JPH02213737A - 車両用故障診断装置及び診断方法 - Google Patents

車両用故障診断装置及び診断方法

Info

Publication number
JPH02213737A
JPH02213737A JP1033788A JP3378889A JPH02213737A JP H02213737 A JPH02213737 A JP H02213737A JP 1033788 A JP1033788 A JP 1033788A JP 3378889 A JP3378889 A JP 3378889A JP H02213737 A JPH02213737 A JP H02213737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trouble diagnosis
fault diagnosis
multiplex
signal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1033788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788276B2 (ja
Inventor
Kunio Otaka
邦雄 尾高
Kyosuke Hashimoto
恭介 橋本
Yuusaku Himono
檜物 雄作
Osamu Michihira
修 道平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1033788A priority Critical patent/JP2788276B2/ja
Publication of JPH02213737A publication Critical patent/JPH02213737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788276B2 publication Critical patent/JP2788276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 を用いて各種機能の故障診断を行う車両用故障診断装置
に関する。
(従来技術) 自動車の電子制御化に伴い、車両の各所に自動車の種々
の機能の制御を行う制御ユニットを配設し、これら制御
ユニット間を信号線で結んで情報の送受を行って全体的
な制御を行う車両用信号伝送システムか実現されており
、特に信号線数の肥大化を防ぐ目的で信号線として一本
の多重伝送路を用いた自動車用多重伝送システムが知ら
れている.かかる多重伝送システムとしては例えば特公
昭61−32178号公報等に開示されたものがある。
かかる信号伝送システムを用いて故障診断装置を提供す
ることが可能であり、この故障診断装置では、各制御ユ
ニットは各自の機能の故障診断を行う自己診断機能を有
しており、必要に応じて適宜、各制御ユニットの自己診
断結果を表示装置に表示させて故障発生に迅速かつ的確
に対処できるようにしている。
この故障診断装置においては、各制御ユニットの動作を
全体的に管理する管理ユニットを設け、この管理ユニッ
トにより故障診断の全体的制御を行っている。故障診断
の起動は、例えば空調機器のrAUTOJとI’0FF
Jの操作スイッチを同時に押す、あるいはカーコミュニ
ケーションシステムの「ナビゲーション」と「テレビ」
の操作スイッチを同時に押すなど、ユーザーが通常には
とり得ないような特定の操作の組合せを行うことにより
実行されるようになっており、それにより故障診断に熟
知しない者によって無やみに故障診断機能が起動されな
いようにしている。
これらの特定の操作の組合せが行われたことは管理ユニ
ットが検知し、それにより管理ユニットが故障診断を起
動させるものであるが、そのためには前述の例では空調
機器の制御を司る制御ユニットから空調機器のrAUT
OJとro F FJの指令信号を多重系伝送路を介し
て管理ユニットに転送する必要がある。
なお、故障診断機能を起動させる方法としては、この他
に、例えば特開昭61−123996号公報に開示され
ているような、運転制御スイッチにて故障診断モードに
移行できるようにしたものもある。
(発明が解決しようとする課題) 従来の故障診断の起動方式では、特定の操作の組合せ信
号を制御ユニットから管理ユニットに多重伝送路を介し
て多重信号により転送する必要があるが、この場合、多
重通信系の回路に故障が生じていると、故障診断装置を
起動できないことになる。また故障診断の起動が不可で
ある場合、障害が制御ユニット、管理ユニット、表示装
置、あるいは多重伝送路等の何れにあるのかその特定が
困難である。
したがって本発明の目的は、多重信号系の故障診断起動
回路に障害が生じた場合にも、故障診断の起動が不可と
なる確率を下げ、かつ起動不可の原因がどの箇所にある
