JPS59155169A - Igfet/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイッチング半導体デバイス - Google Patents

Igfet/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイッチング半導体デバイス

Info

Publication number
JPS59155169A
JPS59155169A JP59017269A JP1726984A JPS59155169A JP S59155169 A JPS59155169 A JP S59155169A JP 59017269 A JP59017269 A JP 59017269A JP 1726984 A JP1726984 A JP 1726984A JP S59155169 A JPS59155169 A JP S59155169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
thyristor
channel
insulated gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59017269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043113B2 (ja
Inventor
バントバル・ジャイアント・バリガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS59155169A publication Critical patent/JPS59155169A/ja
Publication of JPH043113B2 publication Critical patent/JPH043113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/742Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a field effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発  明  の  背  景 本発明は、4比較的高い電流通電能力を持つがゲートに
よるターンオフ制御を行なえないSCR構造とデバイス
のターンオン、ターンオフ両方の制御を行なうゲート電
極をそなえた形式のIGRまたはM OS F E−r
−のような他の半導体デバイス構造とを都合よく組み合
わせた混成電力スイッチング半導体デバイスに関するも
のである。
種々の形式の3端子電力スイツチング半導体デバイスが
知られており、多くの場合に種々の形式のデバイスは異
なる動作特性をそなえ、種々の異なった特定の回路用途
に適している。
電力スイッチング半導体デバイスの一般的な1つの形式
はサイリスタであり、その一般的な1例がシリコン制御
整流器<5CR)である。SCRは電流通電能力が比較
的高いという有利な特性をそなえた4v1のP’NPN
スイッチング・デバイスである。SCRのもう1つの有
利な特性は逆電圧阻止能力である。しかし周知の如く、
従来のSCRの短所はゲート電極がSCRのターンオン
しか制御しないことである。適当なゲート電圧の印加に
よって一旦導通状態にトリガーされると、SCRは再生
スイッチング動作によりオン状態にラツ 。
チ(保持)され、その後ゲート電圧を除去しても、SC
Rは導通状態にとどまる。SCRがターンオフするのは
SCRの順方向電流がそのSCRに同右の特定の保持電
流値より小さくなったときであり、このときには再生ス
イッチング動作はもはや維持されなくなる。
通常のSCRまたはサイリスタには、陽極領域として働
くP+ (即ちドーパント濃度の高いP型)エミッタ領
域、N、、−(即ちドーパント濃度の低いN型)ベース
領域、1〕り即ち基準ドーパント濃度のP型)ベース領
域、および陰極領域として働くN+エミッタ領域が順次
含まれている。
本発明の背景として特に関係があるのはMOSゲートS
CRまたはサイリスタ、あるいはも2と一般的に絶縁ゲ
ート・トリガ一式SCRまたはサイリスタとして知られ
ている特殊形式のサイリスタまたはSCRであ゛る。こ
のようなデバイスはたとえば米国特許第3,753,0
55号および米国特許第3.831.187号に開示さ
れている。
MOSゲートSCRは絶縁ゲートへの電圧印加によって
再生ターンオンが開始されるPNPNサイリスク構造で
ある。これらのデバイスは通常のSCHの電流通電能力
と、MOSゲートを介してデバイスをターンオンするの
に比較的低いグー1−電力しか必要としないという付加
的利点を組み合わゼたものである。しかし、MOSゲー
トSCRにはゲート・ターンオフ機能がない。
SCRの電流通電能力が仕較的大きい理由の1つは、順
方向導通状態の間、デバイス内の3つのPN接合がすべ
て順方向バイアスされてバイポーラ導通モードが生じる
ことである。特にデバイスの2つの中間領域(1つはP
S電型、1つはN導電型)はそれぞれ便宜土木明細書で
1能動ベース」領域と呼んでいる領域を構成している。
「能動ベース」領域とは、このような領域での導通には
単なる多数キャリヤ即ちN導電型領域の場合の電子、P
導電型領域の場合の正孔の流れ以上のものが含まれてい
るということを表わしている。デバイスの導通中はこの
ような「能動ベース」領域の中に電子と正孔の両方が注
入される。そしてデバイスのこれらの能動ベース領域で
は高速の再結合が行なわれ、デバイスの導電率が増大す
る。
本発明の背景として注目に値するのは2トランジスタに
よる相似回路で、周知の如く分析の目的で4層PNPN
サイリスタ溝造を表わすことができることである。この
2トランジスタによる相似回路は上側のNPNバイポー
ラ・トランジスタと下側のP N Pバイポーラ・トラ
ンジスタで構成され、NPNi−ランリスタのベースが
PNPトランジスタのコレクタに接続され(そしてPN
Pt−ランリスタのコレクタと同一のデバイス領域を構
成シ)、またPNPトランジスタのベースがNPNトラ
ンジスタのコレクタに接続される(そしてN1)Nトラ
ンジスタのコレクタと同一のデバイス領域を構成する)
。この2つのバイポーラ・トランジスタの特性の一部は
それぞれベース接地電流利得で表わされる。デバイス全
体は再生的になっている。即ち2つのトランジスタのベ
ース接地電流利得の和が1を超えるようにデバイスの構
造および電流がなっているときに導通状態に維持される
通常SCR構造に陰−短絡部を含めることも注目に値す
る。その目的はdV/dt特性の改良、即ち陽極電圧の
大きさがデバイスのブレークオーバ電圧よりかなり小さ
くても陽極電圧が急速に増大することによりデバイスが
オン状態に切り替わってしまう可能性を少なくすること
である。詳しく言えば、「陰極短絡部」はデバイスのN
+陰極領域とそれに隣接するPベース領域との間の短絡
部で構成される。デバイスの陰極短絡密度は陰極電極の
それに隣接するベース領域とN+陰極領域自体とに対す
る相対的な接触面積によってきまる。SCRでは比較的
低い陰極短絡密度が用いられ、これはdV/dt特性を
向上するのには充分であるが、再生スイッチング動作を
防止する程高くはない。
別の公知の一般的な形式の3端子電力スイツチング半導
体デバイスは電力MO8F E Tであり、これはたと
えば米国特許第4,072,975号および米国特許第
4,145.703号に開示されている。このようなデ
バイスは広義には絶縁ゲート電界効果トランジス−タ(
I G F E T >と呼ぶことができ、本明細書で
はM OS F E ’T”とI G FElの2つの
用語を同@飴として使っている。
普通のNチャンネル電力MO’S’FE丁には、チャン
ネル表面を有り゛るPシールド・ベース領域によって相
互に分離されたN+ (即ちドーパント濃度の高いN導
電型)ソース領域とN(即ち高抵抗率N導電型)ドリフ
トまたはトレイン領域とが含まれている。チャンネル表
面上には絶縁されたゲート電極が配置されている。動作
については、(ソース領域に対して)充分大きな正のゲ
ート電極バイアスが印加されると空乏プロセスによりチ
ャンネル表面のすぐ下の1〕シールド・ベース領域内に
N導電型の反転層が形成される。このようにして反転層
は、ソースからドレインへ電流が流れ得るようにする誘
起導電チャンネルを構成する。
重要なことはゲートがターンオンとターンオフの両方の
制御を行うことである。
MOSFETはユニポーラStデバイスである。
特にMOSFETでは、ソースとドレインの間に流れる
のは主として多数キャリヤ(例えば電子)の電流である
。Nドレイン領域はドリフト領域にすぎず、その中で再
結合生じる能動ベース領域としては働かない。N導電型
ドリフト領域の中に過剰電荷キャリヤ(電子および正孔
)が蓄積しないので、デバイスのターンオフは極めて迅
速に行われ、電力MO3FETのスイッチング速度はた
とえば100MH2以上と比較的高速である。ユニポー
ラ導通モードに関連した事実はMO8FE’T構造では
再生ターンオン機構を意図していないということであり
、これがSCRとは異なりMOSFETの導通の制御を
ゲートが常時維持している1つの理由である。
電力MO8FETの短所の1つはオン時抵抗が比較的高
いことである。その理由はN導電型の誘起チャンネルお
よびN導電型のドリフト領域中での多数キャリヤ(電子
)81度によって電流が制限されるためであり、この濃
度によって抵抗率が定まる。100ボルトより大きい電
圧で動作するように設計されたデバイスの場合、ドリフ
ト領域の抵抗が大きくなる。これは、デバイスの所要の
阻止電圧を得るために、ドリフト領域中での多数キャリ
ャ濃度は小さくなければならず、またデバイスの所要の
阻止電圧を得るためにドリフト領域の幅が大きくなけれ
ばならないからである。したがって、ドリフト領域が高
抵抗であるため、高電圧M OS F E Tは低電流
密度で動作させて順方向電圧降下が小さくなるようにし
なければならない。
電力MO8F E 1−には短絡部も含まれている。
詳しく言えばソースとベース間の短絡部である。
これはSCRの陰極短絡部に相当しているが、短絡密度
をより高くしてMO8FET構造に固有の寄生NPNバ
イポーラ・トランジスタの動作が起らないようにしでい
る。短絡部がなければ、この寄生バイポーラ・トランジ
スタの動作によってMOS F ETのスイッヂング速
度が低下する。
3端子電力スイツチング半導体素子の3番目の形式は絶
縁ゲート整流器(IGR)として知られており、その種
々の形式が1980年12月2日出願の米国特許出願第
212.’182号(特願昭56−190983号)に
開示されている。(本明細書では「ゲート増強整流器」
即ちrGERECTJを「絶縁ゲート整流器」即ちrl
GRJと呼んでいる。この2つの用語rGEREcTJ
とrlGRJは同一のデバイスを意味し−Cいる。)簡
単に言えば、IGRはその主電極相互間、即ちその陽極
端子と陰極端子との間の電流を制御するだめの絶縁ゲー
トをそなえた半導体デバイスである。IGRのゲートと
導通チャンネルはMOSFET内の対応する要素に類似
している。しかし、この2つのデバイス(IGRとM 
OS F E ’T )の間には重要な違いがある。こ
の違いについては上記米国特許出願第212.181号
に詳細に述べであるが、以下に要約して述べる。
従来のIGRは構造上、垂直チャンネルMO8F E 
Tに類似しているように見えるが重要な違いがある。特
にNチャンネルデバイスの場合を考えると、MOSFE
TにはないP+陽極領域が含まれていて、このため4層
即ちPNPNのデバイスとなる。動作をMOSFETの
動作とは異なる。
動作の最も重要な相違はIGRの方が順方向導電率がず
っと高いということである。
特に、前述したように、電力MO8FETは過剰キャリ
ヤが存在しないで主として単なる電子の流れで導電が行
なわれるユニポーラli¥電デバイスである。これに対
してIGRでは、P+陽極領域はMOSFETのドリフ
