JPH043113B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043113B2
JPH043113B2 JP59017269A JP1726984A JPH043113B2 JP H043113 B2 JPH043113 B2 JP H043113B2 JP 59017269 A JP59017269 A JP 59017269A JP 1726984 A JP1726984 A JP 1726984A JP H043113 B2 JPH043113 B2 JP H043113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
thyristor
channel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59017269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59155169A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS59155169A publication Critical patent/JPS59155169A/ja
Publication of JPH043113B2 publication Critical patent/JPH043113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/742Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a field effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、比較的高い電流通電能力を持つがゲ
ートによるターンオフ制御を行なえないSCR構
造とデバイスのターンオン、ターンオフ両方の制
御を行なうゲート電極をそなえた形式のIGRまた
はMOSFETのような他の半導体デバイス構造と
を都合よく組み合わせた混成電力スイツチング半
導体デバイスに関するものである。
種々の形式の3端子電力スイツチング半導体デ
バイスが知られており、多くの場合に種々の形式
のデバイスは異なる動作特性をそなえ、種々の異
なつた特定の回路用途に適している。
電力スイツチング半導体デバイスの一般的な1
つの形式はサイリスタであり、その一般的な1例
がシリコン制御整流器(SCR)である。SCRは
電流通電能力が比較的高いという有利な特性をそ
なえた4層のPNPNスイツチング・デバイスで
ある。SCRのもう1つの有利な特性は逆電圧阻
止能力である。しかし周知の如く、従来のSCR
の短所はゲート電極がSCRのターンオンしか制
御しないことである。適当なゲート電圧の印加に
よつて一旦導通状態にトリガーされると、SCR
は再生スイツチング動作によりオン状態にラツチ
(保持)され、その後ゲート電圧を除去しても、
SCRは導通状態にとどまる。SCRがターンオフ
するのはSCRの順方向電流がそのSCRに固有の
特定の保持電流値より小さくなつたときであり、
このときには再生スイツチング動作はもはや維持
されなくなる。
通常のSCRまたはサイリスタには、陽極領域
として働くP+(即ちドーパント濃度の高いP型)
エミツタ領域、N-(即ちドーパント濃度の低いN
型)ベース領域、P(即ち基準ドーパント濃度の
P型)ベース領域、および陰極領域として働く
N+エミツタ領域が順次含まれている。
本発明の背景として特に関係があるのはMOS
ゲートSCRまたはサイリスタ、あるいはもつと
一般的に絶縁ゲート・トリガー式SCRまたはサ
イリスタとして知られている特殊形式のサイリス
タまたはSCRである。このようなデバイスはた
とえば米国特許第3753055号および米国特許第
3831187号に開示されている。MOSゲートSCRは
絶縁ゲートへの電圧印加によつて再生ターンオン
が開始されるPNPNサイリスタ構造である。こ
れらのデバイスは通常のSCRの電流通電能力と、
MOSゲートを介してデバイスをターンオンする
のに比較的低いゲート電力しか必要としないとい
う付加的利点を組み合わせたものである。しか
し、MOSゲートSCRにはゲート・ターンオフ機
能がない。
SCRの電流通電能力が比較的大きい理由の1
つは、順方向導通状態の間、デバイス内の3つの
PN接合がすべて順方向バイアスされてバイポー
ラ導通モードが生じることである。特にデバイス
の2つの中間領域(1つはP導電型、1つはN導
電型)はそれぞれ便宜上本明細書で「能動ベー
ス」領域と呼んでいる領域を構成している。「能
動ベース」領域とは、このような領域での導通に
は単なる多数キヤリヤ即ちN導電型領域の場合の
電子、P導電型領域の場合の正孔の流れ以上のも
のが含まれているということを表わしている。デ
バイスの導通中はこのような「能動ベース」領域
の中に電子の正孔の両方が注入される。そしてデ
バイスのこれらの能動ベース領域では高速の再結
合が行なわれ、デバイスの導電率が増大する。
本発明の背景として注目に値するのは2トラン
ジスタによる相似回路で、周知の如く分析の目的
で4層PNPNサイリスタ構造を表わすことがで
きることである。この2トランジスタによる相似
回路は上側のNPNバイポーラ・トランジスタと
下側のPNPバイポーラ・トランジスタで構成さ
れ、NPNトランジスタのベースがPNPトランジ
スタのコレクタに接続され(そしてPNPトラン
ジスタのコレクタと同一のデバイス領域を構成
し)、またPNPトランジスタのベースがNPNト
ランジスタのコレクタに接続される(そして
NPNトランジスタのコレクタと同一のデバイス
領域を構成する)。この2つのバイポーラ・トラ
ンジスタの特性の一部はそれぞれベース接地電流
利得で表わされる。デバイス全体は再生的になつ
ている。即ち2つのトランジスタのベース接地電
流利得の和が1を超えるようにデバイスの構造お
よび電流がなつているときに導通状態に維持され
る。
通常SCR構造に陰極短絡部を含めることも注
目に値する。その目的はdv/dt特性の改良、即
ち陽極電圧の大きさがデバイスのブレークオーバ
電圧よりかなり小さくても陽極電圧が急速に増大
することによりデバイスがオン状態に切り潜わつ
てしまう可能性を少なくすることである。詳しく
言えば、「陰極短絡部」はデバイスのN+陰極領域
とそれに隣接するPベース領域との間の短絡部で
構成される。デバイスの陰極短絡密度は陰極電極
のそれに隣接するベース領域とN+陰極領域自体
とに対する相対的な接触面積によつてきまる。
SCRでは比較的低い陰極短絡密度が用いられ、
これはdv/dt特性を向上するのには充分である
が、再生スイツチング動作を防止する程高くはな
い。
別の公知の一般的は形式の3端子電力スイツチ
ング半導体デバイスは電力MOSFETであり、こ
れはたとえば米国特許第4072975号および米国特
許第4145703号に開示されている。このようなデ
バイスは広義には絶縁ゲート電界効果トランジス
タ(IGFET)と呼ぶことができ、本明細書では
MOSFETとIGFETの2つの用語を同義語として
使つている。
普通のNチヤンネル電力MOSFETには、チヤ
ンネル表面を有するPシールド・ベース領域によ
つて相互に分離されたN+(即ちドーパント濃度の
高いN導電型)ソース領域とN(即ち高抵抗率N
導電型)ドリフトまたはドレイン領域とが含まれ
ている。チヤンネル表面上には絶縁されたゲート
電極が配置されている。動作については、(ソー
ス領域に対して)充分大きな正のゲート電極バイ
アスが印加されると空乏プロセスによりチヤンネ
ル表面のすぐ下のPシールド・ベース領域内にN
導電型の反転層が形成される。このようにして反
転層は、ソースからドレインへ電流が流れ得るよ
うにする誘起導電チヤンネルを構成する。重要な
ことはゲートがターンオンとターンオフの両方の
制御を行うことである。
MOSFETはユニポーラ導電デバイスである。
特にMOSFETでは、ソースとドレインの間に流
れるのは主として多数キヤリヤ(例えば電子)の
電流である。Nドレイン領域はドリフト領域にす
ぎず、その中で再結合生じる能動ベース領域とし
ては働かない。N導電型ドリフト領域の中に過剰
電荷キヤリヤ(電子および正孔)が蓄積しないの
で、デバイスのターンオフは極めて迅速に行わ
れ、電力MOSFETのスイツチング速度はたとえ
ば100MHz以上と比較的高速である。ユニポーラ
導通モードに関連した事実はMOSFET構造では
再生ターンオン機構を意図していないということ
であり、これがSCRとは異なりMOSFETの導通
の制御をゲートが常時維持している1つの理由で
ある。
電力MOSFETの短所の1つはオン時抵抗が比
較的高いことである。その理由はN導電型の誘起
チヤンネルおよびN導電型のドリフト領域中での
多数キヤリヤ(電子)濃度によつて電流が制限さ
れるためであり、この濃度によつて抵抗率が定ま
る。100ボルトより大きい電圧で動作するように
設計されたデバイスの場合、ドリフト領域の抵抗
が大きくなる。これは、デバイスの所要の阻止電
圧を得るために、ドリフト領域中での多数キヤリ
ヤ濃度は小さくなければならず、またデバイスの
所要の阻止電圧を得るためにドリフト領域の幅が
大きくなければならないからである。したがつ
て、ドリフト領域が高抵抗であるため、高電圧
MOSFETは低電流密度で動作させて順方向電圧
降下が小さくなるようにしなければならない。
電力MOSFETには短絡部も含まれている。詳
しく言えばソースとベース間の短絡部である。こ
れはSCRの陰極短絡部に相当しているが、短絡
密度をより高くしてMOSFET構造に固有の寄生
NPNバイポーラ・トランジスタの動作か起らな
いようにしている。短絡部がなければ、この寄生
バイポーラ・トランジスタの動作によつて
MOSFETのスイツチング速度が低下する。
3端子電力スイツチング半導体素子の3番目の
形式は絶縁ゲート整流器(IGR)として知られて
おり、その種々の形式が1980年12月2日出願の米
国特許出願第212182号(特願昭56−190983号)に
開示されている。(本明細書では「ゲート増強整
流器」即ち「GERECT」を「絶縁ゲート整流器」
即ち「IGR」と呼んでいる。この2つの用語
「GERECT」と「IGR」は同一のデバイスを意味
している。) 簡単に言えば、IGRはその主電極相互間、即ち
その陽極端子と陰極端子との間の電流を制御する
ための絶縁ゲートをそなえた半導体デバイスであ
る。IGRのゲートと導通チヤンネルはMOSFET
内の対応する要素に類似している。しかし、この
2つのデバイス(IGRとMOSFET)の間には重
要な違いがある。この違いについては上記米国特
許出願第212181号に詳細に述べてあるが、以下に
要約して述べる。
従来のIGRは構造上、垂直チヤンネル
MOSFETに類似しているように見えるが重要な
違いがある。特にチヤンネルデバイスの場合を考
えると、MOSFETにはないP+陽極領域が含まれ
ていて、このため4層即ちPNPNのデバイスと
なる。動作をMOSFETの動作とは異なる。動作