のかの特定を容易にすることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る車両用故障診断装置は、車両の各所に配設
された故障診断機能を有する複数の制御ユニットと、こ
れら制御ユニットの動作を管理する管理ユニットと、こ
れら制御ユニットと管理ユニット間を接続して多重通信
により情報の送受を行うための多重系伝送路とを備え、
制御ユニットから多重系伝送路を介して管理ユニットに
送られた故障診断起動信号によって故障診断機能が起動
されるように構成された車両用故障診断装置において、
管理ユニットに非多重系伝送路を介して故障診断起動信
号を入力する非多重系故障診断起動回路を設けたもので
ある。
(作用) 多重系の故障診断起動回路に故障が生じて故障診断機能
を起動できない場合には、非多重系故障診断起動回路に
より非多重系伝送路を介して管理ユニットに非多重系の
故障診断起動信号を入力してみる。これにより故障診断
起動不可となる確率を下げることができる。また非多重
系故障診断起動信号で故障診断が起動されるか否か等の
情報に基づき多重系の故障診断起動回路の障害箇所の特
定が容易になる。
(実施例) 以丁、図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明にがかる一実施例としての車両用故障診
断装置を示すブロック図である。この実施例においては
、車両用故障診断装置は、車両の各所に配設された制御
ユニット(ノー゛ド)を多重伝送路により結合して全体
的制御を行う多重伝送システム上に実現されている。こ
の多重伝送システムはバス形態の分散型自動車用LAN
であり、各ユニットに送信すべきメツセージがあるとき
のみ伝送路の使用権を割り付ける非同期時分割多重(あ
るいはパケット多重)を採用しており、アクセス制御方
式(多重方式)としてはC5MA/CD方式を採用して
いる。
図において、1はエンジン制御ユニット、2は自動変速
制御ユニット、3は故障診断結果を表示する表示器31
を含む各種メータ類を収容し制御するメータ制御ユニッ
トであり、表示器31は3桁の7セグメント表示部から
なる。4はステアリングパッド上に設けられた電話機、
オーディオ機器、空調機器等の操作スイッチ等からの信
号を処理するステアリングスイッチ制御ユニット、5は
空調機器制御ユニットである。
6は空調amの操作スイッチと表示の制御を行う空調ス
イッチ制御ユニットである。後述するように、この空調
スイッチ制御ユニット6に収容されているスイッチはそ
の組合せにより多重系の故障診断起動信号として用いら
れる。7はナビゲーションシステムを主体に、テレビ、
オーディオ、空調等のスイッチ操作・表示処理等を制御
するためのカーコミュニケーションシステム(CCS)
制御ユニットであり、これらのパイ−2千もその組合せ
により多重系の故障診断起動信号を発生することができ
る。
8は自動車電話の番号をCCSメータに表示させるため
に、あるいはステアリングスイッチの操作信号を受信す
るための信号処理アダプタとしての電話制御ユニットで
ある。
9は左あるいは右のカウルサイド等のハーネスの結合点
に置かれてエンジン制御ユニットlと自動変速機制御ユ
ニット2を非多重伝送路を介して収容しているジヨイン
トボックス(J/B)制御ユニットである。J/B制御
ユニー・ト9にはアウタードアハンドルスイッチ12が
非多重伝送路11を介して接続されており、このドアハ
ンドルスイッチ12のON10 F F信号が非多重系
の故障診断起動信号としてI10インタフェース91を
介してJ/B制御ユニット9内に入力されるようになっ
ている。非多重系伝送路11はJ/B制御ユニット9に
対する専用の信号線からなり、非多重のスイッチの0N
10FF信号が伝送されるものである。
このJ/B制御ユニット9は通常はイルミタイマなどタ
イマ制御を主体とした制御を行うが、故障診断時には、
診断の起動/停止Fの判定およびその指示を多重系ユニ
ット3〜9に対して行い、また非多重系ユニット1.2
の故障コードを解読して表示データとして多重信号に変
換し、さらに非多重系の故障診断起動信号の処理を行う
など、システム全体の管理を行う管理ユニットとしての
役割を兼ね備える。
これらの各ユニット3〜9はツイストペア線からなる多
重伝送路としてのバス10によって相互接続されており
、ユニット相互間ではコンテンション方式による非同期
時分割多重通信が行われている。
各ユニット1〜9はそれぞれ故障の自己診断機能を有し
ており、所定の手順に基づき自局に収容する各種機器が
正常か否かを診断して、その診断結果を各ユニットが持
つメモリに保持する。なお、制御ユニット1と2につい
ては、これらの診断結果データは管理ユニット9に送ら
れて保持されるようになっている。また各ユニット1〜
9にはユニット番号1〜9がそれぞれ割り付けられてい
る。
各ユニット3〜9の基本的な構成が第2図に示される。
図示の毎く、各ユニットに固有の種々の処理の制御を行
うためのCPU21、このCPU21とバス10とのイ
ンタフェースとなる多重伝送制御部としての多重I/F