ト領域に相当するN導電型領域に多数キャリヤ(例えば
正孔)を注入する。
前述したSCRと同様に、IGRのドリフト領域は本明
細書で便宜上「能動ベース」領域と呼ぶ領域を構成して
いる。この「能動ベース」領域という用語は、この特定
領域での導電に単なる電子のような多数キャリヤの流れ
以上のものが含まれているということを表わしている。
即ち動作中に、能動ベース領域に導入された正孔が陰極
から導入された電子と再結合し、デバイスの導電率が増
大する。したがって、導電モードは部分的゛にバイポー
ラである。IGRのPベース領域はMO8F ETの場
合と同様に主として誘起導通チャンネルを支持するよう
に働き、したがって非能動シールド・ベース領域と同一
の特性を維持して、バイポーラ導電プロセスを支持しな
い。
いくつかの形式のIGRは外見上その構造が普通のMO
SゲートSCRまたはサイリスタの構造に若干似ており
、またIGRは奇生SCRを含んでいると見做すことが
できるが、IGRは411 PNPNサイリスタとは異
なっている。重要なことはIGRの正常動作において、
グー1〜電極がデバイスを通る電流のターンオン、ター
ンAフ両方の制御を維持することであり、また寄生SC
Rが導通状態にラッチされることが許されないというこ
とである。
IGR構造に固有の寄生SCRが動作するのを防止する
種々の方法がある。これにより、IGRが誤まって導通
状態にラッチされてゲート制御ができなくなってしまう
ことが防止される。
主要な方法は上記米国特許出願第212.181号に述
べられている方法であり、SCR構造に用いる陰極短絡
密度と比べてがなり高い陰極短絡密度をIGRに用いる
ものである。IGRにおいては、この陰極短絡密度は充
分高いので、前記の2トランジスタによる相似回路にお
ける上側のNPNトランジスタの電流利得を充分に低い
値に維持して、デバイスの再生ターンオン動作を防止す
る。そのかわりに、この陰極短絡密度は、N+導電型の
陰極からPベース領域内へキせリヤの強力な注入が生じ
るような点までPベース領域とN+陰極領域間のI) 
N接合が順方向バイアスされることを防止づ−る効果を
有するものと見做すことができる。
それにも拘わらずIGRでは、デバイスを通る電流が増
加するにつれ゛C寄生SCRがオン状態にラッチされる
(その結果としてゲート制御が失なわれる)傾向がある
。この現象の詳細な解析が1982年4月12日出願の
米国特許出願筒367゜316号く特願昭58−063
130号)ならびに1982年4月5日出願の米国特許
出願筒365.076号(特願昭58−058825号
)に示され°Cいる。陰極短絡部の種々の構造が上記米
国特許出願筒367.316号および第365゜076
号に開示されている。
構造について要約すると、奇生SCRのターンオンを防
止するために講じられた対策の効果に応じてMOSゲー
トS CRとIGRとの間には微妙な違いがある。デバ
イスを通る電流の流れが生じるときSCRをターンオン
させる要因が増加する。
その結果、IGRの正常動作では、デバイスがオンにラ
ッチされるのを避りなければならない場合に超えてはな
らない最大電流定格がデバイスにあることになる。また
当業者には明らかなことであるが、普通のSORには保
持電流定格という特性がある。これは再生スイッチング
機構を保持するためにデバイスを通して維持しなければ
ならない最小電流である。
これまでの説明は特定の形式の電力スイッチング半導体
デバイスについて行なってきた。しかし、その中でこれ
らのデバイスを有用に使う特定の回路の特性を本発明の
背景として関連している。
更に詳しく云うと、1つの形式の回路には最初に動作さ
せたときかなり大きい突入電流が流れ、その接かなり小
さい動作電流が流れるような特性をそなえた種類の負荷
装置が含まれている。このような負荷装置の代表的な例
は白熱電球のフィラメント、放電灯のフィラメント、ま
たは真空管のフィラメント等のフイラメン1〜である。
特定の放電灯フィラメントに適用した代表的な数値例と
して、最初のターンオン時に10アンペア程度のフィラ
メント電流を電力スイッチングデバイスが取り扱わなけ
ればならない。フィラメントが熱するにつれて、その電
気抵抗が20倍増加し、電流が0.5アンペア程度に下
る。
1つの特定のランプ制御回路においては、このようなフ
ィシメン1〜電ノjを制御づるために、電ノjデバイス
を80KHzまでのスイッチング周波数でゲート・ター
ンオフ・モードで動作させなりればならない。
この用途に対して以前に提案されたことは並列接続した
2つの別個のデバイス、即ちMOS F E−[とSC
Rを用いることであった。この提案された方法では、1
0アンペアのフィラメント電流を通ずのに最初SCRが
用いられる。フィラメントが熱せられると、電流は1ア
ンペア以下に下る。
このときはMOSFETがターンオンされる1アンペア
の保持電流定格を持つようにs c r<が設計されて
いる場合、ここでSCRがターンA)し、続いてMOS
FETを使って高周波スイッチングを行なうことができ
る。  ゛ 本発明によれば、SCRと高周波電力スイッチング半導
体デバイスとを組み合わせて1つの半導体チップにする
方式が提供される。
日の したがって本発明の1つの目的は、SCRの電流通電能
力と別の形式の半導体デバイスの高速スイッチング能力
とを有利に組み合わせた単一の半導体デバイスを提供す
ることぐある。
本発明のもう1つの目的は、従来使用された2つのデバ
イスのかわりに単一のデバイスを使用することにより半
導体チップとパッケージの全体のコストを下げるととも
にグー1〜駆動回路を簡単にすることである。
簡単に述べれば、本発明の1つの概念全体に従って、陰
極短絡密度等の適当な構造を選択して1GR構造を特別
に設計することにより従来のIGR構造の場合よりもず
っと小さいデバイス電流で一体のSCR部分をオン状態
にラッチできるようにする。このようにして前述の回路
では5CR(通常IGR内の[寄生、J SCRと見做
されるものに相当する)が初期フィラメント電流を通す
SCR保持電流が約1アンペアとなるように陰極短絡密
度が設計されている場合、フィラメント電流が1アンペ
アより小さくなったときSCRは導通しなくなり、その
後はデバイスのIGR部分が高周波スイッチング電流を
通す。
高周波スイッチング動作中、フィラメントの熱漬性によ
って瞬間的な「オフ」期間中にフィラメン1〜が冷1=
 <ならないことは明らかである。
簡単に言えば、本発明のもつと特定の一面に従って、電
流ゼロから最大電流までの予め定められた動作電流範囲
ならびにその動作電流範囲内のモード切替電流点を有す
るI G R/ S CR混成電力スイツヂング半η体
デバスイが提供される。構造的にはこのデバイスは従来
のIGR4f6造に類似している。但し、従来のIGR
構造のように短絡密度が非常に高いということはなく−
C中位の陰極短絡密度にされる。このため、SCR部分
はモード切替電流点を超える電流でラッチすることがで
きる。
構造的にはこの形式のデバイスは半導体材料の本体で構
成され、この本体には導電型が交互に変る陽極領域、第
1ベース領域、第2ベース領域、および陰極領域が順次
含まれCいる。陰極領域および第1ベース領域はたとえ
ばN導電型であり、このとき陽極領域および第2ベース
領域はたとえばP導電型である。本体には、第2ベース
(1〕ベース)領域内に限定されlζヂャンネル部分も
ある。
このチャンネル部分は本体の表面に隣接したチャンネル
表面からPベース領域中へ伸びている。陰極領域および
第1ベース(Nベース)領域は相互に間隔を置いて配置
され、それらの間にチャンネル部分の範囲を限定してい
る。チャンネル表面の上には絶縁グー1〜電極が設けら
れており、それにグー1〜電圧が印加されたときN+陰
極領域と第1ベース(Nベース)領域との間に伸びるN
導電型の導通チャンネルをチャンネル部分の中に誘起す
るように構成されている。モード切替電流点より小さい
動作電流ではデバイスが絶縁ゲート整流器として働き、
ゲートがターンオンとターンオフの両方の制御を維持す
るようにデバイスの各領域が構成、配置され−Cいる。
モード切替電流点より小さい動作電流のとき、第1ベー
ス(Nベース)領域は能動ベース領域として働くが、第
2ベース(Pベース)領域は主としCシールド・ベース
領域として働く。モード切替電流点より大きい動作電流
のとき、デバイスは4層PNPNサイリスタとして働き
、絶縁ゲート電極に印加され1〔電圧により−Hトリガ
ーされると導通モードにラッチされる。したがって、モ
ード切替電流点はIGR構造の中に含まれる奇生PNP
N1ノイリスタ構造の保持電流定格に対応している。
種々の構造についての技術を用いることができるが、モ
ード切替点をきめるための好ましい技術は陰極短絡密度
を制御づること、即ち陰極端子電極接触面積全体に対し
て陰極電極と第2のベース領域との接触面積を制御する
ことである。
簡単に言えば、本発明のもう1つの面に従つC1雷気回
路には最初に動作さけたとき比較的大きい突入電流が流
れ、その後で比較的小さい動作電流が流れる形式のラン
プ・フィラメントのような電気負荷装置が含まれている
。この電気負荷装置の動作を制御するために電気負荷装
置に電気的に接続されているのは寄生PNPNυイリス
タ栴造を含む形式の絶縁ゲート整流器である。寄生りイ
リスタ構造は保持電流定格を有しており、この保持電流
定格が負荷装置の突入電流より小さくかつ負荷装置のゲ
ート制御動作電流より大ぎくなるように絶縁ゲート整流
器が構成、配置されCいる。更に詳しく言えば、絶縁ゲ
ート整流器は一対の主端子と制御ゲート端子を備えてお
り、この一対の主端子が電気負荷装置の動作を制御する
ためにこの電気負荷装置に電気的に接続されている。比
較的大きい突入電流が絶縁ゲート整流器を通つC流れる
とき、奇生P N P N 1ナイリスタは導通状態に
うツチされ、このため−制御ゲート端子による導通制御
は出来なくなる。比較的小さい動作電流が流れるときは
奇生P N P N +Jイリスタが導通状態にラッチ
されず、このため絶縁ゲート整流器の導通は制御ゲート
端子により制御可能である。
本発明に従って、保持電流定格を有する寄生PN P 
Nサイリスタ溝端を含む形式の絶縁ゲート整流器を動作
させるための方法も提供される。この方法では、絶縁ゲ
ート整流器を保持電流に等しいか又はそれより大きい動
作電流では絶縁ゲート・トリガー・サイリスタとして、
また保持電流より小さい動作電流レベルではゲート制御
される絶縁ゲート整流器として選択的に動作させるステ
ップを含む。更に詳しくは本発明の方法は、最初に動作
させられたときには比較的大きい突入電流が流れ、その
後は比較的小さい動作電流が流れる形式のランプ・フィ
ラメントのような電気負荷装置の動作を制御するために
絶縁ゲート整流器を用いることを意図している。そして
この絶縁ゲート整流器に於いては、突入電流は奇生PN
PNザイリスタ構造の保持電流定格以上であり、ゲート
制御動作電流は寄生PNPNサイリスク構造の保持電流
定格より小さい。
IGRの上限に近い100KHzより高い動作周波数に
対しては、より高速の混成デバイスが必要とされる。し
たがって、本発明はSCR構造とM O,S、F E 
T構造とを組み合わせて単一の集積デバイスとした別の
形式の混成デバイスを提供する。
簡単に言えば、本発明の第2の全体的な概念に従って、
MOSFETとMOSゲー1〜SCRは単一チップ上の
同一能動デバイス領域内に同時に形成される。その結果
、本質的に甲−の電力スイッチング半導体混成デバイス
が得られるが、MO8F E T部分とS CR部分と
を別々に有する。MOS、FET部分とSCR部分は共
通ガード・リング終端部内に形成され、したがって使用
チップ面積が少なくなる。デバイスの2つの部分は全く
同様な方法で製造できる。
本発明の第2の全体的な概念に従って混成デバイスの2
つの特定の実施例が提供される。
その1つの特定の実施例に於いては、N+導電型埋込み
層がデバイスのMO8FET部分にのみ含まれ、高周波
スイッチングの際にバイポーラ動作を避ける役目を果す
。更に詳しくは、絶縁ゲート電界効果トランジスタ/絶
