JPH0221608Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221608Y2
JPH0221608Y2 JP1984162074U JP16207484U JPH0221608Y2 JP H0221608 Y2 JPH0221608 Y2 JP H0221608Y2 JP 1984162074 U JP1984162074 U JP 1984162074U JP 16207484 U JP16207484 U JP 16207484U JP H0221608 Y2 JPH0221608 Y2 JP H0221608Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearings
bearing
piston
cylinder head
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984162074U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177403U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984162074U priority Critical patent/JPH0221608Y2/ja
Publication of JPS6177403U publication Critical patent/JPS6177403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221608Y2 publication Critical patent/JPH0221608Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、往復作動するピストンを内装し、ピ
ストンロツドをシリンダヘツドに貫通した油圧シ
リンダの軸受装置の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の油圧シリンダにおいて、シリン
ダヘツドの荷重を均等化するために、軸受を二重
に設けたものは周知であるが、夫々の軸受の内径
は互いに同径に形成してあり、従つて軸受の中心
線とピストンロツドの軸芯が平行である場合に
は、ピストンロツドの表面と軸受とは均一に接触
するように構成してある。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが実際は、第3図及び第4図に示すよう
にシリンダのガタや横荷重時のピストンロツドの
たわみ等によつて、シリンダヘツド3の中心線X
とピストンロツド4の軸芯Yとが交叉する状態で
作動することが実態であり、第4図に示すように
シリンダヘツド3の軸受1は上方に圧接されると
共に軸受2はシリンダヘツド3から夫々隔離する
ようになる。
この結果、外側の軸受1に対する摩擦が増大
し、軸受1の摩耗が大きく、せつかく二重に構成
した軸受1,2の効果が発揮できず、摩耗は増大
し、油洩れの要因となり、経年的使用に耐え得な
いという問題点がある。
このことは、ピストン9とシリンダ7との間に
設けられた軸受にも同様に生ずるものであり、第
2図は本考案による実施例ではあるがピストン9
の外周にシール部材8を境として軸受5,5′及
び6,6′を設けたものにおいてもピストン9と
シリンダ7とが相互に斜向する状態が惹起され、
軸受5,6に負荷されると共に軸受5が同6より
も大きい荷重を受けることとなる。
〔課題を解決するための手段〕
このため、上記の課題を解決するのに本考案の
油圧シリンダの軸受装置は、シリンダヘツド側に
装着されピストンロツドに摺接する軸受部及び前
記ピストンロツドに固設したピストン側に装着さ
れシリンダチユーブに摺接する軸受部を夫々有す
る油圧シリンダにおいて、前記シリンダヘツド側
に少なくとも2つ以上の軸受を設け、これら軸受
の内径がシリンダヘツド外方に向かつて段階的に
大きくなるように構成し、前記ピストンのシール
部材の両側に少なくとも2つ以上の軸受をそれぞ
れ設け、これら軸受の外径がシール部材から離れ
る方向に段階的に小さくなるように構成したこと
を特徴とする。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
第1図は本考案による例えば径方向の断面がC
状の軸受を装備したシリンダヘツドの一部切欠側
面図で、1は外側方の軸受、2は内側方の軸受1
a及び2bは軸受1,2の装着溝、3はシリンダ
ヘツド、4はピストンロツド、d1,d2,d3
はシリンダヘツド3のピストンロツド貫通孔の内
径、d4,d5は軸受1,2を嵌装する装着溝1
a,2bの内径で、従来品と異なる点は、軸受
1,2の肉厚は同一としたままで内径d8>d1
>d2>d3と貫通孔を段階的に変化せしめると
共に装着溝1a,2bの径をd4>d5と外方に
行くに従つて大きく形成することにより軸受1,
2の内径がd6>d7となるようにしてある。
この実施例では、軸受1,2の肉厚を同一にし
て装着溝1a,2bの径d4,d5を変化せしめ
てあるが、装着溝1a,2bの径d4,d5を同
径としたままで、軸受1の肉厚を小さく、軸受2
の肉厚を大きくして軸受1,2の内径をd6>d
7となるようにしてもよい。
いずれにしても、本発明においては、軸受1,
2の内径がシリンダヘツド3の外方に向かつて段
階的に大きくなるように構成すればよい。又、軸
受の装着数は2つに限定されず、例えば軸受1,
2の間にもう一つの軸受を設け、これら3つの軸
受がシリンダヘツド3の外方に向かつて段階的に
大きくなるように構成することもできる。
次に、第2図は、ピストン側の軸受部をも含め
て示す本考案の他の実施例を示すもので、シリン
ダヘツド3側における軸受1,2は第1図示の場
合と同様であるが、シリンダ7に収納されたピス
トン9の軸受5,6及び5′,6′はシール部材8
を境として左右に一組ずつ並列嵌装してあり、軸
受5,5′の装着溝5a,5′aは軸受6,6′の
装着溝6b,6′bよりも径を小さく、換言すれ
ば溝の深さを深くしてピストン9のシリンダ7に
対する傾きに対応するよう軸受5,5′の外径よ
り軸受6,6′の外径が大きくなる関係にしてあ
る。
この場合にも装着溝の深さを変化する替わりに
軸受5,5′の肉厚を軸受6,6′より小さくし、
軸受5,5′の外径より軸受6,6′の外径を大き
くするようにしてもよい。
以上の構成からなる本考案装置においては、油
圧シリンダのガタや横荷重によるピストンロツド
のたわみ等によつてピストンロツド4とシリンダ
ヘツド3との傾き及びピストン9とシリンダ7と
の傾きに対し、外側の軸受1の装着溝1aの径を
内側の軸受2の装着溝2bの径よりも斜向分だけ
