 1980-08-16 Siemens Ag Thyristor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0091094B1 (en) 1990-06-06
EP0091094A2 (en) 1983-10-12
EP0091094A3 (en) 1986-03-26
EP0091094B2 (en) 1993-03-10
IE55992B1 (en) 1991-03-13
IE830638L (en) 1983-10-05
DE3381633D1 (de) 1990-07-12
JPS58197771A (ja) 1983-11-17
MX153449A (es) 1986-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620211A (en) Method of reducing the current gain of an inherent bipolar transistor in an insulated-gate semiconductor device and resulting devices
US4646117A (en) Power semiconductor devices with increased turn-off current ratings and limited current density in peripheral portions
EP0837508A2 (en) Semiconductor device and electric power conversion apparatus therewith
US4912541A (en) Monolithically integrated bidirectional lateral semiconductor device with insulated gate control in both directions and method of fabrication
US4612465A (en) Lateral bidirectional notch FET with gates at non-common potentials
JPH0221661A (ja) 短寿命領域を含むmosゲート制御式ターンオフ・サイリスタ
JPH041510B2 (ja)
KR100194668B1 (ko) 전력용 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
EP0071335B1 (en) Field effect transistor
JP3165480B2 (ja) ターンオフサイリスタ
JPH04312977A (ja) 半導体装置
EP0144654A2 (en) Semiconductor device structure including a dielectrically-isolated insulated-gate transistor
KR900007044B1 (ko) 절연게이트 반도체 장치
KR100288821B1 (ko) 반도체 장치
JPH0888357A (ja) 横型igbt
JP4082295B2 (ja) 半導体装置
EP0107773B1 (en) Thyristor with turn-off capability
US3461356A (en) Negative resistance semiconductor device having an intrinsic region
CA1201214A (en) Semiconductor device having turn-on and turn-off capabilities
JPS62283669A (ja) 導電変調型mosfet
CN116504822B (zh) 基于沟槽栅的逆导型igbt
CN114613849B (zh) 一种改善短路特性的碳化硅mos器件
JPS639386B2 (ja)
EP0106147A1 (en) Thyristor with turn-off capability
CA1154879A (en) Semiconductor controlled rectifier