縁ゲート・トリガー・サイリスタの構成電力スイッチン
グ半導体デバイスは半導体材料の本体で構成され、この
本体には電界効果トランジスタ部分くたとえばMOS 
FET部分)とサイリスタ部分くたとえばSCR部分)
の両方が含まれている。本体の向い合った面は第1およ
び第2の(たとえば下と上の)向い合った主表面を持つ
。本体には、一方の導電型の第1ベース層、たとえばN
−(N導電型に低濃度にドーピングされた)ベース層が
含まれている。第1ベース層の第1部分は電界効果′ト
ランジスタ部分に含まれており、この第1ベース層の第
1部分は電界効果トランジスタのドリフト領域を構成す
る。第1ベース層の第2部分はサイリスタ部分に含まれ
ており、この第1ベース層の第2部分はサイリスクの能
動ベース領域を構成する。
本体には、反対導電型に高濃度にドーピングされた第1
主端子領域層、たとえばP+陽極領域層も含まれている
。この第1主端子領域層は電界効果トランジスタ部分と
サイリスタ部分の両方に共通である。しかし、第1主端
子領域層はサイリスタ部分の中でだけ第1ベース層の第
2部分と接している。第1主端子領域層は第1の主表面
まで伸びており、そこで陽極電極の金属被覆と接してい
る。
第1ベース領域層の第1部分と第1主端子領域層との間
の電界効果トランジスタ部分の中にのみ含まれているの
は一方の導電型に高濃度にドーピングされた埋込み層、
たとえばN+埋込み層である。第1ベース層の第2部分
と第1主端子領域との間のサイリスタ部分、即ち第1主
端子領域層と第1ベース層の第2の部分とが接触すると
ころの中にはN+埋込み層は含まれない。
このN+埋込み層は、混成電力スイッチング半導体デバ
イスの電界効果トランジスタ部分ではユニポーラ導通を
維持づるとともに該デバイスのすイリスタ部分ではバイ
ポーラ導通を許すという重要な機能を持つ。実際には、
動作中、電界効果トランジスタのドリフト領域を構成す
る第1ベース屑の第1部分の下にあるN+埋込み層によ
って、E)+導電型陽極領域から第1ベース層の第1部
分への正孔の注入が防止される。P+陽極領域層とN+
埋込み層はともに高濃度にドーピングされているので、
それらの界面は本質的にトンネル接合であり、その導通
特性はほぼオーム性になっている。N+埋込み層はサイ
リスタ能動ベース領−域を含む第1ベース層の第2部分
の下にはないので、P+陽極領域層とN−第1ベース層
の第2部分との間にPN接合があり、このためデバイス
の動作中にP+陽極からN−ベースへ正孔が注入され得
る。これにより、第1ベース層の第2部分は自由にサイ
リスタの能動ベース領域として働くことができる。
半導体本体の中には反対導電型の第2ベース領域たとえ
ばPベース領域の第1部分と第2部分も含まれている。
第2ベース領域の第1部分は電界効果トランジスタ部分
の中に含まれていて、第1ベース層の第1部分に隣接し
、かつ電界効果トランジスタのシールド・ベース領域を
構成する。第2ベース領域の第2部分はサイリスタ部分
の中に含まれていて、第1ベース層の第2部分に隣接し
、かつサイリスタの能動ベース領域を構成している。
これらの第2ベース領域の第1部分および第2部分は同
一の第2ベース領域の部分または第1ベース層の中で相
互に間隔を置いて配置された個別の島状の第2ベース領
域の部分で構成することができる。
本体には一方の導電型の第2主端子領域の第1部分およ
び第2部分、たとえばMOSFETのN+ソース領域お
よびSCRのN+陰極領域も含まれている。第2主端子
領域の第1部分は第2ベース領域の第1部分に接してい
る電界効果トランジスタ部分の中に含まれ“Cおり、第
2主端子領域の第2部分は第2ベース領域の第2部分に
接しているサイリスタ部分の中に含まれている。
第1および第2のチャンネル部分も含まれている。更に
詳しくは、第1チャンネル部分は第2ベース領域の第1
部分の中の電界効果トランジスタ部分に含まれてa3す
、本体表面に接した第1チャンネル表面から第1ベース
領域の第1部分の中に伸び−Cいる。第2主端子領域の
第1部分と第1ベース層(N−ベース)の第1部分が間
隔を置いて配置され、それらの間に第1チャンネル部分
の範囲を限定している。
二重拡散MO8(DMO8)製造技術を使って製造され
た混成半導体デバイスでは、第1および第2の両方のチ
ャンネル表面とも本体の第2の主表面に接している。代
替の製造技術を使って第1および第2のチャンネル表面
が主表面以外の本体表面に接するようにすることもでき
る。1つの例は[V字形溝J MOS (VMO8)製
造技術を使って製造されたデバイスであり、チャンネル
表面は第2ベース(Pベース)領域を導通して第1ベー
ス(N−ベース)層の中まで伸びるV字形溝の側面に沿
っている。
混成半導体デバイスを完成するために第1および第2の
絶縁ゲート電極がそれぞれ第1および第2のチャンネル
表面の上に配置される。第1ゲート電極は、ゲート電圧
が印加されたとき第1ヂヤンネル部分の中に一方の導電
型(Nチャンネル型)の電界効果トランジスタの導通チ
ャンネルを誘起し、該チャンネルN+第2主端子領域の
第1部分と第1ベース層(N−ベース)の第1部分との
間に伸び、これらのすべてが半導体本体のMOS FE
T部分の中に含まれる様に構成される。第2ゲート電極
も同様に構成され、ゲート電圧が第2ゲート電極に印加
されたとき第2チャンネル部分の中にサイリスタ導通ト
リガー用空乏領域が誘起され、これはデバイスのサイリ
スタ部分を1へリガーして導通させる。
本発明の第2の全体的な概念に従うもう1つの特定実施
例では、前に概略を述べたN+導電型埋込み層は含まれ
ない。そのかわりに、導電型が異なる2つの部分をそな
えた第1の主端子領域層を設けることによってデバイス
全体の中にMOS FET部分とSOR部分が別個に定
められる。第1主端子領域層の両方の部分とも第1主表
面まで伸びて、陽極電極の金属被覆に接触し−Cいる。
全体的なデバイスの他の領域は基本的に上述したものと
同じであり、すなわちN−ベース層、Pベース領域、端
子領域部分、チャンネル部分、ならびに絶縁ゲート電極
である。
更に詳しく言えば、このもう1つの特定の実施例で混成
デバイスの電界効果トランジスタ部分に含まれるのは一
方の導電型に高濃度にドーピングされた第1主端子領域
層の第1部分、たとえばN”MO8FETドレイン電極
領域である。このN+第1主端子領域層の第1部分はN
−第1ベース層の第1部分に接しており、デバイスの第
1主表面まで伸びて陽極電極の金属被覆に接触している
。このようにしてデバイスの電界効果トランジスタ部分
でユニポーラ導通が維持される。
混成デバイスのり°イリスタ部分に含まれるのは反対導
電型に高濃度にドーピングされた第1主端子領域層の第
2部分、この例ではP+サイリスタ陽極領域である。こ
のP+第1主端子領域層の第2部分はN−第1ベース層
の第2部分に接しており、デバイスの第1主表面まで伸
びて陽極電極の金属被覆にも接触している。したがって
、この陽極電極の金属被覆はデバイスの電界効果トラン
ジスタ部分とサイリスタ部分の両方に共通している。
このようにしてデバイスのサイリスタ部分の中に4層P
 N P N構造が定められる。
本発明の新規な特徴は請求範囲に示しであるが、図面を
参照した以下の説明により本発明の構成と内容をより良
く理解し得る。
好ましい−  の10 まず第1図はI G R/ S CR混成雷カスイツチ
ング半導体デバイスの概略図である。IGR/SCR混
成雷カスイツヂング半導体デバイスは全体を参照番号1
0で表わしである。この半導体デバイス10は電気回路
12の中に含まれている。デバイス10の他に電気回路
12に含まれているのは電気角荷装@14、直流電源1
6、ならびに半導体デバイス10用の適当なゲート駆動
回路18である。
混成デバイス10は例示のため二重拡散金属酸化物半導
体(DMO8>技術を使用した垂直チャンネル形デバイ
スとして製造され−Cいる。しかし、他の形式のデバイ
スをたとえばrVJ字形溝MO8(VMO8)技術を使
って製造し得ることは明らかである。DMO8構造とV
MO8構造の詳細はジョン・ウィリー・アンドサンズ社
1981年発行のニス・エム・スジー著「physic
s of 3cm1conductor  [)evi
cesJ第2版の489頁、490頁、494頁および
495頁に示されている。
構造的に見ると、第1図の構成デバイス10は前記米国
特許出願第212.1a1号に開示されたような絶縁ゲ
ート整流器に類似している。しかし、構造的な違いは若
干微妙ではあるが、デバイス構造の中に含まれる寄生S
 CRの動作を抑止するためにとられた処置の結果には
著しい違いがある。第1図は概略図であって実寸に正確
に比例していないので、形状構成の差異は図面からは必
らずしも容易にわかるものではない。しかし、水明@出
で述べる機能上の必要条件の観点から当業者は所要のM
ri造を容易に理解し得よう。
詳細に述べると、第1図の混成デバイス10はシリコン
等の半導体材料の本体20で構成される。
この本体20には直列に、P+陽極領域22(P導電型
に高濃度にドーピングされている〉、第1ベース領域即
ちN−ベース領域24(N¥I電型に低濃度にドーピン
グされている)、第2ベース領域即ちPベース領域26
(P導電型不純物で基準温度にドーピングされている)
、およびN+陰極領域28(N導電型に高濃度にドーピ
ングされている)が含まれている。
第1図に示すように、デバイス10には複数の個別の単
位セル21が含まれている。個別の単位セル21はすべ
て共通の陽極領域22と第1ベース(N−ベース)領域
24を共イjしているが、第2ベース(Pベース)領域
26とN+陰極領域28を個別にそなえている。便宜上
、そしてわかりゃすくり−るため、本明細書では同一の
単位セル21のうち1つの構造についてだけ説明りる9
゜本体20には少なくとも1つのチャンネル表面30が
あり、これは図示した実施例では本体20の上側主表面
と同一の面内にある。このチャンネル表面30は従来の
DMO3製造技術によって設けることができる。第2ベ
ース(Pベース)領域26の少なくとも一部分はチャン
ネル表面30に接し°Cいる。そして陰極領域28と第
1ベース(N−ベース)領域24は間隔を置いて配置さ
れて第2ベース領域26内にチャンネル部分34を定め
ている。チャンネル表面34はチャンネル表面30から
第2ベース領域26の中へ伸びている。
チャンネル表面30の上には絶縁ゲート電極36が配置
されでいる。ゲート電圧が印加されたときN+陰極領域
28と第1ベース(N−ベース)領域24との間に伸び
るN導電型導通チャンネルをチャンネル部分34の中に
誘起するように絶縁ゲート電極36は構成されている。
ゲート電極36は二酸化シリコン等で作った絶縁酸化物
層38の中に囲まれていることによって半導体本体20
から絶縁される。ゲート電極36は当業者には周知の如
くたとえばアルミニウムかまたはいずれかの導電型の高
濃度にドーピングされた多結晶シリコンで構成すること
ができる。ゲート電極36は当業者には周知の各種技術
のいずれか1つによってデバイスのゲート端子40に電
気的に接続されている。1つの代表的な例は遠隔ゲート
接触端子であり、これは導電性ゲートN極層36の上側
表面まで酸化物層38をエツチングして金属接触部を設
けることにより形成される。ゲート電極36とこれを囲
む酸化物層38はデバイス表面32のほぼ全体をおおっ
ているが、陰極金属被覆のための窓が設けられていると
ころは除かれている。この陰極金属被覆については以下
に述べる。
デバイス10には2つの主端子、即ちデバイス陰極端子
42およびデバイス陽極端子44が設けられており、と
もに略図で示し′Cある。デバイス陰極端子42はデバ
イス端子電極46に接続されている。デバイス端子電極
46はアルミニウム等の金属被覆で構成され、(遠隔ゲ
ート接触端子のある′ところを除いて)デバイスの上側
表面のほぼ全面に設置され、陰極領域28に接触してオ
ーム性の接触を行なっている。陰極金属被覆(46)は
ケース酸化物層38によりN−導電型の第1ベース領域
24とゲート電極36に接触しないようにされている。
