JPH0221479A - 静止画再生装置 - Google Patents

静止画再生装置

Info

Publication number
JPH0221479A
JPH0221479A JP16910888A JP16910888A JPH0221479A JP H0221479 A JPH0221479 A JP H0221479A JP 16910888 A JP16910888 A JP 16910888A JP 16910888 A JP16910888 A JP 16910888A JP H0221479 A JPH0221479 A JP H0221479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
signal
tape
playback
system control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16910888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Murotomi
室冨 正佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16910888A priority Critical patent/JPH0221479A/ja
Publication of JPH0221479A publication Critical patent/JPH0221479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、別々の記録媒体に記録した音声と静止画像を
同期して再生する静止画再生装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、複数の静止画像が記録された記録媒体から静止画
像を再生する再生装置が提供されている。かかる再生装
置においては、再生静止画像の切り替えは、装置の使用
者が外部より指定して行なったり、又は予め決められた
期間毎に自動的に順に行なったりしていた。この為、静
止画作製者の意図が充分に反映され難いという欠点があ
った。又、従来、動画の再生時には音声の再生が可能で
あるが、静止画の再生時には音声の再生が禁止されるの
が通常であった。
そこで、静止画を記録している媒体とは別の媒体に音声
を記録しておき、静止画の再生と同時に音声を再生する
ことにより、情報量の増大を図つた静止画再生装置が提
案されている。(例えば、特開昭60−257685号
参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のような別々の記録媒体に記録した
音声と映像とを同期して再生する従来例においては、画
像を記録している記録媒体(例えば、ビデオフロッピー
ディスク)と音声を記録している記録媒体(例えば、磁
気テープとに対して連続繰り返し再生(以下、連続リピ
ートと称する)を行う場合は、使用者自身が音声と画像
のそれぞれのキーによる再生操作を何回も繰り返し行な
わなければならないという使用者にとって煩わし、いさ
らに改良すべき点があった。
そこで、本発明の目的は、上述の問題点を解消し、連続
リピート指示により自動的に繰り返し再生を行う連続リ
ピート機能を有し、使用者の操作を簡略化できるように
した静止画再生装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 かかる目的を達成するために、本発明は、第1の記録媒
体に記録されている複数の静止画像を読出し制御し、第
1の記録媒体の再生終了に応じて終了信号を発生する第
1の制御手段と、第1の制御手段の読出し制御に同期し
て第2の記録媒体に記録されている音声を読出し制御し
、第2の記録媒体の再生終了に応じて終了信号を発生ず
る第2の制御手段と、第1および第2の記録媒体に対す
る再生動作を連続して繰り返し行うことを指示する指示
手段と、指示手段の指示があるときには、第1および第
2の制御手段からの最初に発生したいずれか一方の終了
信号に応じて第1および第2の制御手段へそれぞれ最初
の再生位置からの繰り返し再生を指令する制御信号を送
出して、連続繰り返し再生動作を行わせしめる第3の制
御手段とを具備したことを特徴とする。
〔作用〕
本発明は、上記構成により、連続リピート指示に応じて
終了信号発生時に、頭出しと再生動作を繰り返し自動的
に行うようにしたので、再生操作を何回も行う必要がな
くなり、使用者の操作を簡略化できて使い111手が向
上する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の回路構成を示す。
本図において、1は音声を記録した記録媒体である磁気
テープであり、2はこの磁気テープ1を駆動制御するテ
ープ制御回路である。5は静止画像を記録した記録媒体
であるビデオフロッピーディスクであり、4はこのビデ
オフロッピーディスク5を駆動制御するビデオフロッピ
ー制御回路である。3はそのテープ制御回路2およびビ
デオフロッピー制御回路4を介して磁気テープ1に記録
された音声とビデオフロッピーディスク5に記録された
静止画像とを同期して再生させる同期制御を行う音声・
映像同期システム制御回路である。
例えば、静止画像の画面切り替のタイミング信号は6!