モジュール22、当該ノードに収容される各種機器類と
CPU21とのインタフェースとなる入出力インタフェ
ース23、およびコネクタ24などを含み構成されてい
る。
上述の多重1 /Fモジュール22の基本的な構成が第
3図に示される。この多重I/Fモジュール22は多重
LSI221.バスI/F回路222、発振器223等
を含み構成される。多重LSI221はバス10.lz
のシリアル信号をCPU内部バス上のパラレル信号に変
換する直並列変換機能、その逆の変換を行う並直列変換
機能、バスlO、)1.での送信フレームの衝突を検出
して送信タイミングを制御する衝突検出機能、バスlo
に対するデータの送受信を制御する送受信機能などの各
種の機能を備える。バスI/F回路222は多重バス1
0に対して信号を送出するドライバと多重バス10から
信号を受信するレシーバ等からなる。発振器223は動
作クロックを発生するためのものである。
ユニット3・〜9間で受信されるメツセージのフレーム
フォーマットが第4図に示される。このメツセージは、
メジセージ開始符号SOM、 メツセージプライオリテ
ィMP、ネットワーク識別コードNID、データ領域D
F、エラーチエツク符号ER、データ終了符号EOD、
ネットワーク制御用肯定応答(A N C: Ackn
owledgement forNetwork Co
ntrol )領域、メツセージ終了符号EOMからな
る。
メツセージ開始符号SOMはメツセージの始まりを表す
2ビツトの符号である。メツセージプライオリティMP
は4ビツトでそのメツセージの優先順位を表す、ネット
ワーク識別コードNIDは4ビツトのネットワーク識別
コードである。
データ識別コードDIDは次に続くデータ領域DFの内
容を識別するための8ビツトのコードであり、受信側の
ユニットがバス10上のメツセージを自由に取捨選択で
きるようにする(すなわちアドレスフリーとする)もの
である、受信側のユニットではこのデータ識別コードD
IDをチエツクして、そのメツセージが自ユニットに必
要であるか不要であるかを判定し、必要であればそのメ
ツセージを取り込む。
データ領域DFは4バイトの固定長であり、有効/無効
指定コードV/IとデータDTとからなる。有効/消効
指定コードV/Iはデータ領域DFの下位2バイトのデ
ータDTの有効/無効をビット毎に指定するためのもの
である。データDTはメツセージの値によって有効/無
効指定コードV/Iを用いる場合は2バイト、用いない
場合は4バイトのデータフィールドとなる。エラーチエ
ツク符号ERは8ビツトのCRCによるエラーチエツク
を行うコードである。データ終了符号EODはCRCコ
ードを含むデータの終了を表す。
肯定応答領域ANCはネットワークに接続される全ての
ユニットの受信応答信号返送領域であり、この領域は第
5図に示されるように複数のタイムスロット(各々1ビ
ツト)に分割されて各タイムスロットがネットワークの
各ユニットにそれぞれ割り当てられている。各ユニット
はメツセージを正常に受信すると、当該メツセージ中の
肯定応答領域ANCの自局に割り当てられたタイムスロ
ットの位置で1ビツトの肯定応答ACKをバス10に出
力する。
以下、実施例装置の動作を1図面を参照しつつ説明する
第6図は故障診断装置の起動不可時における故障発生箇
所の特定を行うための手順を示す流れ図であり−、第7
図は故障診断起動時における各信号のタイムチャートで
ある。
正常時においては、故障診断を起動させるためには、イ
グニッションスイッチをアクセサリ−位置ACCからイ
グニッションON位置I G 14.: した後に再び
アクセサリ−位置ACCに戻し、この間に、空調制御ユ
ニット6の空調機器のrAUTO」とroFFJの操作
スイッチを同時にON状態とするか、あるいはCC3制
御ユニツト7のナビゲーション操作スイッチrNAVI
Jとテレビ操作スイッチrTVJを同時にON状態にす
る。
なお、イグニッションスイッチの位置情報は多重伝送路
10を介することなく直接にJ/B制御ユニット9に送
られるようになっている。
これにより空調制御ユニット6またはCC3制御ユニツ
ト7からはそれぞれの操作スイッチON情報が多重伝送
路10を介してJ、/B制御ユニット9に送られる。J
/B制御ユニット9はこれら受信した操作スイチON情
報を解析し、それが故障診断起動条件として予め定めら
れた特定の組合せである場合、すなわち、上述の例では
rAUT0」とroFFJがON状態で、かつイグニッ
ションスイッチがON位置IGIである場合には、故障
診断用のプログラムを起動し、故障診断モードに入る。
この場合、操作確認のためのブザーを次の要領で鳴らす
すなわち、イグニッションスイッチがイグニッションO
N位置IGIで、空調制御ユニット6からrAUT、O
JとroFFJ信号、あるいはCC8制御ユニット7か
ら「付AVIJとrTVJ信号を受信したことを確認し
て1秒経過した時、約500m5eCのブザー音を1回
だけ“ピッ′°と鳴らす。