デバイス陽極端子44は電気的に陽極端子電極48に接
続されている。陽極端子電極48はデバイスの下側主表
面50でデバイスの陽極領域22とオーム接触している
図示した電極構成ならびに表面32の形状は例に過ぎず
、多数の代替構成を使用し得ることは明らかである。1
つの例として、もっと複雑な金属被覆パターンを使って
、ゲート電極を直接金属被覆し陰極電極46には別のパ
ターンの金属被覆領域を用いることができる。
陰極短絡部を設cノるために、P導電型の第2ベース領
域26の短絡用延長部52が上方に向って主表面32ま
で伸び、陰極電極46と接触している。本発明の1つの
重要な側面は陰極短絡密度の制御にある。陰極電極46
の第2ベース領域26に対する接触面積とN+陰極領域
28に対する接触面積を含む陰極端子電極全体の接触面
積との比によって陰極短絡密度が部分的に決定される。
第1図のデバイス10はデバイス10を通る順方向電流
のレベルにより、また包含される寄生SCR構造の動作
を抑止するためにとられた対策に応じて、IGRまたは
S CRのいずれかの特性を持つことができる。このよ
うな各種対策は上記米国特許出願箱212,181号、
米国特許出願箱367.316号、ならびに米国特許出
願箱365.076号に説明されている。
簡単に要約すると前記したように、4層PNPNザイリ
スタ構造は上側のNPNI−ランリスタと下側のPNP
トランジスタから成る2つのトランジスタによる相似回
路によって表わすことができる。NPNトランジスタの
ベースはP N P I−ランリスタのコレクタに接続
され(そしてPN r’ l−ランリスタのコレクタと
同一領域を構成し)、PNPトランジスタのベースはN
PN1〜ランジスタのコレクタに相当している(そし−
UNPNt−ランリスタのコレクタと同一の領域を構成
している)。
この2つのトランジスタの特徴は各々ベース接地電流利
得を有していることである。そし’U 2つの電流利得
の和が1を超えたときはデバイス全体が再生的になる。
即ち導通状態にラッチされる。
この2つのベース接地電流利得の和が1より小さい場合
にはデバイスは再生的でない。
したがって従来のSCR素子構造では、2つのベース接
地電流利得の和は1より大きくされ、SCRは再生的に
なる。従来のIGR構造ではこのような再生作用は望ま
しくなり、相似回路の2つのトランジスタの特性を制御
してそれらのベース接地電流利得の和が1より小さくな
るようにしている。
更に、周知の通り、2トランジスタによる相似回路の上
側のNPNI−ランリスタと下側のPNPトランジスタ
の両方のベース接地電流利得はデバイス電流の増加とと
もに増加し、デバイス電流の減少とともに減少する。こ
の理由により、従来のSORは一定の保持電流定格を有
し、それより下ではデバイスは再生的でなくなりデバイ
スはターンオフす、る。更に上記理由により、従来のI
GR構造は最大電流定格を有し、それより上では寄生S
CRが不所望に導通状態にラッチされる。この不所望な
作用を制御し最小限にする名神の技術が以前に開示され
ており、前記様々の米国特許出願に要約されている。
本発明によれば、適切な技術または技術の組み合わせに
よりデバイス10の各秤領域の構成を制御することによ
って有用なデバイス構造が提供される。即ちデバイス1
0は電流ゼロからモード切替電流点までの動作電流に対
1てはIGl<とじて動き、モード切替電流点からデバ
イスの最大電流範囲まぐの動作電流に対し−Cはs C
Rとして働く。
典型例とし−Cモード切替点は1アンペアである。
重要なことはモード切替電流点はデバイスの意図した動
作電流範囲の一端又は他端ぐはなくて該動作電流範囲内
にある。SCRでは、それより小ざい電流ではデバイス
がもはや再生的でなくなる電流即ち保持電流がデバイス
の動作電流範囲の下端を定める。IGRの場合は、それ
より大きい電流ではデバイスが不所望に導通モードにラ
ッチされてしまってゲート制御が失なわれる電流がデバ
イスの動作電流範囲の上端を定める。
混成デバイス10の二重の性質を表わすためにIGR部
分54とSCR部分56を第1図に示しである。ICd
<部分54では、チャンネル部分34を通して導通が生
じる。SCR部分56では、P導電型ベース領域26を
通して導通が生じる。
更に詳しくは、fGRモードの動作中、ゲー]・電極3
6に正のゲート電圧が印加されて反転によりN+陰極領
域28とN−第1ベース領域24との間のチャンネル部
分34の中にN型導通ヂレンネルを誘起したときにデバ
イス10は順方向導通を支持する。このモードの動作中
、陰極領域28からの電子が誘起された導通チャンネル
34を介してN−導電型第1ベース領域24の中に注入
される。同時に正孔がP+陽極領域22からN−第1ベ
ース領域24内に注入される。これらの電子と正孔はN
−第1ベース領域24内でバイポーラ導通モードで再接
合する。したがってN−第1ベース領域24は能動ベー
ス領域として働くのに対して、第2ベース領域26は能
動ベース領域として働かずシールド・ベース領域として
働くだけである。このようにして、54で表わしたIG
R部分は能動動作を行なう。
デバイス10をそのIGRモードでターンオフするため
には、ゲート電極36から正ゲート電圧を除いて、導通
チャンネル34を誘起しない。この時点で、デバイス1
0はもはや導通を維持しなくなる。
もっと大きな電流では、即ちモード切替電流点より大ぎ
い電流では、SCR部分56がMOSゲーl−S CR
として能動動作を行ない、導通モードにラッチされてゲ
ート制御機能が失なわれる。
S C+tモードの動作は種々の方法で説明できるが、
デバイス10のSCRモードの動作を説明する1つの方
法は次の通りである。ゲート電極36を介して正ゲート
電圧が印加されたとぎ、ゲート絶縁層38を横切る電界
はゲート電極36の下のP導電型第2ベース領域26の
中にキャリVの空乏を生じさせる。その結果、P導電型
ベース領域26の中の空乏層はゲート36の下のN+導
電型陰極領域28により近く伸びる。これにより、2ト
ラン、リスタによる相似回路の上側のNPNトランジス
タの非空乏P導電型ベース領域の、ゲート電極36の下
の厚みが薄くなるので、その電流利得が大きくなる。M
OSゲートサイリスタでは、グー1へ・バイアスが大き
くなるにつれて、上側のNPNトランジスタのベース接
地電流利得が太き(なり、ついに上側のN I) N 
+〜ランジリスと下側のPNPI−ランリスタのベース
接地電流利得の和が1を超える。この点で、N+陰極領
域28からP導電型ベース領域26へキャリヤが強力に
注入され、デバイスがオン状態にスイッチングされる。
一旦こうなるとゲート・バイアス電圧を除去しても、P
NPNサイリスタ構造に固有の自己保持再生動作により
デバイス10は阻止状態に戻ることはない。
このSCRモードの動作中、N−導電型第1ベース領t
@24と1〕導電型第2ベース領域26はともに能動ベ
ース領域として働き、バイポーラ導通を支持り′る。
上述の動作を行なうようにデバイス10の各領域を構成
するための種々の方法がある。この結果は好ましくは陰
極短絡密度の制御によって得られる。従来のI GRI
造では、N+陰極領域28が比較的小さく、したがって
P導電型第2ベース領域26の短絡延長部52の比較的
大ぎな面積が陰極金属被覆46と接触して、陰極短絡密
度を比較的高くしている。従来の5CRI造では、比較
的低い陰極短絡密度を(比較的大きな陰極領域28とと
もに)使用づるのは所望のdV/dt特性を得るのに必
要な程度までである。本発明に従えば、当業者が容易に
理解し得るように陰極短絡密度の中間的な値が用いられ
る。
第1図のデバイス10は0MO8技術を使つ−C製造し
た基本的な垂直チャンネル形デバイスとし−(描いであ
るが、他の種々のデバイス構成を用いることができ第1
図の構成は例示のためだけに示しである。もう1つの変
形としてターンオフ速度を増大するために陽極短絡部を
用いることもできる。第1図では煩雑にならないように
陽極短絡部を省略しである。「陽極短絡部」はデバイス
のP1陽極領域とそれに隣接したN−ベース領域24と
の間の短絡部であり、N−ベース24の下向きの短絡延
長部(図示しない)を陽極金属被覆48と接触させるこ
とによって実現できる。陽極短絡部はバイポーラ導通モ
ードによりIGR(ならびに5CR)のターンオフ速度
の改善を助ける。
特に、r G r<またはSCRが導通している間は、
能動ベース領域として働くN−導電型第1ベース領域2
4には過剰な電子と正孔がある。デバイスのターン17
時に、これらの電子と正孔は一時的にN−ベース領域2
4の中に捕捉されてデバイスの導通時間をのばすので、
ターンオフ速度が低下する。N−ベース領域24内の過
剰正孔はP導電型ベース領VA26を通っ−Ull極電
極46に向っC出ていく。しかし、陽極短絡部がない場
合には、N−ベース領域24内の過剰電子に対する同様
の経路がない。陽極短絡部を設けることによりこの特定
の問題は解消する。前記米国特許出願第212.181
号には適当な陽極短絡構造が記載されている。従来の陽
極短絡部に対する代替構造が1981年11月23日出
願の米国特許出願第324.245号(特願昭57−2
04693号)に開示されている。米国特許出願第32
4 、245号に開示された構造では、高濃度にドーピ
ングされたN+拡散またはN++拡散領域がP+陽極領
域の中に点在し、これにより同様にデバイスのターンオ
フ時にN−導電型ベース領[24内の過剰電  、子を
迅速に除去することができる。
次に第1図の全体的な回路12を考えると、電気的負荷
装置14は最初に給電されたときは比較的大きな突入電
流が流れ、その後は比較的小さい動作電流が流れる種類
のものである。種々の負荷装置が特定の特性を有してい
るが、例示のため第1図の負荷装@14は放電型電球の
フィラメントになっCいる。本発明によれば、回路12
の混成スイッチング半導体デバイス10には、保持電流
定格を特徴とリ−る上記のような寄生P N P Nサ
イリスク溝道が含まれている。この保持電流定格は電気
負荷装置14の突入電流より小さく、負荷装置14の動
作電流より大きい。
動作については最初のターンオン時に、デバイス10の
SCR部分56が最初に作動されて負荷装置14に突入
電流を供給する。その後、比較的低い動作電流範囲では
デバイス10のIGR部分54が動作を引き継いで、高
速のデユーティ・サイクルガ制御されたスイッチングに
よって負荷装置14の動作に所望の制御を与える。スイ
ッチング周波数はIGRの最大動作周波数までにするこ
とができ、これは現在100Kf−1z程度である。
前述の如く、IGRのスイッチング速度が不充分であっ
て、M OS F E Tのようなもっと高速のスイッ
チング・デバイスが必要な場合がある。本発明によれば
、この問題を解決する第2の形式の混成デバイスが提供
される。1つの実施例を第2図により説明し、もう1つ
の実施例を第3図により説明づる。
第2図には第2の形式の混成電力スイッチング半導体デ
バイス110が示しである。このデバイス110では、
同一半導体チップ上に全体を112で表わしたMO8F
ET部分と全体を114で表わしたSCR部分が含まれ
ている。MO8FET部分112はもっと一般的には絶
縁ゲート電界効果トランジスタと呼ぶことができ、SC
R部分114はもっと一般的に絶縁ゲート・トリガー・
サイリスタと呼ぶことができる。
一般に第2図のデバイス110は環状であるが、別のデ
バイス形状を使うことができる。第1図のデバイス10
ではIGR構造とSCR構造は概略図だけでは容易に区
別できない点まで重なり合っているのに対して、第2図
の混成デバイス110ではMO8FET部分112とS
CR部分114はデバイス110全体の内の別々の区別
可能な部分で構成されている。但し、以下の詳細な説明
で明らかになるように多数の要素が全体の混成デバイス
110に共通になっ−Cいる。図示するようにMO3F
ET部分112は表面形状が方形の複数の小さな単位セ
ルで構成されているのに対して、SCR部分はデバイス
110の中心の1つの大きなセルで構成されている。
デバイス110を詳細に説明すると、デバイスはシリコ