大きく形成してあるため、ピストンロツド4の荷
重は均一して軸受1,2に負荷される。
又、ピストン9においても、同様に装着溝6,
6′の径が同5,5′の径よりも大きく形成してあ
るため、ピストン9の傾きに対しても均一した負
荷を受けることとなる。
以上、軸受の装着溝について述べたが、装着溝
の径を変化する替わりに装着溝を同径にしたまま
で軸受の肉厚を変えてシリンダ側の軸受ではその
内径を、またピストン側の軸受ではその外径を
夫々変化させても同様な作用を行わせ得ることは
いうまでもない。
〔考案の効果〕
以上述べた如く、本考案装置によれば複数個の
軸受をシリンダヘツド又はピストン、或は両方に
装備し、シリンダヘツド側においては複数個の軸
受の内径がシリンダヘツド外方に向かつて段階的
に大きくなるようにし、ピストン側においては複
数個の軸受の外径がシール部材から離れる方向に
段階的に小さくなるようにすることによつてピス
トンロツド又はピストンの傾きに対して複数個の
軸受に均一した負荷が掛かることとなり、軸受の
損耗を極力回避し、経年的使用に耐え得る油圧シ
リンダを提供し、実用上の利益はきわめて顕著で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を施した油圧シリンダの一
実施例を示すシリンダヘツド部分の一部切欠側面
図、第2図は同装置を施した他の実施例を示すピ
ストン部分を含む油圧シリンダの一部切欠側面
図、第3図は従来の装置を有する油圧シリンダの
一例を示す一部切欠側面図、第4図は第3図の状
態における油圧シリンダのシリンダヘツド部分の
一部切欠拡大側面図である。 1,2……軸受(シリンダヘツド)、3……シ
リンダヘツド、4……ピストンロツド、5,5′,
6,6′……軸受(ピストン)、5a,5′a,6
b,6′b……装着溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダヘツド側に装着されピストンロツドに
    摺接する軸受部及び前記ピストンロツドに固設し
    たピストン側に装着されシリンダチユーブに摺接
    する軸受部を夫々有する油圧シリンダにおいて、
    前記シリンダヘツド側に少なくとも2つ以上の軸
    受を設け、これら軸受の内径がシリンダヘツド外
    方に向かつて段階的に大きくなるように構成し、
    前記ピストンのシール部材の両側に少なくとも2
    つ以上の軸受をそれぞれ設け、これら軸受の外径
    がシール部材から離れる方向に段階的に小さくな
    るように構成したことを特徴とする油圧シリンダ
    の軸受装置。
JP1984162074U 1984-10-26 1984-10-26 Expired JPH0221608Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984162074U JPH0221608Y2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984162074U JPH0221608Y2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177403U JPS6177403U (ja) 1986-05-24
JPH0221608Y2 true JPH0221608Y2 (ja) 1990-06-11

Family

ID=30719964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984162074U Expired JPH0221608Y2 (ja) 1984-10-26 1984-10-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221608Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2469804B (en) * 2009-04-27 2013-08-21 Messier Dowty Ltd Bearing assembly
JP6273729B2 (ja) * 2013-09-12 2018-02-07 ダイキン工業株式会社 回転式圧縮機
JP6343213B2 (ja) * 2014-09-25 2018-06-13 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850282B2 (ja) * 1978-03-08 1983-11-09 住友電気工業株式会社 焼結含油軸の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121602Y2 (ja) * 1981-02-17 1986-06-28
JPS5850282U (ja) * 1981-09-26 1983-04-05 株式会社 巴技術研究所 回転弁の駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850282B2 (ja) * 1978-03-08 1983-11-09 住友電気工業株式会社 焼結含油軸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177403U (ja) 1986-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020094143A1 (en) Flange bearing
JPH06280858A (ja) 動圧軸受
JPS6254986B2 (ja)
JPH0459488B2 (ja)
JPS6014016Y2 (ja) 静液圧軸受
JPH0221608Y2 (ja)
JP2561798Y2 (ja) エンジン用ピストン
EP0021711B1 (en) Fluid-lubricated foil bearings, and foils for such bearings
JPH063219Y2 (ja) シ−ル部材
JPS6285152A (ja) ピストン
JPH0727153A (ja) ディスクブレーキ
JPH0535215Y2 (ja)
JPH022086Y2 (ja)
JPS6069318A (ja) 浮動ブシュ軸受
JPH0144801Y2 (ja)
JPH0218803Y2 (ja)
JP2510397Y2 (ja) シ―ル装置
JPS5943478Y2 (ja) エンジンのピストン
JPS5811937Y2 (ja) 動圧形流体軸受
JPH0712734Y2 (ja) 流体軸受装置
JPS5939209Y2 (ja) 軸受
JPS6131539Y2 (ja)
JPS639785Y2 (ja)
JPS63176873A (ja) シ−ル装置
JPH037610Y2 (ja)