1気テープ1に記録されており、このタイミング信号の
発生に応じでシステム制御回路3からビデオフロッピー
制御回路4へ画面切り替信号が送出され、これにより次
のトラックの画像が再生される。
また、6は連続リピートを指示するための連続リピート
スイッチであり、このスイッチ6がONとなると、リピ
ート信号Slが音声映像同期システム制御回路3に出力
される。システム制御回路3はリピート48号S1がO
N(例えば、Hレベル)のときに、後述のような連続リ
ピート制御を実行する。
次に、第2図のフローチャートを参照して、テープ制御
回路2の制御動作を説明する。なお、本図の制御手順(
プログラム)はあらかじめテープ制御回路2内のメモリ
(例えば、ROM)に格納されている。まず、テープ制
御回路2は磁気テープ1の音声再生が終了したら(ステ
ップ5PI)、テープ終了信号S2をシステム制御回路
3へ出力しくステップ5P2)、フラグFlを1にセッ
トすると同時に内部タイマの計時を開始する(ステップ
5P3)。次に、頭出し再生信号S5がシステム制御回
路3から入力したら(ステップ5P4)、磁気テープ1
を最初の開始位置まで戻す頭出し処理を行い(ステップ
5P5)、頭出しが終了したらフラグFlを零に戻して
(ステップ5P6)、音声の再生を再開しくステップ5
P7)、再びステップSPIの待機ルーチンへ戻るつ 再生終了までの待機中は、ステップSPI −5P4→
SP8→SPIのループを繰り返す。ただしその際、テ
ープ制御回路2は音声の再生が終了しない場合でも、頭
出し再生信号S5が人力したらただちに頭出し処理に制
御ポイントを8行する(ステップSPI 、 SP4〜
5P7)。また、テープ制御回路2は、音声の再生が終
了した後で、あらかじめ定めた規定時間経過しても頭出
し再生信号S5が人力しない場合は、連続リピートの要
求はないものと判断して、ステップSP9からステップ
5PIOに進んで、EJECT(カセット排出)処理や
電源切断等の所定の終了処理をして、本制御ルーチンを
終了する。
次に、第3図のフローチャートを参照して、ビデオフロ
ッピー制御回路4の制御動作を説明する。本図の制御手
順はビデオフロッピー制御回路4内のメモリ(例えば、
ROM)に格納されており、その動作はテープ制御回路
2と略同様である。すなわち、ビデオフロッピー制御回
路4はビデオフロッピーディスク5の画像再生が終了し
たら(ステップ5PII) 、ビデオフロッピー終了信
号S3をシステム制御回路3へ出力しくステップ5P1
2) 、フラグF2を1にセットすると同時に内部タイ
マの計時を開始する(ステップSI’13)。次に、頭
出し再生信号S4がシステム制御回路3から人力したら
(ステップ5P14) 、ビデオフロッピーディスク5
を最初の開始位置まで戻す頭出し処理を行い(ステップ
5P15) 、頭出しが終了したらフラグF2を平に戻
して(ステップ5P16) 、静止画像の再生を再開し
くステップ5P17) 、再びステップ5PIIの待機
ルーチンへ戻る。
再生終了までの待機中はステップSpH−5P14−5
P18→5PII・・・のループを繰り返す。ただし、
その際ビデオフロッピー制御回路4は画像の再生が終了
しない場合でも、頭出し再生信号S4が人力したらただ
ちに頭出し処理に制御ポイントを移行する(ステップ5
PII、 5P14〜5P17)。また、ビデオフロッ
ピー制御回路4は、画像の再生が終了した後で、あらか
じめ定めた規定時間経過しても頭出し再生信号S4が人
力しない場合は、連続リピートの要求はないとの判断を
して、ステップSP!9からステップ5P20へ進んで
、EJECT処理や電源切断等の所定の終了処理をして
、本制御ルーチンを終了する。
次に、第4図のフローチャートを参照して、音声・映像
同期システム制御回路3の制御動作を説明する。
まず、テープ終了信号S2とビデオフロッピー終了信号
S3のいずれか一方の信号が入力したら(ステップ5P
21.5P22) 、連続リピートスイッチ6のリピー
ト信号SlがONの状態か否か判断して(ステップ5P
23) 、  リピート信号51がONならば頭出し再
生信号S5と54を出力しくステップ5P24.5P2
5) 、再びステップ5P21%5P22の待機ルーチ
ンに戻る。一方、ステップ5P23において、リピート
13号StがOFFの場合は、リピート要求はないもの
として、そのまま木制御ルーチンを終了する。
従って、以上の構成において、使用者が連続リピートス
イッチ6をON(閉)にすると、リピート信号51が音
声・映像同期システム制御回路3に出力され、記録媒体
1.5のいずれかが再生動作を終了した時に、制御回路
2.4のいずれかから終了信号52.53がシステム制
御系3に出力される(ステップSP2,5P12)。こ
の時、磁気テープ1が音声の再生を終了してテープ制御
回路2からテープ終了信号S2がシステム制御回路3に
出力されると(ステップ5P2)、ビデオブロツビー頭
出し再生信号S4がビデオフロッピー制御回路4に出力