の最も重要な相違はIGRの方が順方向導電率がず
つと高いということである。
特に、前述したように、電力MOSFETは過剰
キヤリヤが存在しないで主として単なる電子の流
れで導電が行なわれるユニポーラ導電デイバスで
ある。これに対してIGRでは、P+陽極領域は
MOSFETのドリフト領域に相当するN導電型領
域に多数キヤリヤ(例えば正孔)を注入する。前
述したSCRと同様に、IGRのドリフト領域は本明
細書で便宜上「能動ベース」領域と呼ぶ領域を構
成している。この「能動ベース」領域という用語
は、この特定領域での導電に単なる電子のような
多数キヤリヤの流れ以上のものが含まれていると
いうことを表わしている。即ち動作中に、能動ベ
ース領域に導入された正孔が陰極から導入された
電子と再結合し、デバイスの導電率が増大する。
したがつて、導電モードは部分的にバイポーラで
ある。IGRのPベース領域はMOSFETの場合と
同様に主として誘起導通チヤンネルを支持するよ
うに働き、したがつて非能動シールド・ベース領
域と同一の特性を維持して、バイポーラ導電プロ
セスを支持しない。
いくつかの形式のIGRは外見上その構造が普通
のMOSゲートSCRまたはサイリスタの構造に若
干似ており、またIGRは寄生SCRを含んでいると
見做すことができるが、IGRは4層PNPNサイ
リスタとは異なつている。重要なことはIGRの正
常動作において、ゲート電極がデバイスを通る電
流のターンオン、ターンオフ両方の制御を維持す
ることであり、また寄生SCRが導通状態にラツ
チされることが許されないということである。
IGR構造に固有の寄生SCRが動作するのを防止
する種々の方法がある。これにより、IGRが誤ま
つて導通状態にラツチされてゲート制御ができな
くなつてしまうことが防止される。
主要な方法は上記米国特許出願第212181号に述
べられている方法であり、SCR構造に用いる陰
極短絡密度と比べてかなり高い陰極短絡密度を
IGRに用いるものである。IGRにおいては、この
陰極短絡密度は充分高いので、前記の2トランジ
スタによる相似回路における上側のNPNトラン
ジスタの電流利得を充分に低い値に維持して、デ
バイスの再生ターンオン動作を防止する。そのか
わりに、この陰極短絡密度は、N+導電型の陰極
からPベース領域内へキヤリヤの強力な注入が生
じるような点までPベース領域とN+陰極領域間
のPN接合が順方向バイアスされることを防止す
る効果を有するものと見做すことができる。
それにも拘わらずIGRでは、デバイスを通る電
流が増加するにつれて寄生SCRがオン状態にラ
ツチされる(その結果としてゲート制御が失なわ
れる)傾向がある。この現象の詳細な解析が1982
年4月12日出願の米国特許出願第367316号(特願
昭58−063130号)ならびに1982年4月5日出願の
米国特許出願第365076号(特願昭58−058825号)
に示されている。陰極短絡部の種々の構造が上記
米国特許出願第367316号および第365076号に開示
されている。
構造について要約すると、寄生SCRのターン
オンを防止するために講じられた対策の効果に応
じてMOSゲートSCRとIGRとの間には微妙な違
いがある。デバイスを通る電流の流れが生じると
きSCRをターンオンさせる要因が増加する。そ
の結果、IGRの正常動作では、デバイスがオンに
ラツチされるのを避けなければならない場合に超
えてはならない最大電流定格がデバイスにあるこ
とになる。また当業者には明らかなことである
が、普通のSCRには保持電流定格という特性が
ある。これは再生スイツチング機構を保持するた
めにデバイスを通して維持しなければならない最
小電流である。
これまでの説明は特定の形式の電力スイツチン
グ半導体デバイスについて行なつてきた。しか
し、その中でこれらのデバイスを有用に使う特定
の回路の特性を本発明の背景として関連してい
る。
更に詳しく云うと、1つの形式の回路には最初
に動作させたときかなり大きい突入電流が流れ、
その後かなり小さい動作電流が流れるような特性
をそなえた種類の負荷装置が含まれている。この
ような負荷装置の代表的な例は白熱電球のフイラ
メント、放電灯のフイラメント、または真空管の
フイラメント等のフイラメントである。特定の放
電灯フイラメントに適用した代表的な数値例とし
て、最初のターンオン時に10アンペア程度のフイ
ラメント電流を電力スイツチングデバイスが取り
扱わなければならない。フイラメントが熱するに
つれて、その電気抵抗が20倍増加し、電流が0.5
アンペア程度に下る。
1つの特定のランプ制御回路においては、この
ようなフイラメント電力を制御するために、電力
デバイスを80KHzまでのスイツチング周波数でゲ
ートターンオフ・モードで動作させなければなら
ない。
この用途に対して以前に提案されたことは並列
接続した2つの別個のデバイス、即ちMOSFET
とSCRを用いることであつた。この提案された
方法では、10アンペアのフイラメント電流を通す
のに最初SCRが用いられる。フイラメントが熱
せられると、電流は1アンペア以下に下る。この
ときはMOSFETがターンオンされる1アンペア
の保持電流定格を持つようにSCRが設計されて
いる場合、ここでSCRがターンオフし、続いて
MOSFETを使つて高周波スイツチングを行なう
ことができる。
本発明によれば、SCRと高周波電力スイツチ
ング半導体デバイスとを組み合わせて1つの半導
体チツプにする方式が提供される。
発明の概要 したがつて本発明の1つの目的は、SCRの電
流通電能力と別の形式の半導体デバイスの高速ス
イツチング能力とを有利に組み合わせた単一の半
導体デバイスを提供することである。
本発明のもう1つの目的は、従来使用された2
つのデバイスのかわりに単一のデバイスを使用す
ることにより半導体チツプとパツケージの全体の
コストを下げるとともにゲート駆動回路を簡単に
することである。
簡単に述べれば、本発明の1つの概念全体に従
つて、陰極短絡密度等の適当な構造を選択して
IGR構造を特別に設計することにより従来のIGR
構造の場合よりもずつと小さいデバイス電流で一
体のSCR部分をオン状態にラツチできるように
する。このようにして前述の回路ではSCR(通常
IGR内の「寄生」SCRと見做されるものに相当す
る)が初期フイラメント電流を通す。SCR保持
電流が約1アンペアとなるように陰極短絡密度が
設計されている場合、フイラメント電流が1アン
ペアより小さくなつたときSCRは導通しなくな
り、その後はデバイスのIGR部分が高周波スイツ
チング電流を通す。
高周波スイツチング動作中、フイラメントの熱
慣性によつて瞬間的な「オフ」期間中にフイラメ
ントが冷たくならないことは明らかである。
簡単に言えば、本発明のもつと特定の一面に従
つて、電流ゼロから最大電流までの予め定められ
た動作電流範囲ならびにその動作電流範囲内のモ
ード切替電流点を有するIGR/SCR混成電力スイ
ツチング半導体デバイスが提供される。構造的に
はこのデバイスは従来のIGR構造に類似してい
る。但し、従来のIGR構造のように短絡密度が非
常に高いということはなくて中位の陰極短絡密度
にされる。このため、SCR部分はモード切替電
流点を超える電流でラツチすることができる。
構造的にはこの形式のデバイスは半導体材料の
本体で構成され、この本体には導電型が交互に変
る陽極領域、第1ベース領域、第2ベース領域、
および陰極領域が順次含まれている。陰極領域お
よび第1ベース領域はたとえばN導電型であり、
このとき陽極領域および第2ベース領域はたとえ
ばP導電型である。本体には、第2ベース(Pベ
ース)領域内に限定されたチヤンネル部分もあ
る。このチヤンネル部分は本体の表面に隣接した
チヤンネル表面からPベース領域中へ伸びてい
る。陰極領域および第1ベース(Nベース)領域
は相互に間隔を置いて配置され、それらの間にチ
ヤンネル部分の範囲を限定している。チヤンネル
表面の上には絶縁ゲート電極が設けられており、
それにゲート電圧が印加されたときN+陰極領域
と第1ベース(Nベース)領域との間に伸びるN
導電型の導通チヤンネルをチヤンネル部分の中に
誘起するように構成されている。モード切替電流
点より小さい動作電流ではデバイスが絶縁ゲート
整流器として働き、ゲートがターンオンとターン
オフの両方の制御を維持するようにデバイスの各
領域が構成、配置されている。モード切替電流点
より小さい動作電流のとき、第1ベース(Nベー
ス)領域は能動ベース領域として働くが、第2ベ
ース(Pベース)領域は主としてシールド・ベー
ス領域として働く。モード切替電流点より大きい
動作電流のとき、デバイスは4層PNPNサイリ
スタとして働き、絶縁ゲート電極に印加された電
圧により一旦トリガーされると導通モードにラツ
チされる。したがつて、モード切替電流点はIGR
構造の中に含まれる寄生PNPNサイリスタ構造
の保持電流定格に対応している。
種々の構造についての技術を用いることができ
るが、モード切替点をきめるための好ましい技術
は陰極短絡密度を制御すること、即ち陰極端子電
極接触面積全体に対して陰極電極と第2のベース
領域との接触面積を制御することである。
簡単に言えば、本発明のもう1つの面に従つ
て、電気回路には最初に動作させたとき比較的大
きい突入電流が流れ、その後で比較的小さい動作
電流が流れる形式のランプ・フイラメントのよう
な電気負荷装置が含まれている。この電気負荷装
置の動作を制御するために電気負荷装置に電気的
に接触されているのは寄生PNPNサイリスタ構
造を含む形式の絶縁ゲート整流器である。寄生サ
イリスタ構造は保持電流定格を有しており、この
保持電流定格が負荷装置の突入電流より小さくか
つ負荷装置のゲート制御動作電流より大きくなる
ように絶縁ゲート整流器が構成、配置されてい
る。更に詳しく言えば、絶縁ゲート整流器は一対
の主端子と制御ゲート端子を備えており、この一
対の主端子が電気負荷装置の動作を制御するため
にこの電気負荷装置に電気的に接続されている。
比較的大きい突入電流が絶縁ゲート整流器を通つ
て流れるとき、寄生PNPNサイリスタは導通状
態にラツチされ、このため制御ゲート端子による
導通制御は出来なくなる。比較的小さい動作電流
が流れるときは寄生PNPNサイリスタが導通状
態にラツチされず、このため絶縁ゲート整流器の
導通は制御ゲート端子により制御可能である。
本発明に従つて、保持電流定格を有する寄生
PNPNサイリスタ構造を含む形式の絶縁ゲート
整流器を動作させるための方法も提供される。こ
の方法では、絶縁ゲート整流器を保持電流に等し
いか又はそれより大きい動作電流では絶縁ゲー
ト・トリガー・サイリスタとして、また保持電流
より小さい動作電流レベルではゲート制御される
絶縁ゲート整流器として選択的に動作させるステ
ツプを含む。更に詳しくは本発明の方法は、最初
に動作させられたときには比較的大きい突入電流
が流れ、その後は比較的小さい動作電流が流れる
形式のランプ・フイラメントのような電気負荷装
置の動作を制御するために絶縁ゲート整流器を用
いることを意図している。そしてこの絶縁ゲート
整流器に於いては、突入電流は寄生PNPNサイ
リスタ構造の保持電流定格以上であり、ゲート制