ンのような半導体材料の本体116で構成されており、
本体116の向い合った側に第1および第2の(たとえ
ば下と上)向い合った主表面118および120がある
。本体116の主表面118と120との間にはデバイ
ス110のMO8FET部分112およびSCR部分1
14に対応づる別々のM OS F E T部分とSC
,R部分がある。便宜−Vまたわかりゃずくづ−るため
、本明細書では半導体本体の中の同じ部分を表わりのに
同じ参照番号112および114を用いる。
本体116には一方の導電型の第1ベース層12またと
えばN−ベース層が含まれている。第1ベース層122
の第1部分124はM OS F E T部分112に
含まれており、第2部分126はSCR部分114に含
まれている。デバイス110全体においては、N−第1
ベース層122の第1一部分124がMO8FEI−の
N−ドリフト領域を構成し、N−第1ベース層122の
第2部分126 カS C’RのN−能動ベース領域を
構成している。
本体116には更に、反対導電型に高温度にドーピング
された第1主端子領域層128、たとえばP+デバイス
陽極領域128が含まれている。
このP′−デバイス陽極領域128は第1く下側)主表
面118まで伸びて陽極電極金属被覆130とオーム接
触している。
P″陽極領域128はMO8FET部分112とSCR
部分114の両方に共通している。scR部分114内
のP+陽極領域128は界面131でN−第1ベース層
122の第2部分126に接している。この特定の構造
を従来のscRまたはMOSゲー1− S ’CRと比
較すると、この界面131はSCRの1)+陽極領域と
それに隣接したNベース領域との間のPN接合に対応す
る。デバイスの動作中、1〕1陽極領域128がらN−
第1ベース層122の第2部分126に正孔が注入され
、この第2部分126はSCR能動ベース領域として働
くことができる。
しかし、本発明の重要な一側面によれば、MO8FET
部分112では、2+陽極領域128はN−ベース層1
22の第1部分124とは接しない。そのかわりに、一
方の導電型の高濃度にドーピングされた埋込み層132
、たとえばN+埋込み層132が本体116のMO3F
ET部分112内のN−第1ベース層122第1部分1
24とP+陽極領域128との間に設けられている。こ
のN+埋込み層132は808部分114には設けられ
ていない。図示のデバイス構造においてはN+埋込み層
は環状である。そしてデバイス110の動作中、N+埋
込み層132によってP+陽極領域128からN−第1
ベース層122の第1部分124への正孔の注入が防止
されるので、この第1部分124での過剰電荷キャリヤ
の蓄積が防止され、第1部分124 ハMO8F E 
T(7)N−ドリフト領域としての性質を維持する。
P+陽極領域128とN+埋込みN132はともに高濃
度にドーピングされているので、それらの界面134は
実質的にトンネル接合であり、これを横切って当業者に
は周知のトンネル機構によって導通が容易に行なわれる
。したがってこの接続は本質的にオーム性である。
埋込み層132は従来の技術を用いて形成することがで
きる。たとえば、代表的な製造プロレスは基板としての
P+陽極層128から始まる。埋込み層132の位置を
きめる(図示しない)適用なマスクを通して適当な不純
物即ちドーパン1へ原子が導入される。その後、マスク
が除去され、部分124と部分126の両方を含むN−
第1ベース層122が基板を構成するP+陽極領域12
8の上にエピタキシャル成長で形成される。図示されて
いるように、気相エピタキシャル成長中のオートドーピ
ングにより埋込み層132は少しN−第1ベース層12
2の第1部分124の中まで伸びる。特にN−第1ベー
ス層122を形成するためのエピタキシ鵞?ル成長の初
期段階Cは、N4型ドーパントの幾分かが気相に入って
からエピタキシャル層の一部として沈着する。
本体116には更に反対導電型の第2ベース領域の第1
部分136および第2部分138、たとえばPベース領
域の部分が含まれている。
第2ベース(Pベース)領域の第1部分136は半導体
本体116ノMO3F E T部分112に含まれてお
り、N−mlベース層122の第1部分124に接して
いる。この第2ベース(Pベース)領域の第1部分13
6はMO8FETシー)(tド・ベース領域を構成する
第2ベース(Pベース)領域の第2部分138は半導体
本体116の808部分114に含まれており、N−第
1ベースB122の第2部分126に接している。第2
ベース(Pベース)領域の第2部分138はSCR能動
ベース領域を構成する。
本発明の実施例の構造では、第2ベース(Pベース)領
域の第1部分136および第2部分138は第2ベース
領域14oのような同一の第2ベース領域の一部で構成
してもよく、あるいは例示した第2ベース(Pベース)
領域142.144のような個別の島状第2ベース(P
ベース)領域で構成してもよい。例示した第2ベース領
域142は全体が半導体本体116のMO8FET部分
112の中にあり、第2ベース領域の第1部分136′
を含Iυでいる。例示した第2ベース領域144も半導
体本体116のMO8FET部分112の中にあり、第
2ベース領域の第1部分 136″を含んでいる。
図示したデバイス110の特定の実施例、では、808
部分114の中には第2ベース(Pベース)領域の第2
部分138が1つだけある。この第2ベース領域の第2
部分138は第2ベース(Pペース)領域140の一部
を構成しているだけである。第2ベース領域140の一
部はM OS F E T部分112の中にあり、一部
は808部分114の中にある。
更に本体116には一方の導電型の第2主端子領域の第
1部分146および第2部分148が含まれており、た
とえばMO8FET部分112の場合は高濃度にドーピ
ングされたN+デバイス・ソース領域146.808部
分114の場合は高濃度にドーピングされたN+デバイ
ス隘積極領域148ある。
更に詳しくは、MOSFETのソースを構成するN+第
2主端子領域の第1部分146は本体116のM OS
 F E T部分112に含まれており、第2ベース(
Pベース)領域の第1部分136に接している。SCR
陰極を構成するN−)第2主端子領域の第2部分148
は808部分114に含まれ、第2ベース(Pベース)
領域の第2部分138に接している。
図示のデバイス構造かられかるように、N+第2主端子
領域の第1部分146および第2部分148は、第2ベ
ース(Pベース)領域140内に含まれたN土弟2主端
子領域の第1部分146および第2部分148のように
同一の第2ベース領域に含めることができる。あるいは
そのかわりに、半導体本体116のMO8FET部分1
12内の第2ベース(Pベース)領域142および14
4にそれぞれ含まれでいる例示したN4第2主端子領域
の第1部分146′および146”のように、N+第2
主端子領域の部分を別個の第2ベース(Pベース)領域
に含めることもできる。
本体116には第1チャンネル部分150および第2チ
ャンネル部分152も含まれている。更に詳しく説明す
ると、第1チャンネル部分150は半導体本体116の
MO8]:E下部分112中の第2ベース(1〕ベース
)領域の第1部分136に含まれ、第2チャンネル部分
152は半導体本体116のSCR部分114中の第2
ベース(Pベース)領域の第2部分138に含まれてい
る。
第1チVンネル部分150をもつと詳細に検討すると、
この第1チャンネル部分150はMOSFETの制御可
能な導通ヂャンネルを構成し、本体116の表面に接し
た第1チャンネル表面154から第2ベース(Pベース
)領域の第1部分136内に伸びている。図示した実施
例では、DMO8製造技術を使っC1第1チレンネル表
面154が本体116の第2(上側)主表面120に接
している。M OS F= E Tのソース領域として
働くN土弟2主端子領域の第1部分146とN−第1ベ
ース層122の第1部分124は相互に間隔を置いて配
置され、それらの間に第1チャンネル部分150の範囲
を定めている。
やはりMO3FET部分112の中で、第1チャンネル
部分150′および150”は同様に付加的な第1チャ
ンネル表面154′および 154″から第2ベース(
Pベース)領域142および144内に伸びている。
第2チャンネル部分152について考えると、この第2
チャンネル部分152は半導体本体116の808部分
114に含まれており、SCRの導通をトリガする空乏
領域を支持する役目を果す。
第2チャンネル部分152はやはり本体116の表面に
接している第2チャンネル表面156から第2ベース(
]−)ベース)領域の第2部分138内に伸びている。
SCRの陰極の役目を果すN+第2主端子領域の第2部
分148とN〜第1ベース層122の第2部分126と
は間隔を置いて配置され、それらの間に第2チャンネル
部分152の範囲を定めている。
第2図のデバイス110に於いては、第1および第2の
チャンネル表面はDMO8製造と同様に半導体本体11
6の第2(上側)主表面120と同一の面内にある。し
かし、VMO8形式のデバイスのように変形が可能であ
ることは明らかである。
半導体本体116の上側主表面120をおおつ′Cいる
のはゲート電極および陰極金属被覆の構造であるが、そ
の全体を158’t’表わしており、詳細を以下に説明
する。本体116の上側主表面120を図示寸゛る便宜
上、図ではゲート電極および陰極金属被覆の構造を更に
破断して上側表面120を露出させている。しかしデバ
イスの実際の物理的構成では、構造158は本体116
の上側表面120を完全におおっている。
詳細に述べると、アバイス110の構造158には第1
および第2の絶縁されたゲート電極160および162
が含まれており、これらはそれぞれデバイス110のM
OS、FET部分112およびSCR部分114内の第
1および第2のチャンネル表面154および156の上
にそれぞれ配置されている。第1図のデバイス10と同
様、絶縁ゲート電極160および162はそれぞれその
下にある(そして該電極を囲んでいる)ゲート酸化物層
164および166によって半導体本体116から絶縁
されている。グー1〜酸化物層164および166はた
とえば二酸化シリコンまたは窒化シリコンで構成される
。ゲート電4160および162自体はたとえば当業者
には周知のようにアルミニウムまたはいずれかの導電型
の高濃度にドーピングされた多結晶シリコンで構成する
ことができる。ゲート電極160および162は(図示
しない)遠隔ゲート接触端子に接続され、また3端子デ
バイスの場合は一緒に接続されて(図示しない)単一ゲ
ート端子を形成する。
デバイス110のMO8FET部分112に含まれCい
る第1ゲート電極160は、ゲート電圧がそれに印加さ
れたとき反転プロセスにより、■03FETのソース領
域と(、で働くN+第2主端子領域の第1部分146と
MOSFETのN−ドリフト領域として働くN−第1ベ
ース層122の第1部分124との間に伸びた第1チャ
ンネル部分150にN導電型導通チレンネルを誘起する
ように構成されている。
デバイス110のSCR部分114に含まれた第2ゲー
ト電極162も同様に、ゲート電圧がそれに印加された
とき第2ベース(Pベース)層の第2部分138のチャ
ンネル部分152にサイリスタ導通トリガ空乏領域を形
成するように構成されている。
デバイス110のMO8FET部分112には更に、第
1ヂt7ンネル表面154′および 154″の上に配
置された別の第1ゲート電極 160′が含まれている
デバイス110の端子構造を完成するためにデバイス1
10の陰極(またはソース)金属被覆170が第2主表
面120に設けられ−C、デバイス110のMO8FE
T部分112内のN+ソース領域146.146′およ
び146″とオーム接触し、またデバイス110のSC
R部分114内のN+陰極領域148とオーム接触して
いる。
電力MO8FETのN+ソース−Pベース間短絡部とS
CRのN+陰極−Pベース間短絡部を作るための通常の
必要条件を満足するように、第2ベース(Pベース)領