また故障診断モードに入った後、1秒経過したときには
、約500m5ecのブザー音を250m5ec間隔に
4回、“ピッ、ピッ、ピッ。
ピッ°′と鳴らす、この場合、表示制御ユニット3に信
号を送って表示器31上に第8図図示の如くの表示をし
て故障診断モードに入ったことを視覚表示する。
以上のようにして、多重系の信号により故障診断が起動
されたか否かをブザー音あるいは表示器上の表示により
判定しくステップS2)、診断起動されたものであれば
、以降は故障診断モードに入って各種の故障診断を行う
(ステップS6)。
一方、多重信号により故障診断が起動されなかった場合
には、下記の要領にて非多重系の故障診断回路を用いて
起動が可能であるか調べつつ、多重系起動回路の故障箇
所を六方特定することができる。
すなわち、イグニッションスイッチをイグニッションO
N位置IGIに回しつつ、アウタードアハンドルスイッ
チをONにし、このON信号を非多重系伝送路11を介
してJ/B制御ユニット9に送る。この特定の組合せに
よる非多重信号により故障診断起動がかけられたか否か
をブザー音あるいは表示状態で判定する(ステップS3
)。
これでも依然として起動がかけられない場合には、J/
B制御ユニット9に故障が生じている可能性が高いと判
断することができる(ステップS8)。
また、他の箇所、例えば表示器31または起動信号送信
側の制御ユニット6.7に故障があるか否かのチエツク
は次の要領で行うことができる。
すなわち表示器31に故障診断モード表示が行われるか
をチエ?りしくステップS4)、表示が行われない場合
には、多重信号送信側の制御ユニット6.7から表示制
御ユニット3に何らかの表示信号を多重送信により送っ
てみて、それに対応する表示が表示器上に正常になされ
るか否かを判定する(ステップS5)@正常に表示され
ればJ/BffilJilユニット9の故障の可能性が
高い(ステップS8)、正常に表示されなければ表示器
31、送信側制御ユニット6.7あるいは多重伝送路l
Oに故障が生じている可能性が高い(ステップS7)。
以上の操作により故障箇所が六方特定できたならばその
ユニットを調べて修理すればよい(ステップS9)。
以上の実施例では、本発明の車両用故障診断装置をバス
形態を用いた多重伝送システム上に実現した場合につい
て説明したが、これに限らず、例えばリング形態のネッ
トワーク上に実現することも可能であり、またアクセス
制御方式としてもC3MA/CD方式に限らずトークン
アクセス方式等種々の方式が可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、多重信号系の故障診断起動回路に障害
が生じた場合にも、故障診断の起動が不可能となる確率
を下げることができ、同時に起動不可の原因がどの箇所
にあるのかの特定が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての車両用故障診断装置
を示すブロック図、 第2図は実施例における多重ノードの基本的構成を示す
ブロック図。 第3図は第2図の7−ドにおける多重I/Fモジュール
の基本的構成を示すブロック図、第4図はメツセージの
フレーム・フォーマットを示す図、 第5図は第4図フォーマットの肯定応答領域ANCを説
明する図、 第6図は実施例における故障箇所特定のための処理手順
を示す流れ図、 第7図は実施例における信号のタイミングチャート、お
よび、 第8図は故障診断モードの表示態様を示す図である。 10:バス 31:表示器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 車両の各所に配設された故障診断装置を有する
    複数の制御ユニットと、これら制御ユニットの動作を管
    理する管理ユニットと、これら制御ユニットと管理ユニ
    ット間を接続して多重通信により情報の送受を行うため
    の多重系伝送路とを備え、該制御ユニットから該多重系
    伝送路を介して該管理ユニットに送られた故障診断起動
    信号によって故障診断機能が起動されるように構成され
    た車両用故障診断装置において、 該管理ユニットに非多重系伝送路を介して故障診断起動
    信号を入力する非多重系故障診断起動回路を設けたこと
    を特徴とする車両用故障診断装置。
  2. (2) 該多重系の故障診断起動信号は空調機器操作用
    の自動設定信号と電源切信号の組合せによるものである
    ことを特徴とする請求項(1)記載の車両用故障診断装
    置。
  3. (3) 該非多重系の故障診断装置起動回路はアウター
    ドアハンドルスイッチ信号とイグニッションON信号と
    の組合せによるものであることを特徴とする請求項(1
    )または(2)記載の車両用故障診断装置。