御動作電流は寄生PNPNサイリスタ構造の保持
電流定格より小さい。
IGRの上限に近い100KHzより高い動作周波数
に対しては、より高速の混成デバイスが必要とさ
れる。したがつて、本発明はSCR構造と
MOSFET構造とを組み合わせて単一の集積デバ
イスとした別の形式の混成デバイスを提供する。
簡単に言えば、本発明の第2の全体的な概念に
従つて、MOSFETとMOSゲートSCRは単一チツ
プ上の同一能動デバイス領域内に同時に形成され
る。その結果、本質的に単一の電力スイツチング
半導体混成デバイスが得られるが、MOSFET部
分とSCR部分とを別々に有する。MOSFET部分
とSCR部分は共通ガード・リング終端部内に形
成され、したがつて使用チツプ面積が少なくな
る。デバイスの2つの部分は全く同様な方法で製
造できる。
本発明の第2の全体的な概念に従つて混成デバ
イスの2つの特定の実施例が提供される。
その1つの特定の実施例に於いては、N+導電
型埋込み層がデバイスのMOSFET部分にのみ含
まれ、高周波スイツチングの際にバイポーラ動作
を避ける役目を果す。更に詳しくは、絶縁ゲート
電界効果トランジスタ/絶縁ゲート・トリガーサ
イリスタの構成電力スイツチング半導体デバイス
は半導体材料の本体で構成され、この本体には電
界効果トランジスタ部分(たとえばMOSFET部
分)とサイリスタ部分(たとえばSCR部分)の
両方が含まれている。本体の向い合つた面は第1
および第2の(たとえば下と上の)向い合つた主
表面を持つ。本体には、一方の導電型の第1ベー
ス層、たとえばN-(N導電型に低濃度にドーピン
グされた)ベース層が含まれている。第1ベース
層の第1部分はで電界効果トランジスタ部分に含
まれており、この第1ベース層の第1部分は電界
効果トランジスタのドリフト領域を構成する。第
1ベース層の第2部分はサイリスタ部分に含まれ
ており、この第1ベース層の第2部分はサイリス
タの能動ベース領域を構成する。
本体には、反対導電型に高濃度にドーピングさ
れた第1主端子領域層、たとえばP+陽極領域層
も含まれている。この第1主端子領域層は電界効
果トランジスタ部分とサイリスタ部分の両方に共
通である。しかし、第1主端子領域層はサイリス
タ部分の中でだけ第1ベース層の第2部分と接し
ている。第1主端子領域層は第1の主表面まで伸
びており、そこで陽極電極の金属被覆と接してい
る。
第1ベース領域層の第1部分と第1主端子領域
層との間の電界効果トランジスタ部分の中にのみ
含まれているのは一方の導電型に高濃度にドーピ
ングされた埋込み層、たとえばN+埋込み層であ
る。第1ベース層の第2部分と第1主端子領域と
の間のサイリスタ部分、即ち第1主端子領域層と
第1ベース層の第2の部分とが接触するところの
中にはN+埋込み層は含まれない。
このN+埋込み層は、混成電力スイツチング半
導体デバイスの電界効果トランジスタ部分ではユ
ニポーラ導通を維持するとともに該デバイスのサ
イリスタ部分ではバイポーラ導通を許すという重
要な機能を持つ。実際には、動作中、電界効果ト
ランジスタのドリフト領域を構成する第1ベース
層の第1部分の下にあるN+埋込み層によつて、
P+導電型陽極領域から第1ベース層の第1部分
への正孔の注入が防止される。P+陽極領域層と
N+埋込み層はともに高濃度にドーピングされて
いるので、それらの界面は本質的にトンネル接合
であり、その導通特性はほぼオーム性になつてい
る。N+埋込み層はサイリスタ能動ベース領域を
含む第1ベース層の第2部分の下にはないので、
P+陽極領域層とN-第1ベース層の第2部分との
間にPN接合があり、このためデバイスの動作中
にP+陽極からN-ベースへ正孔が注入され得る。
これにより、第1ベース層の第2部分は自由にサ
イリスタの能動ベース領域として働くことができ
る。
半導体本体の中には反対導電型の第2ベース領
域たとえばPベース領域の第1部分と第2部分も
含まれている。第2ベース領域の第1部分は電界
効果トランジスタ部分の中に含まれていて、第1
ベース層の第1部分に隣接し、かつ電界効果トラ
ンジスタのシールド・ベース領域を構成する。第
2ベース領域の第2部分はサイリスタ部分の中に
含まれていて、第1ベース層の第2部分に隣接
し、かつサイリスタの能動ベース領域を構成して
いる。これらの第2ベース領域の第1部分および
第2部分は同一の第2ベース領域の部分または第
1ベース層の中で相互に間隔を置いて配置された
個別の島状の第2ベース領域の部分で構成するこ
とができる。
本体には一方の導電型の第2主端子領域の第1
部分および第2部分、たとえばMOSFETのN+
ース領域およびSCRのN+陰極領域も含まれてい
る。第2主端子領域の第1部分は第2ベース領域
の第1部分に接している電界効果トランジスタ部
分の中に含まれており、第2主端子領域の第2部
分は第2ベース領域の第2部分に接しているサイ
リスタ部分の中に含まれている。
第1および第2のチヤンネル部分も含まれてい
る。更に詳しくは、第1チヤンネル部分は第2ベ
ース領域の第1部分の中の電界効果トランジスタ
部分に含まれており、本体表面に接した第1チヤ
ンネル表面から第1ベース領域の第1部分の中に
伸びている。第2主端子領域の第1部分と第1ベ
ース層(N-ベース)の第1部分が間隔を置いて
配置され、それらの間に第1チヤンネル部分の範
囲を限定している。
二重拡散MOS(DMOS)製造技術を使つて製
造された混成半導体デバイスでは、第1および第
2の両方のチヤンネル表面とも本体の第2の主表
面に接している。代替の製造技術を使つて第1お
よび第2のチヤンネル表面が主表面以外の本体表
面に接するようにすることもできる。1つの例は
「V字形溝」MOS(VMOS)製造技術を使つて製
造されたデバイスであり、チヤンネル表面は第2
ベース(Pベース)領域を貫通して第1ベース
(N-ベース)層の中まで伸びるV字形溝の側面に
沿つている。
混成半導体デバイスを完成するために第1およ
び第2の絶縁ゲート電極がそれぞれ第1および第
2のチヤンネル表面の上に配置される。第1ゲー
ト電極は、ゲート電圧が印加されたとき第1チヤ
ンネル部分の中に一方の導電型(Nチヤンネル
型)の電界効果トランジスタの導通チヤンネルを
誘起し、該チヤンネルN+第2主端子領域の第1
部分と第1ベース層(N-ベース)の第1部分と
の間に伸び、これらのすべてが半導体本体の
MOSFET部分の中に含まれる様に構成される。
第2ゲート電極も同様に構成され、ゲート電圧が
第2ゲート電極に印加されたとき第2チヤンネル
部分の中にサイリスタ導通トリガー用空乏領域が
誘起され、これはデバイスのサイリスタ部分をト
リガーして導通させる。
本発明の第2の全体的な概念に従うもう1つの
特定実施例では、前に概略を述べたN+導電型埋
込み層は含まれない。そのかわりに、導電型が異
なる2つの部分をそなえた第1の主端子領域層を
設けることによつてデバイス全体の中に
MOSFET部分とSCR部分が別個に定められる。
第1主端子領域層の両方の部分とも第1主表面ま
で伸びて、陽極電極の金属被覆に接触している。
全体的なデバイスの他の領域は基本的に上述した
ものと同じであり、すなわちN-ベース層、Pベ
ース領域、端子領域部分、チヤンネル部分、なら
びに絶縁ゲート電極である。
更に詳しく言えば、このもう1つの特定の実施
例で混成デバイスの電界効果トランジスタ部分に
含まれるのは一方の導電型に高濃度にドーピング
された第1主端子領域層の第1部分、たとえば
N+MOSFETドレイン電極領域である。このN+
第1主端子領域層の第1部分はN-第1ベース層
の第1部分に接しており、デバイスの第1主表面
まで伸びて陽極電極の金属被覆に接触している。
このようにしてデバイスの電界効果トランジスタ
部分でユニポーラ導通が維持される。
混成デバイスのサイリスタ部分に含まれるのは
反対導電型に高濃度にドーピングされた第1主端
子領域層の第2部分、この例ではP+サイリスタ
陽極領域である。このP+第1主端子領域層の第
2部分はN-第1ベース層の第2部分に接してお
り、デバイスの第1主表面まで伸びて陽極電極の
金属被覆にも接触している。したがつて、この陽
極電極の金属被覆はデバイスの電界効果トランジ
スタ部分とサイリスタ部分の両方に共通してい
る。このようにしてデバイスのサイリスタ部分の
中に4層PNPN構造が定められる。
本発明の新規な特徴は請求範囲に示してある
が、図面を参照した以下の説明により本発明の構
成と内容をより良く理解し得る。
好ましい実施例の説明 まず第1図はIGR/SCR混成電力スイツチング
半導体デバイスの概略図である。IGR/SCR混成
電力スイツチング半導体デバイスは全体を参照番
号10で表わしてある。この半導体デバイス10
は電気回路12の中に含まれている。デバイス1
0の他に電気回路12に含まれているのは電気負
荷装置14、直流電源16、ならびに半導体デバ
イス10用の適当なゲート駆動回路18である。
混成デバイス10は例示のため二重拡散金属酸
化物半導体(DMOS)技術を使用した垂直チヤ
ンネル形デバイスとして製造されている。しか
し、他の形式のデバイスをたとえば「V」字形溝
MOS(VMOS)技術を使つて製造し得ることは
明らかである。DMOS構造とVMOS構造の詳細
はジョン・ウィリー・アンドサンズ社1981年発行
のエス・エム・スジー著「Physics of
Semiconductor Devices」第2版の489頁、490
頁、494頁および495頁に示されている。
構造的に見ると、第1図の構成デバイス10は
前記米国特許出願第212181号に開示されたような
絶縁ゲート整流器に類似している。しかし、構造
的な違いは若干微妙ではあるが、デバイス構造の
中に含まれる寄生SCRの動作を抑止するために
とられた処置の結果には著しい違いがある。第1
図は概略図であつて実寸に正確に比例していない
ので、形状構成の差異は図面からは必らずしも容
易にわかるものではない。しかし、本明細書で述
べる機能上の必要条件の観点から当業者は所要の
構造を容易に理解し得よう。
詳細に述べると、第1図の混成デバイス10は
シリコン等の半導体材料の本体20で構成され
る。この本体20には直列に、P+陽極領域22
(P導電型に高濃度にドーピングされている)、第
1ベース領域即ちN-ベース領域24(N導電型
に低濃度にドーピングされている)、第2ベース
領域即ちPベース領域26(P導電型不純物で基
準濃度にドーピングされている)、およびN+陰極
領域28(N導電型に高濃度にドーピングされて
いる)が含まれている。
第1図に示すように、デバイス10には複数の
個別の単位セル21が含まれている。個別の単位
セル21はすべて共通の陽極領域22と第1ベー
ス(N-ベース)領域24を共有しているが、第
2ベース(Pベース)領域26とN+陰極領域2
8を個別にそなえている。便宜上、そしてわかり
やすくするため、本明細書では同一の単位セル2
1のうち1つの構造についてだけ説明する。
本体20には少なくとも1つのチヤンネル表面
30があり、これは図示した実施例では本体20
の上側主表面と同一の面内にある。このチヤンネ
ル表面30は従来のDMOS製造技術によつて設
けることができる。第2ベース(Pベース)領域