域144.142おJ:び140の短絡延長部172.
174および176が設けられ、やはりデバイスの陰極
(またはソース)金属被覆170とA−ム接触している
第1図のデバイス10と同様に、第2図の混成デバイス
110のS CR部分114の陰極短絡密度を制御し゛
U、SCR部分114が予め定められた保持電流定格を
持ち、それより低い電流ではSc R部分114は再生
的でないが、M OS F E T部分112は自由に
動作するようにする。デバイスのSCR部分114では
サイリスクの4層PNP N We造の特性が維持され
る。
しかしデバイスのMO8F E 1一部分112では1
〕+陽極層128とオーム接触リ−るN+埋込み層13
2によって、P+陽極領域128からN−第1ベース層
122の第1部分124への正孔の注入が防止されるの
で、部分124中での過剰電荷キャリヤの蓄積が防止さ
れ、部分124のMO8F E TのNドリフト領域と
しての特性が維持される。この蓄積が起り得るものとず
れば、これはMOS F E Tの特性ではなく、前に
要約したようにIGRに特有のものである。
デバイス112の構造を完成覆るために、P+導電型の
共通ガードリング182がデバイスの第2主表面120
の所でMO8FET部分112とSCR部分114の両
方を取り囲んでいる。このようにしてSCRとMOSF
ETの両方の特性を有効に実現しつつ、使用チップ面積
を小さくできる。更に2つの素子即ちMO3F「7部分
112とSCR部分114の製造には完全に同一技術を
用い得る。
最後に第3図には混成電力スイッチング半導体デバイス
310のもう1つの実施例を示しである。
このデバイス310では、全体を312で表わしたMO
8F E T部分と全体を314で表わしたSCR部分
が同一半導体チツブ−Fに共通ガー下リング382の内
側に形成される。第3図の混成デバイス310には第2
図の混成素子デバイスに対して多くの類似点があるので
、便宜上第2図で対応する要素を表わづために用いた参
照番号を第3図でも用いている。但し、第2図ではrl
oOJ番を用いているのに対して第3図ではr300J
番台を用いている。更に、第3図のデバイス310は第
2図のデバイス110と類似しているので、デバイスの
詳細な説明を全体的に繰り返すことはしない。
第3図の混成デバイス310と第2図の混成デバイス1
10との間の主要な相違点は、第2図のデバイスのMO
8FET部分112の中に含まれているN+埋込み層1
32が第3図の混成デバイス310には含まれていない
ということである。
第3図のデバイス310では、第1主端子領域層390
に導電型の異なる第1の部分392および第2の部分3
94がある。更に詳しく言えば、第1主端子領域層39
0の第1部分392はデバイス310のM OS F 
E T部分312の中にだけ含まれており、N+MO8
EETドレイン電極領域である。このN 4部分392
はN−第1ベース層322の第1部分324と接してお
り、第1(下側)主表面318まで伸びでデバイスの陽
極金属被覆330とオーム接触している。
第1主端子領域層390の第2部分394はデバイス3
10のSCR部分314に含まれたP+陽極領域である
。このP+陽極領域3394はN−第1ベース層322
の第2部分326に接しCおり、やはりデバイス310
の第1(下側)主表面318まぐ伸びてデバイスの陽極
金属被覆330とオーム接触している。
このように、MO8FET部分312とSCR部分31
4とが単一の混成デバイス310を構成し、共通のガー
ドリング382の内側に形成されている。単一の陽極金
属被覆層330と単一の陰極金属被覆層370は混成デ
バイス310のMO8FET部分312とS CR部分
314の両方に使用されている。
第3図のデバイス310は従来の技術を使って形成する
ことができる。たとえば、普通の製造プロセスは基板と
しての半導体本体316全体から開始され、N−第1ベ
ース層322の形成のために最初は一様にN−導電型に
ドーピングされる。
次に本体316の第1(下側)主表面318と第2(上
側)主表面320から拡散、イオン打込み等の適切なプ
ロセスを使って、N−第1ベース層322の他に種々の
デバイス領域が形成される。
たとえば別個のマスキング・ステップと拡散ステップを
用いて、N+領域392およびP1°領域394が拡散
により本体316の第1(下側)主表面318に導入さ
れる。同様に二重拡散技術を使って、P導電型第2ベー
ス領域340,342および344、ならびにN十陰極
端子領域およびソース端子領域348.346′および
346 ″が半導体本体316の第2(上側)主表面3
20に導入される。
第3図のデバイス310は第2図のデバイス110と基
本的に同様に動作する。デバイス310のMO8FET
部分312ではユニポーラ導通モードが維持され、第1
主端子領域390のN+第1部分392からN−第1ベ
ースF3322の第1部分324へ正孔を注入する機構
はない。使方、デバイス310のSCR部分312内で
は、SCRの4層PNPN構造特性が定められる。デバ
イスの順方向導通状態におい−C1第1主端子領域層3
90のP”第2部分394からN−第1ベース層322
の第2部分326に正孔が注入される。
以上、本発明の特定の実施例を図示し説明してきたが、
当業者が多数の変形と変更を行ない得ることは明らかで
ある。たとえば、本発明は相補的なデバイス、つまり本
明細書のN型領域をP型領域に変えP型領域をN型領域
に変えたものに適用できる。このため請求範囲は本発明
の頁の精神と範囲に入る変形や変更をずべて包含するこ
とを意図しである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるIGR/SCR混成轍カスイ混成
シカスイッチング半導体デバイスと該デバイスに接続さ
、れる本発明の実施回路とを示’tt概略図である。第
2図は本発明によるMO8FET/ S CR混成電力
スイッチング半導体デバイスの一実施例の概略断面斜視
図である。第3図は本発明によるM OS F E T
 / S CR混成電力スイッチング半導体デバイスの
もう1つの実施例の同様な概略断面斜視図である。 (符号の説明) 10・・・I G R/ S CR混成電力スイッチン
グ半導体デバイス、 12・・・電気回路、 14・・・電気負荷装置、 20・・・半導体材料の本体、 22・・・陽極領域、 24・・・第1ベース領域、 26・・・第2ベース領域、 28・・・陰極領域、 30・・・ヂャンネル表面、 34・・・チャンネル部分、 36・・・絶縁ゲート電極、 40・・・ゲート端子、 42・・・陰極端子、 44・・・陽極端子、 46・・・陰極端子電極、 48・・・陽極端子電極、 54・・・IGR部分、 110.310・・・混成電力スイッチング半導体デバ
イス、 112.312・・・MO8FET部分、114.31
4・・・SCR部分、 116.316・・・半導体材料の本体、118.31
8・・・第1の主表面、 120.320・・・第2の主表面、 122.322・・・第1ベース層、 124.324・・・第1ベース層の第1部分、126
.326・・・第1ベース層の第2部分、128・・・
第1主端子領域層、 132・・・埋込み層、 136.136’ 、136″、336.336゛33
6 ”・・・第2ベース領域の第1部分、138.33
8・・・第2ベース領域の第2部分、140.340・
・・第2ベース領域、142.144.342.344
・・・個別の島4人第2ペース領域、 146.346・・・第2主端子領域の第1部分、14
8.3/I8・・・第2主端子領域の第2811分、1
501350・・・第1チャンネル部分、152.35
2・・・第2チャンネル部分、160.162.360
.362・・・絶縁ゲート電極、 390・・・第1主端子領域層、 392・・・第1主端子領域層の第1部分、394・・
・第1主端子領域層の第2部分。 特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)電流ゼロから最大電流までの予め定められた動作
    電流範囲を持ち、その動作電流範囲内にモード切替点の
    あるIGR/SCR混成電カスイ混成シカスイッチング
    半導体デバイ ス極領域、第1ベース領域、第2ベース領域および陰極
    領域を順次含む半導体材料の本体であって、上記陰極領
    域および第1ベース領域が一方導電型であり、上記陽極
    領域および第2ベース領域が反対導電型である半導体材
    料の本体と、上記第2ベース領域の中にあって、上記本
    体の表面に接したチャンネル表面から上記第2ベース領
    域内に伸びており、かつ互いから隔たって配置された上
    記陰極領域と第1ベース領域との間に当該チャンネル部
    分の範囲が限定されているチャンネル部分と、 上記陰極領域と上記第1ベース領域との間に伸びる一方
    導電型の導通チャンネルをゲート電圧が印加されたとき
    に上記チャンネル部分に誘起するように上記チャンネル
    表面の上に構成された絶縁ゲート電極と、 上記陰極領域に接触した陰極端子電極と、上記陽極領域
    に接触した陽極端子電極とを有し、モード切替電流点よ
    り小さい動作電流に対しては当該デバイスが絶縁ゲート
    整流器として働いて、導通チャンネルが誘起されたとき
    は順方向導通を支持し、導通チャンネルが誘起されない
    ときは順方向導通を支持しなくなるように、またモード
    切替電流点より大きい動作電流に対しては当該デバイス
    がサイリスタとして働いて、上記絶縁ゲート電極に印加
    された電圧によって一旦トリガーされると順方向導通モ
    ードにラッチされるように、上記第1ベース領域、第2
    ベース領域、陽極領域および陰極領域が構成、配置され
    ているIGR/SCR混成電カスイ混成シカスイッチン
    グ半導体デバイス請求の範囲第(1)項記載のIGR/
    SCR混成混成メカスイッチング半導体デバイスいて、
    上記陰極端子電極が更に上記第2ベース領域に接触する
    ことにより上記陰極領域と第2ベース領域との間の陰極
    短給部を形成し、かつモード切替電流点が部分的に上記
    陰極電極の上記第2ベース領域に対する接触面積と陰極
    端子電極全体の接触面積との比によって定められるIG
    R/SCR混成電カスイ混成シカスイッチング半導体デ
    バイス許請求の範囲第(2)項記載のIGR/SCR混
    成電カスイ混成シカスイッチング半導体デバイス記モー
    ド切替電流点が1アンペア程度になるように上記陰極電
    極の上記第2ベース領域に対する接触面積と陰極端子電
    極全体の接触面積との比が選択され−CいるIGR/S
    CR混成電カスイ混成シカスイッチング半導 体デバイスに給電されたときは比較的大きい突入電流が
    流れ、その後は比較的小さい動作電流が流れる種類の電
    気負荷装置と、上記電気負荷装置に電気的に接続されて
    その動作を制御するための、寄生PNPNサイリスタ構
    造を含む形式の絶縁ゲート整流器とを有し、上記絶縁ゲ
    ート整流器の上記寄生PNPNサイリスタ構造が保持電
    流定格を有していて、この保持電流定格が上記負荷装置
    の突入電流より小さく上記負荷装置の動作電流より大き
    いことを特徴とする電気回路。 (5)特許請求の範囲第(4)項記載の電気回路に於い
    て、上記電気負荷装置が電球フィラメントを含む電気回
    路。 (6)最初に給電されたときは比較的大きい突入電流が
    流れ、その後は比較的小さい動作電流が流れる種類の電
    気負荷装置と、一対の主端子と制御ゲート端子を持ち、
    かつ奇生PNPNサイリスタ構造を含む形式の絶縁ゲー
    ト整流器であって、その一対の主端子が上記電気負荷装
    置に電気的に接続されてその動作を制御する絶縁ゲート
    整流器とを有し、上記絶縁ゲート整流器に比較的大きい
    突入電流が流れたときは奇生PNPNサイリスタが導通