JP1033788A 1989-02-15 1989-02-15 車両用故障診断装置及び診断方法 Expired - Lifetime JP2788276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033788A JP2788276B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 車両用故障診断装置及び診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033788A JP2788276B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 車両用故障診断装置及び診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213737A true JPH02213737A (ja) 1990-08-24
JP2788276B2 JP2788276B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=12396213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033788A Expired - Lifetime JP2788276B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 車両用故障診断装置及び診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788276B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151857A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Yazaki Corp 車両用電装システム及び車両用電装システムの不具合検出方法
CN115202921A (zh) * 2022-09-16 2022-10-18 北京紫光芯能科技有限公司 一种故障诊断信号指示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102304852B1 (ko) * 2017-06-22 2021-09-27 현대자동차주식회사 차량 제어기 고장 진단 또는 동작 감시 방법 및 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151857A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Yazaki Corp 車両用電装システム及び車両用電装システムの不具合検出方法
CN115202921A (zh) * 2022-09-16 2022-10-18 北京紫光芯能科技有限公司 一种故障诊断信号指示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788276B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101095583B1 (ko) 차량내 네트워크에서의 통합 게이트웨이 모니터링 시스템 및 방법
JPH04219099A (ja) 車載用通信装置
JPH02213737A (ja) 車両用故障診断装置及び診断方法
JP2005532602A (ja) 少なくとも1つのセンサのデータを制御装置へ伝送する方法
JP3106927B2 (ja) 通信システム
JP2000275145A (ja) 車両診断システムおよび記録媒体
KR20010113194A (ko) 자동차 원격진단용 인터페이스장치
JPH02147448A (ja) 車両用故障診断装置
JP2781397B2 (ja) 多重伝送装置
JPH02147449A (ja) 車両用故障診断装置
JP4007023B2 (ja) 車両用故障診断装置
KR100499944B1 (ko) 텔레매틱스 장치를 이용한 자동차용 자가진단 시스템
JPH10133905A (ja) 車両通信ネットワークシステム
JP3050961B2 (ja) ネットワークシステムの故障診断方法
JP2001344013A (ja) 車両用装置の故障診断方法
JP3293697B2 (ja) 車両の監視制御データ転送装置
JP3088200B2 (ja) 多重通信装置
JPH07306709A (ja) 車両の監視制御データ転送装置
KR20030048598A (ko) 자동차 자기진단 장치 및 이를 이용한 자기진단 방법
JP2001306133A (ja) 制御装置の診断方法
JP3059757B2 (ja) 車載用多重伝送システム
JP2907075B2 (ja) ケーブル布線接続監視方式
JP3401361B2 (ja) 多重伝送システム
KR20070048362A (ko) 차량 진단장비 충돌 방지방법
JP2023151379A (ja) 車載システム