26の少なくとも一部分はチヤンネル表面30に
接している。そして陰極領域28と第1ベース
(N-ベース)領域24は間隔を置いて配置されて
第2ベース領域26内にチヤンネル部分34を定
めている。チヤンネル部分34はチヤンネル表面
30から第2ベース領域26の中へ伸びている。
チヤンネル表面30の上には絶縁ゲート電極3
6が配置されている。ゲート電圧が印加されたと
きN+陰極領域28と第1ベース(N-ベース)領
域24との間に伸びるN導電型導通チヤンネルを
チヤンネル部分34の中に誘起するように絶縁ゲ
ート電極36は構成されている。ゲート電極36
は二酸化シリコン等で作つた絶縁酸化物層38の
中に囲まれていることによつて半導体本体20か
ら絶縁される。ゲート電極36は当業者には周知
の如くたとえばアルミニウムかまたはいずれかの
導電型の高濃度にドーピングされた多結晶シリコ
ンで構成することができる。ゲート電極36は当
業者には周知の各種技術のいずれか1つによつて
デバイスのゲート端子40に電気的に接続されて
いる。1つの代表的な例は遠隔ゲート接触端子で
あり、これは導電性ゲート電極層36の上側表面
まで酸化物層38をエツチングして金属接触部を
設けることにより形成される。ゲート電極36と
これを囲む酸化物層38はデバイス表面32のほ
ぼ全体をおおつているが、陰極金属被覆のための
窓が設けられているところは除かれている。この
陰極金属被覆については以下に述べる。
デバイス10には2つの主端子、即ちデバイス
陰極端子42およびデバイス陽極端子44が設け
られており、ともに略図で示してある。デバイス
陰極端子42はデバイス端子電極46に接続され
ている。デバイス端子電極46はアルミニウム等
の金属被覆で構成され、(遠隔ゲート接触端子の
あるところを除いて)デバイスの上側表面のほぼ
全面に設置され、陰極領域28に接触してオーム
性の接触を行なつている。陰極金属被覆46はケ
ース酸化物層38によりN-導電型の第1ベース
領域24とゲート電極36に接触しないようにさ
れている。
デバイス陽極端子44は電気的に陽極端子電極
48に接続されている。陽極端子電極48はデバ
イスの下側主表面50でデバイスの陽極領域22
とオーム接触している。
図示した電極構成ならびに表面32の形状は例
に過ぎず、多数の代替構成を使用し得ることは明
らかである。1つの例として、もつと複雑な金属
被覆パターンを使つて、ゲート電極を直接金属被
覆し陰極電極46には別のパターンの金属被覆領
域を用いることができる。
陰極短絡部を設けるために、P導電型の第2ベ
ース領域26の短絡用延長部52が上方に向つて
主表面32まで伸び、陰極電極46と接触してい
る。本発明の1つの重要な側面は陰極短絡密度の
制御にある。陰極電極46の第2ベース領域26
に対する接触面積とN+陰極領域28に対する接
触面積を含む陰極端子電極全体の接触面積との比
によつて陰極短絡密度が部分的に決定される。
第1図のデバイス10はデバイス10を通る順
方向電流のレベルにより、また包含される寄生
SCR構造の動作を抑止するためにとられた対策
に応じて、IGRまたはSCRのいずれかの特性を持
つことができる。このような各種対策は上記米国
特許出願第212181号、米国特許出願第367316号、
ならびに米国特許出願第365076号に説明されてい
る。
簡単に要約すると前記したように、4層
PNPNサイリスタ構造は上側のNPNトランジス
タと下側のPNPトランジスタから成る2つのト
ランジスタによる相似回路によつて表わすことが
できる。NPNトランジスタのベースはPNPトラ
ンジスタのコレクタに接続され(そしてPNPト
ランジスタのコレクタの同一領域を構成し)、
PNPトランジスタのベースはNPNトランジスタ
のコレクタに相当している(そしてNPNトラン
ジスタのコレクタと同一の領域を構成している)。
この2つのトランジスタの特徴は各々ベース接
地電流利得を有していることである。そして2つ
の電流利得の和が1を超えたときはデバイス全体
が再生的になる。即ち導通状態にラツチされる。
この2つのベース接地電流利得の和が1より小さ
い場合にはデバイスは再生的でない。
したがつて従来のSCR素子構造では、2つの
ベース接地電流利得の和は1より大きくされ、
SCRは再生的になる。従来のIGR構造ではこのよ
うな再生作用は望ましくなく、相似回路の2つの
トランジスタの特性を制御してそれらのベース接
地電流利得の和が1より小さくなるようにしてい
る。
更に、周知の通り、2トランジスタによる相似
回路の上側のNPNトランジスタと下側のPNPト
ランジスタの両方のベース接地電流利得はデバイ
ス電流の増加とともに増加し、デバイス電流の減
少とともに減少する。この理由により、従来の
SCRは一定の保持電流定格を有し、それより下
ではデバイスは再生的でなくなりデバイスはター
ンオフする。更に上記理由により、従来のIGR構
造は最大電流定格を有し、それより上では寄生
SCRが不所望に導通状態にラツチされる。この
不所望な作用を制御し最小限にする各種の技術が
以前に開示されており、前記種々の米国特許出願
に要約されている。
本発明によれば、適切な技術または技術の組み
合わせによりデバイス10の各種領域の構成を制
御することによつて有用なデバイス構造が提供さ
れる。即ちデバイス10は電流ゼロからモード切
替電流点までの動作電流に対してはIGRとして働
き、モード切替電流点からデバイスの最大電流範
囲までの動作電流に対してはSCRとして働く。
典型例としてモード切替点は1アンペアである。
重要なことはモード切替電流点はデバイスの意
図した動作電流範囲の一端又は他端ではなくて該
動作電流範囲内にある。SCRでは、それより小
さい電流ではデバイスがもはや再生的でなくなる
電流即ち保持電流がデバイスの動作電流範囲の下
端を定める。IGRの場合は、それより大きい電流
ではデバイスが不所望に導通モードにラツチされ
てしまつてゲート制御が失なわれる電流がデバイ
スの動作電流範囲の上端を定める。
混成デバイス10の二重の性質を表わすために
IGR部分54とSCR部分56を第1図に示してあ
る。IGR部分54では、チヤンネル部分34を通
して導通が生じる。SCR部分56では、P導電
型ベース領域26を通して導通が生じる。
更に詳しくは、IGRモードの動作中、ゲート電
極36に正のゲート電圧が印加されて反転により
N+陰極領域28とN-第1ベース領域24との間
のチヤンネル部分34の中にN型導通チヤンネル
を誘起したときにデバイス10は順方向導通を支
持する。このモードの動作中、陰極領域28から
の電子が誘起された導通チヤンネル34を介して
N-導電型第1ベース領域24の中に注入される。
同時に正孔がP+陽極領域22からN-第1ベース
領域24内に注入される。これらの電子と正孔は
N-第1ベース領域24内でバイポーラ導通モー
ドで再接合する。したがつてN-第1ベース領域
24は能動ベース領域として働くのに対して、第
2ベース領域26は能動ベース領域として働かず
シールド・ベース領域として働くだけである。こ
のようにして、54で表わしたIGR部分は能動動
作を行なう。
デバイス10をそのIGRモードでターンオフす
るためには、ゲート電極36から正ゲート電圧を
除いて、導通チヤンネル34を誘起しない。この
時点で、デバイス10はもはや導通を維持しなく
なる。
もつと大きな電流では、即ちモード切替電流点
より大きい電流では、SCR部分56がMOSゲー
トSCRとして能動動作を行ない、導通モードに
ラツチされてゲート制御機能が失なわれる。
SCRモードの動作は種々の方法で説明できる
が、デバイス10のSCRモードの動作を説明す
る1つの方法は次の通りである。ゲート電極36
を介して正ゲート電圧が印加されたとき、ゲート
絶縁層38を横切る電界はゲート電極36の下の
P導電型第2ベース領域26の中にキヤリヤの空
乏を生じさせる。その結果、P導電型ベース領域
26の中の空乏層はゲート36の下のN+導電型
陰極領域28により近く伸びる。これにより、2
トランジスタによる相似回路の上側のNPNトラ
ンジスタの非空乏P導電型ベース領域の、ゲート
電極36の下の厚みが薄くなるので、その電流利
得が大きくなる。MOSゲートサイリスタでは、
ゲート・バイアスが大きくなるにつれて、上側の
NPNトランジスタのベース接地電流利得が大き
くなり、ついに上側のNPNトランジスタと下側
のPNPトランジスタのベース接地電流利得の和
が1を超える。この点で、N+陰極領域28から
P導電型ベース領域26へキヤリヤが強力に注入
され、デバイスがオン状態にスイツチングされ
る。一旦こうなるとゲート・バイアス電圧を除去
しても、PNPNサイリスタ構造に固有の自己保
持再生動作によりデバイス10は阻止状態に戻る
ことはない。
このSCRモードの動作中、N-導電型第1ベー
ス領域24とP導電型第2ベース領域26はとも
に能動ベース領域として働き、バイポーラ導通を
支持する。
上述の動作を行なうようにデバイス10の各領
域を構成するための種々の方法がある。この結果
は好ましくは陰極短絡密度の制御によつて得られ
る。従来のIGR構造では、N+陰極領域28が比
較的小さく、したがつてP導電型第2ベース領域
26の短絡延長部52の比較的大きな面積が陰極
金属被覆46と接触して、陰極短絡密度を比較的
高くしている。従来のSCR構造では、比較的低
い陰極短絡密度を(比較的大きな陰極領域28と
ともに)使用するのは所望のdv/dt特性を得る
のに必要な程度までである。本発明に従えば、当
業者が容易に理解し得るように陰極短絡密度の中
間的な値が用いられる。
第1図のデバイス10はDMOS技術を使つて
製造した基本的な垂直チヤンネル形デバイスとし
て描いてあるが、他の種々のデバイス構成を用い
ることができ第1図の構成は例示のためだけに示
してある。もう1つの変形としてターンオフ速度
を増大するために陽極短絡部を用いることもでき
る。第1図では煩雑にならないように陽極短絡部
を省略してある。「陽極短絡部」はデバイスのP+
陽極領域とそれに隣接したN-ベース領域24と
の間の短絡部であり、N-ベース24の下向きの
短絡延長部(図示しない)を陽極金属被覆48と
接触させることによつて実現できる。陽極短絡部
はバイポーラ導通モードによりIGR(ならびに
SCR)のターンオフ速度の改善を助ける。特に、
IGRまたはSCRが導通している間は、能動ベース
領域として働くN-導電型第1ベース領域24に
は過剰な電子と正孔がある。デバイスのターンオ
フ時に、これらの電子と正孔は一時的にN-ベー
ス領域24の中に捕捉されてデバイスの導通時間
をのばすので、ターンオフ速度が低下する。N-
ベース領域24内の過剰正孔はP導電型ベース領
域26を通つて陰極電極46に向つて出ていく。
しかし、陽極短絡部がない場合には、N-ベース
領域24内の過剰電子に対する同様の経路がな
い。陽極短絡部を設けることによりこの特定の問
題は解消する。前記米国特許出願第212181号には
適当な陽極短絡構造が記載されている。従来の陽
極短絡部に対する代替構造が1981年11月23日出願
の米国特許出願第324245号(特願昭57−204693