    状態にラッチされて制御ゲート端子による制御が不可能
    になるように、また上記絶縁ゲート整流器に比較的小さ
    い動作電流が流れたときは寄生PNPNサイリスタが導
    通状態にラッチされずに上記絶縁ゲート整流器が制御ゲ
    ート端子により制御可能になるように、上記絶縁ゲート
    整流器が構成配置されていることを特徴とする電気回路
    。 (7)特許請求の範囲第(6)項記載の電気回路に於い
    て、上記電気負荷装置が電球フィラメントを含む電気回
    路。 (8〉保持電流定格を有する寄生PNPNサイリスタ構
    造を含む形式の絶縁ゲート整流器を動作させるための方
    法に於いて、保持電流定格より高い動作電流レベルでは
    絶縁ゲート整流器を絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ
    として選択的に動作させるステップ、ならびに保持電流
    定格より低い動作電流レベルでは絶縁ゲート整流器をゲ
    ート制御絶縁ゲート整流器として選択的に動作させるス
    テップを含むことを特徴とする絶縁ゲート整流器の動作
    方法。 (9)特許請求の範囲第(8)項記載の絶縁ゲート整流
    器の動作方法に於いて、最初に給電されたとき比較的大
    きい突入電流が流れ、その後は比較的小さい動作電流が
    流れる種類の電気負荷装置の動作を制御するために絶縁
    ゲート整流器を使用し、かつ負荷装置の突入電流が奇生
    P N’ P Nサイリスタ構造の保持電流定格より大
    きく、負荷装置の動作電流が寄生PNPNサイリスタ構
    造の保持電流定格より小さい絶縁ゲート整流器の動作方
    法。 (10)特許請求の範囲第(9)項記載の絶縁ゲート整
    流器の動作方法に於いて、電球フィラメントの動作を制
    御するために絶縁ゲート整流器を使用する絶縁ゲート整
    流器の動作方法。 (1111GFET/絶縁ゲート・トリガー・サイリス
    ク混成電力スイッチング半導体デバイスに於いて、 電界効果トランジスタ部分とサイリスタ部分を含む半導
    体材料の本体であって、その向い合った両面に第1およ
    び第2の対向す′る主表面をそなえた半導体材料本体と
    、 一方導電型の第1ベース層であって、上記電界効果トラ
    ンジスタ部分に含まれていてドリフト領域を構成する第
    1部分、および上記サイリスタ部分に含まれていて能動
    ベース領域を構成する第2部分を持つ第1ベース層と、 反対導電型に高濃度にドーピングされ、上記電界効果ト
    ランジスタ部分と上記サイリスタ部分の両方に共通して
    おり、上記サイリスタ部分の中の上記第1ベース層の第
    2部分に接しており、かつ上記第1主表面まで伸びた第
    1主端子領域層と、一方導電型に高濃度にドーピングさ
    れた埋込み層であって、上記電界効果トランジスタ部分
    中で上記第1ベース層の第1部分と上記第1主端子領域
    層との間に含まれており、上記サイリスタ部分中の上記
    第1ベース層の第2部分と上記第1主端子領域層との間
    には含まれていない埋込み層と、反対導電型の第2ベー
    ス領域の第1部分および第2部分であって、第1部分は
    上記電界効果トランジスタ部分に含まれて上記第1ベー
    ス層の第1部分に接していてシールド・ベース領域を構
    成し、第2部分は上記サイリスタ部分に含まれて上記第
    1ベース層の第2部分に接していて能動ベース領域を構
    成する第2ベース領域の第1部分および第2部分と、 一方導電型の第2主端子領域の第1部分および第2部分
    であって、第1部分は上記電界効果トランジスタ部分に
    含まれて上記第2ベース領域の第1部分に接しており、
    第2部分は上記サイリスタ部分に含まれて上記第2ベー
    ス領域第2部分に接している第2主端子領域の第1部分
    および第2部分と、 第1チャンネル部分および第2ヂヤンネル部分であって
    、第1チャンネル部分は上記電界効果トランジスタ部分
    の上記第2ベース領域の第1部分の中に含まれ、上記第
    2主端子領域の第1部分と上記第1ベース層の第1部分
    とがそれらの間に第1チャンネル部分の範囲を定めるよ
    うに間隔を置いて配置され、第2チャンネル部分は上記
    サイリスタ部分の上記第2ベース領域の第2部分の中に
    含まれ、上記第2主端子領域の第2部分と上記第1ベー
    ス層の第2部分とがそれらの間に第2チャンネル部分の
    範囲を定めるように間隔を置いて配置されている第1チ
    ャンネル部分および第2チャンネル部分と、 上記第1および第2のチャンネル部分の上にそれぞれ配
    置されてそれらから絶縁分離された第1および第2のゲ
    ート電極であって、第1ゲート電極はそれにゲート電圧
    が印加されたとき上記第2主端子領域の第1部分と上記
    第1ベース層の第1部分との間に伸びる一方導電型の導
    通チャンネルを上記第1ヂヤンネル部分に誘起するよう
    に構成され、第2ゲート電極も同様にそれにゲート電圧
    が印加されたとき上記第2チャンネル部分にサイリスタ
    導通トリガー空乏領域を誘起するように構成されている
    第1および第2のゲート電極とを右することを特徴とす
    るIFGET/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成
    電力スイッチング半導体デバイス。 (12、特許請求の範囲第(11)項記載のIGFET
    ’/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイッ
    チング半導体デバイスに於いて、上記電界効果トランジ
    スタ部分と上記サイリスタ部分にそれぞれ含まれている
    上記第2ベース領域の第1部分と第2部分が同じ第2ベ
    ース領域の部分を構成しているIGFET/絶縁ゲート
    ・トリガー・サイリスタ混成電力スイッチング半導体デ
    バイス。 (13)特許請求の範囲第(11)項記載のIGF E
     T’ /絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力
    スイッチング半導体デバイスに於いて、上記電界効果ト
    ランジスタ部分と上記サイリスタ部分にそれぞれ含まれ
    た上記第2ベース領域の第1部分と第2部分が上記第1
    ベース雇の中に互いに隔・たって配置された個別の島状
    の第2ベース領域で構成されているIGFET/絶縁ゲ
    ート・トリガー・1ナイリスタ混成電力スイツヂング半
    導体デバイス。 (14)特許請求の範囲第(11)項記載のIGFET
    /絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイッチ
    ング半導体デバイスに於いて、上記第1ベース層がN導
    電型であり、上記第2ベース領域がP導電型であり、上
    記第1主端子領域層はP導電型であって上記デバイスの
    陽極領域を構成し、かつ上記第2主端子領域はN導電型
    であって上記デバイスの陰極領域を構成するI G F
     E T /絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成型
    jノスイッチング半導体デバイス。 (15)IGFET/絶縁ゲート・トリガー・サイリス
    タ混成電力スイッチング半導体デバイスに於いて、 電界効果トランジスタ部分とサイリスタ部分を含み、向
    い合った側に第1および第2の対向する主表面をそなえ
    た半導体材料の本体と、一方導電型の第1ベース層であ
    って上記電界効果トランジスタ部分に含まれていてドリ
    フト領域を構成り゛る第1部分、および上記サイリスタ
    部分に含まれていて能動ベース領域を構成する第2部分
    を持つ第1ベース層と、 へ上記電界効果トランジスタ部分に含まれていて一方導
    電型に高濃度にドーピングされ、上記電界効果トランジ
    スタ部分の中の上記第1ベース層の第1部分に接し、か
    つ上記第1主表面まで伸びた第1主端子領域層の第1部
    分と、 上記サイリスタ部分に含まれていて反対導電型に高濃度
    にドーピングされ、上記サイリスタ部分の中の上記第1
    ベース層の第2部分に接し、かつ上記第2主表面まで伸
    びた第1主端子領域層の第2部分と、 反対導電型の第2ベース領域の第1部分および第2部分
    であって、第1部分は上記電界効果トランジスタ部分に
    含まれて上記第1ベース層の第1部分に接していてシー
    ルド・ベース領域を構成し、第2部分は上記サイリスタ
    部分に含まれて上記第1ベース層の第2部分に接してい
    て能動ベース領域を構成している第2ベース領域の第1
    部分および第2部分と、 一方導電型の第2主端子領域の第1部分および第2部分
    であって、第1部分は上記電界効果トランジスタ部分に
    含まれて上記第2ベース領域の第1部分に接し、第2部
    分は上記サイリスタ部分に含まれて上記第2ベース領域
    の第2部分に接している第2主端子領域の第1部分およ
    び第2部分と、第1チャンネル部分および第2チャンネ
    ル部分であって、第1チャンネル部分は上記電界効果ト
    ランジスタ部分の上記第2ベース領域の第1部分の中に
    含まれ、上記第2主端子領域の第1部分と上記第1ベー
    ス唐の第1部分とがそれらの間に第1チャンネル部分の
    範囲を定めるように間隔を置いて配置され、第2チャン
    ネル部分は上記サイリスタ部分の上記第2ベース領域の
    第2部分の中に含まれ、上記第2主端子領域の第2部分
    と上記第1ベース層の第2部分とがそれらの間に第2チ
    17ンネル部分の範囲を定めるように間隔を置いて配置
    されている第1ヂヤンネル部分および第2チャンネル部
    分と、 上記第1および第2のチャンネル部分の上にそれぞれ配
    置されてそれらから絶縁分離された第1および第2のゲ
    ート電極であって、第1ゲート電極はそれにゲート電圧
    が印加されたとき上記第2主端子領域の第1部分と上記
    第1ベース層の第1部分との間に伸びる一方導電型の導
    電チャンネルを上記第1チャンネル部分に誘起するよう
    に構成され、第2ゲート電極も同様にそれにゲート電圧
    が印加されたとき上記第2チャンネル部分の中にサイリ
    スタ導電トリガー空乏領域を誘起1゛るように構成きれ
    ている第1および第2のゲート電極とを有することを特
    徴とするIGFET/絶縁ゲート・トリガー・サイリス
    ク混成電力スイッチング半導体デバイス。 (16)特許請求の範囲第(15)項記載のIGFET
    /絶縁ゲート・1−リガー・サイリスク混成電力スイッ
    チング半導体デバイスに於いて、上記電界効果トランジ
    スタ部分と上記サイリスタ部分にそれぞれ含まれている
    上記第1ベース領域の第1部分と第2部分が同じ第2ベ
    ース領域の部分を構成しているI G F E T’ 
    /絶縁ゲート・1〜リガー・サイリスタ混成電力スイッ
    チング半導体デバイス。 (17)特許請求の範囲第(15)項記載のIGFET
    /絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイッチ
    ング半導体デバイスに於いて、上記電界効果トランジス
    タ部分と上記サイリスタ部分にそれぞれ含まれた上記第
    2ベース領域の第1部分と第2部分は上記第1ベース層
    の中に互い°に隔たって配置された個別の島状の第2ベ
    ース領域で構成されているIGFET/絶縁ゲート・ト