され(ステップ5P21,5P23,5P25) 、ビ
デオフロッピーディスク5が再生される(ステップ5P
14〜5P17)。また同時にシステム制御回路3から
テープ制御回路2に頭出し再生信号S5が出力され(ス
テップ5P24) 、 磁気テープ1が再生される(ス
テップSP4〜5P7)。
このように、連続リピートモードの際には、ビデオフロ
ッピーディスク5及び磁気テープ1のいずれかの終了信
号により、ビデオフロッピーディスク5及び磁気テープ
1の頭出しを自動的に行ない、再び再生動作を自動的に
行うようにしたので、再生操作を何回も行う必要がなく
なり、使用者の操作を簡略化できて使い勝手が向上する
第5図および第6図のフローチャートは本発明の他の実
施例の制御手順を示す。本実施例ではテープ制御回路2
から出力する磁気テープ1の再生面を示すA−B面検知
信号S7に応じてシステム制御回路3から磁気テープ1
の巻き戻しまたは早送りの指示をする信号(巻戻し又は
早送り信号)S6がテープ制御回路2へ出力され、テー
プ制御回路2はこの信号S6の内容に応じて巻き戻しま
たは早送りで頭出し動作を行うものである。以下に詳細
に説明する。
第5図は音声・映像同期システム制御回路3の11御手
順を示す。なお、第4図の制御手順と同様の内容の処理
手順には同一のステップ番号を付した。本例では、終了
信号52.S3のいずれか一方が人力し、リピート信号
SlがONのときに(ステップ5P21,5P22,5
P23) 、 A −B面検知信号s7がA面を示す場
合、例えば“°0゛のときには(ステップ5P24−1
) 、巻戻し又は早送り信号s6を巻き戻し、例えば°
’01”テ出力すル(ステップ5P24−2)。
方、A−B面検知信号s7がB面を示す場合、例えば°
°ビのときには巻戻し又は早送り信号s6を早送り、例
えば“lO”で出力する(ステップ5P24−3)。な
お、信号s6が例えば“oo”のときはいずれも指示し
ないとする。
その後、テープ制御回路2からテープ終了信号S2が人
力するのを待って(ステップ5P24−4) 、頭出し
再生信号S4.S5を出力しくステップ5P24−5 
5P25) 、再びステップ5P21,5P22 ノ待
機ルーチンへ戻る。
第6図はテープ制御回路2の制御手順を示す。
なお、第2図のIIJ御手順と同様の内容の処理手順に
は同一のステップ番号を付した。本例では、巻戻し又は
早送り信号S6が巻き戻し、又は早送りのいずれか一方
を指示するとき、その指示に従って巻き戻し頭出し処理
(ステップ5P5−1〜5P5−3)、または早送り頭
出し処理(ステップ5P5−4〜5P5−6)を行い、
巻き戻し、または早送りが終了して先頭の部分に来たら
テープ終了信号S2をシステム制御回路3へ出力しくス
テップ5P5−7)、その後にシステム制御回路3から
再生頭出し信号s5を入力したら(ステップ5P5−8
)、フラグF1を零に戻した後(ステップ5P6)、再
び音声の再生を再開する(ステップ5P7)。その他の
動作は第2図の実施例と同様である。
従って、本実施例においては、ビデオフロッピーディス
ク5の再生が終了しくステップ5PII) 、音声・映
像同期システム制御回路3にビデオフロッピー制御回路
4からビデオフロッピー終了(3号S3が出力されると
(ステップSP+2) 、システム制御回路3はテープ
制御回路2からのA・B面検知信号の状態によりA−8
面のいずれであるかを判断して(ステップ5P22,5
P23〜5P24−1) 、テープ制御回路2に巻戻し
又は早送り信号S6を出力する(ステップ5P24−2
.5P24−3)。
この信号S6に応じて巻戻し又炭早送りで磁気テープl
が頭出しされると(ステップ5P5−1.5P5−6)
、テープ制御回路2からテープ終了信号S2がシステム
制御回路3に出力され(ステップ5P5−7)、システ
ム制御回路3からテープ制御回路2へ再生信号S5が出
力されて(ステップ5P24−4.5P24−5)、磁
気テープ1が再生される(ステップ5P5−8.SF3
゜SI’7)。
このように、本実施例ではビデオフロッピーディスク5
と音声テープ1とを連続リピートで再生する場合におい
て、使用者が自から再生操作を繰り返す必要がなく、自
動的に再生処理を繰り返すことが出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば連続リピート指示
に応じて終了信号発生時に、頭出しと再生動作を繰り返
し自動的に行うようにしたので、再生操作を何回も行う
必要がなくなり、使用者の操作を簡略化できて使い勝手
が向上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路構成を示すブロック図
、 第2図は第1図のテープ制御回路2の制御手順を示すフ
ローチャート、 第3図は第1図のビデオフロッピー制御回路4の制御手
順を示すフローチャート、 第4図は第1図の音声・映像同期システム制御回路3の