号)に開示されている。米国特許出願第324245号
に開示された構造では、高濃度にドーピングされ
たN+拡散またはN++拡散領域がP+陽極領域の中
に点在し、これにより同様にデダイスのターンオ
フ時にN-導電型ベース領域24内の過剰電子を
迅速に除去することができる。
次に第1図の全体的な回路12を考えると、電
気的負荷装置14は最初に給電されたときは比較
的大きな突入電流が流れ、その後は比較的小さい
動作電流が流れる種類のものである。種々の負荷
装置が特定の特性を有しているが、例示のため第
1図の負荷装置14は放電型電球のフイラメント
になつている。本発明によれば、回路12の混成
スイツチング半導体デバイス10には、保持電流
定格を特徴とする上記のような寄生PNPNサイ
リスタ構造が含まれている。この保持電流定格は
電気負荷装置14の突入電流より小さく、負荷装
置14の動作電流より大きい。
動作については最初のターンオン時に、デバイ
ス10のSCR部分56が最初に作動されて負荷
装置14に突入電流を供給する。その後、比較的
低い動作電流範囲ではデバイス10のIGR部分5
4が動作を引き継いで、高速のデユーテイ・サイ
クルが制御されたスイツチングによつて負荷装置
14の動作に所望の制御を与える。スイツチング
周波数はIGRの最大動作周波数までにすることが
でき、これは現在100KHz程度である。
前述の如く、IGRのスイツチング速度が不充分
であつて、MOSFETのようなもつと高速のスイ
ツチング・デバイスが必要な場合がある。本発明
によれば、この問題を解決する第2の形式の混成
デバイスが提供される。1つの実施例を第2図に
より説明し、もう1つの実施例を第3図により説
明する。
第2図には第2の形式の混成電力スイツチング
半導体デバイス110が示してある。このデバイ
ス110では、同一半導体チツプ上に全体を11
2で表わしたMOSFET部分と全体を114で表
わしたSCR部分が含まれている。MOSFET部分
112はもつと一般的には絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタと呼ぶことができ、SCR部分114
はもつと一般的に絶縁ゲート・トリガー・サイリ
スタと呼ぶことができる。
一般に第2図のデバイス110は環状である
が、別のデバイス形状を使うことができる。第1
図のデバイス10ではIGR構造とSCR構造は概略
図だけでは容易に区別できない点まで重なり合つ
ているのに対して、第2図の混成デバイス110
ではMOSFET部分112とSCR部分114はデ
バイス110全体の内の別々の区別可能な部分で
構成されている。但し、以下の詳細な説明で明ら
かになるように多数の要素が全体の混成デバイス
110に共通になつている。図示するように
MOSFET部分112は表面形状が方形の複数の
小さな単位セルで構成されているのに対して、
SCR部分はデバイス110の中心の1つの大き
なセルで構成されている。
デバイス110を詳細に説明すると、デバイス
はシリコンのような半導体材料の本体116で構
成されており、本体116の向い合つた側に第1
および第2の(たとえば下と上)向い合つた主表
面118および120がある。本体116の主表
面118と120との間にはデバイス110の
MOSFET部分112およびSCR部分114に対
応する別々のMOSFET部分とSCR部分がある。
便宜上またわかりやすくするため、本明細書では
半導体本体の中の同じ部分を表わすのに同じ参照
番号112および114を用いる。
本体116には一方の導電型の第1ベース層1
22たとえばN-ベース層が含まれている。第1
ベース層122の第1部分124はMOSFET部
分112に含まれており、第2部分126は
SCR部分114に含まれている。デバイス11
0全体においては、N-第1ベース層122の第
1部分124がMOSFETのN-ドリフト領域を構
成し、N-第1ベース層122の第2部分126
かSCRのN-能動ベース領域を構成している。
本体116には更に、反対導電型に高濃度にド
ーピングされた第1主端子領域層128、たとえ
ばP+デバイス陽極領域128が含まれている。
このP+デバイス陽極領域128は第1(下側)主
表面118まで伸びて陽極電極金属被覆130と
オーム接触している。
P+陽極領域128はMOSFET部分112と
SCR部分114の両方に共通している。SCR部
分114内のP+陽極領域128は界面131で
N-第1ベース層122の第2部分126に接し
ている。この特定の構造を従来のSCRまたは
MOSゲートSCRと比較すると、この界面131
はSCRのP+陽極領域とそれに隣接したNベース
領域との間のPN接合に対応する。デバイスの動
作中、P+陽極領域128からN-第1ベース層1
22の第2部分126に正孔が注入され、この第
2部分126はSCR能動ベース領域として働く
ことができる。
しかし、本発明の重要な一側面によれば、
MOSFET部分112では、P+陽極領域128は
N-ベース層122の第1部分124とは接しな
い。そのかわりに、一方の導電型の高濃度にドー
ピングされた埋込み層132、たとえばN+埋込
み層132が本体116のMOSFET部分112
内のN-第1ベース層122第1部分124とP+
陽極領域128との間に設けられている。この
N+埋込み層132はSCR部分114には設けら
れていない。図示のデバイス構造においてはN+
埋込み層は環状である。そしてデバイス110の
動作中、N+埋込み層132によつてP+陽極領域
128からN-第1ベース層122の第1部分1
24への正孔の注入が防止されるので、この第1
部分124での過剰電荷キヤリヤの蓄積が防止さ
れ、第1部分124はMOSFETのN-ドリフト領
域としての性質を維持する。
P+陽極領域128とN+埋込み層132はとも
に高濃度にドーピングされているので、それらの
界面134は実質的にトンネル接合であり、これ
を横切つて当業者には周知のトンネル機構によつ
て導通が容易に行なわれる。したがつてこの接続
は本質的にオーム性である。
埋込み層132は従来の技術を用いて形成する
ことができる。たとえば、代表的な製造プロセス
は基板としてのP+陽極層128から始まる。埋
込み層132の位置をきめる(図示しない)適切
なマスクを通して適当な不純物即ちドーパント原
子が導入される。その後、マスクが除去され、部
分124と部分126の両方を含むN-第1ベー
ス層122が基板を構成するP+陽極領域128
の上にエピタキシヤル成長で形成される。図示さ
れているように、気相エピタキシヤル成長中のオ
ートドーピングにより埋込み層132は少しN-
第1ベース層122の第1部分124の中まで伸
びる。特にN-第1ベース層122を形成するた
めのエピタキシヤル成長の初期段階では、N+
ドーパントの幾分かが気相に入つてからエピタキ
シヤル層の一部として沈着する。
本体116には更に反対導電型の第2ベース領
域の第1部分136および第2部分138、たと
えばPベース領域の部分が含まれている。
第2ベース(Pベース)領域の第1部分136
は半導体本体116のMOSFET部分112に含
まれており、N-第1ベース層122の第1部分
124に接している。この第2ベース(Pベー
ス)領域の第1部分136はMOSFETシール
ド・ベース領域を構成する。
第2ベース(Pベース)領域の第2部分138
は半導体本体116のSCR部分114に含まれ
ており、N-第1ベース層122の第2部分12
6に接している。第2ベース(Pベース)領域の
第2部分138はSCR能動ベース領域を構成す
る。
本発明の実施例の構造では、第2ベース(Pベ
ース)領域の第1部分136および第2部分13
8は第2ベース領域140のような同一の第2ベ
ース領域の一部で構成してもよく、あるいは例示
した第2ベース(Pベース)領域142,144
のような個別の島状第2ベース(Pベース)領域
で構成してもよい。例示した第2ベース領域14
2は全体が半導体本体116のMOSFET部分1
12の中にあり、第2ベース領域の第1部分13
6′を含んでいる。例示した第2ベース領域14
4も半導体本体116のMOSFET部分112の
中にあり、第2ベース領域の第1部分136″を
含んでいる。
図示したデバイス110の特定の実施例では、
SCR部分114の中には第2ベース(Pベース)
領域の第2部分138が1つだけある。この第2
ベース領域の第2部分138は第2ベース(Pベ
ース)領域140の一部を構成しているだけであ
る。第2ベース領域140の一部はMOSFET部
分112の中にあり、一部はSCR部分114の
中にある。
更に本体116には一方の導電型の第2主端子
領域の第1部分146および第2部分148が含
まれており、たとえばMOSFET部分112の場
合は高濃度にドーピングされたN+デバイス・ソ
ース領域146、SCR部分114の場合は高濃
度にドーピングされたN+デバイス陰極領域14
8である。
更に詳しくは、MOSFETのソースを構成する
N+第2主端子領域の第1部分146は本体16
1のMOSFET部分112に含まれており、第2
ベース(Pベース)領域の第1部分136に接し
ている。SCR陰極を構成するN+第2主端子領域
の第2部分148はSCR部分114に含まれ、
第2ベース(Pベース)領域の第2部分138に
接している。
図示のデバイス構造からわかるように、N+
2主端子領域の第1部分146および第2部分1
48は、第2ベース(Pベース)領域140内に
含まれたN+第2主端子領域の第1部分146お
よび第2部分148のように同一の第2ベース領
域に含めることができる。あるいはそのかわり
に、半導体本体116のMOSFET部分112内
の第2ベース(Pベース)領域142および14
4にそれぞれ含まれている例示したN+第2主端
子領域の第1部分146′および146″のよう
に、N+第2主端子領域の部分を別個の第2ベー
ス(Pベース)領域に含めることもできる。
本体116には第1チヤンネル部分150およ
び第2チヤンネル部分152も含まれている。更
に詳しく説明すると、第1チヤンネル部分150
は半導体本体116のMOSFET部分112中の
第2ベース(Pベース)領域の第1部分136に
含まれ、第2チヤンネル部分152は半導体本体
116のSCR部分114中の第2ベース(Pベ
ース)領域の第2部分138に含まれている。
第1チヤンネル部分150をもつと詳細に検討
すると、この第1チヤンネル部分150は
MOSFETの制御可能な導通チヤンネルを構成
し、本体116の表面に接した第1チヤンネル表
面154から第2ベース(Pベース)領域の第1
部分136内に伸びている。図示した実施例で
は、DMOS製造技術を使つて、第1チヤンネル
表面154が本体116の第2(上側)主表面1
20に接している。MOSFETのソース領域とし
て働くN+第2主端子領域の第1部分146とN-
第1ベース層122の第1部分124は相互に間
隔を置いて配置され、それらの間に第1チヤンネ
ル部分150の範囲を定めている。
やはりMOSFET部分112の中で、第1チヤ
ンネル部分150′および150″は同様に付加的