    リガー・サイリスタ混成電力スイッチング半導体デバイ
    ス。 (18)特許請求の範囲第(15)項記載のIGFET
    、/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイッ
    チング半導体デバイスに於いて、上記第1ペニス層がN
    導電型であり、上記第2ベース領域が1〕導電型であり
    、上記第1主端子領vA層はP導電型であって上記デバ
    イスの陽極領域を構成し、かつ上記第2主端子領域はN
    導電型であって上記デバイスの陰極領域を構成している
    IGFE−「/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成
    電力スイッチング半導体デバイス。
JP59017269A 1983-02-04 1984-02-03 Igfet/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイッチング半導体デバイス Granted JPS59155169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46416183A 1983-02-04 1983-02-04
US464161 1983-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155169A true JPS59155169A (ja) 1984-09-04
JPH043113B2 JPH043113B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=23842796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017269A Granted JPS59155169A (ja) 1983-02-04 1984-02-03 Igfet/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイッチング半導体デバイス

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0118007B1 (ja)
JP (1) JPS59155169A (ja)
DE (1) DE3482354D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288064A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Toshiba Corp 複合サイリスタ
JPH07292984A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Haga Kensetsu:Kk 鉄筋型枠受台

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618872A (en) * 1983-12-05 1986-10-21 General Electric Company Integrated power switching semiconductor devices including IGT and MOSFET structures
JPH0680832B2 (ja) * 1987-09-30 1994-10-12 日本電気株式会社 半導体装置
EP0340445B1 (de) * 1988-04-22 1993-08-25 Asea Brown Boveri Ag Abschaltbares Leistungshalbleiterbauelement
EP0433650B1 (en) * 1989-11-17 1998-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having bipolar-MOS composite element pellet suitable for pressure contacted structure
JPH0831606B2 (ja) * 1989-11-17 1996-03-27 株式会社東芝 大電力用半導体装置
DE4127033A1 (de) * 1991-08-16 1993-02-18 Asea Brown Boveri Mos-gesteuerter thyristor mct
CN104393034B (zh) * 2014-11-25 2017-11-14 电子科技大学 一种mos栅控晶闸管的制造方法
US10554201B2 (en) 2016-07-22 2020-02-04 Abb Schweiz Ag Solid state switch system
US10411694B2 (en) 2016-07-22 2019-09-10 Abb Schweiz Ag Solid state switch system
CN107527951B (zh) * 2017-09-19 2019-11-01 电子科技大学 一种具有高输入电容的阴极短路栅控晶闸管
US11469757B2 (en) 2020-10-16 2022-10-11 Abb Schweiz Ag Solid-state power switch
US11641103B2 (en) 2020-11-06 2023-05-02 Abb Schweiz Ag Power semiconductor switch clamping circuit
US11955900B2 (en) 2021-06-30 2024-04-09 Abb Schweiz Ag Soft turn-off for motor controllers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120369A (en) * 1980-12-02 1982-07-27 Gen Electric Gate enhanced rectifier

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2904424C2 (de) * 1979-02-06 1982-09-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit Steuerung durch Feldeffekttransistor
DE3024015A1 (de) * 1980-06-26 1982-01-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Steuerbarer halbleiterschalter
FR2488046A1 (fr) * 1980-07-31 1982-02-05 Silicium Semiconducteur Ssc Dispositif de puissance a commande par transistor dmos

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120369A (en) * 1980-12-02 1982-07-27 Gen Electric Gate enhanced rectifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288064A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Toshiba Corp 複合サイリスタ
JPH07292984A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Haga Kensetsu:Kk 鉄筋型枠受台

Also Published As

Publication number Publication date
EP0118007B1 (en) 1990-05-23
JPH043113B2 (ja) 1992-01-22
EP0118007A2 (en) 1984-09-12
EP0118007A3 (en) 1986-06-25
DE3482354D1 (de) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618872A (en) Integrated power switching semiconductor devices including IGT and MOSFET structures
US6121633A (en) Latch-up free power MOS-bipolar transistor
JP3004077B2 (ja) 非常に深い濃度増加領域を備えたパワートランジスタデバイス
US5969378A (en) Latch-up free power UMOS-bipolar transistor
US6051850A (en) Insulated gate bipolar junction transistors having built-in freewheeling diodes therein
JP3706026B2 (ja) 高い逆方向電圧用のパワー半導体素子
US4620211A (en) Method of reducing the current gain of an inherent bipolar transistor in an insulated-gate semiconductor device and resulting devices
US6303410B1 (en) Methods of forming power semiconductor devices having T-shaped gate electrodes
JP2574267B2 (ja) 絶縁ゲートトランジスタアレイ
JPS59155169A (ja) Igfet/絶縁ゲート・トリガー・サイリスタ混成電力スイッチング半導体デバイス
JP2003509849A (ja) バイポーラmosfetデバイス
US4786958A (en) Lateral dual gate thyristor and method of fabricating same
JPH0457110B2 (ja)
JPH06268227A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH09186323A (ja) 電力用絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
GB2305777A (en) Base resistance controlled thyristor structure with high density layout for increased current capacity
US4958211A (en) MCT providing turn-off control of arbitrarily large currents
US4861731A (en) Method of fabricating a lateral dual gate thyristor
JPH10505953A (ja) 制御可能な半導体構成素子
JPH04312977A (ja) 半導体装置
US5504351A (en) Insulated gate semiconductor device
US5057440A (en) Manufacturing gate turn-off thyristor having the cathode produced in two diffusion steps
EP0361589B1 (en) Segmented-anode lateral insulated-gate bipolar transistor devices
KR940008259B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH02135781A (ja) 絶縁ゲート形縦形半導体装置