制御手順を示すフローチャート、第5図および第6図は
本発明の他の実施例の制御手順を示すフローチャートで
ある。 1・・・磁気テープ(音声用の第2の記録媒体)、2・
・・テープ制御回路(第2の制御手段)、3・・・音声
・映像同期システム制御回路(第3の制御手段)、 4・・・ビデオフロッピー制御回路(第1の制御手段)
、 5・・・ビデオフロッピーディスク(画像用第1の記録
媒体)、 6・・・連続リピートスイッヂ(指示手段)。 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1の記録媒体に記録されている複数の静止画像を
    読出し制御し、該第1の記録媒体の再生終了に応じて終
    了信号を発生する第1の制御手段と、 該第1の制御手段の読出し制御に同期して第2の記録媒
    体に記録されている音声を読出し制御し、該第2の記録
    媒体の再生終了に応じて終了信号を発生する第2の制御
    手段と、 前記第1および第2の記録媒体に対する再生動作を連続
    して繰り返し行うことを指示する指示手段と、 該指示手段の前記指示があるときには、前記第1および
    第2の制御手段からの最初に発生したいずれか一方の前
    記終了信号に応じて前記第1および第2の制御手段へそ
    れぞれ最初の再生位置からの繰り返し再生を指令する制
    御信号を送出して、連続繰り返し再生動作を行わせしめ
    る第3の制御手段と を具備したことを特徴とする静止画再生装置。
JP16910888A 1988-07-08 1988-07-08 静止画再生装置 Pending JPH0221479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16910888A JPH0221479A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 静止画再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16910888A JPH0221479A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 静止画再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0221479A true JPH0221479A (ja) 1990-01-24

Family

ID=15880451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16910888A Pending JPH0221479A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 静止画再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221479A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001292388A (ja) 再生装置
JPH0221479A (ja) 静止画再生装置
JP2003023607A (ja) 再生装置
US7742686B2 (en) Signal processor
EP0886273B1 (en) Reproducing apparatus
JPH02165490A (ja) 再生装置
JPH0215445A (ja) 静止画再生装置
JPH10188540A (ja) 映像信号記録再生装置
KR100540656B1 (ko) 광 디스크 재생 장치 및 방법
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JP2582975Y2 (ja) 編集機能付き再生装置
JPH0215484A (ja) 静止画再生装置
JPH1186383A (ja) 検索時画面の歪みを防止したデジタルビデオカセットレコーダ及びそれによる画面処理方法
JP2675131B2 (ja) 磁気記録再生装置の制御システム
JP2002278568A (ja) カラオケ装置
JPS6359181A (ja) ビデオ信号再生装置
JPS62162292A (ja) 頭出しサ−チ制御装置
JPS62267989A (ja) 静止画像録画/再生装置
JP2002300535A (ja) 再生装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JPS63209381A (ja) 音声付静止画再生装置
JPH0714308A (ja) ディスク再生装置における早送り方法
JPH0444687A (ja) 光ディスク再生システム
JPH03148978A (ja) 映像再生装置における録画内容確認システム
JP2002171479A (ja) 複合情報記録装置
JP2001291371A (ja) 記録装置