な第1チヤンネル表面154′および154″から
第2ベース(Pベース)領域142および144
内に伸びている。
第2チヤンネル部分152について考えると、
この第2チヤンネル部分152は半導体本体11
6のSCR部分114に含まれており、SCRの導
通をトリガする空乏領域を支持する役目を果す。
第2チヤンネル部分152はやはり本体116の
表面に接している第2チヤンネル表面156から
第2ベース(Pベース)領域の第2部分138内
に伸びている。SCRの陰極の役目を果すN+第2
主端子領域の第2部分148とN-第1ベース層
122の第2部分126とは間隔を置いて配置さ
れ、それらの間に第2チヤンネル部分152の範
囲を定めている。
第2図のデバイス110に於いては、第1およ
び第2のチヤンネル表面はDMOS製造と同様に
半導体本体116の第2(上側)主表面120と
同一の面内にある。しかし、VMOS形式のデバ
イスのように変形が可能であることは明らかであ
る。
半導体本体116の上側主表面120をおおつ
ているのはゲート電極および陰極金属被覆の構造
であるが、その全体を158で表わしており、詳
細を以下に説明する。本体116の上側主表面1
20を図示する便宜上、図ではゲート電極および
陰極金属被覆の構造を更に破断して上側表面12
0を露出させている。しかしデバイスの実際の物
理的構成では、構造158は本体116の上側表
面120を完全におおつている。
詳細に述べると、デバイス110の構造158
には第1および第2の絶縁されたゲート電極16
0および162が含まれており、これらはそれぞ
れデバイス110のMOSFET部分112および
SCR部分114内の第1および第2のチヤンネ
ル表面154および156の上にそれぞれ配置さ
れている。第1図のデバイス10と同様、絶縁ゲ
ート電極160および162はそれぞれその下に
ある(そして該電極を囲んでいる)ゲート酸化物
層164および166によつて半導体本体116
から絶縁されている。ゲート酸化物層164およ
び166はたとえば二酸化シリコンまたは窒化シ
リコンで構成される。ゲート電極160および1
62自体はたとえば当業者には周知のようにアル
ミニウムまたはいずれかの導電型の高濃度にドー
ピングされた多結晶シリコンで構成することがで
きる。ゲート電極160および162は(図示し
ない)遠隔ゲート接触端子に接続され、また3端
子デバイスの場合は一緒に接続されて(図示しな
い)単一ゲート端子を形成する。
デバイス110のMOSFET部分112に含ま
れている第1ゲート電極160は、ゲート電圧が
それに印加されたとき反転プロセスにより、
MOSFETのソース領域として働くN+第2主端子
領域の第1部分146とMOSFETのN-ドリフト
領域として働くN-第1ベース層122の第1部
分124との間に伸びた第1チヤンネル部分15
0にN導電型導通チヤンネルを誘起するように構
成されている。
デバイス110のSCR部分114に含まれた
第2ゲート電極162も同様に、ゲート電圧がそ
れに印加されたとき第2ベース(Pベース)層の
第2部分138のチヤンネル部分152にサイリ
スタ導通トリガ空乏領域を形成するように構成さ
れている。
デバイス110のMOSFET部分112には更
に、第1チヤンネル表面154′および154″の
上に配置された別の第1ゲート電極160′が含
まれている。
デバイス110の端子構造を完成するためにデ
バイス110の陰極(またはソース)金属被覆1
70が第2主表面120に設けられて、デバイス
110のMOSFET部分112内のN+ソース領域
146,146′および146″とオーム接触し、
またデバイス110のSCR部分114内のN+
極領域148とオーム接触している。
電力MOSFETのN+ソース−Pベース間短絡部
とSCRのN+陰極−Pベース間短絡部を作るため
の通常の必要条件を満足するように、第2ベース
(Pベース)領域144,142および140の
短絡延長部172,174および176が設けら
れ、やはりデバイスの陰極(またはソース)金属
被覆170とオーム接触している。
第1図のデバイス10と同様に、第2図の混成
デバイス110のSCR部分114の陰極短絡密
度を制御して、SCR部分114が予め定められ
た保持電流定格を持ち、それより低い電流では
SCR部分114は再生的でないが、MOSFET部
分112は自由に動作するようにする。デバイス
のSCR部分114ではサイリスタの4層PNPN
構造の特性が維持される。
しかしデバイスのMOSFET部分112ではP+
陽極層128とオーム接触するN+埋込み層13
2によつて、P+陽極領域128からN-第1ベー
ス層122の第1部分124への正孔の注入が防
止されるので、部分124中での過剰電荷キヤリ
ヤの蓄積が防止され、部分124のMOSFETの
Nドリフト領域としての特性が維持される。この
蓄積が起り得るものとすれば、これはMOSFET
の特性ではなく、前に要約したようにIGRに特有
のものである。
デバイス112の構造を完成するために、P+
導電型の共通ガードリング182がデバイスの第
2主表面120の所でMOSFET部分112と
SCR部分114の両方を取り囲んでいる。この
ようにしてSCRとMOSFETの両方の特性を有効
に実現しつつ、使用チツプ面積を小さくできる。
更に2つの素子即ちMOSFET部分112とSCR
部分114の製造には完全に同一技術を用い得
る。
最後に第3図には混成電力スイツチング半導体
デバイス310のもう1つの実施例を示してあ
る。このデバイス310では、全体を312で表
わしたMOSFET部分と全体を314で表わした
SCR部分が同一半導体チツプ上に共通ガードリ
ング382の内側に形成される。第3図の混成デ
バイス310には第2図の混成素子デバイスに対
して多くの類似点があるので、便宜上第2図で対
応する要素を表わすために用いた参照番号を第3
図でも用いている。但し、第2図では「100」番
を用いているのに対して第3図では「300」番台
を用いている。更に、第3図のデバイス310は
第2図のデバイス110と類似しているので、デ
バイスの詳細な説明を全体的に繰り返すことはし
ない。
第3図の混成デバイス310と第2図の混成デ
バイス110との間の主要な相違点は、第2図の
デバイスのMOSFET部分112の中に含まれて
いるN+埋込み層132が第3図の混成デバイス
310には含まれていないということである。第
3図のデバイス310では、第1主端子領域層3
90に導電型の異なる第1の部分392および第
2の部分394がある。更に詳しく言えば、第1
主端子領域層390の第1部分392はデバイス
310のMOSFET部分312の中にだけ含まれ
ており、N+MOSFETドレイン電極領域である。
このN+部分392はN-第1ベース層322の第
1部分324と接しており、第1(下側)主表面
318まで伸びてデバイスの陽極金属被覆330
とオーム接触している。
第1主端子領域層390の第2部分394はデ
バイス310のSCR部分314に含まれたP+
極領域である。このP+陽極領域394はN-第1
ベース層322の第2部分326に接しており、
やはりデバイス310の第1(下側)主表面31
8まで伸びてデバイスの陽極金属被覆330とオ
ーム接触している。
このように、MOSFET部分312とSCR部分
314とが単一の混成デバイス310を構成し、
共通のガードリング382の内側に形成されてい
る。単一の陽極金属被覆層330と単一の陰極金
属被覆層370は混成デバイス310の
MOSFET部分312とSCR部分314の両方に
使用されている。
第3図のデバイス310は従来の技術を使つて
形成することができる。たとえば、普通の製造プ
ロセスは基板としての半導体本体316全体から
開始され、N-第1ベース層322の形成のため
に最初は一様にN-導電型にドーピングされる。
次に本体316の第1(下側)主表面318と第
2(上側)主表面320から拡散、イオン打込み
等の適切なプロセスを使つて、N-第1ベース層
322の他に種々のデバイス領域が形成される。
たとえば別個のマスキング・ステツプと拡散ステ
ツプを用いて、N+領域392およびP+領域39
4が拡散により本体316の第1(下側)主表面
318に導入される。同様に二重拡散技術を使つ
て、P導電型第2ベース領域340,342およ
び344、ならびにN+陰極端子領域およびソー
ス端子領域348,346′および346″が半導
体本体316の第2(上側)主表面320に導入
される。
第3図のデバイス310は第2図のデバイス1
10と基本的に同様に動作する。デバイス310
のMOSFET部分312ではユニポーラ導通モー
ドが維持され、第1主端子領域390のN+第1
部分392からN-第1ベース層322の第1部
分324へ正孔を注入する機構はない。他方、デ
バイス310のSCR部分312内では、SCRの
4層PNPN構造特性が定められる。デバイスの
順方向導通状態において、第1主端子領域層39
0のP+第2部分394からN-第1ベース層32
2の第2部分326に正孔が注入される。
以上、本発明の特定の実施例を図示し説明して
きたが、当業者が多数の変形と変更を行ない得る
ことは明らかである。たとえば、本発明は相補的
なデバイス、つまり本明細書のN型領域をP型領
域に変えP型領域をN型領域に変えたものに適用
できる。このため請求範囲は本発明の頁の精神と
範囲に入る変形や変更をすべて包含することを意
図してある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるIGR/SCR混成電力スイ
ツチング半導体デバイスの断面斜視図と該デバイ
スに接続される本発明の実施回路とを示す概略図
である。第2図は本発明によるMOSFET/SCR
混成電力スイツチング半導体デバイスの一実施例
の概略断面斜視図である。第3図は本発明による
MOSFET/SCR混成電力スイツチング半導体デ
バイスのもう1つの実施例の同様な概略断面斜視
図である。 (符号の説明)、10……IGR/SCR混成電力
スイツチング半導体デバイス、12……電気回
路、14……電気負荷装置、20……半導体材料
の本体、22……陽極領域、24……第1ベース
領域、26……第2ベース領域、28……陰極領
域、30……チヤンネル表面、34……チヤンネ
ル部分、36……絶縁ゲート電極、40……ゲー
ト端子、42……陰極端子、44……陽極端子、
46……陰極端子電極、48……陽極端子電極、
54……IGR部分、110,310……混成電力
スイツチング半導体デバイス、112,312…
…MOSFET部分、114,314……SCR部
分、116,316……半導体材料の本体、11
8,318……第1の主表面、120,320…
…第2の主表面、122,322……第1ベース
層、124,324……第1ベース層の第1部
分、126,326……第1ベース層の第2部
分、128……第1主端子領域層、132……埋
込み層、136,136′,136″,336,3
36′,336″……第2ベース領域の第1部分、
138,338……第2ベース領域の第2部分、
140,340……第2ベース領域、142,1
44,342,344……個別の島状第2ベース
領域、146,346……第2主端子領域の第1
部分、148,348……第2主端子領域の第2
部分、150,350……第1チヤンネル部分、
152,352……第2チヤンネル部分、16
0,162,360,362……絶縁ゲート電
極、390……第1主端子領域層、392……第
1主端子領域層の第1部分、394……第1主端
子領域層の第2部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 IGFET/絶縁ゲート・トリガー・サイリス
    タ混成電力スイツチング半導体デバイスに於い
    て、 電界効果トランジスタ部分とサイリスタ部分を
    含む半導体材料の本体であつて、その向い合つた
    両面に第1および第2の対向する主表面をそなえ
    た半導体材料本体と、 一方導電型の第1ベース層であつて、上記電界
    効果トランジスタ部分に含まれていてドリフト領
    域を構成する第1部分、および上記サイリスタ部
    分に含まれていて能動ベース領域を構成する第2
    部分を持つ第1ベース層と、 反対導電型に高濃度にドーピングされ、上記電
    界効果トランジスタ部分と上記サイリスタ部分の
    両方に共通しており、上記サイリスタ部分の中の
    上記第1ベース層の第2部分に接しており、かつ
    上記第1主表面まで伸びた第1主端子領域層と、 一方導電型に高濃度にドーピングされた埋込み
    層であつて、上記電界効果トランジスタ部分中で
    上記第1ベース層の第1部分と上記第1主端子領
    域層との間に含まれており、上記サイリスタ部分
    中の上記第1ベース層の第2部分と上記第1主端
    子領域層との間には含まれていない埋込み層と、 反対導電型の第2ベース領域の第1部分および
    第2部分であつて、第1部分は上記電界効果トラ
    ンジスタ部分に含まれて上記第1ベース層の第1
    部分に接していてシールド・ベース領域を構成
    し、第2部分は上記サイリスタ部分に含まれて上
    記第1ベース層の第2部分に接していて能動ベー
    ス領域を構成する第2ベース領域の第1部分およ
    び第2部分と、 一方導電型の第2主端子領域の第1部分および
    第2部分であつて、第1部分は上記電界効果トラ
    ンジスタ部分に含まれて上記第2ベース領域の第
    1部分に接しており、第2部分は上記サイリスタ
    部分に含まれて上記第2ベース領域第2部分に接
    している第2主端子領域の第1部分および第2部
    分と、 第1チヤンネル部分および第2チヤンネル部分
    であつて、第1チヤンネル部分は上記電界効果ト
    ランジスタ部分の上記第2ベース領域の第1部分
    の中に含まれ、上記第2主端子領域の第1部分と
    上記第1ベース層の第1部分とがそれらの間に第
    1チヤンネル部分の範囲を定めるように間隔を置
    いて配置され、第2チヤンネル部分は上記サイリ
    スタ部分の上記第2ベース領域の第2部分の中に
    含まれ、上記第2主端子領域の第2部分と上記第
    1ベース層の第2部分とがそれらの間に第2チヤ
    ンネル部分の範囲を定めるように間隔を置いて配
    置されている第1チヤンネル部分および第2チヤ
    ンネル部分と、 上記第1および第2のチヤンネル部分の上にそ
    れぞれ配置されてそれらから絶縁分離された第1
    および第2のゲート電極であつて、第1ゲート電
    極はそれにゲート電圧が印加されたとき上記第2
    主端子領域の第1部分と上記第1ベース層の第1
    部分との間に伸びる一方導電型の導通チヤンネル
    を上記第1チヤンネル部分に誘起するように構成
    され、第2ゲート電極も同様にそれにゲート電圧
    が印加されたとき上記第2チヤンネル部分にサイ
    リスタ導通トリガー空乏領域を誘起するように構
    成されている第1および第2のゲート電極とを有
    することを特徴とするIFGET/絶縁ゲート・ト
    リガー・サイリスタ混成電力スイツチング半導体
    デバイス。 2 特許請求の範囲第1項記載のIGFET/絶縁
    ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイツチ
    ング半導体デバイスに於いて、上記電界効果トラ
    ンジスタ部分と上記サイリスタ部分にそれぞれ含
    まれている上記第2ベース領域の第1部分と第2
    部分が同じ第2ベース領域の部分を構成している
    IGFET/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混
    成電力スイツチング半導体デバイス。 3 特許請求の範囲第1項記載のIGFET/絶縁
    ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイツチ
    ング半導体デバイスに於いて、上記電界効果トラ
    ンジスタ部分と上記サイリスタ部分にそれぞれ含
    まれた上記第2ベース領域の第1部分と第2部分
    が上記第1ベース層の中に互いに隔たつて配置さ
    れた個別の島状の第2ベース領域で構成されてい
    るIGFET/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ
    混成電力スイツチング半導体デバイス。 4 特許請求の範囲第1項記載のIGFET/絶縁
    ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイツチ
    ング半導体デバイスに於いて、上記第1ベース層
    がN導電型であり、上記第2ベース領域がP導電
    型であり、上記第1主端子領域層はP導電型であ
    つて上記デバイスの陽極領域を構成し、かつ上記
    第2主端子領域はN導電型であつて上記デバイス
    の陰極領域を構成するIGFET/絶縁ゲート・ト
    リガー・サイリスタ混成電力スイツチング半導体
    デバイス。 5 IGFET/絶縁ゲート・トリガー・サイリス
    タ混成電力スイツチング半導体デバイスに於い
    て、 電界効果トランジスタ部分とサイリスタ部分を
    含み、向い合つた側に第1および第2の対向する
    主表面をそなえた半導体材料の本体と、 一方導電型の第1ベース層であつて上記電界効
    果トランジスタ部分に含まれていてドリフト領域
    を構成する第1部分、および上記サイリスタ部分
    に含まれていて能動ベース領域を構成する第2部
    分を持つ第1ベース層と、 上記電界効果トランジスタ部分に含まれていて
    一方導電型に高濃度にドーピングされ、上記電界
    効果トランジスタ部分の中の上記第1ベース層の
    第1部分に接し、かつ上記第1主表面まで伸びた
    第1主端子領域層の第1部分と、 上記サイリスタ部分に含まれていて反対導電型
    に高濃度にドーピングされ、上記サイリスタ部分
    の中の上記第1ベース層の第2部分に接し、かつ
    上記第2主表面まで伸びた第1主端子領域層の第
    2部分と、 反対導電型の第2ベース領域の第1部分および
    第2部分であつて、第1部分は上記電界効果トラ
    ンジスタ部分に含まれて上記第1ベース層の第1
    部分に接していてシールド・ベース領域を構成
    し、第2部分は上記サイリスタ部分に含まれて上
    記第1ベース層の第2部分に接していて能動ベー
    ス領域を構成している第2ベース領域の第1部分
    および第2部分と、 一方導電型の第2主端子領域の第1部分および
    第2部分であつて、第1部分は上記電界効果トラ
    ンジスタ部分に含まれて上記第2ベース領域の第
    1部分に接し、第2部分は上記サイリスタ部分に
    含まれて上記第2ベース領域の第2部分に接して
    いる第2主端子領域の第1部分および第2部分
    と、 第1チヤンネル部分および第2チヤンネル部分
    であつて、第1チヤンネル部分は上記電界効果ト
    ランジスタ部分の上記第2ベース領域の第1部分
    の中に含まれ、上記第2主端子領域の第1部分と
    上記第1ベース層の第1部分とがそれらの間に第
    1チヤンネル部分の範囲を定めるように間隔を置
    いて配置され、第2チヤンネル部分は上記サイリ
    スタ部分の上記第2ベース領域の第2部分の中に
    含まれ、上記第2主端子領域の第2部分と上記第
    1ベース層の第2部分とがそれらの間に第2チヤ
    ンネル部分の範囲を定めるように間隔を置いて配
    置されている第1チヤンネル部分および第2チヤ
    ンネル部分と、 上記第1および第2のチヤンネル部分の上にそ
    れぞれ配置されてそれらから絶縁分離された第1
    および第2のゲート電極であつて、第1ゲート電
    極はそれにゲート電圧が印加されたとき上記第2
    主端子領域の第1部分と上記第1ベース層の第1
    部分との間に伸びる一方導電型の導電チヤンネル
    を上記第1チヤンネル部分に誘起するように構成
    され、第2ゲート電極も同様にそれにゲート電圧
    が印加されたとき上記第2チヤンネル部分の中に
    サイリスタ導電トリガー空乏領域を誘起するよう
    に構成されている第1および第2のゲート電極と
    を有することを特徴とするIGFET/絶縁ゲー
    ト・トリガー・サイリスタ混成電力スイツチング
    半導体デバイス。 6 特許請求の範囲第5項記載のIGFET/絶縁
    ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイツチ
    ング半導体デバイスに於いて、上記電界効果トラ
    ンジスタ部分と上記サイリスタ部分にそれぞれ含
    まれている上記第1ベース領域の第1部分と第2
    部分が同じ第2ベース領域の部分を構成している
    IGFET/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混
    成電力スイツチング半導体デバイス。 7 特許請求の範囲第5項記載のIGFET/絶縁
    ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイツチ
    ング半導体デバイスに於いて、上記電界効果トラ
    ンジスタ部分と上記サイリスタ部分にそれぞれ含
    まれた上記第2ベース領域の第1部分と第2部分
    は上記第1ベース層の中に互いに隔たつて配置さ
    れた個別の島状の第2ベース領域で構成されてい
    るIGFET/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ
    混成電力スイツチング半導体デバイス。 8 特許請求の範囲第5項記載のIGFET/絶縁
    ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイツチ
    ング半導体デバイスに於いて、上記第1ベース層
    がN導電型であり、上記第2ベース領域がP導電
    型であり、上記第1主端子領域層はP導電型であ
    つて上記デバイスの陽極領域を構成し、かつ上記
    第2主端子領域はN導電型であつて上記デバイス
    の陰極領域を構成しているIGFET/絶縁ゲー
    ト・トリガー・サイリスタ混成電力スイツチング
    半導体デバイス。
JP59017269A 1983-02-04 1984-02-03 Igfet/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイッチング半導体デバイス Granted JPS59155169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46416183A 1983-02-04 1983-02-04
US464161 1983-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155169A JPS59155169A (ja) 1984-09-04
JPH043113B2 true JPH043113B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=23842796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017269A Granted JPS59155169A (ja) 1983-02-04 1984-02-03 Igfet/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイッチング半導体デバイス

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0118007B1 (ja)
JP (1) JPS59155169A (ja)
DE (1) DE3482354D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618872A (en) * 1983-12-05 1986-10-21 General Electric Company Integrated power switching semiconductor devices including IGT and MOSFET structures
JPS63288064A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Toshiba Corp 複合サイリスタ
JPH0680832B2 (ja) * 1987-09-30 1994-10-12 日本電気株式会社 半導体装置
ATE93654T1 (de) * 1988-04-22 1993-09-15 Asea Brown Boveri Abschaltbares leistungshalbleiterbauelement.
JPH0831606B2 (ja) * 1989-11-17 1996-03-27 株式会社東芝 大電力用半導体装置
EP0433650B1 (en) * 1989-11-17 1998-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having bipolar-MOS composite element pellet suitable for pressure contacted structure
DE4127033A1 (de) * 1991-08-16 1993-02-18 Asea Brown Boveri Mos-gesteuerter thyristor mct
JPH07292984A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Haga Kensetsu:Kk 鉄筋型枠受台
CN104393034B (zh) * 2014-11-25 2017-11-14 电子科技大学 一种mos栅控晶闸管的制造方法
US10411694B2 (en) 2016-07-22 2019-09-10 Abb Schweiz Ag Solid state switch system
US10554201B2 (en) 2016-07-22 2020-02-04 Abb Schweiz Ag Solid state switch system
CN107527951B (zh) * 2017-09-19 2019-11-01 电子科技大学 一种具有高输入电容的阴极短路栅控晶闸管
US11469757B2 (en) 2020-10-16 2022-10-11 Abb Schweiz Ag Solid-state power switch
US11641103B2 (en) 2020-11-06 2023-05-02 Abb Schweiz Ag Power semiconductor switch clamping circuit
US11955900B2 (en) 2021-06-30 2024-04-09 Abb Schweiz Ag Soft turn-off for motor controllers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120369A (en) * 1980-12-02 1982-07-27 Gen Electric Gate enhanced rectifier

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2904424C2 (de) * 1979-02-06 1982-09-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit Steuerung durch Feldeffekttransistor
DE3024015A1 (de) * 1980-06-26 1982-01-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Steuerbarer halbleiterschalter
FR2488046A1 (fr) * 1980-07-31 1982-02-05 Silicium Semiconducteur Ssc Dispositif de puissance a commande par transistor dmos

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120369A (en) * 1980-12-02 1982-07-27 Gen Electric Gate enhanced rectifier

Also Published As

Publication number Publication date
EP0118007B1 (en) 1990-05-23
DE3482354D1 (de) 1990-06-28
JPS59155169A (ja) 1984-09-04
EP0118007A3 (en) 1986-06-25
EP0118007A2 (en) 1984-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051850A (en) Insulated gate bipolar junction transistors having built-in freewheeling diodes therein
JP3706026B2 (ja) 高い逆方向電圧用のパワー半導体素子
US6121633A (en) Latch-up free power MOS-bipolar transistor
US5969378A (en) Latch-up free power UMOS-bipolar transistor
US4967243A (en) Power transistor structure with high speed integral antiparallel Schottky diode
EP0144909B1 (en) Integrated power switching semiconductor devices including igt and mosfet structures
JP3004077B2 (ja) 非常に深い濃度増加領域を備えたパワートランジスタデバイス
US5629535A (en) Bidirectional thyristor with MOS turn-on and turn-off capability
JPH0221661A (ja) 短寿命領域を含むmosゲート制御式ターンオフ・サイリスタ
JPH043113B2 (ja)
EP0407011B1 (en) Insulated gate semiconductor devices
US4611235A (en) Thyristor with turn-off FET
US5793066A (en) Base resistance controlled thyristor structure with high-density layout for increased current capacity
JPH10125896A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
US5589408A (en) Method of forming an alloyed drain field effect transistor and device formed
US4630092A (en) Insulated gate-controlled thyristor
JPH04312977A (ja) 半導体装置
US4952990A (en) Gate turn-off power semiconductor component
US5397716A (en) Method of forming an insulated gate semiconductor device
US5614738A (en) Insulated gate thyristor having a polysilicon resistor connected to its base
EP0081642B1 (en) Multicellular thyristor
US5350935A (en) Semiconductor device with improved turn-off capability
US5111268A (en) Semiconductor device with improved turn-off capability
EP0107773B1 (en) Thyristor with turn-off capability
WO2000035018A1 (en) Sidewall junction for bipolar semiconductor devices